JPH11288479A - 棒金処理装置および現金処理装置 - Google Patents

棒金処理装置および現金処理装置

Info

Publication number
JPH11288479A
JPH11288479A JP10089094A JP8909498A JPH11288479A JP H11288479 A JPH11288479 A JP H11288479A JP 10089094 A JP10089094 A JP 10089094A JP 8909498 A JP8909498 A JP 8909498A JP H11288479 A JPH11288479 A JP H11288479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
roll
bar
coins
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10089094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博士 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10089094A priority Critical patent/JPH11288479A/ja
Publication of JPH11288479A publication Critical patent/JPH11288479A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒金の再鑑業務の自動化を最小限の構成で実
現し、再鑑業務効率の大幅な改善化を図る。 【解決手段】 棒金支払機1において、棒金を収容した
カセット20に対して棒金の受け渡しを行うことで棒金
の入出金を行うエレベータ7を用いて、各カセット20
内の実際の棒金在高を自動計数し、その計数結果とデー
タ管理上の棒金在高との比較(再鑑)を行う。また、こ
の計数の際に判別されたリジェクト棒金についてはリジ
ェクト庫内に装填し、リジェクト庫内のリジェクト棒金
の数をテラーズマシン101に手入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行営業店等の各
種金融機関において用いられる棒金処理装置と現金処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関など、大量の紙幣や硬貨を扱う
分野においては、機械化により現金処理作業の効率化を
図っている。硬貨の処理に注目すると、50枚の重ねた
硬貨を紙などの包装体で棒状に包装した棒金が、取り扱
いが容易であるという理由から硬貨の取り扱い単位とし
て主に利用されている。そこで、このように大量の硬貨
の入出金処理を棒金の単位で行う棒金支払機の利用が一
般となってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような、現金処理
の分野では、装置内の現金の保有量について、データ管
理上の値との比較を行う作業(以下、この作業を「再
鑑」と呼ぶ。)が定期的に実施される。ところが、従来
の棒金支払機においては、この再鑑の自動化が達成され
ておらず、再鑑を行うためには例えば装置内の棒金を管
理者が回収するなどして棒金数を調べ、その値をデータ
管理上の在高データと比較していた。このため、その再
鑑業務による大きな負担を管理者が強いられることにな
り、精度的にも効率的にも満足できる再鑑業務を実施す
ることが困難であった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するための
もので、棒金の再鑑業務の自動化を最小限の構成で実現
し、再鑑業務効率の大幅な改善化を図ることのできる棒
金処理装置と現金処理装置の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の棒金処理装置は、請求項1に記載されるよ
うに、棒金を収容する複数の棒金収容体と、前記各棒金
収容体の配設方向に沿って移動自在に設けられ、前記各
カセットに対して選択的に前記棒金の取り出しおよび装
填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容体から前記棒金搬
送体に取り出された棒金の鑑査を行う鑑査部と、前記各
棒金収容体に収容されたすべての棒金を前記棒金搬送体
により取り出して前記鑑査部にて鑑査を行うように前記
棒金処理部を制御するとともに、前記鑑査結果に基づい
て棒金総数を計数する制御手段とを具備することを特徴
とする。
【0006】また、本発明の棒金処理装置は、請求項3
に記載されるように、棒金を収容する複数の棒金収容体
と、前記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設
けられ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取
り出しおよび装填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容体
から前記棒金搬送体に取り出された棒金の鑑査を行う鑑
査部と、前記棒金収容体毎に、これに収容されたすべて
の棒金を前記棒金搬送体により取り出して前記鑑査部に
て鑑査を行い、元の棒金収容体内に返却するように前記
棒金処理部を制御するとともに、鑑査結果に基づいてす
べての前記棒金収容体内の棒金総数を計数する制御手段
とを具備することを特徴とする。
【0007】さらに、本発明の現金処理装置は、請求項
4に記載されるように、棒金を収容する複数の棒金収容
体と、前記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に
設けられ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の
取り出しおよび装填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容
体から前記棒金搬送体に取り出された棒金の鑑査を行う
鑑査部とを有する棒金処理部と、前記各棒金収容体に収
容されたすべての棒金を前記棒金搬送体により取り出し
て前記鑑査部にて鑑査を行うように前記棒金処理部を制
御するとともに、前記鑑査結果に基づいて棒金総数を計
数する制御手段と、前記棒金処理部内の棒金の在高を管
理する棒金在高管理手段と、前記制御手段により計数さ
れた棒金総数と前記在高管理手段にて管理されている棒
金在高とを比較する比較手段とを具備することを特徴と
する。
【0008】また、本発明の現金処理装置は、請求項5
に記載されるように、棒金を収容する複数の棒金収容体
と、前記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設
けられ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取
り出しおよび装填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容体
から前記棒金搬送体に取り出された棒金の鑑査を行う鑑
査部とを有する棒金処理部と、前記各棒金収容体に収容
されたすべての棒金を前記棒金搬送体により取り出して
前記鑑査部にて鑑査を行い、元の棒金収容体内に返却す
るように前記棒金処理部を制御するとともに、前記鑑査
結果に基づいてすべての前記棒金収容体内の棒金総数を
計数する制御手段と、前記棒金処理部内の棒金の在高を
管理する棒金在高管理手段と、前記制御手段により計数
された棒金総数と前記在高管理手段にて管理されている
棒金在高とを比較する比較手段とを具備することを特徴
とする。
【0009】さらに、本発明の現金処理装置は、請求項
6に記載されるように、請求項4または5記載の現金処
理装置において、前記棒金処理部は、リジェクト用の棒
金収容体と、前記鑑査部により判別されたリジェクト棒
金を前記リジェクト用の棒金収容体に装填するように前
記棒金搬送体を制御する手段と、前記リジェクト用の棒
金収容体に装填されたリジェクト棒金の計数値を入力す
る手段とを有し、前記比較手段は、前記制御手段により
計数された棒金総数と前記入力されたリジェクト棒金の
計数値とを加算し、この加算結果と前記在高管理手段に
て管理されている棒金在高とを比較することを特徴とす
る。
【0010】すなわち、請求項1の棒金処理装置は、通
常は棒金の入出金を行うため棒金収容体との間で棒金の
受け渡しを行う棒金搬送体を、棒金処理装置内の実際の
棒金在高を確認するために必要な棒金搬送および棒金計
数のための手段として用いて構成されたもので、このよ
うな構成により、棒金処理装置内の棒金在高の確認作業
を自動で行うことが可能になる。
【0011】また、請求項2の棒金処理装置は、個々の
棒金収容体毎に、これに収容されたすべての棒金を棒金
搬送体により取り出して鑑査部にて鑑査を行い、元の棒
金収容体内に返却するので、棒金収容体(カセット)毎
の棒金数の在高確認も可能である。
【0012】さらに、請求項4の現金処理装置は、棒金
搬送体を使って確認された棒金処理部内の実際の棒金在
高と管理上の棒金在高との自動による比較照合を行うこ
とが可能になり、棒金再鑑作業の効率を大幅に改善する
ことができる。
【0013】さらに、請求項5の現金処理装置は、個々
の棒金収容体毎に、これに収容されたすべての棒金を棒
金搬送体により取り出して鑑査部にて鑑査を行い、元の
棒金収容体内に返却するので、棒金収容体(カセット)
単位で実際の棒金在高と管理上の棒金在高とを比較照合
することができる。カセット毎に金種の異なる棒金を収
容するようにしておければ、金種毎の再鑑を行うことが
できる。
【0014】さらに、請求項6の現金処理装置によれ
ば、リジェクト棒金を含めた再鑑業務が実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0016】図1は本発明の一実施形態である現金処理
装置の外観を示す斜視図である。
【0017】同図に示すように、この現金処理装置は、
システム全体の操作、データ処理および制御を行うテラ
ーズマシン101と、バラ紙幣の入出金を行う紙幣入出
金機102と、紙幣入出金機102より供給されたバラ
紙幣を金種別に100枚毎に施封して小束を作成して保
管し、保管されている小束の払い出しを行う施封・小束
支払機103と、バラ硬貨の入出金を行う硬貨入出金機
104と、50枚毎に包装された硬貨(棒金)の入出金
を行う棒金支払機1とを備えて構成されている。
【0018】図2はテラーズマシン101の構成を示す
図である。
【0019】同図に示すように、テラーズマシン101
は、MPU(マイクロ・プロセッサ・ユニット)11
0、PROM(プログラマブル・リード・オンリ・メモ
リ)111、プログラムメモリ112、集計データメモ
リ113などから構成され、MPU110にはキーボー
ド114、CRTディスプレイ装置115、ユニットイ
ンターフェース117、ハードディスク装置(HDD)
118およびジャーナルプリンタ119などが接続され
ている。
【0020】プログラムメモリ112には各種制御プロ
グラムが格納され、MPU110はこのプログラムメモ
リ112に格納されたプログラムに従って各種制御を実
行する。集計データメモリ113には、入金取引、出金
取引等に対するそれぞれの取扱件数、取扱金額等が記録
されるとともに、紙幣入出金機102内の紙幣について
の在高データ、施封・小束支払機103内の小束につい
ての在高データ、硬貨入出金機104内の硬貨について
の在高データ、さらには棒金支払機1内の棒金について
の在高データ等が、それぞれ金種別に記録されて管理さ
れている。これらの集計データは、紙幣入出金機10
2、施封・小束支払機103、硬貨入出金機104、棒
金支払機1で現金の入出金が発生する度にこれらの装置
から送信される入出金データに基づいて逐一最新の内容
に書き替えられる。
【0021】キーボード114は各種操作の指示や入金
額、出金額の入力等に使用される。ユニットインターフ
ェース117はテラーズマシン101のMPU110と
紙幣入出金機102、施封・小束支払機103、硬貨入
出機104ならび棒金支払機1のそれぞれの制御部との
間でのデータの入出力を制御する。
【0022】一方、棒金支払機1の制御系は、棒金支払
機1の全体を制御するCPU150と、CPU150の
制御プログラム等を格納したROM151と、CPU1
50の作業領域等として用いられるRAM152と、棒
金の金種を識別する鑑査部49の制御を行う鑑査制御部
153と、棒金支払機1内での後述するエレベータ7に
よる棒金の搬送ならびに棒金を収容するカセット20と
エレベータ7との間での棒金の出し入れを制御する搬送
制御部154と、テラーズマシン101との接続をとる
ためのインターフェース(I/F)155とにより構成
されている。
【0023】図3は本実施形態の棒金支払機1の外観図
を示している。図中、2は棒金支払機1の筐体であり、
この筐体2の前面には扉3が設けられている。この扉3
は開閉自在であり、この扉3を開放することによって、
棒金支払機1内に設置されている各種の動作機構に対す
るアプローチが可能となる。
【0024】筐体2の上面部には、棒金を棒金支払機1
内に対して出し入れするための入出金口4と、この入出
金口4を開閉するためのシャッタ5と、棒金支払機1の
内部の棒金の残量や棒金支払機1の正常・異常等を表示
するための表示部6とが設けられている。シャッタ5が
開かれた状態では、棒金の搬送を行う箱型のホッパ65
の上面開口部が入出金口4と対向し、入出金口4を通じ
て、棒金搬送のためのエレベータ7に設けられたホッパ
65内に棒金をセットしたり、ホッパ65から棒金を取
り出すことが可能となる。
【0025】次に、棒金の搬送を行うエレベータ機構に
ついて図4を参照しながら説明する。同図に示すよう
に、棒金支払機1の内部前面側には棒金を搬送するため
のエレベータ7が上下動自在に設けられている。エレベ
ータ7は、モータ11に取り付けられて駆動される1つ
の駆動プーリ12と複数の非駆動プーリ12とに巻装さ
れたベルト10に対して固定されており、モータ11を
駆動させてベルト10を正転・逆転させると、ベルト1
0の動きに追従してエレベータ7が図示しないシャフト
に沿って上下方向に移動するようになっている。
【0026】また、棒金支払機1内の、エレベータ7よ
りも奥側には、棒金を金種毎に複数本収容することの可
能な複数のカセット20が図示しないカセット台上にそ
れぞれ挿脱自在にセットされている。これらのカセット
20は、エレベータ7の移動路に沿って上下に配列され
ている。そして、これらのカセット20はエレベータ7
との間で棒金を双方向に受け渡しできるように構成され
ている。さらに、複数のカセット20がセットされた図
示しないカセット台の下方には、リジェクト判定された
棒金を収容するリジェクト庫20aが設けられている。
【0027】次に、エレベータ7の構造について図5な
いし図7を参照しながら説明する。エレベータ7は、エ
レベータ7の上部で開口して棒金を受け入れるホッパ6
5と、ホッパ65の下側に設けられた棒金搬送部70と
から主に構成されている。ホッパ65は、カセット20
から取り出された棒金Pや、カセット20にセットすべ
き棒金Pを保持することができる。また、棒金搬送部7
0は、ホッパ65内の棒金を受けとってその金種を判別
するとともに、この判別した棒金を所定のカセット20
へと搬送することができる。
【0028】エレベータ7のカセット20には棒金Pを
カセット20から取り出す取り出しレバー27が取り付
けられている。この取り出しレバー27は、図示しない
モータ等によって図中矢印方向に回転し、カセット20
内の最先端の棒金1本を押し上げてこれをホッパ65内
に落し込ませることができるようになっている。
【0029】エレベータ7には、カセット20から取り
出された棒金を検知するための、例えばLEDとフォト
ダイオードとから構成される出金確認センサ(図示せ
ず)が設けられている。また、ホッパ65の下部には、
ホッパ65内における棒金の有無を検出する残留検出セ
ンサ(図示せず)が設けられている。
【0030】ホッパ65は、上端開口部から下部に向か
って徐々にその内径が小さくなっている。つまり、ホッ
パ65の内面は段差部を有するデーパ面に形成されてい
る。ホッパ65の最下部には搬送部70に開口する搬出
口72が設けられている。この搬出口72を通じてホッ
パ65内の棒金が搬送部70へと搬出される。搬出口7
2は2つの分離シャッタ44、45によって開閉自在で
ある。この場合、分離シャッタ44、45は、左右に分
かれて開くようになっている。また、搬出口72の下方
には分離エレベータ46が上下に移動可能に設けられて
いる。この分離エレベータ46は、駆動機構によって搬
出口72の位置まで上昇させられた状態つまりその移動
路の上端位置で、ホッパ65内から搬出口72を通じて
落下する棒金Pを受けとることができる。そして、この
分離エレベータ46と前記分離シャッタ44、45は、
互いに連動して動作し、後述するようにホッパ65内の
棒金を1本ずつ分離する手段を構成している。
【0031】図6に示すように、棒金を受けとる分離エ
レベータ46の受取面46aは円弧状に形成されてい
る。受取面46aの径は、最も径の大きい500円硬貨
Aの径(26.5mm)よりも小さく、次に径の大きい
10円硬貨Bの径(23.6mm)よりも大きい。した
がって、受取面46aに500円硬貨Aが置かれた場合
には、500円硬貨Aは受取面46aから浮いた状態に
なる。また、受取面46aに500円硬貨A以外の硬貨
が置かれた場合には、硬貨(図6では10円硬貨B)は
受取面46aに接触した状態となる。
【0032】また、分離エレベータ46には、前記受取
面46aの形状を利用して硬貨を判別するマイクロスイ
ッチなどからなる硬貨判別センサ82が設けられてお
り、このスイッチの開閉によって硬貨の判別ができるよ
うになっている。つまり、硬貨が受取面46aの下面か
ら浮いた状態にあると、スイッチが閉じないことで、そ
の硬貨が500円硬貨Aであると認識できる。また、硬
貨が受取面46aの下面に接触すると、スイッチが閉じ
ることで、その硬貨が500円硬貨以外の硬貨であると
認識できる。無論、このようなセンサ82はマイクロス
イッチに限らず、LEDとフォトダイオードとからなる
ものであってもよい。この場合は、光が遮断されるか否
かによつて硬貨を判別することができる。
【0033】一方、分離エレベータ46の移動路の下端
位置には、分離エレベータ46の受取面46a上の棒金
を受けとってこれを搬送する棒金搬送ブロック47が待
機して配置されている。棒金を受け取る棒金搬送ブロッ
ク47の受取面は例えばV字形状に形成されており、分
離エレベータ46がその移動路の下端位置まで下降する
と、受取面46a上の棒金が棒金搬送ブロック47の前
記受取面上に載置されるようになっている。なお、棒金
搬送ブロック47は、例えばベルト駆動の移動機構50
によって図中右側に向けて移動される。
【0034】棒金搬送ブロック47の移動路の終端位置
(図中右端位置)にはリフト48が待機して配置されて
いる。このリフト48は上下に移動可能であり、棒金搬
送ブロック47の移動路の終端位置で棒金搬送ブロック
47の受取面上の棒金を押し上げてこれを上方に向けて
搬送することができる。なお、棒金を受け取るリフト4
8の受取面も例えばV字形状に形成されており、棒金搬
送ブロック47からリフト48への棒金の受け渡しが確
実に行なえるようになっている。
【0035】リフト48の移動路の上端位置には棒金プ
ッシャ52が設けられている。この棒金プッシャ52
は、リフト48の移動路に対して垂直な方向に進退移動
可能であり、リフト48に載置された棒金を図中右側に
位置するカセット20内に押し込むことができる。リフ
ト48の移動部の途中には棒金の金種を判別するための
鑑査部49が設けられている。この鑑査部49は、棒金
の材質や外径を検知することによって、その金種を判別
する。
【0036】図7に示すように、鑑査部49は、正弦波
電圧が印加される鑑査用コイル41と、この鑑査用コイ
ル41と対向して配置され且つ鑑査用コイル41と同期
して動作する幅寄せ板42とを備えている。リフト48
に載置された棒金Pが鑑査用コイル41と幅寄せ板42
との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板42
とが互いに接近して(図7(a)参照)、棒金Pを挟持
し、鑑査対象となる棒金Pの端部を鑑査用コイル41内
に挿入させる(図7(b)参照)。この時、同時に棒金
Pのセンタリングも行う。この構成では、金種によらず
全ての棒金Pを共通のセンタに揃えることができるよう
になっている。なお、鑑査が終了すると、鑑査用コイル
41と幅寄せ板42は互いに離間する方向に移動し(図
7(c)参照)、リフト48のその後の移動が可能とな
る。
【0037】次に、上記構成の棒金支払機1の出金動作
及び入金動作について説明する。
【0038】まず、出金動作について図8を参照しなが
ら説明する。
【0039】図8の(a)に示すように、エレベータ7
は初期的に棒金支払機1内の最下部に待機している。上
位の制御装置の出金命令によって、エレベータ7がモー
タ11の駆動により出金命令に対応した所定のカセット
20の位置まで上昇して停止する(図8(b)参照)。
停止位置確認用のセンサ(図示しない)によってエレベ
ータ7の停止位置が確認された後、図5に示す取り出し
レバー27が回転動作する。取り出しレバー27が回転
すると、カセット20の最先端の棒金1本が押し上げら
れる。押し上げられた棒金は、カセット20の正面側の
壁を乗り越えて、エレベータ7のホッパ65内に転がり
落ちる。
【0040】棒金が取り出されたことを出金確認センサ
28が検知すると、取り出しレバー27は逆回転してそ
の初期位置に戻る。例えば、2本の棒金を取り出す場合
には、この状態から再び取り出しレバー27が回転し、
次の棒金がエレベータ7内に落とし込まれる(図8
(c)参照)。
【0041】その後、エレベータ7は、上位の制御装置
が要求した金額・本数に応じて順次所定のカセット20
の位置に停止して棒金の取り出しを行い、全ての取り出
しが終了した時点で、その移動経路の最上端に停止して
入出金口4の直下に位置する(図8(d)参照)。
【0042】エレベータ7が入出金口4の直下に位置す
ると、シャッタ5が聞き、オペレータはエレベータ7に
よって運ばれた棒金を取り出すことが可能となる。
【0043】残留センサによってエレベータ7内に棒金
が残留していないことを確認した段階で、シャッタ5が
閉じられ、エレベータ7が最下部の初期位置に戻される
(図8(e)参照)。
【0044】以上の一連の動作を行うことにより、必要
な金種・本数の棒金を出金することができる。
【0045】次に、入金動作について説明する。
【0046】棒金支払機1内のカセット20に対する棒
金のセットをオペレータ自身で行う場合は、扉3を開放
してカセット20を取り出し、棒金Pをカセット20の
開口部からカセット20内部に揃えて入れればよい。
【0047】次に、カセット20への棒金のセットを自
動的に行う場合について図9を参照しつつ説明する。
【0048】図9(a)に示すように、エレベータ7は
初期的に棒金支払機1内の最下部に待機している。上位
の制御装置の入金命令によって、エレベータ7がモータ
11の駆動によって棒金支払機1の最上部に上昇して停
止する(図9(b)参照)。この状能でシャッタ5が開
けられる。この時、棒金支払機1は、オペレータが棒金
をエレベータ7のホッパ65内に投入するのを待つ待機
状態となる。
【0049】その後、オペレータが所定本数の棒金をホ
ッパ65内に入れてシャッタ5を閉じると、エレベータ
7による棒金セット作業が開始される。或いは、オペレ
ータがホッパ65内への棒金のセットが完了したことを
上位の制御装置に入力すると、シャッタ5が閉じ、エレ
ベータ7による棒金セット作業が開始される。
【0050】シャッタ5が閉じると、エレベータ7のホ
ッパ65内にセットされた棒金が分離シャッタ44、4
5と分離エレベータ46とによって1本づつ分離され、
棒金の金種に対応したカセット20の位置までエレベー
タ7が移動する。以下、これについて詳細に説明する。
【0051】棒金の分離を行う場合には、図10(a)
に示すように、分離エレベータ46をその移動路の上端
位置に上昇させた状態で分離シャッタ44、45を開
く。これによって1本の棒金Pのみが分離エレベータ4
6に落下する。その後、分離エレベータ46を下方へ移
動させることと連動させて分離シャッタ44、45を閉
じることにより1本の棒金Pのみを分離エレベータ46
側に分離させることができる。この状態が図10
(b),(c)に示されている。分離された棒金は、図
10(d)に示すように、分離エレベータ45の移動路
の下端位置で棒金搬送ブロック47に受け渡されて搬送
される。
【0052】その後、棒金Pは、棒金搬送ブロック47
からリフト48に受け渡され、このリフト48によって
鑑査部49まで搬送される。
【0053】リフト48が上昇し、リフト48に載置さ
れた棒金Pが鑑査部49の鑑査用コイル41と幅寄せ板
42との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板
42とが互いに接近して棒金を挟持する。この時、鑑査
対象となる棒金の端部が鑑査用コイル41内に挿入され
て棒金Pの鑑査が行われる。
【0054】鑑査部49によって棒金の金種判別を行う
方法としては、例えば、正弦電圧を印加したコイルに棒
金を挿入して硬貨の材質に伴う固有の出力変動を測定し
たり、光学的なセンサを移動させて棒金の直径を測定し
たりするなど、種々の方法がある。本例では前者の方法
を用いており、鑑査用コイル41に正弦波電庄を印加し
て磁界を発生させて、コイル41の中に挿入された棒金
の材質や外形に応じて磁界が乱される度合いを検出し、
この検出値を基準データと比較することにより金種判別
を行う。
【0055】以上のようにして鑑査部49による金種判
別が終了したら、その金種に対応したカセット20まで
エレベータ7が移動する(図9(c)参照)。金種に対
応したカセット20までエレベータ7が移動し、リフト
48がその移動経路の上端位置まで移動したら、棒金プ
ッシャ53が駆動してリフト48上の棒金をカセット2
0内に装填する(図9(d)参照)。
【0056】以上の動作をエレベータ7内に入れられた
棒金がなくなるまで繰り返すことにより入金動作が完了
する。入金動作が完了したら、エレベータは初期位置に
戻る(図9(e)参照)。
【0057】次に、この棒金支払機1内の棒金の保有量
と、テラーズマシン101が管理している棒金支払機1
内の在高データとを比較する再鑑処理について説明す
る。
【0058】図11にこの再鑑処理の手順を示す。まず
テラーズマシン101のCRTディスプレイ装置115
に表示される作業メニューの中から、操作員が再鑑処理
の実行を指定する。この再鑑処理の指定により、現金の
装填時に入力された装填金額、または機械計数で装填さ
れたときの計数金額から入出金に伴って増減した機械内
残額が金種別に読み出される(ステップS1)。その
後、棒金支払機1の制御系に対して再鑑処理命令を出
す。
【0059】棒金支払機1の制御系はテラーズマシン1
01からの再鑑処理命令を受けると、まず最上のカセッ
ト20から順に、そのカセット20に収容されている棒
金の計数を行い、計数を終えた棒金を元のカセット20
内に返却する。この動作を詳しく説明すると、まずエレ
ベータ7が第n番目(最初は上から1番目)のカセット
20に対する棒金の取り出しが可能な位置まで移動し
(ステップS2)、取り出しレバー27によって第n番
目のカセット20内のすべての棒金をエレベータ7のホ
ッパ65内に取り込む(ステップS3)。
【0060】第n番目のカセット20内のすべての棒金
の取り込みが完了した後、エレベータ7はその第n番目
のカセット20に対する棒金の返却が可能な位置まで移
動する(ステップS4)。
【0061】次に、ホッパ65内の棒金は分離シャッタ
44、45の開閉により1本ずつ搬送部70の分離エレ
ベータ46に落し込まれ、分離エレベータ46の下降に
よって棒金は棒金搬送ブロック47に受け渡される。さ
らに棒金搬送ブロック47の水平方向への移動により棒
金はリフト48に受け渡される。その後、リフト48が
上昇し、この上昇過程でリフト48の移動路の途中に設
けられた鑑査部49にて棒金の鑑査が行われる(ステッ
プS5)。
【0062】ここで、鑑査部49は、判別した棒金の金
種が取り込んだカセットの金種と一致するかどうかを判
断する(ステップS6)。一致しない場合あるいは金種
判別が不能な場合は、エレベータ7はリジェクト庫20
aの棒金装填可能位置まで移動し(ステップS7)、棒
金プッシャ52によりその棒金をリジェクト庫20aに
装填する(ステップS8)。
【0063】また、鑑査部49により判別された棒金の
金種が取り込んだカセットの金種と一致する場合は、棒
金の計数値に+1を加えて棒金の計数を行う(ステップ
S9)。このようにして第n番目のカセット20内の棒
金として正しい金種であることが判別された棒金は、棒
金プッシャ52によって元の第n番目のカセット20内
へ返却される(ステップS10)。
【0064】このような棒金の金種判別、計数、元のカ
セット20への返却およびリジェクト庫20aへの装填
を、ホッパ65内に棒金が無くなるまで繰り返すことで
(ステップS11)、第n番目のカセット20内の棒金
についての再鑑が終了となる。 この後、ステップS1
3を通じて次のカセット(第n+1番目のカセット)に
ついても同様にステップS2からステップS11までの
処理を繰り返し、以上の処理がすべてのカセット20に
ついて終了したところで、棒金支払機1の制御系にて金
種毎の棒金総数とその集計金額が算出され、その結果が
テラーズマシン101に送られる。
【0065】リジェクト庫20a内にリジェクト判定さ
れた棒金が装填されている場合は、操作員がリジェクト
庫20aから棒金を回収してその金種毎の棒金数と集計
金額を求め(ステップS14)、その求めた金種毎の棒
金数と集計金額をテラーズマシン101に入力する(ス
テップS15)。
【0066】テラーズマシン101は、棒金支払機1の
制御系から送られてきたカセット返却分の金種毎の棒金
数および集計金額と、操作員から手入力されたリジェク
ト分の金種毎の棒金数および集計金額との加算値と、ス
テップS1で読み出したテラーズマシン自身の集計デー
タメモリ113に記録されている棒金支払機1の在高デ
ータとを比較して、両データが一致するか否かを判定し
(ステップS16)、その判定の結果、例えば両データ
が不一致の場合はその不一致内容をCRTディスプレイ
装置115に表示するなどして操作員に通知する(ステ
ップS17)。
【0067】このように本実施形態の現金処理装置で
は、棒金支払機1内の実際の棒金在高と、システムが管
理している棒金在高データとの比較による棒金の再鑑処
理を自動で行うことができ、操作員の負担の低減、棒金
再鑑業務の大幅な効率化を図ることができる。また、通
常の棒金入出金時にカセット20との間で棒金の受け渡
しを行う既存のエレベータ7をそのまま利用して棒金再
鑑処理を行うようにしたので、棒金再鑑処理の実現によ
る部品の追加を必要とせず、装置の小形化、低コスト化
を図ることができる。
【0068】なお、本実施形態では、リジェクト庫20
aから操作員がリジェクト棒金を回収し、リジェクト棒
金の金種毎の棒金数と集計金額を計算してテラーズマシ
ン101に入力するように構成したが、リジェクト庫2
0aから回収したリジェクト棒金の包装を破ってバラ硬
貨を硬貨入出金機104に投入し、硬貨入出金機104
でのバラ硬貨の鑑査を通じて硬貨の金種毎の数と集計金
額を求め、このようにして求められたデータをテラーズ
マシン101へ自動で入力するように構成してもよい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明の棒金処理装
置によれば、装置内の棒金在高の確認作業を自動で行う
ことができる。また、個々の棒金収容体毎に、これに収
容されたすべての棒金を棒金搬送体により取り出して鑑
査部にて鑑査を行い、元の棒金収容体内に返却すること
で、棒金収容体(カセット)毎の棒金数の在高確認も可
能である。
【0070】さらに、本発明の現金処理装置によれば、
棒金搬送体を使って確認された棒金処理部内の実際の棒
金在高と管理上の棒金在高との自動による比較照合を行
うことで、棒金再鑑作業の効率を大幅に改善することが
できる。さらに、個々の棒金収容体毎に、これに収容さ
れたすべての棒金を棒金搬送体により取り出して鑑査部
にて鑑査を行い、元の棒金収容体内に返却するので、棒
金収容体(カセット)単位で実際の棒金在高と管理上の
棒金在高とを比較照合することができる。カセット毎に
金種の異なる棒金を収容するようにしておければ、金種
毎の再鑑を行うことができる。
【0071】さらに、本発明の現金処理装置によれば、
リジェクト棒金を含めた再鑑業務が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である現金処理装置の外観
を示す斜視図である。
【図2】テラーズマシンおよび棒金支払機の制御系の構
成を示す図である。
【図3】棒金支払機の外観図である。
【図4】棒金支払機の内部構成を示す図である。
【図5】図4のエレベータの構成を示す図である。
【図6】分離エレベータの硬貨判別部を示す図である。
【図7】棒金鑑査部の構成を示す図である。
【図8】棒金支払機の出金動作を説明するための図であ
る。
【図9】棒金支払機の入金動作を説明するための図であ
る。
【図10】図4のエレベータの棒金分離の方法を説明す
るための図である。
【図11】棒金支払機内の実際の棒金在高とテラーズマ
シンが管理している棒金在高データとを比較する再鑑処
理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……棒金支払機 7……エレベータ 20……カセット 20a…リジェクト庫 27……取り出しレバー 44,45……分離シャッタ 46……分離エレベータ 47……棒金搬送ブロック 48……リフト 49……鑑査部 52……棒金プッシャ 65……ホッパ 101……テラーズマシン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒金を収容する複数の棒金収容体と、 前記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設けら
    れ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取り出
    しおよび装填を行う棒金搬送体と、 前記棒金収容体から前記棒金搬送体に取り出された棒金
    の鑑査を行う鑑査部と、 前記各棒金収容体に収容されたすべての棒金を前記棒金
    搬送体により取り出して前記鑑査部にて鑑査を行うよう
    に前記棒金処理部を制御するとともに、前記鑑査結果に
    基づいて棒金総数を計数する制御手段とを具備すること
    を特徴とする棒金処理装置。
  2. 【請求項2】 棒金を収容する複数の棒金収容体と、 前記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設けら
    れ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取り出
    しおよび装填を行う棒金搬送体と、 前記棒金収容体から前記棒金搬送体に取り出された棒金
    の鑑査を行う鑑査部と、 前記棒金収容体毎に、これに収容されたすべての棒金を
    前記棒金搬送体により取り出して前記鑑査部にて鑑査を
    行い、元の棒金収容体内に返却するように前記棒金処理
    部を制御するとともに、鑑査結果に基づいてすべての前
    記棒金収容体内の棒金総数を計数する制御手段とを具備
    することを特徴とする棒金処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の棒金処理装置に
    おいて、 リジェクト用の棒金収容体と、 前記鑑査部により判別されたリジェクト棒金を前記リジ
    ェクト用の棒金収容体に装填するように前記棒金搬送体
    を制御する手段と、 前記リジェクト用の棒金収容体に装填されたリジェクト
    棒金の計数値を入力する手段とをさらに有することを特
    徴とする棒金処理装置。
  4. 【請求項4】 棒金を収容する複数の棒金収容体と、前
    記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設けら
    れ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取り出
    しおよび装填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容体から
    前記棒金搬送体に取り出された棒金の鑑査を行う鑑査部
    とを有する棒金処理部と、 前記各棒金収容体に収容されたすべての棒金を前記棒金
    搬送体により取り出して前記鑑査部にて鑑査を行うよう
    に前記棒金処理部を制御するとともに、前記鑑査結果に
    基づいて棒金総数を計数する制御手段と、 前記棒金処理部内の棒金の在高を管理する棒金在高管理
    手段と、 前記制御手段により計数された棒金総数と前記在高管理
    手段にて管理されている棒金在高とを比較する比較手段
    とを具備することを特徴とする現金処理装置。
  5. 【請求項5】 棒金を収容する複数の棒金収容体と、前
    記各棒金収容体の配設方向に沿って移動自在に設けら
    れ、前記各カセットに対して選択的に前記棒金の取り出
    しおよび装填を行う棒金搬送体と、前記棒金収容体から
    前記棒金搬送体に取り出された棒金の鑑査を行う鑑査部
    とを有する棒金処理部と、 前記各棒金収容体に収容されたすべての棒金を前記棒金
    搬送体により取り出して前記鑑査部にて鑑査を行い、元
    の棒金収容体内に返却するように前記棒金処理部を制御
    するとともに、前記鑑査結果に基づいてすべての前記棒
    金収容体内の棒金総数を計数する制御手段と、 前記棒金処理部内の棒金の在高を管理する棒金在高管理
    手段と、 前記制御手段により計数された棒金総数と前記在高管理
    手段にて管理されている棒金在高とを比較する比較手段
    とを具備することを特徴とする現金処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の現金処理装置に
    おいて、 前記棒金処理部は、 リジェクト用の棒金収容体と、 前記鑑査部により判別されたリジェクト棒金を前記リジ
    ェクト用の棒金収容体に装填するように前記棒金搬送体
    を制御する手段と、 前記リジェクト用の棒金収容体に装填されたリジェクト
    棒金の計数値を入力する手段とを有し、 前記比較手段は、前記制御手段により計数された棒金総
    数と前記入力されたリジェクト棒金の計数値とを加算
    し、この加算結果と前記在高管理手段にて管理されてい
    る棒金在高とを比較することを特徴とする現金処理装
    置。
JP10089094A 1998-04-01 1998-04-01 棒金処理装置および現金処理装置 Withdrawn JPH11288479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089094A JPH11288479A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 棒金処理装置および現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089094A JPH11288479A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 棒金処理装置および現金処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288479A true JPH11288479A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13961301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089094A Withdrawn JPH11288479A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 棒金処理装置および現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288479A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285479A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd 棒金収納庫
WO2006109400A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd. 釣銭補充管理システムおよび棒金収納庫
JP2006285472A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd 棒金収納庫
JP2009238150A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Glory Ltd 釣銭機システム
WO2015170598A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法
JP2020177406A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 ローレルバンクマシン株式会社 棒金収納装置
JP2020184112A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ローレルバンクマシン株式会社 通貨収納装置および通貨処理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285479A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd 棒金収納庫
WO2006109400A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd. 釣銭補充管理システムおよび棒金収納庫
JP2006285472A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Glory Ltd 棒金収納庫
US7896149B2 (en) 2005-03-31 2011-03-01 Glory Ltd. Change replenishment management system and coin roll storage
JP2009238150A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Glory Ltd 釣銭機システム
WO2015170598A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法
JP2015215662A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法
US10002482B2 (en) 2014-05-08 2018-06-19 Glory Ltd. Coin-roll ejecting device, money processing machine and coin-roll ejection method
JP2020177406A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 ローレルバンクマシン株式会社 棒金収納装置
JP2020184112A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ローレルバンクマシン株式会社 通貨収納装置および通貨処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11250314A (ja) 棒金入出金装置
JP2000222627A (ja) 貨幣処理装置
JPH11288479A (ja) 棒金処理装置および現金処理装置
JP2000163631A (ja) 現金処理システム及びその制御方法
JP3685612B2 (ja) 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置
JP3400140B2 (ja) 棒金入出金装置
JPS59174989A (ja) 紙幣取扱装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JPH11259722A (ja) 棒金入出金装置
JPH0757129A (ja) 硬貨収納処理装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JP2000251124A (ja) 貨幣処理装置
JPH0721439A (ja) 棒金の入出金装置
JP2726338B2 (ja) 入出金装置の制御方法
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2017156990A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11242767A (ja) 紙幣処理装置
JPS59174988A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP5203875B2 (ja) 包装硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607