JP3400140B2 - 棒金入出金装置 - Google Patents
棒金入出金装置Info
- Publication number
- JP3400140B2 JP3400140B2 JP23810694A JP23810694A JP3400140B2 JP 3400140 B2 JP3400140 B2 JP 3400140B2 JP 23810694 A JP23810694 A JP 23810694A JP 23810694 A JP23810694 A JP 23810694A JP 3400140 B2 JP3400140 B2 JP 3400140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- roll
- elevator
- cassette
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は棒金の入出金を行なう棒
金入出金装置に関する。
金入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関、百貨店等、多数の紙幣や硬貨
等を扱う分野では、機械化により現金管理の効率化及び
現金処理作業の効率化を図っている。このような分野で
は、50枚の重ねた硬貨を紙やビニール等で包装した棒
金が、バラの硬貨と比較して取扱い易いため、多数用い
られている。そして、こうした棒金は、棒金出金装置に
よって処理されて管理される。
等を扱う分野では、機械化により現金管理の効率化及び
現金処理作業の効率化を図っている。このような分野で
は、50枚の重ねた硬貨を紙やビニール等で包装した棒
金が、バラの硬貨と比較して取扱い易いため、多数用い
られている。そして、こうした棒金は、棒金出金装置に
よって処理されて管理される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記棒金出金装置は、
装置内にセットされる棒金収容カセットを備えており、
出金動作は自動で行なうが、入金動作は、オペレータが
前記カセットに棒金を金種毎に個別にセットしなければ
ならない構造となっている。
装置内にセットされる棒金収容カセットを備えており、
出金動作は自動で行なうが、入金動作は、オペレータが
前記カセットに棒金を金種毎に個別にセットしなければ
ならない構造となっている。
【0004】このように、出金機能のみ機械化されてい
る構造であると、棒金を機械的に計数管理することが難
しく、入出金動作を効率的に行なえないという問題があ
る。そこで、最近では、出金動作のみならず入金動作を
も自動で行なえる棒金入出金装置が開発されている。こ
うした装置は、オペレータが装置の搬入口を通じて装置
内に搬入した棒金を前記カセットに向けて搬送する搬送
機構を備えている。ところが、この搬送機構は、その搬
送工程の一部で棒金を転がして搬送するため、安定且つ
確実な搬送を行なうことできないといった問題があっ
た。また、入金動作時に、入金された棒金の金種判別を
行なうが、その際、正確な判別を行なうことができない
場合があった。
る構造であると、棒金を機械的に計数管理することが難
しく、入出金動作を効率的に行なえないという問題があ
る。そこで、最近では、出金動作のみならず入金動作を
も自動で行なえる棒金入出金装置が開発されている。こ
うした装置は、オペレータが装置の搬入口を通じて装置
内に搬入した棒金を前記カセットに向けて搬送する搬送
機構を備えている。ところが、この搬送機構は、その搬
送工程の一部で棒金を転がして搬送するため、安定且つ
確実な搬送を行なうことできないといった問題があっ
た。また、入金動作時に、入金された棒金の金種判別を
行なうが、その際、正確な判別を行なうことができない
場合があった。
【0005】本発明は上記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、棒金を安定且つ確実
に自動搬送できるとともに確実な金種判別を行なえる入
金機構を備えた棒金入出金装置を提供することにある。
であり、その目的とするところは、棒金を安定且つ確実
に自動搬送できるとともに確実な金種判別を行なえる入
金機構を備えた棒金入出金装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するために、本発明は、金種毎に棒金を保管する複数の
カセットと、棒金を収容可能なホッパを備え前記複数の
カセットに隣接して上下移動するエレベータと、前記カ
セット内の棒金を前記エレベータのホッパ内に搬出する
棒金搬出機構と、前記エレベータ内の棒金を前記カセッ
ト内に搬入する棒金搬入機構とを具備した棒金入出金装
置において、前記エレベーターが、前記ホッパーの底部
開口に配置される開閉可能なシャッターとこのシャッタ
ーの下側で上下移動し且つ棒金を受けとる棒金受取部を
備えた棒金受取りエレベータとによってホッパー内の棒
金を1本ずつ分離する棒金分離機構と、前記棒金受取り
エレベータの棒金受取部で棒金を受けとってこれを前記
棒金搬入機構まで搬送する搬送機構と、前記搬送機構の
搬送路の途中に設けられ、搬送機構によって搬送される
棒金の金種判別と整位とを行なう鑑査部とを備えて成る
ものである。
するために、本発明は、金種毎に棒金を保管する複数の
カセットと、棒金を収容可能なホッパを備え前記複数の
カセットに隣接して上下移動するエレベータと、前記カ
セット内の棒金を前記エレベータのホッパ内に搬出する
棒金搬出機構と、前記エレベータ内の棒金を前記カセッ
ト内に搬入する棒金搬入機構とを具備した棒金入出金装
置において、前記エレベーターが、前記ホッパーの底部
開口に配置される開閉可能なシャッターとこのシャッタ
ーの下側で上下移動し且つ棒金を受けとる棒金受取部を
備えた棒金受取りエレベータとによってホッパー内の棒
金を1本ずつ分離する棒金分離機構と、前記棒金受取り
エレベータの棒金受取部で棒金を受けとってこれを前記
棒金搬入機構まで搬送する搬送機構と、前記搬送機構の
搬送路の途中に設けられ、搬送機構によって搬送される
棒金の金種判別と整位とを行なう鑑査部とを備えて成る
ものである。
【0007】上記構成では、入金動作時、棒金分離機構
によって分離された1本の棒金が、棒金受取りエレベー
タと搬送機構とによって搬送され、前記棒金搬入機構に
よってカセット内に搬入される。この場合、搬送機構が
棒金受取りエレベータの棒金受取部で棒金を受けとるた
め、棒金は、転がされることなく、その姿勢を固定され
た状態でカセットの位置まで搬送される。
によって分離された1本の棒金が、棒金受取りエレベー
タと搬送機構とによって搬送され、前記棒金搬入機構に
よってカセット内に搬入される。この場合、搬送機構が
棒金受取りエレベータの棒金受取部で棒金を受けとるた
め、棒金は、転がされることなく、その姿勢を固定され
た状態でカセットの位置まで搬送される。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0009】図1は本実施例の入出金装置1の外観図を
示している。図中、2は入出金装置1の筐体であり、こ
の筐体2の前面には扉3が設けられている。この扉3は
開閉自在であり、図3に示すごとく扉3を開放すること
によって、オペレータは、入出金装置1内に設置されて
いる各種の動作機構(後述する)に対してアプローチす
ることができる。
示している。図中、2は入出金装置1の筐体であり、こ
の筐体2の前面には扉3が設けられている。この扉3は
開閉自在であり、図3に示すごとく扉3を開放すること
によって、オペレータは、入出金装置1内に設置されて
いる各種の動作機構(後述する)に対してアプローチす
ることができる。
【0010】また、図1に示すように、筐体2の上面部
には、棒金を入出金装置1内に対して出し入れするため
の入出金口4と、この入出金口4を開閉するためのシャ
ッタ5と、入出金装置1の内部の棒金の残量や入出金装
置1の正常・異常等を表示するための表示部6とが設け
られている。
には、棒金を入出金装置1内に対して出し入れするため
の入出金口4と、この入出金口4を開閉するためのシャ
ッタ5と、入出金装置1の内部の棒金の残量や入出金装
置1の正常・異常等を表示するための表示部6とが設け
られている。
【0011】シャッタ5は装置1の奥側に対して開閉
し、その開かれた状態が図2に示されている。このよう
にシャッタ5が開かれた状態では、棒金の搬送を行なう
箱型のエレベータ7(図3参照)のホッパ65の上面開
口部が入出金口4と対向し、入出金口4を通じてホッパ
65内に棒金をセットしたり、ホッパー65から棒金を
取り出すことが可能となる。また、シャッタ5には図示
しないロック機構が設けられており、シャッタ5を閉じ
た状態で電源を切ると、前記ロック機構によってシャッ
タ5が開かないようになっている。
し、その開かれた状態が図2に示されている。このよう
にシャッタ5が開かれた状態では、棒金の搬送を行なう
箱型のエレベータ7(図3参照)のホッパ65の上面開
口部が入出金口4と対向し、入出金口4を通じてホッパ
65内に棒金をセットしたり、ホッパー65から棒金を
取り出すことが可能となる。また、シャッタ5には図示
しないロック機構が設けられており、シャッタ5を閉じ
た状態で電源を切ると、前記ロック機構によってシャッ
タ5が開かないようになっている。
【0012】次に、棒金の搬送を行なうエレベータ機構
について図3を参照しながら説明する。
について図3を参照しながら説明する。
【0013】入出金装置1の内部前面側には棒金を搬送
するためのエレベータ7が上下方向に移動可能に設けら
れている。すなわち、エレベータ7は、入出金装置1内
に立設された2本のシャフト8,9に対してスライド自
在に取り付けられており、これらシャフト8,9によっ
てその動作方向が上下方向のみに規制されている。ま
た、エレベータ7は、モータ11に取り付けられて駆動
される1つの駆動プーリ13と複数の非駆動プーリ12
とに巻装されたベルト10に対して固定されており、モ
ータ11を駆動させてベルト10を正転・逆転させる
と、ベルト10の動きに追従してエレベータ7が上下方
向に移動するようになっている。なお、ベルト10には
エレベータ7と逆の位相で動作するバランスウェイト1
4が取り付けられている。したがって、エレベータ7が
上方に向かう場合にはバランスウェイト14が下方に向
かって動作するため、モータ11に加わる負荷を軽減す
ることができる。
するためのエレベータ7が上下方向に移動可能に設けら
れている。すなわち、エレベータ7は、入出金装置1内
に立設された2本のシャフト8,9に対してスライド自
在に取り付けられており、これらシャフト8,9によっ
てその動作方向が上下方向のみに規制されている。ま
た、エレベータ7は、モータ11に取り付けられて駆動
される1つの駆動プーリ13と複数の非駆動プーリ12
とに巻装されたベルト10に対して固定されており、モ
ータ11を駆動させてベルト10を正転・逆転させる
と、ベルト10の動きに追従してエレベータ7が上下方
向に移動するようになっている。なお、ベルト10には
エレベータ7と逆の位相で動作するバランスウェイト1
4が取り付けられている。したがって、エレベータ7が
上方に向かう場合にはバランスウェイト14が下方に向
かって動作するため、モータ11に加わる負荷を軽減す
ることができる。
【0014】エレベータ7にはラッチ15が取り付けら
れており、このラッチ15を多数のラッチ溝を有するラ
ッチ板16に掛合することによって、エレベータ7を任
意の位置に保持できるようになっている。この場合、ラ
ッチ15とラッチ板16との掛合状態はラッチソレノイ
ド17を励磁することによって解除される。したがっ
て、所定の位置に保持されたエレベータ7を上下に移動
させるには、ラッチソレノイド17を励磁してラッチ1
5とラッチ板16との掛合を解除すれば良い。なお、エ
レベータ7の位置を検出する検出手段が所定の位置に取
り付けられている。
れており、このラッチ15を多数のラッチ溝を有するラ
ッチ板16に掛合することによって、エレベータ7を任
意の位置に保持できるようになっている。この場合、ラ
ッチ15とラッチ板16との掛合状態はラッチソレノイ
ド17を励磁することによって解除される。したがっ
て、所定の位置に保持されたエレベータ7を上下に移動
させるには、ラッチソレノイド17を励磁してラッチ1
5とラッチ板16との掛合を解除すれば良い。なお、エ
レベータ7の位置を検出する検出手段が所定の位置に取
り付けられている。
【0015】図4に示すように、エレベータ7よりも奥
側の入出金装置1内には、棒金をセットするための複数
のカセット20が、棚形状のカセット台25(図6及び
図7参照)に保持された状態で、エレベータ7に隣接し
て設けられている(図4及び図5にはカセット台25が
図示されていない)。これらのカセット20は、エレベ
ータ7の移動路に沿って上下に配列されており、棒金を
出し入れ可能な構成になっている。各カセット20は金
種に応じて内側の高さや幅が異なっており、現在日本に
は6金種あるため、最低でも6個のカセット20が設け
られる必要がある。したがって、本実施例では、6個以
上のカセット20が上下方向に配列され、且つ、これら
のカセット20によって棒金を金種毎にセットすること
ができるようになっている。
側の入出金装置1内には、棒金をセットするための複数
のカセット20が、棚形状のカセット台25(図6及び
図7参照)に保持された状態で、エレベータ7に隣接し
て設けられている(図4及び図5にはカセット台25が
図示されていない)。これらのカセット20は、エレベ
ータ7の移動路に沿って上下に配列されており、棒金を
出し入れ可能な構成になっている。各カセット20は金
種に応じて内側の高さや幅が異なっており、現在日本に
は6金種あるため、最低でも6個のカセット20が設け
られる必要がある。したがって、本実施例では、6個以
上のカセット20が上下方向に配列され、且つ、これら
のカセット20によって棒金を金種毎にセットすること
ができるようになっている。
【0016】なお、図5に示すように、カセット20の
列の下側には金種判別不可能な棒金を保管するリジェク
ト部49が設けられている。
列の下側には金種判別不可能な棒金を保管するリジェク
ト部49が設けられている。
【0017】図6に示すように、カセット20は、その
上面がほぼ開口しており、カセット台25に対して挿脱
可能にセットされるようになっている。すなわち、カセ
ット台25にはカセット20を保持するカセットラッチ
(図示せず)が取り付けられており、このカセットラッ
チを解除することによりカセット20がカセット台25
から取り外しできるようになっている。また、前記カセ
ットラッチにはセンサが取り付けられており、カセット
20が正常にセットされているかどうかを検出すること
ができるようになっている。
上面がほぼ開口しており、カセット台25に対して挿脱
可能にセットされるようになっている。すなわち、カセ
ット台25にはカセット20を保持するカセットラッチ
(図示せず)が取り付けられており、このカセットラッ
チを解除することによりカセット20がカセット台25
から取り外しできるようになっている。また、前記カセ
ットラッチにはセンサが取り付けられており、カセット
20が正常にセットされているかどうかを検出すること
ができるようになっている。
【0018】また、カセット20の前面には、カセット
20にセットされた棒金を保持する棒金シャッタ21が
取り付けられている。ここで、エレベータ7が所定のカ
セット20に隣接して配置された状態を図7に、また、
エレベータ7とカセット20のシャッタ21側部分とを
拡大した図を図8に示す。これらの図面に示されるよう
に、前記棒金シャッタ21は、軸24を中心としてカセ
ット20の内側方向に回転可能であり、ばね23によっ
て立ち上がる方向(外側方向)に付勢されている。した
がって、棒金シャッタ21は、他の外力が作用しない限
り、ばね23の付勢力により立ち上がった状態を保持し
ており、カセット20内の棒金Pと当接して棒金Pをカ
セット20内に保持することができる。
20にセットされた棒金を保持する棒金シャッタ21が
取り付けられている。ここで、エレベータ7が所定のカ
セット20に隣接して配置された状態を図7に、また、
エレベータ7とカセット20のシャッタ21側部分とを
拡大した図を図8に示す。これらの図面に示されるよう
に、前記棒金シャッタ21は、軸24を中心としてカセ
ット20の内側方向に回転可能であり、ばね23によっ
て立ち上がる方向(外側方向)に付勢されている。した
がって、棒金シャッタ21は、他の外力が作用しない限
り、ばね23の付勢力により立ち上がった状態を保持し
ており、カセット20内の棒金Pと当接して棒金Pをカ
セット20内に保持することができる。
【0019】このような構成で、オペレータが直接に棒
金Pをカセット20にセットする場合には、棒金Pをカ
セット20の開口部からカセット20内部に揃えて入れ
ることにより、約20本の棒金Pを1つのカセット20
にセットすることが可能である。一方、これとは異な
り、棒金Pを機械的にカセット20にセットする場合に
は、後述するように、セットすべき棒金Pを棒金シャッ
タ21の前面からカセット20内に押し込む。つまり、
棒金シャッタ21の前面に棒金Pを押し当ててばね23
の付勢力に抗して棒金シャッタ21を内側に回転させな
がら、棒金Pをカセット20内に押し込む。
金Pをカセット20にセットする場合には、棒金Pをカ
セット20の開口部からカセット20内部に揃えて入れ
ることにより、約20本の棒金Pを1つのカセット20
にセットすることが可能である。一方、これとは異な
り、棒金Pを機械的にカセット20にセットする場合に
は、後述するように、セットすべき棒金Pを棒金シャッ
タ21の前面からカセット20内に押し込む。つまり、
棒金シャッタ21の前面に棒金Pを押し当ててばね23
の付勢力に抗して棒金シャッタ21を内側に回転させな
がら、棒金Pをカセット20内に押し込む。
【0020】カセット台25には、ここにセットされた
カセット20内の棒金Pをエレベータ7側方向に付勢し
得るバックアップ26が設けられている。この付勢力は
バックアップ26をエレベータ7側方向に付勢するばね
30によって生起される。したがって、棒金Pが収容さ
れたカセット20をカセット台25にセットすると、バ
ックアップ26によって棒金Pが棒金シャッタに21に
押し付けられる。つまり、カセット20をカセット台2
5に挿入していくと、カセット20の最奥端に位置する
棒金Pがバックアップ26の押付板26aに当接し、バ
ックアップ26がばね30の付勢力に抗して奥方に押し
込まれる。この場合、ばね30は、その付勢力によっ
て、バックアップ26の押付板26aをカセット20の
最奥端に位置する棒金Pに押し付けた状態でカセット2
0の最先端の棒金Pを棒金シャッタ21に押し付ける。
すなわち、カセット20内の棒金Pが全てカセット20
から押し出される方向に付勢された状態となる。この状
態のまま、さらにカセット20をカセット台25内に押
し込んでいくと、前述したカセットラッチによってカセ
ット20がカセット台25内に保持される。
カセット20内の棒金Pをエレベータ7側方向に付勢し
得るバックアップ26が設けられている。この付勢力は
バックアップ26をエレベータ7側方向に付勢するばね
30によって生起される。したがって、棒金Pが収容さ
れたカセット20をカセット台25にセットすると、バ
ックアップ26によって棒金Pが棒金シャッタに21に
押し付けられる。つまり、カセット20をカセット台2
5に挿入していくと、カセット20の最奥端に位置する
棒金Pがバックアップ26の押付板26aに当接し、バ
ックアップ26がばね30の付勢力に抗して奥方に押し
込まれる。この場合、ばね30は、その付勢力によっ
て、バックアップ26の押付板26aをカセット20の
最奥端に位置する棒金Pに押し付けた状態でカセット2
0の最先端の棒金Pを棒金シャッタ21に押し付ける。
すなわち、カセット20内の棒金Pが全てカセット20
から押し出される方向に付勢された状態となる。この状
態のまま、さらにカセット20をカセット台25内に押
し込んでいくと、前述したカセットラッチによってカセ
ット20がカセット台25内に保持される。
【0021】次に、エレベータ7の構造について図8及
び図9を参照しながら説明する。
び図9を参照しながら説明する。
【0022】エレベータ7は、エレベータ7の上部で開
口して棒金を受け入れるホッパ65と、ホッパ65の下
側に設けられた棒金搬送部70とから主に構成されてい
る。このうち、ホッパ65は、カセット20から取り出
された棒金や、カセット20にセットすべき棒金を保持
することができる。また、棒金搬送部70は、ホッパ6
5内の棒金を受けとってその金種を判別するとともに、
この判別した棒金を所定のカセット20へと搬送するこ
とができる。
口して棒金を受け入れるホッパ65と、ホッパ65の下
側に設けられた棒金搬送部70とから主に構成されてい
る。このうち、ホッパ65は、カセット20から取り出
された棒金や、カセット20にセットすべき棒金を保持
することができる。また、棒金搬送部70は、ホッパ6
5内の棒金を受けとってその金種を判別するとともに、
この判別した棒金を所定のカセット20へと搬送するこ
とができる。
【0023】エレベータ7のカセット20側には棒金を
カセット20から取り出す取り出しレバー27が取り付
けられている。この取り出しレバー27は、図示しない
モータ等によって図中矢印方向に回転し、カセット20
内の最先端の棒金1本を押し上げてこれをホッパ65内
に落とし込ませることができるようになっている。
カセット20から取り出す取り出しレバー27が取り付
けられている。この取り出しレバー27は、図示しない
モータ等によって図中矢印方向に回転し、カセット20
内の最先端の棒金1本を押し上げてこれをホッパ65内
に落とし込ませることができるようになっている。
【0024】エレベータ7にはカセット20から取り出
された棒金を検知するための出金確認センサ28が設け
られている。この出金確認センサ28は、例えばLED
28aとフォトダイオード28bとからなり、棒金が取
り出しレバー27によってカセット20側からエレベー
タ7側に移送されたかどうかを検知することができる。
された棒金を検知するための出金確認センサ28が設け
られている。この出金確認センサ28は、例えばLED
28aとフォトダイオード28bとからなり、棒金が取
り出しレバー27によってカセット20側からエレベー
タ7側に移送されたかどうかを検知することができる。
【0025】また、ホッパ65の下部には、ホッパ65
内における棒金の有無を検出する残留検出センサ66が
設けられている。この残留検出センサ66も、例えばL
ED66aとフォトダイオード66bとからなる。
内における棒金の有無を検出する残留検出センサ66が
設けられている。この残留検出センサ66も、例えばL
ED66aとフォトダイオード66bとからなる。
【0026】ホッパ65は、上端開口部から下部に向か
って徐々にその内径が小さくなっている。つまり、ホッ
パ65の内面は段差部を有するテーパ面に形成されてい
る。ホッパ65の最下部には搬送部70に開口する搬出
口72が設けられている。この搬出口72を通じてホッ
パ65内の棒金が搬送部70へと搬出される。搬出口7
2は2つの分離シャッタ44,45によって開閉自在で
ある。この場合、分離シャッタ44,45は、左右に分
かれて開くようになっている。また、搬出口72の下方
には分離エレベータ46が上下に移動可能に設けられて
いる。この分離エレベータ46は、駆動機構によって搬
出口72の位置まで上昇させられた状態つまりその移動
路の上端位置で、ホッパ65内から搬出口72を通じて
落下する棒金を受けとることができる。そして、この分
離エレベータ46と前記分離シャッタ44,45は、互
いに連動して動作し、後述するようにホッパ65内の棒
金を1本ずつ分離する分離手段を構成している。
って徐々にその内径が小さくなっている。つまり、ホッ
パ65の内面は段差部を有するテーパ面に形成されてい
る。ホッパ65の最下部には搬送部70に開口する搬出
口72が設けられている。この搬出口72を通じてホッ
パ65内の棒金が搬送部70へと搬出される。搬出口7
2は2つの分離シャッタ44,45によって開閉自在で
ある。この場合、分離シャッタ44,45は、左右に分
かれて開くようになっている。また、搬出口72の下方
には分離エレベータ46が上下に移動可能に設けられて
いる。この分離エレベータ46は、駆動機構によって搬
出口72の位置まで上昇させられた状態つまりその移動
路の上端位置で、ホッパ65内から搬出口72を通じて
落下する棒金を受けとることができる。そして、この分
離エレベータ46と前記分離シャッタ44,45は、互
いに連動して動作し、後述するようにホッパ65内の棒
金を1本ずつ分離する分離手段を構成している。
【0027】図9の(b)に示すように、棒金を受けと
る分離エレベータ46の受取面46aは円弧状に形成さ
れている。この場合、受取面46aの径は、最も径の大
きい500円硬貨Aの径(26.5mm)よりも小さ
く、次に径の大きい10円硬貨Bの径(23.6mm)
よりも大きくなっている。したがって、受取面46aに
500円硬貨Aが置かれた場合には、図中に実線で示す
ように受取面46aの下面から500円硬貨Aが浮いた
状態になる。また、受取面46aに500円硬貨A以外
の硬貨が置かれた場合には、図中に点線で示すように受
取面46aの下面に硬貨(図では10円硬貨B)が接触
した状態となる。
る分離エレベータ46の受取面46aは円弧状に形成さ
れている。この場合、受取面46aの径は、最も径の大
きい500円硬貨Aの径(26.5mm)よりも小さ
く、次に径の大きい10円硬貨Bの径(23.6mm)
よりも大きくなっている。したがって、受取面46aに
500円硬貨Aが置かれた場合には、図中に実線で示す
ように受取面46aの下面から500円硬貨Aが浮いた
状態になる。また、受取面46aに500円硬貨A以外
の硬貨が置かれた場合には、図中に点線で示すように受
取面46aの下面に硬貨(図では10円硬貨B)が接触
した状態となる。
【0028】また、分離エレベータ46には、前記受取
面46aの形状を利用して硬貨を判別する硬貨判別セン
サ82が設けられている。図9の(b)にはマイクロス
イッチからなるセンサ82が示されている。この場合、
スイッチの開閉によって硬貨の判別ができるようになっ
ている。つまり、硬貨が受取面46aの下面から浮いた
状態にあると、スイッチが閉じないようになっており、
この場合は、その硬貨が500円硬貨Aであると認識で
きる。また、硬貨が受取面46aの下面の接触すると、
スイッチが閉じるようになっており、この場合は、その
硬貨が500円硬貨A以外の硬貨であると認識できる。
無論、このようなセンサ82はマイクロスイッチに限ら
ず、LEDとフォトダイオードとからなるものであって
もよい。この場合は、光が遮断されるか否かによって硬
貨を判別することができる。
面46aの形状を利用して硬貨を判別する硬貨判別セン
サ82が設けられている。図9の(b)にはマイクロス
イッチからなるセンサ82が示されている。この場合、
スイッチの開閉によって硬貨の判別ができるようになっ
ている。つまり、硬貨が受取面46aの下面から浮いた
状態にあると、スイッチが閉じないようになっており、
この場合は、その硬貨が500円硬貨Aであると認識で
きる。また、硬貨が受取面46aの下面の接触すると、
スイッチが閉じるようになっており、この場合は、その
硬貨が500円硬貨A以外の硬貨であると認識できる。
無論、このようなセンサ82はマイクロスイッチに限ら
ず、LEDとフォトダイオードとからなるものであって
もよい。この場合は、光が遮断されるか否かによって硬
貨を判別することができる。
【0029】一方、分離エレベータ46の移動路の下端
位置には、分離エレベータ46の受取面46a上の棒金
を受けとってこれを搬送する棒金搬送ブロック47が待
機して配置されている。棒金を受け取る棒金搬送ブロッ
ク47の受取面は例えばV字形状に形成されており、分
離エレベータ46がその移動路の下端位置まで下降する
と、受取面46a上の棒金が棒金搬送ブロック47の前
記受取面上に載置されるようになっている。なお、棒金
搬送ブロック47は、例えばベルト駆動の移動機構50
によって図中右側に向けて移動される。
位置には、分離エレベータ46の受取面46a上の棒金
を受けとってこれを搬送する棒金搬送ブロック47が待
機して配置されている。棒金を受け取る棒金搬送ブロッ
ク47の受取面は例えばV字形状に形成されており、分
離エレベータ46がその移動路の下端位置まで下降する
と、受取面46a上の棒金が棒金搬送ブロック47の前
記受取面上に載置されるようになっている。なお、棒金
搬送ブロック47は、例えばベルト駆動の移動機構50
によって図中右側に向けて移動される。
【0030】棒金搬送ブロック47の移動路の終端位置
(図中右端位置)にはリフト48が待機して配置されて
いる。このリフト48は上下に移動可能であり、棒金搬
送ブロック47の移動路終端位置で棒金搬送ブロック4
7の受取面上の棒金を押し上げてこれを上方に向けて搬
送することができる。なお、棒金を受け取るリフト48
の受取面も例えばV字形状に形成されており、棒金搬送
ブロック47からリフト48への棒金の受け渡しが確実
に行なえるようになっている。
(図中右端位置)にはリフト48が待機して配置されて
いる。このリフト48は上下に移動可能であり、棒金搬
送ブロック47の移動路終端位置で棒金搬送ブロック4
7の受取面上の棒金を押し上げてこれを上方に向けて搬
送することができる。なお、棒金を受け取るリフト48
の受取面も例えばV字形状に形成されており、棒金搬送
ブロック47からリフト48への棒金の受け渡しが確実
に行なえるようになっている。
【0031】リフト48の移動路の上端位置には棒金プ
ッシャ52が設けられている。この棒金プッシャ52
は、リフト48の移動路に対して垂直な方向に進退移動
可能であり、リフト48に載置された棒金を図中右側に
位置するカセット20内に押し込むことができる。
ッシャ52が設けられている。この棒金プッシャ52
は、リフト48の移動路に対して垂直な方向に進退移動
可能であり、リフト48に載置された棒金を図中右側に
位置するカセット20内に押し込むことができる。
【0032】また、棒金プッシャ52の棒金押し込み方
向(図中右方向)と逆方向の側には、棒金プッシャ52
と対向して、棒金俵崩しカム78が設けられている。こ
の棒金俵崩しカム78は、棒金プッシャ52によってホ
ッパ65内に押し出されることにより、ホッパ65内に
積み重ねられた棒金(図10参照)の配置状態を崩すこ
とができる。これは、ホッパ65内における棒金の積み
重なり状態によっては、棒金が搬出口72まで落ちてこ
ないことがあるため、この状態を解消するために、棒金
俵崩しカム78をホッパ65内で前後(図中左右方向)
に移動させることで、ホッパ65内における棒金の配置
状態を変化させ、ホッパ65内の最下部に位置する棒金
を常に搬出口72に位置させるようにするためである。
向(図中右方向)と逆方向の側には、棒金プッシャ52
と対向して、棒金俵崩しカム78が設けられている。こ
の棒金俵崩しカム78は、棒金プッシャ52によってホ
ッパ65内に押し出されることにより、ホッパ65内に
積み重ねられた棒金(図10参照)の配置状態を崩すこ
とができる。これは、ホッパ65内における棒金の積み
重なり状態によっては、棒金が搬出口72まで落ちてこ
ないことがあるため、この状態を解消するために、棒金
俵崩しカム78をホッパ65内で前後(図中左右方向)
に移動させることで、ホッパ65内における棒金の配置
状態を変化させ、ホッパ65内の最下部に位置する棒金
を常に搬出口72に位置させるようにするためである。
【0033】本構成では、棒金プッシャ52を棒金押し
込み方向と逆方向に後退させると、棒金プッシャ52が
棒金俵崩しカム78の背面に当接して、カム78がホッ
パ65内に向けて押し出される。また、この状態から棒
金プッシャ52を逆方向つまり棒金押し込み方向に前進
させると、その動作に追従して棒金俵崩しカム78が元
の初期位置に戻される。
込み方向と逆方向に後退させると、棒金プッシャ52が
棒金俵崩しカム78の背面に当接して、カム78がホッ
パ65内に向けて押し出される。また、この状態から棒
金プッシャ52を逆方向つまり棒金押し込み方向に前進
させると、その動作に追従して棒金俵崩しカム78が元
の初期位置に戻される。
【0034】なお、棒金プッシャ52のこのようなカム
押出し動作は、棒金をカセット20内に押し出した後も
しくは押し出す前に必ず行なうようにしても良いし、ま
た、ある一定時間毎に定期的に行なうようにしても良
い。
押出し動作は、棒金をカセット20内に押し出した後も
しくは押し出す前に必ず行なうようにしても良いし、ま
た、ある一定時間毎に定期的に行なうようにしても良
い。
【0035】ところで、ホッパ65内における棒金の配
置状態を変化させて棒金を確実に搬出口72に位置させ
るようにするためには、前記棒金俵崩しカム78ととも
に、ホッパ65の内面の形状が重要な要素となる。そこ
で、本構成では、搬出口72の近傍に位置するホッパ6
5の内面に段差部79を設け、この段差部79によっ
て、棒金俵崩しカム78が駆動した際に最下部の棒金が
容易に搬出口72へ落ちることができるようにしてい
る。
置状態を変化させて棒金を確実に搬出口72に位置させ
るようにするためには、前記棒金俵崩しカム78ととも
に、ホッパ65の内面の形状が重要な要素となる。そこ
で、本構成では、搬出口72の近傍に位置するホッパ6
5の内面に段差部79を設け、この段差部79によっ
て、棒金俵崩しカム78が駆動した際に最下部の棒金が
容易に搬出口72へ落ちることができるようにしてい
る。
【0036】一方、リフト48の移動路の途中には棒金
の金種を判別するための鑑査部49が設けられている。
この鑑査部49は、棒金の材質や外径を検知することに
よって、その金種を判別するようになっている。
の金種を判別するための鑑査部49が設けられている。
この鑑査部49は、棒金の材質や外径を検知することに
よって、その金種を判別するようになっている。
【0037】図11に示すように、鑑査部49は、正弦
波電圧が印加される鑑査用コイル41と、この鑑査用コ
イル41と対向して配置され且つ鑑査用コイル41と同
期して動作する幅寄せ板42とを備えている。リフト4
8に載置された棒金Pが鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近して(図11の(a)参照)、棒金P
を挟持し、鑑査対象となる棒金Pの端部を鑑査用コイル
41内に挿入させる(図11の(b)参照)。この時、
同時に棒金Pのセンタリングも行なう。この構成では、
金種によらず全ての棒金Pを共通のセンタに揃えること
ができるようになっている。なお、鑑査が終了すると、
鑑査用コイル41と幅寄せ板42は互いに離間する方向
に移動し(図11の(c)参照)、リフト48のその後
の移動が可能となる。
波電圧が印加される鑑査用コイル41と、この鑑査用コ
イル41と対向して配置され且つ鑑査用コイル41と同
期して動作する幅寄せ板42とを備えている。リフト4
8に載置された棒金Pが鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近して(図11の(a)参照)、棒金P
を挟持し、鑑査対象となる棒金Pの端部を鑑査用コイル
41内に挿入させる(図11の(b)参照)。この時、
同時に棒金Pのセンタリングも行なう。この構成では、
金種によらず全ての棒金Pを共通のセンタに揃えること
ができるようになっている。なお、鑑査が終了すると、
鑑査用コイル41と幅寄せ板42は互いに離間する方向
に移動し(図11の(c)参照)、リフト48のその後
の移動が可能となる。
【0038】図12に鑑査部49の電気回路のブロック
図が示されている。正弦波発信器200がドライバ20
1を介して鑑査用コイル41に接続されている。鑑査用
コイル41の出力端がアンプ202を介して減算器20
3に接続されている。さらに、減算器203がアンプ2
04及びA/Dコンバータ205を介して図示しない制
御装置(CPU)に電気的に接続されている。
図が示されている。正弦波発信器200がドライバ20
1を介して鑑査用コイル41に接続されている。鑑査用
コイル41の出力端がアンプ202を介して減算器20
3に接続されている。さらに、減算器203がアンプ2
04及びA/Dコンバータ205を介して図示しない制
御装置(CPU)に電気的に接続されている。
【0039】次に、上記構成の入出金装置1の出金動作
及び入金動作について説明する。
及び入金動作について説明する。
【0040】まず、出金動作について図13を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
【0041】図13の(a)に示すように、エレベータ
7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上位の
制御装置の出金命令によって、エレベータ7がモータ1
1(図3参照)の駆動により出金命令に対応した所定の
カセット20の位置まで上昇して停止する(図13の
(b)参照)。この段階で、エレベータ7のラッチ15
がラッチ板16(図3参照)に掛合し、停止位置確認用
のセンサ(図示しない)によってエレベータ7の停止位
置が確認された後、図8に示す取り出しレバー27が回
転動作する。取り出しレバー27が回転する(図13の
(c)参照)と、カセット20の最先端の棒金1本が押
し上げられる。押し上げられた棒金は、棒金シャッタ2
1(図8参照)を乗り越えて、エレベータ7のホッパ6
5内に転がり落ちる。この時、棒金が取り出されたカセ
ット20内では、残りの棒金がバックアップ26(図7
及び図8参照)の力によって棒金シャッタ21に押し付
けられ、次の棒金を取り出し可能な待機状態となる。棒
金が取り出されたことを出金確認センサ28が検知する
と、取り出しレバー27は逆回転してその初期位置に戻
る(図13の(d)参照)。例えば、2本の棒金を取り
出す場合には、この状態から再び取り出しレバー27が
回転し、次の棒金がエレベータ7内に落とし込まれる。
7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上位の
制御装置の出金命令によって、エレベータ7がモータ1
1(図3参照)の駆動により出金命令に対応した所定の
カセット20の位置まで上昇して停止する(図13の
(b)参照)。この段階で、エレベータ7のラッチ15
がラッチ板16(図3参照)に掛合し、停止位置確認用
のセンサ(図示しない)によってエレベータ7の停止位
置が確認された後、図8に示す取り出しレバー27が回
転動作する。取り出しレバー27が回転する(図13の
(c)参照)と、カセット20の最先端の棒金1本が押
し上げられる。押し上げられた棒金は、棒金シャッタ2
1(図8参照)を乗り越えて、エレベータ7のホッパ6
5内に転がり落ちる。この時、棒金が取り出されたカセ
ット20内では、残りの棒金がバックアップ26(図7
及び図8参照)の力によって棒金シャッタ21に押し付
けられ、次の棒金を取り出し可能な待機状態となる。棒
金が取り出されたことを出金確認センサ28が検知する
と、取り出しレバー27は逆回転してその初期位置に戻
る(図13の(d)参照)。例えば、2本の棒金を取り
出す場合には、この状態から再び取り出しレバー27が
回転し、次の棒金がエレベータ7内に落とし込まれる。
【0042】対象カセット20での取り出しが終了した
ら、ラッチソレノイド17(図3参照)が励磁される。
これによって、ラッチ15とラッチ板16との掛合状態
が解除され、エレベータ7が動作可能状態となる。
ら、ラッチソレノイド17(図3参照)が励磁される。
これによって、ラッチ15とラッチ板16との掛合状態
が解除され、エレベータ7が動作可能状態となる。
【0043】その後、エレベータ7は、上位の制御装置
が要求した金額・本数に応じて順次所定のカセット20
の位置に停止して取り出しを行ない、全ての取り出しが
終了した時点で、その移動経路の最上端に停止して入出
金口4の直下に位置する(図13の(e)参照)。
が要求した金額・本数に応じて順次所定のカセット20
の位置に停止して取り出しを行ない、全ての取り出しが
終了した時点で、その移動経路の最上端に停止して入出
金口4の直下に位置する(図13の(e)参照)。
【0044】エレベータ7が入出金口4の直下に位置す
ると、シャッタ5が開き、オペレータはエレベータ7に
よって運ばれた棒金を取り出すことが可能となる。
ると、シャッタ5が開き、オペレータはエレベータ7に
よって運ばれた棒金を取り出すことが可能となる。
【0045】残留センサ66(図9参照)によってエレ
ベータ7内に棒金が残留していないことを確認した段階
で、シャッタ5が閉じられ、エレベータ7が最下部の初
期位置に戻される(図13の(f)参照)。
ベータ7内に棒金が残留していないことを確認した段階
で、シャッタ5が閉じられ、エレベータ7が最下部の初
期位置に戻される(図13の(f)参照)。
【0046】以上の一連の動作を行なうことにより、必
要な金種・本数の棒金を出金することができる。
要な金種・本数の棒金を出金することができる。
【0047】次に、入金動作について説明する。
【0048】入出金装置1内のカセット20に対する棒
金のセットをオペレータ自身で行なう場合は、扉3を開
放してカセット20を取りだし、棒金Pをカセット20
の開口部からカセット20内部に揃えて入れれば良い。
金のセットをオペレータ自身で行なう場合は、扉3を開
放してカセット20を取りだし、棒金Pをカセット20
の開口部からカセット20内部に揃えて入れれば良い。
【0049】以下、カセット20に対する棒金のセット
を自動的に行なう場合について図14を参照しつつ説明
する。
を自動的に行なう場合について図14を参照しつつ説明
する。
【0050】図14の(a)に示すように、エレベータ
7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上位の
制御装置の入金命令によって、エレベータ7がモータ1
1(図3参照)の駆動によって装置1の最上部に上昇し
て停止する(図14の(b)参照)。そして、この状態
で、シャッタ5が開けられる。この時、装置1は、オペ
レータが棒金をエレベータ7のホッパ65内に投入する
のを待つ待機状態となる。
7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上位の
制御装置の入金命令によって、エレベータ7がモータ1
1(図3参照)の駆動によって装置1の最上部に上昇し
て停止する(図14の(b)参照)。そして、この状態
で、シャッタ5が開けられる。この時、装置1は、オペ
レータが棒金をエレベータ7のホッパ65内に投入する
のを待つ待機状態となる。
【0051】その後、オペレータが所定本数の棒金をホ
ッパ65内に入れてシャッタ5を閉じると、エレベータ
7による棒金セット作業が開始される。或いは、オペレ
ータがホッパ65内への棒金のセットが完了したことを
上位の制御装置に入力すると、シャッタ5が閉じ、エレ
ベータ7による棒金セット作業が開始される。
ッパ65内に入れてシャッタ5を閉じると、エレベータ
7による棒金セット作業が開始される。或いは、オペレ
ータがホッパ65内への棒金のセットが完了したことを
上位の制御装置に入力すると、シャッタ5が閉じ、エレ
ベータ7による棒金セット作業が開始される。
【0052】シャッタ5が閉じると、エレベータ7のホ
ッパ65内にセットされた棒金が分離シャッタ44,4
5と分離エレベータ46とによって1本づつ分離され、
棒金の金種に対応したカセット20の位置までエレベー
タ7が移動する。以下、これについて詳細に説明する。
ッパ65内にセットされた棒金が分離シャッタ44,4
5と分離エレベータ46とによって1本づつ分離され、
棒金の金種に対応したカセット20の位置までエレベー
タ7が移動する。以下、これについて詳細に説明する。
【0053】棒金の分離を行なう場合には、図15の
(a)に示すように、分離エレベータ46をその移動路
の上端位置に上昇させた状態で分離シャッタ44,45
を開く。これによって1本の棒金のみが分離エレベータ
46に落下する。その後、分離エレベータ46を下方へ
移動させることと連動させて分離シャッタ44,45を
閉じることにより1本の棒金のみを分離エレベータ46
側に分離させることができる。この状態が図15(b)
〜図15(d)に示されている。
(a)に示すように、分離エレベータ46をその移動路
の上端位置に上昇させた状態で分離シャッタ44,45
を開く。これによって1本の棒金のみが分離エレベータ
46に落下する。その後、分離エレベータ46を下方へ
移動させることと連動させて分離シャッタ44,45を
閉じることにより1本の棒金のみを分離エレベータ46
側に分離させることができる。この状態が図15(b)
〜図15(d)に示されている。
【0054】特に、本実施例では、ある一定の場合に、
分離シャッタ44,45を完全に閉じることなく、分離
シャッタ44,45が閉じられた状態で分離シャッタ4
4,45同志の間に若干の隙間90を形成するようにし
てある(図15の(c)(d)参照)。これは、棒金の
巻紙が剥がれていた場合に、この剥がれた部分が分離シ
ャッタ44,45を閉じた際にシャッタ44,45間に
挟まってしまい、棒金が分離エレベータ46に落下しな
くなる虞があるからである。
分離シャッタ44,45を完全に閉じることなく、分離
シャッタ44,45が閉じられた状態で分離シャッタ4
4,45同志の間に若干の隙間90を形成するようにし
てある(図15の(c)(d)参照)。これは、棒金の
巻紙が剥がれていた場合に、この剥がれた部分が分離シ
ャッタ44,45を閉じた際にシャッタ44,45間に
挟まってしまい、棒金が分離エレベータ46に落下しな
くなる虞があるからである。
【0055】したがって、本実施例では、ホッパ65内
に装填された複数の棒金を連続して分離する場合には、
分離シャッタ44,45を完全に閉じないようにしてい
る。つまり、残留検出センサ66によってホッパ65内
に棒金がないことが検知された場合には分離シャッタ4
4,45を完全に閉じるが、残留検出センサ66によっ
てホッパ65内にまだ棒金が残っていることが検知され
た場合には、分離シャッタ44,45を閉じた際に、棒
金の巻紙の剥がれ部分が通過できるだけの隙間90を分
離シャッタ44,45間に形成するようにしている。
に装填された複数の棒金を連続して分離する場合には、
分離シャッタ44,45を完全に閉じないようにしてい
る。つまり、残留検出センサ66によってホッパ65内
に棒金がないことが検知された場合には分離シャッタ4
4,45を完全に閉じるが、残留検出センサ66によっ
てホッパ65内にまだ棒金が残っていることが検知され
た場合には、分離シャッタ44,45を閉じた際に、棒
金の巻紙の剥がれ部分が通過できるだけの隙間90を分
離シャッタ44,45間に形成するようにしている。
【0056】また、こうした分離工程において、分離エ
レベータ46側のセンサ82により分離エレベータ46
上の棒金が500円硬貨であると判断された場合には、
分離エレベータ46を5mm程度下げた後にシャッタ4
4,45を閉じるようにする。これは、前述したように
分離エレベータ46の受取面46aの径が500円硬貨
の径よりも小さいため、受取面46a上に500円硬貨
が浮いた状態で載置されるからである。したがって、も
し、分離シャッタ44,45を閉じる前に分離エレベー
タ46を下げておかないと、棒金の重心位置よりも下を
分離シャッタ44,45が通過することとなり、分離作
業が行なえない。なお、センサ82によって分離エレベ
ータ46上の棒金が500円硬貨以外であると判断され
た場合には、分離エレベータ46の下降とほぼ同時に分
離シャッタ44,45を閉じれば良い。この場合は、棒
金の重心位置よりも上を分離シャッタ44,45が通過
するため、棒金を確実に分離できる。
レベータ46側のセンサ82により分離エレベータ46
上の棒金が500円硬貨であると判断された場合には、
分離エレベータ46を5mm程度下げた後にシャッタ4
4,45を閉じるようにする。これは、前述したように
分離エレベータ46の受取面46aの径が500円硬貨
の径よりも小さいため、受取面46a上に500円硬貨
が浮いた状態で載置されるからである。したがって、も
し、分離シャッタ44,45を閉じる前に分離エレベー
タ46を下げておかないと、棒金の重心位置よりも下を
分離シャッタ44,45が通過することとなり、分離作
業が行なえない。なお、センサ82によって分離エレベ
ータ46上の棒金が500円硬貨以外であると判断され
た場合には、分離エレベータ46の下降とほぼ同時に分
離シャッタ44,45を閉じれば良い。この場合は、棒
金の重心位置よりも上を分離シャッタ44,45が通過
するため、棒金を確実に分離できる。
【0057】以上のようにして分離された棒金は、図9
に示すように、分離エレベータ45の移動路の下端位置
で棒金搬送ブロック47に受け渡されて搬送される。そ
の後、棒金は、棒金搬送ブロック47からリフト47に
受け渡され、このリフト47によって鑑査部49まで搬
送される。
に示すように、分離エレベータ45の移動路の下端位置
で棒金搬送ブロック47に受け渡されて搬送される。そ
の後、棒金は、棒金搬送ブロック47からリフト47に
受け渡され、このリフト47によって鑑査部49まで搬
送される。
【0058】リフト47が上昇し、リフト48に載置さ
れた棒金が鑑査部49の鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近して棒金を挟持する。この時、鑑査対
象となる棒金の端部が鑑査用コイル41内に挿入される
(図11参照)。
れた棒金が鑑査部49の鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近して棒金を挟持する。この時、鑑査対
象となる棒金の端部が鑑査用コイル41内に挿入される
(図11参照)。
【0059】次に、鑑査部49によって棒金の金種判別
を行なう方法について説明する。
を行なう方法について説明する。
【0060】金種を判別する方法としては、例えば、正
弦電圧を印加したコイルに棒金を挿入して硬貨の材質に
伴う固有の出力変動を測定したり、光学的なセンサを移
動させて棒金の直径を測定したりするなど、種々の方法
がある。
弦電圧を印加したコイルに棒金を挿入して硬貨の材質に
伴う固有の出力変動を測定したり、光学的なセンサを移
動させて棒金の直径を測定したりするなど、種々の方法
がある。
【0061】本実施例は、前者の方法を用いたものであ
り、鑑査用コイル41に正弦波電圧を印加して磁界を発
生させて、コイル41の中に挿入された棒金の材質や外
形に応じて磁界が乱される度合いを検出し、この検出値
を基準データと比較することにより金種判別を行なうも
のである。具体的には、図12に示すように、正弦波発
信器200から正弦波を発信して、ドライバ201を介
して鑑査用コイル41を励磁する。そして、コイル41
からの出力値をアンプ202、減算器203、アンプ2
04を介してA/Dコンバータ205に取り込んでこれ
をデジタル化し、その信号をCPUに取り込む。そし
て、このCPUに取り込まれたデータを金種に応じて設
定された絶対値と比較することにより、金種の判別を行
なうものである。
り、鑑査用コイル41に正弦波電圧を印加して磁界を発
生させて、コイル41の中に挿入された棒金の材質や外
形に応じて磁界が乱される度合いを検出し、この検出値
を基準データと比較することにより金種判別を行なうも
のである。具体的には、図12に示すように、正弦波発
信器200から正弦波を発信して、ドライバ201を介
して鑑査用コイル41を励磁する。そして、コイル41
からの出力値をアンプ202、減算器203、アンプ2
04を介してA/Dコンバータ205に取り込んでこれ
をデジタル化し、その信号をCPUに取り込む。そし
て、このCPUに取り込まれたデータを金種に応じて設
定された絶対値と比較することにより、金種の判別を行
なうものである。
【0062】ところで、鑑査用コイル41に印加する正
弦波の周波数は、棒金のように金種によって材質が異な
るものの場合には、5KHz以下が適している。これ
は、5KHz以上の周波数では、棒金の表皮の影響が大
きく現れ、棒金の傷や曲がりなどの影響を拾ってしまう
ことがあるためである。したがって、周波数を5KHz
以下とすることによって、棒金内部まで磁束が進入する
ため、金種を正確に判別できる。
弦波の周波数は、棒金のように金種によって材質が異な
るものの場合には、5KHz以下が適している。これ
は、5KHz以上の周波数では、棒金の表皮の影響が大
きく現れ、棒金の傷や曲がりなどの影響を拾ってしまう
ことがあるためである。したがって、周波数を5KHz
以下とすることによって、棒金内部まで磁束が進入する
ため、金種を正確に判別できる。
【0063】しかしながら、5KHz以下の周波数の正
弦波を使用した場合でも、この正弦波等が鑑査用コイル
41からの出力値に影響を与えてしまうことがあり、こ
うした場合、6金種を確実に判別することができない、
つまり、十分な分解能を得ることができない虞がある。
また、5KHz以下の周波数であっても、周波数が高い
場合には材質の影響が小さく外形の影響が大きいが、周
波数が低い場合には材質の影響が大きくなるといった特
性があるため、1種類の周波数の正弦波を使用しただけ
では正確な鑑査を行なえない虞がある。つまり、こうし
た2つの問題は2種類以上の周波数の正弦波を使用する
ことによって解決される。
弦波を使用した場合でも、この正弦波等が鑑査用コイル
41からの出力値に影響を与えてしまうことがあり、こ
うした場合、6金種を確実に判別することができない、
つまり、十分な分解能を得ることができない虞がある。
また、5KHz以下の周波数であっても、周波数が高い
場合には材質の影響が小さく外形の影響が大きいが、周
波数が低い場合には材質の影響が大きくなるといった特
性があるため、1種類の周波数の正弦波を使用しただけ
では正確な鑑査を行なえない虞がある。つまり、こうし
た2つの問題は2種類以上の周波数の正弦波を使用する
ことによって解決される。
【0064】そこで、本実施例では、金種によって材質
や外形が異なり且つコイル41に印加される正弦波の周
波数に応じて出力の変化量が異なるという特徴を利用し
て、2種類以上の周波数の正弦波を使用する。例えば、
2種類の周波数の正弦波を使用する場合には、コイル4
1に棒金を挿入した状態で周波数Aを印加して第1回目
のデータを取得し、次に、周波数Aと異なる周波数Bを
印加した状態で第2回目のデータを取得し、その変化量
によって金種判別を行なう。つまり、2つのデータの相
対比較を行なって棒金の金種判別を行なう。
や外形が異なり且つコイル41に印加される正弦波の周
波数に応じて出力の変化量が異なるという特徴を利用し
て、2種類以上の周波数の正弦波を使用する。例えば、
2種類の周波数の正弦波を使用する場合には、コイル4
1に棒金を挿入した状態で周波数Aを印加して第1回目
のデータを取得し、次に、周波数Aと異なる周波数Bを
印加した状態で第2回目のデータを取得し、その変化量
によって金種判別を行なう。つまり、2つのデータの相
対比較を行なって棒金の金種判別を行なう。
【0065】なお、これとは異なり、各データを金種に
応じて設定された絶対値と比較することにより、金種の
判別を行なっても良い。
応じて設定された絶対値と比較することにより、金種の
判別を行なっても良い。
【0066】このように、1個の棒金に対して2種類以
上の周波数の正弦波を印加すれば、相対的な変化量を測
定することが可能となり、測定系の故障などによって発
生する不具合を少なくできる。
上の周波数の正弦波を印加すれば、相対的な変化量を測
定することが可能となり、測定系の故障などによって発
生する不具合を少なくできる。
【0067】なお、コイル41の内側には棒金の穴を検
出するセンサ100(図9参照)が設けられており、こ
れによって、穴のある棒金を選別可能である。
出するセンサ100(図9参照)が設けられており、こ
れによって、穴のある棒金を選別可能である。
【0068】以上のようにして鑑査部49による金種判
別が終了したら、その金種に対応したカセット20まで
エレベータ7が移動する(図14の(c)参照)ととも
に、鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに離間す
る方向に移動し(図11の(c)参照)、リフト48が
棒金プッシャ53に向けて上昇する。
別が終了したら、その金種に対応したカセット20まで
エレベータ7が移動する(図14の(c)参照)ととも
に、鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに離間す
る方向に移動し(図11の(c)参照)、リフト48が
棒金プッシャ53に向けて上昇する。
【0069】金種に対応したカセット20までエレベー
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ53の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ53が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)。この装填動作に
ついて詳しく説明すると、まず、棒金プッシャ53は、
リフト48によって棒金プッシャ53の位置まで上昇さ
れた棒金をカセット20側に押し出す。この時、棒金
は、カセット20の前面に位置する棒金シャッタ21と
カセット内の棒金を押し込みながら搬送される。棒金プ
ッシャ53は、装填される棒金が棒金シャッタ21を完
全に越えた位置(センサによって検出される)で停止
し、その後、エレベータ7側に戻る。この時、棒金シャ
ッタ20は、ばね23の付勢力によって起き上がり、こ
れによって、装填された棒金がカセット20内にセット
される。
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ53の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ53が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)。この装填動作に
ついて詳しく説明すると、まず、棒金プッシャ53は、
リフト48によって棒金プッシャ53の位置まで上昇さ
れた棒金をカセット20側に押し出す。この時、棒金
は、カセット20の前面に位置する棒金シャッタ21と
カセット内の棒金を押し込みながら搬送される。棒金プ
ッシャ53は、装填される棒金が棒金シャッタ21を完
全に越えた位置(センサによって検出される)で停止
し、その後、エレベータ7側に戻る。この時、棒金シャ
ッタ20は、ばね23の付勢力によって起き上がり、こ
れによって、装填された棒金がカセット20内にセット
される。
【0070】以上の動作をエレベータ7内に入れられた
棒金がなくなるまで繰り返すことにより入金動作が完了
する。入金動作が完了したら、エレベータは初期位置に
戻る(図14の(e)参照)。
棒金がなくなるまで繰り返すことにより入金動作が完了
する。入金動作が完了したら、エレベータは初期位置に
戻る(図14の(e)参照)。
【0071】なお、鑑査部49によって金種判別が不可
能であった棒金は、前述したと同様の動作によって最下
部のリジェクト部60(図5参照)内に装填されてここ
で保管される。
能であった棒金は、前述したと同様の動作によって最下
部のリジェクト部60(図5参照)内に装填されてここ
で保管される。
【0072】以上説明したように、本実施例の入出金装
置1は、入金動作時、ホッパ65内の棒金を、分離エレ
ベータ46と棒金搬送ブロック47とリフト48とによ
って、転がすことなく、その姿勢を固定した状態でカセ
ット20の位置まで順次受け渡していくため、棒金の安
定した搬送が可能となる。
置1は、入金動作時、ホッパ65内の棒金を、分離エレ
ベータ46と棒金搬送ブロック47とリフト48とによ
って、転がすことなく、その姿勢を固定した状態でカセ
ット20の位置まで順次受け渡していくため、棒金の安
定した搬送が可能となる。
【0073】また、棒金の金種判別時、1個の棒金に対
して2種類以上の周波数の正弦波を印加するようにして
いるため、相対的な変化量を測定することが可能とな
り、これによって、測定系の故障などによって発生する
不具合が減少し、正確な判別を行なうことができる。
して2種類以上の周波数の正弦波を印加するようにして
いるため、相対的な変化量を測定することが可能とな
り、これによって、測定系の故障などによって発生する
不具合が減少し、正確な判別を行なうことができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の棒金入出
金装置によれば、入金動作時に、棒金を安定且つ確実に
自動搬送でき、しかも正確な金種判別を行なうことがで
きる。
金装置によれば、入金動作時に、棒金を安定且つ確実に
自動搬送でき、しかも正確な金種判別を行なうことがで
きる。
【図1】本発明の一実施例に係る棒金入出金装置の外観
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】図1の棒金入出金装置の入出金口のシャッタを
開放した状態を示す斜視図である。
開放した状態を示す斜視図である。
【図3】図1の棒金入出金装置の内部構造の一部を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図4】図1の棒金入出金装置の内部にカセット列がセ
ットされた状態を示す斜視図である。
ットされた状態を示す斜視図である。
【図5】図1の棒金入出金装置の内部構造を概略的に示
す側面図である。
す側面図である。
【図6】カセットをカセット台にセットする様子を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図7】エレベータを所定のカセットに隣接して位置さ
せた状態を示しており、エレベータ及びカセットの内部
構造を示す側面図である。
せた状態を示しており、エレベータ及びカセットの内部
構造を示す側面図である。
【図8】図7の一部を拡大して示した図である。
【図9】エレベータの内部構成図である。
【図10】エレベータのホッパ内に複数の棒金を収容し
た状態を示す状態図である。
た状態を示す状態図である。
【図11】鑑査部の構成する鑑査用コイルと幅寄せ板の
動作を説明するための斜視図である。
動作を説明するための斜視図である。
【図12】鑑査部の電気回路のブロック図である。
【図13】出金動作の手順を説明するための説明図であ
る。
る。
【図14】入金動作の手順を説明するための説明図であ
る。
る。
【図15】分離シャッタと分離エレベータとの連動機構
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
1…入出金装置、7…エレベータ、20…カセット、2
7…取出しレバー(棒金搬出機構)、44,45…分離
シャッタ、46…分離エレベータ(棒金受取りエレベー
タ)、47…棒金搬送ブロック(搬送機構)、48…リ
フト(搬送機構)、49…鑑査部、52…棒金プッシャ
(棒金搬入機構)、65…ホッパ。
7…取出しレバー(棒金搬出機構)、44,45…分離
シャッタ、46…分離エレベータ(棒金受取りエレベー
タ)、47…棒金搬送ブロック(搬送機構)、48…リ
フト(搬送機構)、49…鑑査部、52…棒金プッシャ
(棒金搬入機構)、65…ホッパ。
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平3−40083(JP,A)
特開 昭58−154087(JP,A)
実開 平6−65967(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G07D 1/00,5/08,9/00
Claims (6)
- 【請求項1】 金種毎に棒金を保管する複数のカセット
と、棒金を収容可能なホッパを備え前記複数のカセット
に隣接して上下移動するエレベータと、前記カセット内
の棒金を前記エレベータのホッパ内に搬出する棒金搬出
機構と、前記エレベータ内の棒金を前記カセット内に搬
入する棒金搬入機構とを具備した棒金入出金装置におい
て、 前記エレベーターは、前記ホッパーの底部開口に配置さ
れる開閉可能なシャッターとこのシャッターの下側で上
下移動し且つ棒金を受けとる棒金受取部を備えた棒金受
取りエレベータとによってホッパー内の棒金を1本ずつ
分離する棒金分離機構と、前記棒金受取りエレベータの
棒金受取部で棒金を受けとってこれを前記棒金搬入機構
まで搬送する搬送機構と、前記搬送機構の搬送路の途中
に設けられ、搬送機構によって搬送される棒金の金種判
別と整位とを行なう鑑査部とを備えていることを特徴と
する棒金入出金装置。 - 【請求項2】 前記ホッパーの底部開口の近傍に位置す
るホッパの内面に、前記ホッパーの底部開口へ向けての
棒金の落下を助長する段差部を設けたことを特徴とする
請求項1に記載の棒金入出金装置。 - 【請求項3】 前記棒金分離機構のシャッターが所定の
隙間を残して閉じることを特徴とする請求項1に記載の
棒金入出金装置。 - 【請求項4】 前記鑑査部は、正弦波電圧が印加され且
つこれに伴う磁界を棒金に作用させる鑑査用コイルを有
し、この鑑査用コイルに周波数の異なる複数の正弦波を
個別に印加し、これによって得た各出力データに基づい
て棒金の金種判別を行なうことを特徴とする請求項1な
いし請求項3に記載の棒金入出金装置。 - 【請求項5】 前記鑑査部は、前記各出力データの相対
比較を行なうことにより棒金の金種判別を行なうことを
特徴とする請求項4に記載の棒金入出金装置。 - 【請求項6】 前記鑑査用コイルに印加される正弦波の
周波数が5KHz以下であることを特徴とする請求項4
または請求項5に記載の棒金入出金装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23810694A JP3400140B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 棒金入出金装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23810694A JP3400140B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 棒金入出金装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08101946A JPH08101946A (ja) | 1996-04-16 |
JP3400140B2 true JP3400140B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=17025272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23810694A Expired - Fee Related JP3400140B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 棒金入出金装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3400140B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5009002B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-08-22 | ローレル精機株式会社 | 棒金保管庫 |
JP5009001B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-08-22 | ローレル精機株式会社 | 棒金保管庫 |
JP5091594B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-12-05 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 包装硬貨処理装置 |
JP5398028B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-01-29 | エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 | 棒金管理装置、棒金管理方法、及び、キャッシュドロア |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP23810694A patent/JP3400140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08101946A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11250314A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JP2000222627A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP3400140B2 (ja) | 棒金入出金装置 | |
JPH11259722A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JPH11288479A (ja) | 棒金処理装置および現金処理装置 | |
JPH11259717A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JP2679114B2 (ja) | 搬送障害復旧確認機能付き貨幣処理装置 | |
JP2000057402A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2010066939A (ja) | 棒金投出装置 | |
JP2000251124A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPH0721439A (ja) | 棒金の入出金装置 | |
JP2000251117A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPH11250298A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JP7457326B2 (ja) | 貨幣処理機および貨幣処理方法 | |
JP3879962B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPS636694A (ja) | 循環式硬貨処理装置 | |
JPH11238162A (ja) | 紙幣入出金処理装置 | |
JP2642248B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JPH11250312A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 | |
JPH11250310A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 | |
JP2525381B2 (ja) | 紙幣循環装置 | |
JPH07272048A (ja) | 棒金の入出金装置 | |
JPH07262431A (ja) | 棒状硬貨の入出金装置 | |
JP6683493B2 (ja) | 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法 | |
JP3188610B2 (ja) | 硬貨選別機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |