JPH11242767A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPH11242767A
JPH11242767A JP10043423A JP4342398A JPH11242767A JP H11242767 A JPH11242767 A JP H11242767A JP 10043423 A JP10043423 A JP 10043423A JP 4342398 A JP4342398 A JP 4342398A JP H11242767 A JPH11242767 A JP H11242767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
small bundle
safe
small
bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10043423A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Sasaki
一人 佐々木
Seiichi Someya
誠一 染谷
Shintarou Fujisawa
眞太朗 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10043423A priority Critical patent/JPH11242767A/ja
Publication of JPH11242767A publication Critical patent/JPH11242767A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の金庫(複数の券種)のすべてを同時に精
査することのできる紙幣処理装置を提供する。 【解決手段】この発明の紙幣処理装置は、複数の小束金
庫83のそれぞれに設けられた束数計数ユニット112
により、テラーから各金庫の束数を精査する要求があっ
た場合に、指示された複数の小束金庫内の束数を同時に
精査できる。また、計数ユニットは、第一および第二の
反射式センサ113a,113bとそれぞれのセンサが
移動された距離を計測するエンコーダ124を含み、少
なくとも一方のセンサの出力またはエンコーダが出力す
るセンサの移動量に基づいて、束数を計数できる。従っ
て、複数の小束金庫を含む紙幣処理装置のそれぞれの金
庫内の小束の精査要求があった場合でも、短時間に精査
業務を完了できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、例えば銀行等の
金融機関の出納業務で利用される紙幣処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙幣処理装置は、紙幣を券種毎に区分し
て保管する金庫と、金庫に収容すべき紙幣を受け入れる
紙幣受入部と、紙幣受入部に投入された紙幣を金庫へ搬
送する搬送部と、搬送部を搬送される紙幣の券種(金
額)真偽ならびに正損を識別する識別部とを有し、紙幣
受入部に投入された紙幣を券種別に区分して金庫へと収
納する。
【0003】この種の紙幣処理装置においては、金庫に
入金された紙幣を所定枚数毎に施封し、100枚の束を
単位として出金可能な小束出金機能付きの装置が既に実
用化されている。
【0004】上述した小束出金機能付きの紙幣処理装置
は、出金可能な束数を計数するために、空の金庫に小束
を移動し、移動先の金庫から元の金庫に戻すという作業
を必要としている。また、小束を計数する機構およびそ
の制御装置は、装置の大きさを低減する目的から、通
常、1セット(組)のみ配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、小束
出金可能な紙幣処理装置は、空の金庫に小束を出し入れ
して束数を計数をすることにより、出金可能な束数の計
数(精査)に必要な時間が長くなる問題がある。
【0006】特に、複数の金庫(複数の券種)のすべて
を精査する場合には、精査にかかる時間が非常に長くな
る問題がある。この発明の目的は、複数の金庫(複数の
券種)のすべてを同時に精査することのできる紙幣処理
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、帯封された小束を収納す
る複数の小束金庫部と、この小束金庫部毎に設けられた
束数計数手段と、からなる小束支払機と、この小束支払
機に動作の指示を入力するとともに、動作の結果を表示
する操作表示手段と、を有し、前記操作表示手段から前
記複数の小束金庫部における束数の精査が指示された場
合に、精査が指示された全ての小束金庫部の束数計数手
段を同時に動作させることを特徴とする紙幣処理装置を
提供するものである。
【0008】また、この発明は、帯封された小束を収納
する複数の小束金庫部と、この小束金庫部毎に設けられ
た束数計数手段と、からなる小束支払機と、この小束支
払機に動作の指示を入力するとともに、動作の結果を表
示する操作表示手段と、を有し、前記操作表示手段から
前記小束金庫部のうちの任意の小束金庫部における束数
の精査が指示された場合に、精査が指示された全ての小
束金庫部の束数計数手段を同時に動作させることを特徴
とする紙幣処理装置を提供するものである。
【0009】さらに、この発明は、帯封された小束を収
納する複数の小束金庫部と、この小束金庫部毎に設けら
れた束数計数手段と、この束数計数手段毎に設けられ、
前記小束金庫部を独立に動作させる制御手段と、からな
る小束支払機と、この小束支払機に動作の指示を入力す
るとともに、動作の結果を表示する操作表示手段と、を
有し、前記複数の制御手段は、前記操作表示手段から前
記複数の小束金庫部における束数の精査が指示された場
合に、精査が指示された小束金庫部の束数計数手段を同
時に動作させることを特徴とする紙幣処理装置を提供す
るものである。
【0010】またさらに、この発明は、帯封された小束
を収納する複数の小束金庫部と、この小束金庫部毎に設
けられた束数計数手段と、この束数計数手段毎に設けら
れ、前記小束金庫部を独立に動作させる制御手段と、か
らなる小束支払機と、この小束支払機に動作の指示を入
力するとともに、動作の結果を表示する操作表示手段
と、を有し、前記複数の制御手段は、前記操作表示手段
から前記小束金庫部のうちの任意の小束金庫部における
束数の精査が指示された場合に、精査が指示された小束
金庫部の束数計数手段を独立に動作させることを特徴と
する紙幣処理装置を提供するものである。
【0011】さらにまた、この発明は、100枚を単位
として計数された紙幣を施封する施封装置と、この施封
装置により施封された100枚の紙幣の束を収容する第
一の金庫と、前記施封装置により施封された100枚の
紙幣の束を収容する第二の金庫と、前記第一の金庫に一
体的に設けられ、前記第一の金庫内に収容されている紙
幣の束の数を計数する第一の束計数装置と、前記第二の
金庫に一体的に設けられ、前記第二の金庫内に収容され
ている紙幣の束の数を計数する第二の束計数装置と、前
記第一の束計数装置と前記第二の束計数装置とを独立に
あるいは同時に動作させる束計数装置制御装置と、を有
することを特徴とする紙幣処理装置を提供するものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に示す一実
施例を参照して説明する。図1は、例えば、銀行等の金
融機関で使用される紙幣処理装置を示す概略図である。
【0013】図1に示されるように、紙幣処理装置1
は、システム全体の操作およびデータ処理を行う2台の
テラー1aおよび1bを備えている。紙幣処理装置1は
また、紙幣(施封されていない1枚単位の紙幣)の入出
金を行う紙幣入出金機2、紙幣入出金機2で余剰となっ
た余剰現金を施封して内部に保管するとともに小束紙幣
の払出しを行う施封・小束支払機3、硬貨入金を行う硬
貨入金機4、バラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5および
50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支
払機6を有している。
【0014】紙幣入出金機2は、入金用すべき紙幣を受
け入れる紙幣入金用の投入口11、入金時にリジェクト
された入金リジェクト紙幣が集積される入金リジェクト
ボックス12、出金時にリジェクトされた出金リジェク
ト紙幣が集積される出金リジェクトボックス13および
出金される紙幣が集積される出金口14を有している。
なお、図2を用いて後段に詳述するよう、紙幣投入口1
1、入金リジェクトボックス12、出金リジェクトボッ
クス13および出金口14のそれぞれは、紙幣入出金機
2の前面に縦一列の状態で配置されている。
【0015】紙幣入出金機2の上面には、各取引の内容
を印字するジャーナルプリンタ15が配置されている。
また、紙幣投入口11、入金リジェクトボックス12お
よび出金リジェクトボックス13のそれぞれの近傍に
は、第1および第2のテラー1aおよび1bのどちらの
テラーに占有されているかを示す占有ランプ16,1
7,18が配置されている。
【0016】紙幣入出金機2の前面には、紙幣入出金機
2内部の後段に説明する紙幣収納庫内の紙幣残量を表示
する残量表示19が配設されている。紙幣入出金機2の
上面には、さらに、後段に説明する施封端数紙幣を返却
するための施封一時庫返却扉20が、紙幣返却時に入出
金機の機体の上方部にホップアップするよう形成されて
いる。
【0017】また、紙幣入出金機2の前面には、上から
順に、入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う
一時集積扉22および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉2
3が形成されている。
【0018】施封・小束支払機3は、上部に小束支払用
の出金扉24を有し、出金扉24が開くことにより出金
された小束の取り出しが可能となっている。出金扉24
の近傍には、紙幣入出金機2の占有ランプと同様の占有
ランプ25が位置されている。
【0019】出金扉24の上部には、小束の施封におい
て消耗される施封帯を交換するために利用される施封帯
交換用の帯セット扉26が配置されている。出金扉24
の下方には、後段に説明する損金庫の取り出しを可能と
する損金庫取り出し扉27が設けられている。
【0020】次に、紙幣処理装置1の紙幣入出金機2と
施封・小束支払機3の内部構造について説明する。な
お、硬貨入金機4、硬貨出金機5および棒金支払機6に
ついては、ここでは、詳細な説明を省略する。
【0021】次に、図1に示した紙幣処理装置1の紙幣
入出金機2の内部構成と紙幣の入金および出金動作につ
いて説明する。入金すべき紙幣を紙幣投入口11にセッ
トし、テラー1a(または1b)により入金開始を指示
すると、紙幣投入口11にセットされた紙幣が1枚づつ
内部に取り込まれる。
【0022】図3は、投入口11から紙幣を取り込みむ
ための取込機構10を示すもので、ローラ群によって構
成されており、摩擦を利用した取り込みとなっている。
この取込機構10は、例えば特公昭57−12787号
公報に示される機構とほぼ同じであるが、同公報に示さ
れる挟持ローラを、送り込みローラ101と、ピンチロ
ーラ102で構成している。また、ゲートローラ103
は、実公昭57−25314号公報に開示された例と同
様にワンウェイクラッチを使用した構成であるが、この
ローラ103を左右で支持する2枚のギャップ調整レバ
ー104a,104bは、それぞれギャップ調整モータ
105a,105bに連結されており、紙幣取り出しの
状態により、自動的に調整される。
【0023】投入口11から取り込まれた紙幣は、第1
の搬送手段である鑑査前搬送路31を通過し、鑑査部
(鑑査手段)33に導かれる。鑑査部33内に取り込ま
れた紙幣は、その金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑
別される。鑑査部33の鑑別結果に基づいて、図示しな
い搬送制御部の制御により、搬送路内に設置された振り
分けゲート群35aないし35kが順に所定のタイミン
グで動作され、各集積部に紙幣が、区分されて案内され
る。
【0024】詳細には、鑑査部33を通過した紙幣は、
最初の入金リジェクトゲート35aにより、判定不能券
の場合には入金リジェクトボックス12に振り分けられ
て集積される。この判定不能券は再度、投入口11にセ
ットし直して再取り込みするか、オペレータによる手入
力で計数データに算入する。
【0025】判定不能券以外の紙幣は、図4を用いて以
下に説明する表裏ゲート35bにより、表向きの表券と
背面向きの裏券に振り分けられ、表向きのものは矢印a
で示すように表搬送路66に導かれ、裏向きのものは、
矢印bで示すように、裏搬送路67に導かれる。
【0026】裏向きの紙幣は、図示しないたたき車によ
って表裏ゲート35bに押し当てられながら、表裏ゲー
ト35bの搬送面に沿ってスイッチバック搬送路として
の反転路65へ案内され、その先端が、反転路65のス
トッパ68に達した時点で停止され、(この紙幣が)ス
イッチバックタイミングセンサ37で検出されることで
動作される反転たたきレバー38により反転ロ−ラ36
に押しつけられて、反転ローラ36の回転により逆方向
へ搬送される。紙幣が逆方向に搬送されると、その一部
が反転ローラ38とベルトにより挟み込まれて、裏搬送
路67へと搬送され、紙幣の表裏が入れ替えられる。こ
の後、反転合流ガイド39にて表券搬送路66を通過し
てきた表券と同じ搬送路に入り後処理が行われる。
【0027】なお、表裏取りそろえを行うと、裏券が一
時的にスイッチバック搬送路65内に滞留するため、滞
留時間がばらつくことがある。これをスイッチバックタ
イミングセンサ37により滞留時間を測定し、その後の
搬送路内での搬送チェックに補正をかけることができ
る。このような制御を行うと、時間的にばらつきやすい
スイッチバック搬送において、いたずらに搬送時間チェ
ックによるジャムを多くしないで、安定した搬送を行う
ことができる。
【0028】表裏を取り揃えられた紙幣は、整理ゲート
35cにより、下段収納庫部に搬送されるか、出金搬送
路に導かれるかを選択される。出金搬送路に導かれる場
合は、後述するが一般的な入金業務では下段収納庫部に
搬送される。下段に搬送された紙幣は金庫ゲート35d
を通過し振り分け搬送路40に入る。
【0029】振り分け搬送路40に入った紙幣は、金
種、正損によって切り替えられる一時庫ゲート35eな
いし35gの切り替えにより図5を用いて以下に説明す
る一時集積庫41aないし41dに、区分して集積され
る。
【0030】各集積庫41a〜41dには、それぞれ長
手整位機構42a〜42dが取り付けられており、搬送
されてくる紙幣を1枚づつ叩いて集積庫41a〜41d
の奥側に押し込むことで、長手方向に整位される。ま
た、紙幣の短手方向は、集積部左側面に設置された短手
整位機構43aないし43dによって集積部の反対側の
壁に押しつけられ整位される。この短手整位機構43a
ないし43dは、進入口に設けられたコーンローラ44
の軸上に、偏芯して取り付けられており、コーンローラ
44が回転することによりレバーが前後に動くような構
造である。
【0031】集積部に案内された紙幣は、図5に示した
ように、長手整位機構42a〜42dおよび短手整位機
構43a〜43dのそれぞれによって整位されながら、
一時集積庫41a〜41d内に設置されているフラッパ
ー群45a〜45d上に集積する。
【0032】フラッパー45a〜45dは、集積開始時
には45a〜45dの4枚がすべて図5に示す位置に設
定され、搬送されてくる紙幣を、フラッパー45aと4
5bの上に集積する。また、フラッパー45a〜45d
は、それぞれフラッパー駆動ソレノイド46a〜46d
にリンクされており、駆動ソレノイド46a〜46dを
駆動することによりフラッパー45a〜45dは下側に
約90°回転するように構成されている。
【0033】集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の
上面がコーンローラ44の出口近くまで上がってくる
が、この上面が図示しない集積満杯センサにより検知さ
れる。集積満杯センサにより紙幣が満杯であることが検
知されると、フラッパー45a,45bは、約90°下
向きに回転し、集積した紙幣を、下側のフラッパ45
c,45dに移載する。なお、このまま紙幣の集積を続
けると、フラッパ45c,45dに移載された紙幣上面
も、図示しない集積満杯センサにより検知される。この
とき、フラッパ45c,45dも下向きに約90°回転
する。
【0034】これにより、紙幣は、集積部の底部に取り
付けられているシャッタ47上に集積される。さらに、
紙幣の集積を続けると、図示しない集積満杯センサによ
り紙幣上面が検知されるが、再び検知される。
【0035】図示しない制御部は、集積満杯センサによ
り上述したシャッタ47上に紙幣が満たされたことが検
知された時点で、集積部満杯をテラー1a(1b)に、
報知することになる。
【0036】一時集積庫をこのように構成することによ
り、適正な集積深さで紙幣を集積できるようになり、集
積部で起こりがちな不具合例えば集積部の深さが大きい
ことによって発生する立ち券等を防止することができ、
さらに大容量の集積が可能になる。
【0037】紙幣の集積が完了すると、集積部内の紙幣
は、長手押しだし機構50により、長手方向に5mm移
動される。この長手押しだし機構50は、長手整位機構
42が取り付けられている面と反対側に設置されてお
り、押し出し駆動ソレノイド51により奥側の壁から、
ガイド形状の板が集積部に迫り出してくる機構である。
【0038】この操作をすることにより、集積部で整位
するために奥側の位置に押しつけられた紙幣を取り出し
時の位置に戻すことができる。これにより、この後、紙
幣を収納庫48aないし48dから取り出す際に、投入
口11から供給された状態と同じ位置で取り出すことが
でき、搬送路上での搬送マージンを大きく取ることがで
きる。
【0039】押し出された紙幣は、シャッタ47上に取
り出しに適した位置で保管され、次に、シャッタ47が
図示しない駆動機構により左右に開放されることで、収
納庫48a〜48dに落下される。
【0040】収納庫48a〜48d内に落下された紙幣
は、図6を用いて以下に示すように、(各収納庫の)上
部に位置されたセパレータ49上にストックされる。こ
のとき、シャッタ47上に集積されている全ての紙幣
は、プッシャ52が駆動されることで、すべて収納庫4
8a〜48d内に移動される。
【0041】この移動が完了すると、プッシャ52が上
昇され、シャッタ47が閉じられて、次の入金を受ける
ための待機状態となる。収納庫48a〜48d内に移動
された紙幣は、セパレータ49上に乗せられたまま、セ
パレータ上下駆動機構53により、セパレータ49と一
緒に収納庫48内を下方に移動していく。収納庫48内
に紙幣がある場合は、セパレータ49は、リミッタ機構
54により既に収納されている紙幣の上で停止する。
【0042】この状態からセパレータ49は、セパレー
タ回転駆動機構55により、下向きに約90°回転さ
れ、収納庫48内の紙幣集積部から退避する。セパレー
タ49が退避することで、セパレータ49上の入金紙幣
は、既に収納されている紙幣の上に落下し、収納動作が
終了する。以下、セパレータ49は、収納紙幣の外側を
通って、再度上方に移動される。
【0043】なお、セパレータ49は、既に収納してい
る紙幣の高さに応じて、下回転と上回転を選択できるよ
うになっており、図示しないセンサにより、収納紙幣の
高さを検知し、制御部により、選択的に所定の回転方向
に回転される。これにより、例えば収納庫48内の紙幣
が多い場合には、上方に移動されたセパレータ49を収
納庫内の紙幣の上に差し込む際に、上方からの差し込み
を可能となることから、スペースを有効に利用できる。
【0044】このような一連の動作により、入金が完了
することになる。次に、出金動作について説明する。出
金動作は、収納庫48に集積されている券を、出金口1
4に送るものである。
【0045】テラー1a(1b)から出金開始命令が紙
幣入出金機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部
は、出金紙幣が集積されている収納庫48の取出機構5
6を駆動する。
【0046】取出機構56は、投入口11に取り付けら
れている取込機構10と同じものである。取出機構56
を回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直
後に設置された取出計数センサ57により、取り出され
た紙幣の枚数がカウントされる。
【0047】カウントが出金枚数に達すると、取出機構
56が停止しされ、取り出しが終了する。取り出された
紙幣は、収納庫下搬送路58を通って、出金鑑査部59
に、搬送される。
【0048】出金鑑査部59は、紙幣の2枚取りの有
無、金種確認を行い、上段出金搬送路に送り込む。な
お、取り出した紙幣の枚数あるいは金種が出金指示に一
致しない場合もしくは出金に適さない券が含まれている
場合には、取出機構60に追加の取り出しが指示され
る。
【0049】出金鑑査部59を通過した紙幣は、精査ゲ
ート35hを通過した後、上段出金搬送路に入り、施封
ゲート35iを通って、出金口14へ搬送される。施封
ゲート35iで出金口側に搬送された紙幣は、出金リジ
ェクトゲート35jを通過して、出金口14に案内され
る。なお、出金鑑査不59において、金種が出金指示に
一致しないもしくは出金に適さないと判定された券は、
出金リジェクトゲート35jの切り替えにより出金リジ
ェクト庫13へ、案内される。
【0050】出金口14内に指定された紙幣の集積が終
わると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口14
が開放され、紙幣を取り出すことが可能になる。これで
出金処理が完了となる。
【0051】なお、収納庫48内の紙幣は、通常は紙幣
の重さによって取出機構56の送り込みローラに押し付
けられることで安定した取り出しが可能であるが、紙幣
残量が少なくなった場合は、送り込みローラに紙幣が密
着しにくくなるため、各収納庫48a〜48d内に、バ
ックアップ機構60を動作させて紙幣を上側から押すこ
とにより、紙幣の残量に拘わりなく、安定な取り出しを
可能としている。なお、紙幣残量は、図示しないセンサ
により収納庫48a〜48d内の紙幣上面の位置を検知
することで検出される。
【0052】次に、金庫内精査業務について説明する。
金庫内精査業務は、収納庫48a〜48dに入っている
紙幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなく
なった収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数するこ
とを目的とする。
【0053】テラー1a(1b)から精査要求があった
ときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内の紙幣の
取り出しが開始される。任意の収納庫から取り出された
紙幣は、出金鑑査不59により金種が判別され、取り出
された収納庫48a〜48dの上方の一時集積庫41a
〜41dのいずれかに集積される。なお、金種が判定で
きなかった紙幣は、出金リジェクト庫13に集積される
が、任意の一時集積庫41a〜41dに一時的に収納さ
れてもよい。
【0054】一時集積庫41a〜41dに集積された紙
幣は、集積庫が満杯になると、入金時と同様の過程で収
納庫48a〜48d内に収納されるが、セパレータ49
を非動作とすることにより、精査済み紙幣と精査前紙幣
とを分離可能である。
【0055】この状態で、精査前紙幣が無くなるまで取
り出しを続け、すべての紙幣を取り出すことで、対応す
る収納庫48a〜48d内の紙幣の枚数を確定(すなわ
ち、精査)できる。なお、このとき、収納庫48a〜4
8d内の紙幣残量が多いと、シャッタ47が開いたまま
の状態が維持されるが、シャッタ47を開けたままでも
紙幣の精査は可能であり、シャッタ47を開けたまま精
査を行うことにより、一時集積庫41aないし41dの
容量を見かけ上増大することができ、各収納庫48a〜
48dからの取り出しを途中で停止することなく、精査
ができるというメリットが生ずる。
【0056】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣の残量が増大した場合に、施封・小束支払機
3により、入金された紙幣を所定枚数(通常、100
枚)の束として施封して保持する動作について説明す
る。
【0057】収納庫48aないし48dの紙幣を施封す
ることは、収納庫自動整理と呼ばれ、収納庫48aない
し48d内の紙幣枚数が一定以上になると、制御部の制
御により、自動的に開始される。なお、収納庫自動整理
を開始する紙幣枚数は、テラー1a(1b)から設定が
可能で、この設定をすることにより、収納庫48a〜4
8d内の紙幣枚数が常に一定に保たれるようになる。
【0058】収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定
値以上になると、収納庫自動整理が起動され、収納庫4
8a〜48d内からの取り出しが開始される。取り出さ
れた紙幣は、出金鑑査部59により、出金枚数、金種あ
るいは出金に適さない券等の判別が行われ、施封に適し
た紙幣のみが施封ゲート35iを経由して、施封集積部
61へ搬送される。
【0059】施封集積部に100枚が搬送されると、そ
の100枚単位の紙幣は、施封部へ送られる。なお、各
収納庫48a〜48d内の紙幣残量は、100枚取り出
し毎にチェックされ、残量が設定値以下になった時点
で、取り出しが停止される。
【0060】次に、集積手段としての施封集積部61に
ついて説明する。施封集積部61は、図2に示したよう
に、上下2段に形成されている。この2段の集積の切り
替えは、集積切り替えゲート35kにより管理される。
【0061】金庫48a〜48dから取り出された紙幣
は、通常、上段施封集積部61aに案内される。集積さ
れた紙幣は、紙幣出口からある程度の高さが確保されて
いる施封集積バックアップ62a上に、順に集積され
る。集積が進み、紙幣上面が集積出口に近づいてくる
と、図示しない施封集積満杯センサにて満杯を検知され
る。満杯が検知されると、施封集積バックアップ62a
が図示しない駆動機構により下端まで下降され、施封横
キャリア63a上に紙幣が移載される。さらに集積が進
み、上段施封集積部61aに100枚の紙幣が集積完了
すると、集積切り替えゲート35kにより、それ以降の
紙幣は下段施封集積部61bに集積される。
【0062】上段施封集積部61aに集積した100枚
の紙幣は、施封集積クランプ64aにより、上方から押
しつけられながら、施封横キャリア63aにより、施封
機3側に移動される。なお、施封集積クランプ64a
は、施封横キャリア63a上に固定されているため、一
体に移動される。
【0063】移動された100枚の紙幣は、後述する施
封機3の小束ハンド71a,71bにより、引き抜かれ
る。なお、施封横キャリア63aは、各小束ハンド71
a,71bにより紙幣が引き抜かれた時点で元の位置に
戻される。同時に、施封集積バックアップ62aと施封
集積クランプ64aも元の位置に戻される。
【0064】以上の動作で1周期が完了し、平行して、
下段施封集積部61bにより同様の動作が行われること
で、次の100枚の紙幣が計数/集積される。このよう
に、上/下段の施封集積部61a,61bにより、交互
に100枚の紙幣を計数/集積することで、連続して小
束の施封を行うことができる。
【0065】また、施封時に端数が残ったときは、図2
に点線で囲んだ枠内に示したように、施封集積部61
a,61b全体が、その前段搬送路とともに上方へホッ
プアップされ、集積部61a,61b内にある紙幣を取
り出し可能としている。
【0066】次に、図8を用いて施封・小束支払機3に
ついて説明する。図8に示されるように、施封・小束支
払機3を側面から見た図である。施封・小束支払機3に
は、既に説明した紙幣入出金機2から施封集積部61
a,61bにより100枚単位の紙幣が送り込まれる。
【0067】施封集積部61a,61bが紙幣入出金機
2から施封・小束支払機3内に移動されると、小束ハン
ド部71が紙幣を受け取りのために移動される。小束ハ
ンド部71は、上段小束ハンド71aと下段小束ハンド
71bの2段の構成であり、施封集積部61の上段61
aあるいは下段61bのいづれから紙幣が供給されて
も、各100枚の紙幣を保持することができる。なお、
小束ハンド71a,71bは、同一ベース上に一体に設
けられており、上下一体に移動される。
【0068】小束ハンド71a,71bは、図示しない
ハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙幣
リリース位置、待機位置の3ポジションのいづれかの位
置で現在位置が検知される。
【0069】紙幣入出金機2からの紙幣受け取りは、施
封集積部61上に、紙幣が指定枚数集積されることで、
紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に、受け渡しO
Kと上段か下段かの信号が送られ、その信号を受けた施
封・小束支払機3が、以下に説明するように、バックア
ップ72を上段または下段にセットことにより、その
後、待機位置で待機していた小束ハンド71a,71b
が紙幣クランプ位置まで移動され、図示しない紙幣クラ
ンプ機構により紙幣をクランプする。
【0070】クランプが完了すると、小束ハンド71
a,71bは、100枚の紙幣を紙幣リリース位置まで
移動し、バックアップ72が100枚紙幣をクランプす
るまでの間、待機となる。
【0071】バックアップ72が100枚紙幣をクラン
プすると、小束ハンド71a,71bは、紙幣をリリー
スし、待機位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構7
1の1周期が完了し、100枚の紙幣の引き込みが完了
する。
【0072】次に、バックアップ72について説明す
る。バックアップ72は、紙幣受け台74と受け台74
の上方に位置されるバックアップクランプ73からな
る。
【0073】また、バックアップ72は、図示しないセ
ンサ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け
取り位置およびキャリア受け渡し位置の3ポジションの
いづれかで、現在位置が検知される。
【0074】小束ハンド機構71から100枚紙幣を受
け取ったバックアップ72は、小束ハンド機構71が待
機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置または
下段紙幣受け取り位置から移動し、キャリア受け渡し位
置まで移動する。このとき、バックアップクランプ73
はクランプ状態にあり、バックアップ72上の紙幣が落
下することを防止している。
【0075】バックアップ72がキャリア受け渡し位置
まで移動すると、100枚紙幣は、キャリア75と同じ
高さに位置される。なお、キャリア75は図示しないセ
ンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置および縦キ
ャリア受け渡し位置の3つのポジションのい連れかにお
いて、現在位置が検知される。
【0076】この状態でキャリア75が前方へ移動する
と、100枚紙幣は、キャリア75の背板で押されて、
バックアップ72から移動される。この動作により、バ
ックアップ72からキャリア75への受け渡しが完了す
る。
【0077】キャリア75が前方へ移動を開始すると、
図示しないキャリアクランプにより、紙幣は、キャリア
75から落ちないようにクランプされる。キャリア75
の前方に配された施封シャッタ76は、キャリア75上
の100枚紙幣に押されてキャリア移動方向に回転しな
がら、紙幣を通過させる。
【0078】キャリア75上の100枚紙幣は、キャリ
ア75によって把束機構91に移動されて把束される。
把束手段91は、施封帯92を供給する施封帯供給部9
3と、供給部93から供給される施封帯92を送る送り
ローラ94と、紙幣に施封帯92を巻き付ける巻付機構
95と、紙幣に施封帯92を巻き付けたのち、施封帯9
2をカットするカッタ96とからなる。
【0079】把束された紙幣は、キャリア75により把
束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動され、紙幣
が施封シャッタ76の外側側面に当たった位置で停止さ
れる。
【0080】縦キャリア77は、キャリア75の下方の
待機位置から上昇されて、キャリア75上の紙幣をつか
める位置まで移動される。移動を完了した縦キャリア7
7は、一体に設けられている縦キャリアクランプ78に
よりキャリア75上の紙幣を保持する。
【0081】縦キャリアクランプ78が紙幣を掴むと、
キャリア75は、さらに移動され、紙幣受け取り位置ま
で戻る。このとき紙幣は、施封シャッタ76に押される
ことで、キャリア75上からはずれて、縦キャリア77
上に移動される。
【0082】縦キャリア77に移動された小束紙幣は、
縦キャリア77とともに下降して、小束搬送路79内に
案内される。小束搬送路79は、搬送路79の上面の小
束プッシャ80およびピッカ81と下面の搬送シャッタ
82a,82bからなり、搬送路79を移動される小束
紙幣を、任意の金庫83に、収容する。
【0083】すなわち、搬送路79の下方には、第1な
いし第4の小束金庫83が4個設けられており、小束の
金種毎に、それぞれの金庫83に小束を収納する。各金
庫83内には、ストッパ84および小束金庫バックアッ
プ85が設けられており、金庫83内の小束を搬送路7
9に戻すことも可能である。
【0084】次に、縦キャリア77によって移動してき
た小束が搬送路79を通って、任意の小束金庫43に収
納されるまでを説明する。縦キャリア77が小束紙幣を
クランプした状態で搬送路79に近づくと、図示しない
駆動モータにより搬送路開閉機構86が搬送路79と直
交する方向に開放される。
【0085】搬送路79に進入した縦キャリア77は、
搬送路79内の定位置に移動され、搬送路開閉機構86
が閉じるまで待機する。搬送路開閉機構86が閉じる
と、縦キャリア77と入れ子(置き換え可能)に形成さ
れた駆動ローラにより、小束は、搬送路79内を搬送さ
れる。
【0086】小束は、その小束が収納されるべき小束金
庫83の上で停止され、収納可能な状態で待機する。こ
のとき、小束は、後述するピッカ81により、その停止
位置が調整される。
【0087】小束が、小束収納庫83の真上で停止され
ると、図示しない駆動機構により、左右の搬送シャッタ
82aおよび82bが下向きに回転され、小束は金庫8
3内へ落下する。このとき、搬送シャッタ82の駆動に
合わせて、小束プッシャ80も同時に押し込み方向に移
動される。これにより、小束は、金庫83のストッパ8
4もしくは、既に収納されている小束の最上部に、集積
される。なお、最初に落下された小束は、小束プッシャ
機構80によりストッパ84の上方から、さらに金庫8
3内に押し込まれる。これにより、ストッパ84は、小
束と一緒に金庫83内で下向きに回転され、小束を金庫
83の底部に向けて落下させる。なお、ストッパ84
は、小束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻る
ようにスプリング等で付勢されている。
【0088】ストッパ84が戻る位置まで小束プッシャ
80が小束を押し込むと、プッシャ80は、定位置まで
戻され、搬送シャッタ82が閉じる。これにより、金庫
83への小束の収納が終了する。なお、金庫83内に収
納された小束は、金庫83内の小束金庫バックアップ機
構85により常に上向きに付勢されており、ストッパ8
4で押さえられている。
【0089】つぎに、小束の出勤動作について説明す
る。小束を出金する場合、第一に出金したい金種の紙幣
を収容している金庫83の搬送シャッター82a,82
bを開き、小束プッシャ80を金庫83内へ押し込む。
プッシャ80により、金庫83内の小束が押し下げられ
ることで、ストッパ84が回動可能となる。
【0090】回動可能となったストッパ84は、図示し
ない駆動機構により金庫83の側へ回動され、金庫83
の上下方向と平行に固定される。続いて、小束プッシャ
80が上方へ引き上げられることで、金庫83内の小束
は、小束金庫バックアップ85によって押し上げられ、
小束プッシャ80の上端位置まで上昇する。
【0091】上端まで移動された小束は、図8に示すピ
ッカ81により、最上部に位置する小束のみが取り出さ
れ、束搬送路79内に案内される。搬送路79に案内さ
れた小束は、搬送路79上のドライブローラにより搬送
路79内を移動される。
【0092】なお、複数の小束を連続して出金するとき
は、そのまま再度ピッカ81を動作させることで、次の
小束が出金される。小束の出金が終了すると、入金時と
同様に小束プッシャ80が金庫83に押し込まれ、余っ
た小束が金庫83内に戻される。
【0093】搬送路79に移された小束は、搬送路79
内を装置前方(図7における右側)に移動され、搬送路
出口からエレベータ87内に落下される。エレベータ8
7内に出金すべき小束がすべて案内されると、エレベー
タ87が上昇され、出金位置(扉24の内側の所定位
置)まで移動される。
【0094】エレベータ87が出金位置に停止するとド
アモータ駆動回路303(図13に示す)の制御により
小束出金扉24が開放され、小束が取り出し可能とな
る。エレベータ87内から小束が取り出されると、図示
しない残留物センサにより小束無しが検知され、出金扉
24が閉じられる。
【0095】なお、紙幣整理等で連続的に小束を機体外
へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレ
ベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬送
路79から落下してくる小束を、そのまま放出すること
も可能である。
【0096】エレベータ87の下方には、損券金庫90
が設置されており、出金に適さない小束、例えば損券小
束や施封状態の良くない束姿不良の小束が収納される。
なお、損券金庫90に収納すべき小束が搬送路79を移
動されている場合、エレベータ87を上昇させること
で、該当する小束が損券金庫90に落下される。
【0097】次に、小束精査業務について説明する。小
束の精査は、各小束金庫83に収納されている小束の束
数を計数する業務であって、オペレータが小束を補充し
たりエラーが生じた後等における束数が確定できなくな
った小束金庫83内の小束の束数を計数するものであ
る。なお、小束の計数とは別に、出金時に小束の金種も
判別するが、これについては後述する。
【0098】図9は、小束金庫83の斜視図であり、図
10は、同金庫の上面図である。各小束金庫83は、箱
形状の金庫本体111を有し、その機体正面側に、小束
計数ユニット112が取り付けられている。
【0099】小束計数ユニット112は、第1および第
2の計数センサ113a,113bを含むセンサユニッ
ト113、センサユニット113を上下させるためのレ
ール114、タイミングベルト115、第1のタイミン
グプーリ116および第2のタイミングプーリ117か
らなる。なお、第1および第2の計数センサ113a,
113bは、それぞれ、反射形の光学センサである。
【0100】センサユニット113は、タイミングベル
ト115に直結され、後述する駆動部118からの駆動
力により、レール114に沿って上下動される。レール
114の上端および下端には、それぞれ、上端リミット
センサ119と下端リミットセンサ120が配置されて
おり、センサユニット113の上限移動位置(上端)お
よび下限移動位置(下端)が検知される。
【0101】駆動部118は、モーター121と減速ギ
ア122を含み、タイミングベルト123でタイミング
プーリ117を駆動することで、タイミングベルト11
5、すなわちセンサユニット113を上下動させる。な
お、駆動部118の減速ギア122には、エンコーダ1
24のギアが噛み合っていて、モーター121の回転に
よりエンコーダ124が回転される。従って、エンコー
ダ124の出力から、モータ121の回転およびセンサ
ユニット113が移動された距離が測定できる。
【0102】センサユニット113の上端位置は、スト
ッパ84の下側近傍に配置され、各小束金庫83内に集
積された小束Pの最上部に位置する小束の帯Sを検知で
きる。
【0103】センサユニット113の下端位置は、小束
金庫バックアップ85の最下端位置より下になるように
定義され、バックアップ85のセンサユニット113側
端面に設けられた図示しないエンドマークを読みとるこ
とによってバックアップ85の位置を認識することがで
きる。
【0104】施封・小束支払機3の各小束金庫83に
は、上述した小束計数ユニット112が個々に設けられ
ており、各小束計数ユニット112を動作させるための
電源と信号の受け渡しは、各小束金庫83の所定の位置
に設けられたフロートコネクタ134により行われる。
【0105】各小束金庫83の小束計数ユニット112
は、図14を用いて後段に説明する4つの小束計数制御
装置135によって制御される。各小束計数制御手段1
35は、図13に示した施封・小束支払機3の制御部3
aおよび紙幣入出金機2の制御部2aのそれぞれを制御
する主制御部9aにより制御されるもので、テラー1a
(1b)から、任意の小束金庫内の小束の束数を精査す
る指示があった場合、あるいは複数のもしくは全ての金
庫内の小束を同時にを精査する指示があった場合、その
指示された小束金庫に設けられた小束計数ユニット11
2を動作させるものである。
【0106】また、それぞれの小束計数制御手段135
は、対応する金庫に設けられている小束計数ユニット1
12による小束の精査の結果を、施封・小束支払機3の
制御部3aを経由して、紙幣処理装置1の主制御部9a
に、送信する。なお、精査の結果は、主制御部9aの制
御により、テラー1aおよび1bの図示しない表示部に
一括して表示される。
【0107】センサユニット113は、図9および図1
0に示したように、小束Pの帯Sの位置に配置されてい
る。従って、センサユニット113がレール114に沿
って上下動されることにより、各小束金庫83内に集積
されている小束Pの(図11に示す)帯Sと帯Sの切れ
目の明暗を読みとることができる。すなわち、図11に
示されるように、各金庫83内に集積されている小束P
の帯Sは、積層された小束P相互の重さによってたわみ
を生じることから、帯Sと帯Sの境界においてセンサユ
ニット113の各センサ113a,113bの光源から
の光を反射する程度が変動され、結果的に各センサ11
3a,113bの受光部に対して、帯Sの境界以外の部
分とは異なる反射を示す。この反射の程度の変動を検出
することにより、束数が確定される。
【0108】なお、センサユニット113は、第1,第
2の2つのセンサを含むことから、小束Pの帯Sの位置
が変動することにより片方のセンサで検知されない場合
にも、束数を確定できる。
【0109】また、センサユニット113の2つのセン
サのそれぞれが帯Sを読みとれない場合であっても、エ
ンコーダ124で検知したセンサユニット113の移動
距離から、読みとれない部分の距離が小束Pの厚さに相
当する場合には、束数を計数できる。
【0110】図11は、センサユニット113の揺動機
構と各小束金庫83内に集積された小束Pを横方向から
見た側面図である。センサユニット113は、センサブ
ラケット126に固定されている。
【0111】センサブラケット126は、センサベース
127に固定された回動軸128により回動される。な
お、センサブラケット126には、縦方向に回転可能な
コロ129が、センサユニット113の各センサのレン
ズ先端よりわずかに突出した位置に配置されている。
【0112】センサブラケット126は、センサベース
127に取り付けられた圧縮コイルばね130により、
コロ129およびセンサユニット113が小束金庫83
内の小束Pに押しつけられるように付勢されている。
【0113】小束金庫83内の小束Pの位置は、小束金
庫83のリブ131および側面内壁132の範囲内で前
後左右にばらつくが、前後方向のばらつきに対しては、
コロ129が集積された小束Pの形状に合わせて小束P
に密着して動くので、センサユニット113と小束Pは
常に最適な焦点距離に保たれる。なお、次に、小束精査
の一連の動作を説明する。
【0114】センサユニット113は、小束精査を行わ
ないときは、小束に触れないように下端位置に移動され
ており、テラー1a(1b)から、小束の精査が要求さ
れた場合に、要求のあった小束金庫83のモータ121
が駆動されることで、所定の位置に上昇される。
【0115】センサユニット113は、金庫83の側壁
に沿って上昇しながら帯Sを検知し、上端リミットセン
サ119により検知された時点で停止される。この間に
検知したバックアップ85のエンドマーク、小束Pと小
束Pの帯Sの切れ目すなわち帯Sの境界に対応する明暗
の回数およびエンコーダ124で測定したセンサユニッ
ト113の移動距離をもとに、図12を用いて後段に説
明する方法により、小束Pの束数を確定する。
【0116】施封・小束支払機3の4つの小束金庫83
はそれぞれ、同様の機構を有しているので、テラーズマ
シン1a(1b)の要求により必要な金庫のみ小束精査
することも、全金庫同時に小束精査することも可能であ
る。
【0117】次に、図12を用いて、センサユニット1
13の各センサ113a,113bからのセンサ出力か
ら束数を確定する方法について説明する。図12は、セ
ンサユニット113を上昇させながら小束金庫83内の
複数の小束Pを計数させたときの各センサ113a,1
13bの出力波形と、エンコーダ124の出力波形を示
すグラフである。なお、図12において、縦軸は、セン
サ113aおよび113bの出力電圧を、横軸は、時間
を表している。
【0118】図12において、第1のセンサ113aの
出力と第2のセンサ113bの出力電圧は、小束金庫8
3内の小束Pが無い部分および帯Sの切れ目に相当する
位置では、発光した光が反射しないため、A部のように
低い出力電圧となる。なお、小束Pの帯Sを検知してい
る場合、帯Sによって反射される反射光のために、B部
のように高い出力電圧が得られる。
【0119】図12において、センサユニット113が
さらに移動して帯Sと帯Sの切れ目(境界)に達する
と、帯Sの切れ目で反射光が弱くなるためそれぞれのセ
ンサの出力電圧は、C部のように低くなる。
【0120】センサユニット113が移動され、次の小
束Pの帯Sに達すると、帯Sによって反射光が強まるの
で各センサ113a,113bの出力電圧は、D部のよ
うに再び高くなる。
【0121】このようにして、小束金庫83内の小束P
を全て検知すると、帯S部分の出力電圧の高い部分と帯
Sと帯Sの切れ目の出力電圧の低い部分の波形が小束P
の束数分得られるので、この帯Sと帯Sの切れ目の出力
電圧の低い部分あるいは帯Sの出力電圧の高い部分の数
を電気的に数えることによって小束Pの束数を確定する
ことができる。
【0122】図12におけるE部は、一方のセンサ(1
13a)は、帯Sと帯Sの切れ目(境界)を読みとって
出力電圧が下がっているが他方のセンサ(113b)
は、帯Sと帯Sの切れ目が読みとれず出力電圧に変化が
無い状態を示している。
【0123】このような場合は、エンコーダ124で検
知したセンサユニット113の移動距離からセンサ11
3aの出力低下部分を帯Sと帯Sの切れ目であると判断
することができる。なお、図示しないが両センサ113
a,113bのそれぞれが帯Sと帯Sの切れ目(境界)
を読みとることができない場合も、エンコーダ124で
検知したセンサユニット113の移動距離が1束分であ
るか、その正数倍であるかが区別できるかぎり、束数を
計数可能である。
【0124】図13は、図7および図2に示した施封・
小束支払機3および紙幣入出金機2すなわち紙幣処理装
置1の制御機構を概略的に示すブロック図である。図1
3に示されるように、紙幣処理装置1のテラー1aおよ
び1bは、施封・小束支払機3の制御部3aおよび紙幣
入出金機2の制御部2aのそれぞれと入力サーバ9を介
して相互に接続されている。また、紙幣入出金機2の制
御部2aと施封・小束支払機3の制御部3aとは、相互
に接続されている。
【0125】紙幣入出金機2は、制御部2aに接続さ
れ、図示しない複数のセンサなどから所定の信号が入力
される入力回路201を有している。また、制御部2a
には、鑑査前搬送路31、振り分け搬送路40、出金搬
送路51および収納庫下搬送路58等に適用される搬送
機構すなわち搬送ベルトを所定速度で回転させるための
図示しないモータを駆動するモータ駆動回路202、紙
幣投入口11、入金リジェクトボックス12、出金リジ
ェクトボックス13、出金口14のそれぞれに形成され
ている扉を開閉する図示しないドアモータ等を制御する
ドアモータ駆動回路203、ジャーナルプリンタ15に
よる印字を制御する印字制御部204、鑑査部33およ
び出金鑑査部59による鑑査を制御する鑑査CPU20
5、並びに、搬送路中に配置されているゲート35a〜
35lを切り替えるメカニカルコントローラ206等が
接続されている。
【0126】施封・小束支払機3の制御部3aには、紙
幣入出金機2に類似して配置されている図示しない紙幣
の搬送状態を検知する複数のセンサからのセンサ出力が
入力される入力回路301および図14を用いて後段に
説明する4組の小束計数制御ユニット112が設けられ
ている。
【0127】また、制御部3aには、紙幣入出金機2と
同様に、小束収容部70の入金搬送部72等に適用され
る搬送機構すなわち搬送ベルトを所定速度で回転させる
図示しないモータを駆動するモータ駆動回路302、出
金扉24、帯セット扉26等を開閉するための図示しな
いドアモータ等を制御するドアモータ駆動回路303、
施封装置66による施封を制御する施封制御部304、
および搬送路79を構成するクランプ搬送装置74を回
動させるとともに、小束ハンド71aおよび71b、バ
ックアップ72、キャリア75および縦キャリア76等
を所定位置に移動させるメカニカルコントローラ305
等が接続されている。
【0128】また、図4に示されるように、入力サーバ
9は、第1および第2のテラー1aおよび1bのそれぞ
れからのコマンドを受け入れるとともに、紙幣入出金機
2、施封・小束支払機3、硬貨入金機4、硬貨出金機5
および棒金支払機6のそれぞれに対して、入力されたコ
マンドに対応する命令を出力し、さらに紙幣処理装置1
をイニシャライズする主制御装置9a、主制御装置9a
によるイニシャライズのためのプログラムなどが記憶さ
れている読み出し専用メモリ(ROM)9b、作業メモ
リ(RAM)9cおよび基本クロックを発生するクロッ
ク発生装置9d等により構成されている。
【0129】次に、図8を参照して、施封・小束支払機
3の小束の金種判別機能について、説明する。小束搬送
路79の出口付近には、反射型の金種判別センサ133
が設けられている。
【0130】センサ133は、出金およびその他業務に
おける束放出時に、小束搬送路79の出口を通過する小
束の表面の複数箇所のパターンを認識するもので、その
反射パターンを鑑別することにより、出金あるいは放出
束の金種を判別できる。
【0131】次に、図1ないし図14に示した紙幣処理
装置1を使用した取引の例を示す。まず、入金取引をす
る場合は、入金する現金を紙幣入出金機2の投入口11
にセットする。
【0132】次に、テラー1a(1b)から取り込み開
始操作を行う。紙幣入出金機2は、テラー1a(1b)
から取り込み開始信号に基づいて紙幣の計数を開始し、
計数終了後、その計数結果をテラー1a(1b)に送信
する。
【0133】入金操作を担当しているオペレータは、紙
幣計数中に、テラー1a(1b)の操作キーを使用して
伝票金額、口座番号等の入金データを入力する。紙幣入
出金機2からの計数結果と伝票金額が合致すれば、オペ
レータは、完了ボタンを押下して入金取引を完了する。
なお、取引内容は、紙幣処理装置1内のジャーナルプリ
ンタ15により記録される。
【0134】出金操作の場合、オペレータは、テラー1
a(1b)により、出金金額および口座番号等の出金デ
ータを入力し、開始キーを押下する。紙幣入出金機2
は、テラー1a(1b)からの出金要求に従って金庫4
8a〜48d内から紙幣を、出金口11に搬送する。ま
た、出金要求が小束である場合には、施封・小束支払機
3から小束が出金される。
【0135】紙幣出金処理中に、機体内でジャム等が発
生した場合、搬送路31内の紙幣は、紙幣処理装置1の
管理下にある紙幣であるため、主制御部9aは、紙幣出
金処理に先立ってテラー1a(1b)から入力されてい
るオペレータのランクを確認し、機体内の紙幣を処理す
ることが許可されているランクのオペレータに対して
は、出金機構の電磁ロックを解除して、オペレータによ
るジャム処理を可能とする。
【0136】当然のことながら、オペレータのランクが
低く、機体内の現金を処理することが許可されていない
場合は、ランクの高いオペレータを要求し、該当するオ
ペレータを示すカード待ちの状態となる。
【0137】このような制御をすることにより、機体内
の現金に対するセキュリティが確保され、また、機体内
の現金を処理したオペレータを特定できる。ところで、
入金処理が継続されて、各金庫48a〜48d内に紙幣
が溜まってくると、紙幣入出金機2は、上述した自動施
封処理を実行する。この処理により、金庫48a〜48
d内の紙幣量は、常に概ね一定量に保たれ、余剰紙幣
は、小束として小束金庫83内に保留される。これによ
り、必要に応じて、小束を機体外へ一括して払い出すこ
とも可能となる。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の紙幣処
理装置においては、施封小束支払機にテラーから複数の
小束金庫の束数を精査する指示があった場合、その指示
された複数の小束金庫内の束数を同時に精査できる。ま
た、精査の結果は、一括して、テラーの表示部に表示さ
れる。従って、複数の小束金庫を含む紙幣処理装置のそ
れぞれの金庫内の小束の精査要求があった場合でも、短
時間に精査業務を完了できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である紙幣処理装置を示
す概略図。
【図2】図1に示した紙幣処理装置の紙幣入出金機を示
す概略図。
【図3】図2に示した紙幣入出金機の紙幣取込部の一例
を示す概略図。
【図4】図2に示した紙幣入出金機の表裏反転部の一例
を示す概略図。
【図5】図2に示した紙幣入出金機の一時集積部の一例
を示す概略図。
【図6】図2に示した紙幣入出金機の金庫部の上部構造
を示す概略図。
【図7】図1に示した紙幣処理装置の施封・小束支払機
を示す概略図。
【図8】図7に示した施封・小束支払機の金庫の上部構
造を示す概略図。
【図9】図7に示した施封・小束支払機の金庫の1つを
抜き出した概略図。
【図10】図9に示した金庫の概略平面図。
【図11】図9に示した金庫の概略側面透視図。
【図12】図9に示した金庫に設けられるセンサユニッ
トの各センサが出力する出力電圧の一例を示すグラフ。
【図13】図1に示した紙幣処理装置の制御系の一例を
示す概略ブロック図。
【図14】図13に示した紙幣処理装置の制御系におい
て、センサユニットの制御に利用される制御部の一例を
示す概略ブロック図。
【符号の説明】
1 …紙幣処理装置、 2 …紙幣入出金機、 2a…紙幣入出金機の制御部、 3 …施封・小束支払機、 3a…施封・小束支払機の制御部、 9 …サーバ、 9a…主制御部、 31 …搬送路、 33 …鑑査部、 61a…施封集積部、 61b…施封集積部、 112 …小束計数ユニット、 113 …センサユニット、 113a…第1のセンサ、 113b…第2のセンサ、 124 …エンコーダ、 135 …小束紙幣入出金機。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯封された小束を収納する複数の小束金庫
    部と、 この小束金庫部毎に設けられた束数計数手段と、 からなる小束支払機と、 この小束支払機に動作の指示を入力するとともに、動作
    の結果を表示する操作表示手段と、を有し、 前記操作表示手段から前記複数の小束金庫部における束
    数の精査が指示された場合に、精査が指示された全ての
    小束金庫部の束数計数手段を同時に動作させることを特
    徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】前記操作表示手段は、前記全ての小束金庫
    部による束数の精査の結果を、一括して表示可能である
    ことを特徴とする請求項1記載の紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】帯封された小束を収納する複数の小束金庫
    部と、 この小束金庫部毎に設けられた束数計数手段と、からな
    る小束支払機と、 この小束支払機に動作の指示を入力するとともに、動作
    の結果を表示する操作表示手段と、を有し、 前記操作表示手段から前記小束金庫部のうちの任意の小
    束金庫部における束数の精査が指示された場合に、精査
    が指示された全ての小束金庫部の束数計数手段を同時に
    動作させることを特徴とする紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】前記操作表示手段は、前記精査が指示され
    た全ての小束金庫部による束数の精査の結果を、一括し
    て表示可能であることを特徴とする請求項3記載の紙幣
    処理装置。
  5. 【請求項5】帯封された小束を収納する複数の小束金庫
    部と、 この小束金庫部毎に設けられた束数計数手段と、 この束数計数手段毎に設けられ、前記小束金庫部を独立
    に動作させる制御手段と、からなる小束支払機と、 この小束支払機に動作の指示を入力するとともに、動作
    の結果を表示する操作表示手段と、を有し、 前記複数の制御手段は、前記操作表示手段から前記複数
    の小束金庫部における束数の精査が指示された場合に、
    精査が指示された小束金庫部の束数計数手段を同時に動
    作させることを特徴とする紙幣処理装置。
  6. 【請求項6】前記操作表示手段は、前記全ての小束金庫
    部による束数の精査の結果を、一括して表示可能である
    ことを特徴とする請求項5記載の紙幣処理装置。
  7. 【請求項7】帯封された小束を収納する複数の小束金庫
    部と、 この小束金庫部毎に設けられた束数計数手段と、 この束数計数手段毎に設けられ、前記小束金庫部を独立
    に動作させる制御手段と、からなる小束支払機と、 この小束支払機に動作の指示を入力するとともに、動作
    の結果を表示する操作表示手段と、を有し、 前記複数の制御手段は、前記操作表示手段から前記小束
    金庫部のうちの任意の小束金庫部における束数の精査が
    指示された場合に、精査が指示された小束金庫部の束数
    計数手段を独立に動作させることを特徴とする紙幣処理
    装置。
  8. 【請求項8】前記操作表示手段は、前記精査が指示され
    た全ての小束金庫部による束数の精査の結果を、一括し
    て表示可能であることを特徴とする請求項7記載の紙幣
    処理装置。
  9. 【請求項9】100枚を単位として計数された紙幣を施
    封する施封装置と、 この施封装置により施封された100枚の紙幣の束を収
    容する第一の金庫と、 前記施封装置により施封された100枚の紙幣の束を収
    容する第二の金庫と、 前記第一の金庫に一体的に設けられ、前記第一の金庫内
    に収容されている紙幣の束の数を計数する第一の束計数
    装置と、 前記第二の金庫に一体的に設けられ、前記第二の金庫内
    に収容されている紙幣の束の数を計数する第二の束計数
    装置と、 前記第一の束計数装置と前記第二の束計数装置とを独立
    にあるいは同時に動作させる束計数装置制御装置と、を
    有することを特徴とする紙幣処理装置。
  10. 【請求項10】前記制御装置は、前記第一の束計数装置
    と前記第二の束計数装置のそれぞれに独立に設けられる
    ことを特徴とする請求項9記載の紙幣処理装置。
  11. 【請求項11】前記第一および第二の束計数装置は、そ
    れぞれ2組の反射式光学センサを含み、少なくとも一方
    の束計数装置の出力に基づいて、それぞれの金庫内の束
    の束数を計数することを特徴とする請求項9記載の紙幣
    処理装置。
  12. 【請求項12】前記第一および第二の束計数装置は、そ
    れぞれ2組の反射式光学センサと、各センサが移動され
    た移動量を計測可能な回転式移動距離計測装置を含み、
    少なくとも一方の束計数装置の出力または回転式移動距
    離計測装置の出力に基づいて、それぞれの金庫内の束の
    束数を計数することを特徴とする請求項9記載の紙幣処
    理装置。
  13. 【請求項13】前記第一および第二の束計数装置は、そ
    れぞれ2組の反射式光学センサと、各センサが移動され
    た移動量を計測可能な回転式移動距離計測装置を含み、
    少なくとも回転式移動距離計測装置の出力に基づいて、
    それぞれの金庫内の束の束数を計数することを特徴とす
    る請求項9記載の紙幣処理装置。
  14. 【請求項14】前記それぞれの反射式光学センサは、前
    記第一および第二の金庫内に収容されている束の施封帯
    を検出することを特徴とする請求項11または12のい
    づれかに記載の紙幣処理装置。
  15. 【請求項15】前記制御装置は、前記第一および第二の
    束計数装置の出力結果を、一括して、所定の表示装置に
    表示可能であることを特徴とする請求項9記載の紙幣処
    理装置。
JP10043423A 1998-02-25 1998-02-25 紙幣処理装置 Abandoned JPH11242767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043423A JPH11242767A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043423A JPH11242767A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242767A true JPH11242767A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12663301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043423A Abandoned JPH11242767A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168192A (ja) * 2013-06-07 2013-08-29 Glory Ltd 紙幣処理装置
KR101385383B1 (ko) * 2012-10-30 2014-04-14 주식회사 엘지씨엔에스 매체집적장치를 포함한 금융기기 및 그 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385383B1 (ko) * 2012-10-30 2014-04-14 주식회사 엘지씨엔에스 매체집적장치를 포함한 금융기기 및 그 제어 방법
JP2013168192A (ja) * 2013-06-07 2013-08-29 Glory Ltd 紙幣処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980736B2 (ja) 施封小束管理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JP2000057402A (ja) 施封小束管理装置
JP2000057400A (ja) 小束処理装置及び媒体検出装置
JPH11242767A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2000057401A (ja) 小束処理装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2000251124A (ja) 貨幣処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3980737B2 (ja) 施封小束管理装置
JP2000251125A (ja) 紙幣処理装置
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238161A (ja) 施封小束管理装置
JPH11242765A (ja) 現金管理システム
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP2000057420A (ja) 小束処理装置、および紙幣処理装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080222