JP2000057420A - 小束処理装置、および紙幣処理装置 - Google Patents

小束処理装置、および紙幣処理装置

Info

Publication number
JP2000057420A
JP2000057420A JP10225927A JP22592798A JP2000057420A JP 2000057420 A JP2000057420 A JP 2000057420A JP 10225927 A JP10225927 A JP 10225927A JP 22592798 A JP22592798 A JP 22592798A JP 2000057420 A JP2000057420 A JP 2000057420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small bundle
sensor
bundle
small
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10225927A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Someya
誠一 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10225927A priority Critical patent/JP2000057420A/ja
Publication of JP2000057420A publication Critical patent/JP2000057420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、小束の厚さや凹凸に関わりなく、
小束を安定して判別できる小束処理装置、および紙幣処
理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】小束金庫から取出した紙幣の小束Pを出口
に向けて搬送する小束搬送路上には、小束Pの金種を判
別する金種判別センサ133が配設されている。金種判
別センサ133は、小束搬送路の上方に設けられたドラ
イブローラ790の回転軸を支持した支持部材181に
取付けられ、ドライブローラ790とともに上下動され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数枚の紙葉類
を施封した小束を処理する小束処理装置に係り、特に、
所定枚数の紙幣を施封した小束の金種を判別して出金す
る紙幣処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等に設置された現金管理システム
は、一般に、紙幣を処理する紙幣処理装置、硬貨を処理
する硬貨処理装置、100枚単位で施封された小束を処
理する小束処理装置、これらの装置を制御するテラーズ
マシン等を備えている。
【0003】小束処理装置は、帯により紙幣を施封する
施封機構、施封した小束を金種毎に収納する複数の小束
収納庫、各小束収納庫内の小束の数を計数する計数セン
サ、各小束収納庫から取出した小束の金種を判別する金
種判別センサ等を備えている。そして、小束処理装置
は、紙幣処理装置から送られてきた紙幣を100枚ずつ
施封して小束収納庫に一旦収納し、所定の小束収納庫か
ら所望する小束を取り出して出金処理を行う。
【0004】このような構成の小束処理装置において、
小束収納庫内に収納されている小束を精査する場合、各
小束収納庫内の小束を計数して取り出し、取出した各小
束の金種を判別して出金口へ排出する。そして、管理し
ている金額と出金した小束の計数結果が照合される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】小束の金種を判別する
金種判別センサは、小束の搬送方向に沿って複数の反射
式センサ素子を並設して構成されており、各センサ素子
において小束から反射される反射光を検出し、各センサ
素子の出力波形の僅かな違いを比較して金種を判別して
いる。
【0006】このため、取出される小束の厚さや凹凸に
バラツキがある場合、金種判別センサと小束の表面との
間の間隔が変化されてしまい、センサの出力波形が不安
定となり、金種判別が困難になってしまう。
【0007】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、小束の厚さや凹凸に関わりなく、小束
を安定して判別できる小束処理装置、および紙幣処理装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のうち請求項1記載の小束処理装置は、複
数枚の紙葉類を結束した小束を搬送する搬送手段と、こ
の搬送手段にて搬送される小束の表面に光を照射してそ
の反射光を検出する検出手段と、上記搬送手段にて搬送
される小束の表面に関して上記検出手段を一定距離に保
持するように、上記検出手段を小束の状態に応じて移動
可能に支持した支持手段と、を備えている。
【0009】また、この発明のうち請求項2記載の小束
処理装置によると、上記搬送手段は、小束の表面に接触
して小束の厚さや凹凸に応じてピンチするローラを有
し、上記検出手段は、このローラに一体的に取付けられ
た反射型のセンサを有することを特徴とする。
【0010】また、この発明のうち請求項3記載の紙幣
処理装置は、所定枚数の紙幣を結束した小束を収納した
収納部と、この収納部から取出した小束を搬送する搬送
手段と、この搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣
の表面に光を照射してその反射光を検出する検出手段
と、上記搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣に関
して上記検出手段を一定距離に保持するように、上記検
出手段を小束の厚さに応じて小束に離接する方向に移動
可能に支持した支持手段と、を備えている。
【0011】また、この発明のうち請求項4記載の紙幣
処理装置によると、上記搬送手段は、小束の端部の紙幣
に接触して転動するとともに小束の厚さや凹凸に応じて
ピンチするローラを有し、上記検出手段は、このローラ
を回動自在に支持した支持手段に固設された反射型のセ
ンサを有することを特徴とする。
【0012】また、この発明のうち請求項5記載の紙幣
処理装置によると、上記反射型のセンサは、それぞれ異
なる波長の光を照射する複数のセンサ素子を有すること
を特徴とする。
【0013】また、この発明のうち請求項6記載の紙幣
処理装置は、所定枚数の紙幣を結束した小束をその金種
毎に収納した複数の小束金庫と、これら複数の小束金庫
から要求に応じた金種の小束を選択的に取出す取出手段
と、この取出手段にて取出された小束を所定の搬送路を
介して搬送する搬送手段と、上記搬送路に対向して固定
的に配置され、上記搬送手段にて搬送される小束の端部
の紙幣の表面に光を照射してその反射光を検出し、この
反射光に基づいて小束の金種を判別する金種判別センサ
と、上記搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣に関
して上記金種判別センサの検出端を一定距離に保持する
ように、上記金種判別センサを小束の厚さに応じて小束
に対して離接する方向に移動可能に支持した支持手段
と、を備えている。
【0014】また、この発明のうち請求項7記載の紙幣
処理装置によると、上記搬送手段は、小束の端部の紙幣
に接触して転動するとともに小束の厚さや凹凸に応じて
ピンチするローラを有し、上記金種判別センサは、この
ローラを回動自在に支持した支持手段に固設された複数
のセンサ素子を有することを特徴とする。
【0015】更に、この発明のうち請求項8記載の紙幣
処理装置によると、上記複数のセンサ素子は、それぞれ
異なる波長の光を照射してその反射光を検出することを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、銀行
営業店で用いられる現金管理システムを示すものであ
る。このシステムは、システム全体の操作およびデータ
処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを備えてい
る。また、上記システムは、バラ紙幣の入出金を行う紙
幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の余剰現金を
施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行
う施封・小束支払機3を備えている。
【0017】さらに、上記システムは、バラ硬貨入金を
行う硬貨入金機4、およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出
金機5を備えている。また、上記システムは、50枚毎
に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6お
よびテラーズマシン置き台7を備えている。
【0018】紙幣入出金機2は、紙幣入金用の投入口1
1と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェク
トボックス12を備えている。また、上記紙幣入出金機
2は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェク
トボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口
14を備えている。
【0019】上記投入口11、入金リジェクトボックス
12、出金リジェクトボックス13、および出金口14
は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さらに、
上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印字す
るジャーナルプリンター15が配置されている。
【0020】上記投入口11、出金口14、およびジャ
ーナルプリンター15の近傍には、それぞれ、前述した
2台のテラーズマシン1a,1bのうち、どちらのテラ
ーズマシン1a,1bに占有されているかを示すそれぞ
れ一対の占有ランプ16、17、18が配設されてい
る。
【0021】また、上記紙幣入出金機2の前面には、機
体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を表示する
残量表示19が配設されている。また、上記紙幣入出金
機2の上面には、後述する施封端数を返却する施封一時
庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方部にホ
ップアップする機構になっている。
【0022】さらに、上記紙幣入出金機2の前面には、
上から入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う
一時集積扉22、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉
23が配設されている。
【0023】一方、施封・小束支払機3は、上部に小束
支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより出
金された小束の取り出しが可能となっている。上記出金
扉24の近傍には、紙幣入出金部の占有ランプと同様の
一対の占有ランプ25が配されている。
【0024】出金扉24の上部には、施封帯交換用の帯
セット扉26があり、施封帯の交換はこの扉26を開け
て行われる。上記出金扉24の下方には、損金庫取り出
し扉27が配され、後述する損金庫を取り出し可能とな
っている。
【0025】本発明は、紙幣を取扱う装置に関するもの
であるため、ここでは、上記硬貨入金機4、硬貨出金機
5、および棒金支払機6についての詳細な説明を省略す
る。次に、上記紙幣入出金機2の構成および動作につい
て詳細に説明する。
【0026】図2は上記紙幣入出金機2の内部を側面側
から見た構成図で、図3は背面側から見た図である。こ
の紙幣入出金機2において紙幣を入金しようとするとき
は、投入口11に紙幣を置き、テラーズマシン1a(1
b)から入金開始命令を送る。これにより、投入口11
に置かれた紙幣が1枚づつ内部に取り込まれる。
【0027】投入口11から取り込まれた紙幣は、鑑査
前搬送路101を通過し、鑑査部34に導かれる。この
鑑査部34内に取り込まれた紙幣は、その金種、形状、
表裏、真偽、正損等が鑑別される。
【0028】この鑑別結果に基づき、あとで示すCPU
などで構成される制御部が、搬送路内に設置された振分
手段としての振り分けゲート群35a〜35kを使用し
て各集積部に紙幣を振り分ける。
【0029】鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リ
ジェクトゲート35aにより、振り分けられる。鑑査の
結果、判定不能券であることが判断された紙幣は、入金
リジェクトボックス12に振り分けられて集積される。
この判定不能券は再度、投入口11にセットし直して再
取り込みするか、手入力で計数データに算入する。
【0030】また、判定された紙幣は、次に表裏ゲート
35bにより表裏取りそろえ機構に送られて、全ての紙
幣の向きが表向きに揃えられる。表裏を取り揃えられた
紙幣は、次に整理ゲート35cにより、下段収納庫部に
搬送されるか、出金搬送路に導かれるかを選択される。
出金搬送路に導かれる場合については後述する。一般的
な入金業務では下段収納庫部に搬送される。下段に搬送
された紙幣は、金庫ゲート35dを通過し振り分け搬送
路40に入る。金庫ゲート35d以降の処理については
ここでは記述しない。振り分け搬送路40に入った紙幣
は、一時庫ゲート35e〜35gにより金種、正損によ
って一時集積庫41a〜41dに集積される。
【0031】一時集積庫41a〜41dに進入した紙幣
は、図示しない整位機構によって整位されながら、フラ
ッパー45aと45bの上に集積される。これらのフラ
ッパー45a、45bは、下側に約90°回転可能に構
成されている。
【0032】フラッパー45a、45b上に集積された
紙幣の上面が図示しない集積満杯センサで検知される
と、フラッパー45a、45bが約90°下側に回転さ
れ、集積された紙幣が下側のフラッパー45c、45d
上に集積される。さらに紙幣の集積が続けられると、紙
幣上面が再度、集積満杯センサにより検知され、フラッ
パー45c、45dが下側に約90°回転される。これ
により、集積された紙幣は、一時集積庫41a〜41d
の底部に取り付けられているシャッター47a〜47d
上に集積される。さらに、紙幣の集積が続けられると、
再度、集積満杯センサにより紙幣上面が検知され、ここ
ではじめて制御部は“集積満杯”をテラーズマシン1a
または1bに対して報知する。
【0033】“集積満杯”が報知されると、シャッター
47が図示しない駆動機構により左右に開き、集積した
紙幣が収納庫48a〜48dに落下する。上記収納庫4
8a〜48d内には、セパレータ49,49が待機して
おり、落下した紙幣がこのセパレータ49,49上に落
ちる。また、シャッター47が開くと、一時集積庫41
上部に待機していたプッシャー機構52が駆動され、一
時集積庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a
〜48d内に移動させる。
【0034】この移動が完了するとプッシャー52は上
昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入
金を受ける状態が出来上がる。次に、出金動作について
説明する。
【0035】出金動作は、収納庫48a〜48dに集積
されている紙幣を、出金口14に送ることで成立する。
出金開始命令がテラーズマシン1a(1b)から紙幣入
出金機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部は出
金紙幣が集積されている収納庫48の取出機構56を駆
動する。この取出機構56は投入口11に取り付けられ
ている取込機構と同じものである。この取出機構56を
回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直後
に設置された取出計数センサ57により、取り出された
紙幣の枚数がカウントされる。カウントが出金枚数に達
すると、取出機構56は駆動を停止し、取り出しが終了
する。取り出された紙幣は収納庫下搬送路58を通って
出金鑑査部59に搬送される。出金鑑査部59では紙幣
の2枚取り、金種確認を行い、問題が無ければ上段出金
搬送路に送り込む。このとき紙幣に問題があれば、取り
出し機構に追加の取り出しを指示することになる。出金
鑑査部59を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過し
た後、上段出金搬送路に入り、施封ゲート35iによ
り、出金口へ搬送される。
【0036】ゲート35h、35iによって別の方向に
搬送される紙幣に関しては後述する。施封ゲート35i
で出金口側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート3
5jにより、出金鑑査で問題ありと判定された紙幣を出
金リジェクト庫13へ、出金対象となる紙幣を出金口1
4へそれぞれ集積する。出金口14内に指定された紙幣
の集積が終わると、図示しない電磁ロックが解除され、
出金口14が開き、紙幣を取り出すことが可能になる。
これで出金処理が完了となる。
【0037】尚、収納庫48内の紙幣は通常は紙幣の重
さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けられ、
安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なくなる
と、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、収納
庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともできる。
この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫48a
〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによって行
っている。
【0038】次に、金庫内精査業務について説明する。
金庫内精査業務は、収納庫48a〜48dに入っている
紙幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなく
なった収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数するこ
とを目的とする。
【0039】テラーズマシン1a〜1bから精査要求が
あったときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内の
紙幣の取り出しが開始される。取り出された紙幣は、出
金鑑査により金種を判別され、判別可能になった紙幣は
取り出された収納庫48a〜48dの上方に位置する一
時集積庫131a〜131dのいずれかに集積される。
また、判定不能になった紙幣は、出金リジェクト庫13
に集積されるが、対象外の収納庫48上方の一時集積庫
41a〜41dであっても問題はない。一時集積庫41
a〜41dに集積された紙幣は、集積庫が満杯になる
と、入金時と同様の過程で収納庫48a〜48d内に収
納されるが、セパレータ49,49は、収納後も回転せ
ず、精査済み紙幣と精査前紙幣を分離している。この状
態で、精査前紙幣が無くなるまで取り出しを続け、すべ
ての紙幣を取り出しすると収納庫48a〜48d内の紙
幣が確定することになる。このとき、収納庫48a〜4
8d内の紙幣残量が多いと、シャッター47が閉められ
なくなるが、シャッター47を開けたままでも紙幣の精
査はできる。このようにシャッター47を開けたまま精
査を行うと集積一時庫41がセパレータ49,49の動
作により、大きな容量を持てるので、収納庫48a〜4
8dからの取り出しを途中で停止することなく、精査が
できるというメリットが生ずる。
【0040】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封・小束支払
機3に紙幣を回す動作について説明する。収納庫48a
〜48d内の紙幣を施封することは収納庫整理と呼び、
収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が一定枚数以上にな
ると、自動的に開始される。この一定枚数はテラーズマ
シン1aまたは1bから設定が可能で、この設定をする
ことにより、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に
一定に保たれるようになる。
【0041】収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定
値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納
庫48a〜48dからの紙幣の取り出しが開始される。
取り出された紙幣は、出金鑑査部59により、金種確認
等の判別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート3
5iにより施封集積部61へ搬送される。施封集積部6
1に100枚が搬送されると後述する機構/処理により
施封部へ送られる。
【0042】一方、上記収納庫48a〜48dの制御
は、100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙
幣残量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出
しを停止する。このように制御することにより収納庫4
8a〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0043】施封集積部61は、図2に示されるように
上下2段の集積部61a,61bになっている。この2
段の集積部61a,61bの切り替えは集積切り替えゲ
ート35kにより切り替えられる。
【0044】最初に金庫48a〜48dから取り出され
た紙幣は、上段施封集積部61aに集積される。集積さ
れた紙幣は施封集積バックアップ62a上に集積され、
集積出口からある程度の高さが確保されている。集積が
進み、紙幣上面が集積出口に近づいてくると、図示しな
い施封集積満杯センサにて満杯が検知される。
【0045】満杯が検知されると、施封集積バックアッ
プ62aはその駆動機構により下端まで下がり、施封横
キャリア63a上に紙幣を移動する。さらに集積が進
み、上段施封集積部61aに100枚の紙幣が集積完了
すると、集積切り替えゲート35kにより、それ以降の
紙幣は下段施封集積部61bに集積される。
【0046】一方、上段施封集積部61aに集積した1
00枚の紙幣は、施封集積クランプ64aにより、上方
から押しつけられながら、施封横キャリア63aによ
り、施封・小束支払機3側に移動される。このとき、施
封集積クランプ64aは施封横キャリア63a上に固定
されているため、一緒に移動する。
【0047】この移動された100枚の紙幣は、施封・
小束支払機3の後述する機構により、施封横キャリア6
3aから引き抜かれる。紙幣が引き抜かれたことを検知
すると施封横キャリア63aは元の位置に戻る。このと
き、施封集積バックアップ62aと施封集積クランプ6
4aも元の位置に戻る。
【0048】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封・
小束支払機3に送る。このように上/下段の施封集積部
61a,61bが順番に施封・小束支払機3に100枚
づつの紙幣を送ることにより、連続的に施封を行うこと
ができる。
【0049】また、施封時に端数が残ったときは、図2
のように施封集積部61a,61b全体が、その前段搬
送路とともに上方へホップアップし、集積部61a,6
1bにある紙幣を取り出せるようになっている。
【0050】次に、施封・小束支払機3の構成および動
作について詳細に説明する。図4は、施封・小束支払機
3を側面側から見た断面図である。施封・小束支払機3
には、紙幣入出金機2の施封集積部61a,61bを介
して紙幣が送り込まれる。施封集積部61a,61bが
紙幣入出金機2から施封・小束支払機3に挿入される
と、小束ハンド部71が紙幣を受け取りに移動する。小
束ハンド部71は、上段ハンド部71aと下段ハンド部
71bの2段構成になっており、施封集積部61の上段
61aから紙幣束が供給されても下段61bから紙幣束
が供給されてもその紙幣束を保持することができるよう
になっている。
【0051】また、小束ハンド部71a、71bは、同
一ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うよ
うになっている。小束ハンド部71a、71bは、図示
しないハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位
置、紙幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知
できるようになっている。
【0052】紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作
は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙
幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと
上段か下段かの信号が送られる。信号を受けた施封・小
束支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下
段に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0053】その後、待機位置で待機していた小束ハン
ド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図
示しない紙幣クランプ機構により紙幣束をクランプす
る。クランプが完了すると、小束ハンド機構71a,7
1bは、紙幣束を引きづりながら紙幣リリース位置まで
移動し、バックアップ機構72が紙幣束をクランプする
のを待つ。バックアップ機構72が紙幣束をクランプす
ると、小束ハンド機構71a,71bは紙幣束をリリー
スし、待機位置へ戻る。以上の動作で小束ハンド機構の
1周期が完了し、紙幣束の引き込みが完了する。
【0054】バックアップ機構72は、その機構内に紙
幣受け台74とその上方にバックアップクランプ機構7
3を持っている。また、バックアップ機構72は、図示
しないセンサ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段
紙幣受け取り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジショ
ンが検知できるようになっている。小束ハンド機構71
から紙幣を受け取ったバックアップ機構72は、小束ハ
ンド機構71が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受
け取り位置または下段紙幣受け取り位置から移動を開始
し、キャリア受け渡し位置まで移動する。このとき、バ
ックアップクランプ機構73は、紙幣をクランプした状
態にあり、バックアップ機構72上の紙幣が落下しない
ように押さえている。
【0055】バックアップ機構72がキャリア受け渡し
位置まで移動すると紙幣はキャリア75上と同じ高さに
なるように設定されている。この状態でキャリア75が
前方へ移動すると、紙幣は、キャリア75の背板で押さ
れて、バックアップ機構72上から抜き取られる。上記
の動作によりバックアップ機構72からキャリア75へ
の受け渡しが完了する。
【0056】キャリア75が前方へ移動を開始すると、
図示しないキャリアクランプにより、紙幣はキャリア7
5上から落ちないようにクランプされる。また、キャリ
ア75の前方に配置された施封シャッター76は、キャ
リア75上の紙幣に押されてキャリア移動方向に回転し
ながら、紙幣を通過させるような構造になっている。
【0057】また、キャリア75は、図示しないセンサ
群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キャリア受
け渡し位置の3ポジションが検知できるようになってい
る。キャリア75に乗った紙幣は、キャリア75によっ
て把束機構91に移動されて把束される。把束機構91
は、施封帯92の供給部93、この供給部93から供給
される施封帯92を送る送りローラ94、紙幣束に施封
帯92を巻き付ける巻付機構95、紙幣束に施封帯92
を巻き付けたのち施封帯92をカットするカッタ96を
備えている。
【0058】把束された紙幣束は、キャリア75に乗っ
て把束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、そ
の場でキャリア75は停止する。このとき、紙幣束は、
施封シャッター76の外側側面に当たって一定の位置で
停止するようになっている。また、縦キャリア77は、
キャリア75の下方の待機位置から上昇し、キャリア7
5上の紙幣束をつかめる位置まで移動する。
【0059】移動を完了した縦キャリア77は、併設さ
れている縦キャリアクランプ機構78によりキャリア7
5上の紙幣束を保持する。縦キャリアクランプ機構78
が紙幣束を掴むと、キャリア75はさらに移動し、紙幣
受け取り位置まで戻る。このとき施封された紙幣束は、
施封シャッター76に押されてキャリア75上からはず
れる。
【0060】完全に縦キャリア77上にのった100枚
の紙幣束、即ち小束は、縦キャリア77とともに下降
し、縦キャリア77の下方に延設された小束搬送路79
内に進入する。小束搬送路79は、4つの小束金庫83
の上方に延設された小束搬送路79Aに接続されてい
る。
【0061】小束搬送路79Aは、各小束金庫に対応し
て設けられた後述する搬送シャッタ82a、82bと、
複数のドライブローラ790と、により規定され、これ
ら搬送シャッタ82a、82b、およびドライブローラ
790間に小束が挟まれた状態で搬送される。複数のド
ライブローラ790は、後述する圧縮コイルばねによっ
て付勢されており、ピンチローラとして機能する。これ
により、小束の厚さや凹凸の変化に対応できるようにな
っている。
【0062】縦キャリア77が小束をクランプした状態
で小束搬送路79Aに近づくと、搬送路開閉機構86が
図示しない駆動モータにより開く。ここから小束搬送路
79A内に進入した縦キャリア77は、小束搬送路79
A内の定位置に移動し、搬送路開閉機構86が閉じるの
を待つ。搬送路開閉機構86が閉じると、縦キャリア7
7と入れ子に配された駆動ローラにより、小束は、小束
金庫83の上方で延びた小束搬送路79A内を搬送され
る。
【0063】次に小束はその小束が収納されるべき小束
金庫83の上で停止し、収納可能な状態で待機する。こ
のとき、小束はピッカー機構81により、その停止位置
が調整されるようになっている。
【0064】所定の小束収納庫83の真上で小束が待機
すると、図示しない駆動機構により、左右の搬送シャッ
ター82aおよび82bが下方に回転するように駆動さ
れ、小束が金庫83内へ落下する。このとき、搬送シャ
ッター82a,82bの駆動に合わせて、小束プッシャ
ー機構80も同時に押し込み方向に駆動され、小束が途
中に引っかからないように押し込む。
【0065】金庫83内に向けて落下した小束は、最初
はストッパー機構84の上に乗り、小束プッシャー機構
80により、さらに金庫83内に押し込まれる。ストッ
パー機構84は小束と一緒に金庫83内に回転するよう
に押し込まれ、小束が一定の位置に達すると自力で元の
位置に戻るようにスプリング等で付勢されている。
【0066】図4では、このストッパー機構84が開い
た状態を示している。ストッパー機構84が戻る位置ま
で小束プッシャー80が押し込みを終了すると、小束プ
ッシャー機構80は定位置まで戻り、搬送シャッター8
2a,82bが閉じて、小束の金庫83への収納が終了
する。
【0067】金庫83内に収納された小束は、金庫83
内の小束金庫バックアップ機構85により常に上側に付
勢されており、小束はストッパー機構84で押さえられ
ている状態になっている。
【0068】上記のように小束金庫83内に収納した小
束を出金する場合、まず出金したい小束金庫83の搬送
シャッター82a,82bを開き、小束プッシャー機構
80を金庫83内へ押し込む。このとき金庫83内の小
束は小束プッシャー機構80により下方へ押し込まれ、
ストッパー機構84が回動可能となる。
【0069】回動可能となったストッパー機構84は図
示しない駆動機構により金庫83内へ回動し、固定され
る。その後、小束プッシャー機構80を上方へ引き上げ
ると金庫83内の小束は小束金庫バックアップ機構85
によって押し上げられ、小束プッシャー機構80の上端
位置まで上昇する。
【0070】上端まで移動した小束は、ピッカー機構8
1を駆動することにより、最上部に位置する小束のみが
ピッカー機構に引っかけられて小束搬送路79A内に導
入される。導入された小束は、搬送路79A上の複数の
ドライブローラ790によって駆動されて搬送路79A
内を移動され、搬送路79Aの終端近くに配設された金
種判別センサ133によって金種判別される。また、連
続的に出金するときは、そのまま再度ピッカー機構81
を駆動すれば次の小束が出金されることになる。小束の
出金が終了したら、入金時と同様に小束プッシャー機構
80を押し込み、余った小束を金庫83内に収納して出
金処理が完了する。
【0071】小束搬送路79Aに移された小束は、小束
搬送路79A内を移動して小束搬送路79Aの図中右側
端部の出口からエレベータ87内に落下する。エレベー
タ87内に出金するべき小束がすべて入ると、エレベー
タ87は上昇を開始し、出金位置まで移動する。エレベ
ータ87が出金位置に停止すると小束出金扉24が開
き、小束が取り出せるようになる。エレベータ87内か
ら小束が取り出されると図示しないセンサにより、小束
無しが検知され、出金扉24を閉めて取引が終了する。
【0072】また、紙幣整理等で連続的に小束を機体外
へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エレ
ベータ87を小束搬送路79Aより上方へ移動させるこ
とによって、小束搬送路79Aから落下してくる小束
を、そのまま放出することも可能となっている。これは
エレベータ87の容量が有限であるのに対して、連続的
に所望の束数だけ出金できるというメリットを持ってい
る。
【0073】即ち、エレベータ87の下方には損券金庫
90が設置されており、通常は出金に適さない小束、た
とえば損券小束や小束姿不良のものを収納できるように
なっている。紙幣整理等で小束を連続的に排出するとき
にこの損券金庫90に収納する場合は小束搬送路79A
から小束を落下させるときにエレベータ87を上昇させ
て、直接損券金庫90に収納するようにする。
【0074】以下、小束精査動作について説明する。こ
の精査とは、手入力された金額と計数結果が等しいか否
かの確認動作を意味する。小束の精査は、小束金庫83
に入っている小束の束数を計数し、計数した小束を小束
搬送路79A上に取り出し、取出した小束の金種を判別
する動作で、例えば係員が小束を手で装填したり、エラ
ーが発生した後など、確定できなくなった小束金庫83
内の小束の束数を計数して確認することである。
【0075】まず、小束金庫83内の小束の数を計数す
る小束計数機構について図5および図6を参照して説明
する。図5は小束金庫83の斜視図であり、図6はその
上面図である。尚、取出した小束の金種を判別する金種
判別機構については、後に詳細に説明する。
【0076】小束金庫83は、箱形状の金庫本体111
を有し、その機体正面側に小束計数機構としての小束計
数ユニット112が取り付けられている。小束計数ユニ
ット112は、図6に示すように2個のセンサ113
a,113bが水平方向に併設された2連の計数センサ
113と,この計数センサ113を上下させるためのレ
ール114と,タイミングベルト115およびタイミン
グプーリ116、117とを有する。計数センサ113
は、タイミングベルト115と直結されていて、後述す
る駆動部118から駆動力を得てレール114に沿って
上下する構造になっている。尚、計数センサ113を構
成した2個のセンサ113a、113bは、それぞれ金
庫83内の小束の帯に光を照射する発光部、および小束
から反射された光を受光する受光部を有している。
【0077】レール114の上端および下端には、それ
ぞれセンサー119、120が設けてあり、計数センサ
ー113の上端位置および下端位置を検知することがで
きる。
【0078】駆動部118は、モーター121と減速ギ
ア122から構成され、これがタイミングベルト123
でタイミングプーリ117と連結されて、タイミングベ
ルト115を駆動するようになっている。
【0079】また、駆動部118の減速ギア122に
は、エンコーダー124のギアが噛み合っていて、モー
ター121の回転によりエンコーダー124が回転する
ようになっている。このエンコーダー124が回転する
と、そのスリットを通って光電変換素子に至る光が断続
され、これにより、モーター121の回転の検知、即ち
計数センサー113の移動距離を測定することが可能と
なっている。なお、このエンコーダ124は光電式のほ
かたとえば磁石とコイルと組み合わせた電磁式のもので
もよい。
【0080】計数センサ113のセンサー素子113
a,113bの上端位置は、図6に示すように、ストッ
パー機構84の下側近傍に設定され、バックアップ機構
85のバックアップ125上に集積されている小束Pの
上端の束の帯Sが検知できる位置となっている。尚、計
数センサ113の上端位置は、センサ119によって検
知される。
【0081】計数センサ113の下端位置は、最大量の
小束を集積した状態でのバックアップ125の最下端位
置より下方に設定されており、バックアップ125が計
数センサ113に対向した端面には図示しないエンドマ
ークが記されている。そして、計数センサ113がバッ
クアップ125のエンドマークを読みとることによっ
て、バックアップ125の最下端位置、即ち集積された
複数の小束群の最下端の小束の位置を認識することがで
きる。尚、計数センサ113の下端位置は、センサ12
0によって検知される。
【0082】施封・小束支払機3の4つの小束金庫83
はそれぞれ同様に構成された小束計数ユニット112を
具備していて、小束計数ユニット112を動かすための
電源及び小束精査部170と図7のCPU162との信
号の受け渡しは、それぞれの小束金庫83の下部に設け
られたフロートコネクタ134を介して行われる。
【0083】前記のように計数センサ113は2つの反
射センサー113a,113bで構成され、図6に示し
たように小束Pの帯Sに対向する位置に配置されてい
る。そして、計数センサ113をレール114に沿って
上下させることにより、小束金庫83内に集積された小
束Pの帯Sと帯Sの切れ目の明暗を読みとり小束Pの束
数を確定する。また、計数センサ113の2つの反射セ
ンサー113a,113bはそれぞれ小束Pの帯Sを検
知するが、帯位置がばらついて片方のセンサーで検知で
きなくなっても片方のセンサーが検知できれば、たとえ
ば両方のセンサーの出力の論理和をとることにより束数
を確定できる。さらに、計数センサ113の2つの反射
センサーが帯Sを読みとれない場合もエンコーダー12
4で検知した計数センサ113の移動距離から、読みと
れない部分の小束の厚みを判断して束数を確定すること
ができる。
【0084】各小束金庫83の内壁には、金庫83内へ
の小束の収納を案内するとともに集積された小束の集積
方向を横切る方向への移動を規制して小束を正しい姿勢
で収納するための複数のリブ131が突設されている。
各リブ131は、小束の集積方向に延設されており、金
庫83の内側に向けて突出した先端によって小束の移動
を規制する。また、小束金庫83の側面内壁132は、
各金種のそれぞれの小束の長手幅に合わせた位置に固定
可能に設けられていて、左右幅を規制することにより、
各金種の左右方向のばらつきが一定の範囲内になるよう
にしている。
【0085】ここで、図1におけるテラーズマシン1a
(1b)、紙幣入出金機2、および施封・小束支払機3
の制御系の概略構成を図7に示すブロック図を参照して
説明する。
【0086】図7において、例えば一方のテラーズマシ
ン1aはメモリ140aを有するMPU140を具備
し、このMPU140にはバスを介してPROM14
1,プログラムメモリ142、集計データメモリ14
3、キーボード144、CRT表示部145、HDD1
48、ジャーナルプリンタ149が接続されている。
【0087】MPU140には、さらにI/F147が
接続され、このI/F147を介して、テラーズマシン
1aが紙幣入出金機2のI/F151および施封・小束
支払機3のI/F161に接続される。
【0088】紙幣入出金機2は、CPU152、ROM
153、RAM154、カット機構155、施封集積部
61に集積された紙幣を施封・小束支払機3へ押し出す
押出し機構156、搬送路の動作を制御するための搬送
制御部157、金庫48a〜48dへの紙幣の収納を制
御するための収納制御部158、監査部34を含む入金
鑑査部159、出金鑑査部160が、インターフェース
(I/F)151に接続されて構成されている。
【0089】上記CPU152は紙幣入出金機2の全体
を制御するものであり、R0M153にはCPU152
の制御プログラム等が記憶されている。RAM154は
紙幣入出金機2で鑑査処埋された紙幣等に関する各種情
報の記憶に用いられている。搬送制御部157は入金鑑
査部159または出金鑑査部160の判別信号に基づい
て送り込みローラ29に続く搬送路が駆動制御され、紙
幣が搬送されるようになっている。
【0090】収納制御部158は図示しない振分けゲー
トを駆動制御することにより、搬送路により搬送される
紙幣を鑑査部34の判別信号に従つて各一時集積庫41
a〜41dへ振分けるようになつている。また、収納制
御部158は、シャッター47a〜47dの移動制御に
より各一時集積庫41a〜41dの集積紙幣の各収納庫
48a〜48dへの収納が行われ、および繰出ローラを
含む取出し機構56を駆動制御することにより、各収納
庫48a〜48dから搬送路への紙幣の繰り出しが行わ
れるようになっている。
【0091】I/F151は、テラーズマンン1aのユ
ニットインターフェース147に接続されている。ま
た、施封・小束支払機3は、CPU162、R0M16
3、RAM164、小束ハンド部71から施封機構91
へ紙幣束を押し出す押出し機構165、搬送路79、7
9Aの動作を制御する搬送制御部166、金庫83への
小束の収納を制御する収納制御部167、施封機構91
の動作を制御する施封制御部168、エレベータ87を
制御するエレベータ部169、金庫83内に構成される
後述する小束精査部170が、I/F161に接続され
て構成されている。
【0092】上記CPU162は、施封・小束支払機3
の全体を制御するものであり、ROM163にはCPU
162の制御プログラム等が記憶されている。RAM1
64は施封・小束支払機3で施封処理された紙幣等に関
する各種情報の記憶に用いられる。搬送制御部166は
図4に示した搬送路79、79Aを含む搬送路を駆動制
御することにより、施封部71からの紙幣の小束が搬送
されるようになっている。施封制御部168の制御によ
り、一時施封庫72から施封部91へ落とし込まれた集
積紙幣に対して紙テープ等を巻くことにより、紙幣束と
しての小束が作成されるようになっている。
【0093】搬送制御部166は図示しない振分けゲー
トを駆動制御することにより、搬送路79Aにより搬送
される施封指定された金種に基づいて対応した小束収納
庫83に振り分けられるようになっている。また、搬送
制御部166は、図示しない取出し機構を駆動制御する
ことにより、各収納庫83から搬送路79Aへの小束の
取出しが行われるようになっている。
【0094】小束精査部170は収納庫83に収納され
た小束Pの数を計数し、入力された金額と合致するか否
かを確認する。なお、図7では紙幣入出金機2および施
封・小束支払機3がテラーズマシン1aに接続されてい
る状態を示したが、同様にしてそれぞれインターフェー
ス151、161を介して他のテラーズマシン1bに接
続される。
【0095】以下、図8ないし図13を参照して小束精
査部170の一連の動作を説明する。計数センサー11
3は通常、小束精査を行わないときはバックアップ12
5上に載置されている小束に触れないように金庫83の
下端位置で待機しているが、例えばオペレータによる小
束の装填が行われたときにはテラーズマシン1aまたは
1bから小束の精査要求が生じる。
【0096】図13のステップS41で小束が装填され
ると、次のステップS42にてオペレータによる装填さ
れた紙幣の金種およびその装填総額が入力される。これ
によりステップS43にて金庫83内のすべての小束数
の計測が行われる。すなわち、要求のあった小束金庫8
3のモータ121が駆動され、図8(a)のステップS
1にてエンコーダ124が駆動されるとともに計数セン
サ113を上昇させ、センサデータ取り込みが開始され
る。この取り込まれたセンサデータは図7のCPU16
2の制御のもとにRAM164に順次格納される。
【0097】次のステップS2において開始位置の小束
部分の検出が開始され、計数センサ113は上昇しなが
らその前方からの反射光の検知を始め、ステップS3に
て図10、11に示す計数センサ113a,113bの
出力A,Bおよびエンコーダ124の出力データCがR
AM164に読み込まれる。図10,11は計数センサ
ー113を上昇させながら小束金庫83内の複数の小束
Pを計数させたときのセンサー波形とその時のエンコー
ダー124の出力波形をグラフに表したものである。
【0098】計数センサ113の2個のセンサ113
a,113bの出力レベルA,Bは、夫々このセンサ1
13が金庫83内を下から上へ移動するときに、バック
アップ125の位置へ到達するまでは図10、図11の
レベルA1,B1に示す低い値に保たれるが、ステップ
S4でバックアップ125に付けられている図示しない
エンドマーク即ち束開始マークを検知すると、夫々図1
0、11のレベルA2,B2のように高い値となる。こ
れらのレベルA2,B2はそれぞれ後で説明するがセン
サー113a,113bに設定されるスライスレベルよ
り高い値を有するものである。
【0099】この束開始マークが検知されると、ステッ
プS5において小束開始位置がたとえばRAM164上
でフラグを立てる形でセットされる。この小束開始位置
セットが終わるとつぎに図8(b)の処理に移行し、終
了位置の小束部分の検出処理がステップS6で開始され
る。この処理の開始によりステップS7にて計数センサ
ー113、エンコーダ124の出力データA,B,Cの
RAM164への読み込み処理が引き続き行なわれる。
【0100】センサー113が引き続いて上昇して行く
につれて2個のセンサー113a,113bからは図1
0、11に示すようにレベル変化する出力データA,B
が得られ、同時にエンコーダ124からは連続したパル
ス出力Cが得られる。
【0101】即ち、計数センサー113の二つのセンサ
ー113a,113bは反射型のセンサーであるので小
束金庫83内の小束Pが無い部分では発光した光が反射
しないため図10のA1,B1部のようにセンサーの出
力電圧が低いが、エンドマークが付されたバックアップ
125の所にくると反射光が強くなるのでA2,B2の
ように高い値を示すようになる。バックアップ125を
外れると一度反射光がなくなるのでA3,B3のように
一旦出力電圧が低下するが、さらに最初の小束Pの帯S
の位置まで移動すると、帯Sによって反射されるためA
4,B4部のようにセンサーの出力電圧が上がる。さら
に計数センサ113が移動して帯と帯の切れ目に達する
と帯の切れ目で反射光が弱くなるためセンサ113a,
113b共に出力電圧がA5,B5部のように低くな
る。
【0102】さらに計数センサ113が移動して次の小
束Pの帯Sに達すると、帯Sによって再び反射光が強ま
るのでセンサー113の出力電圧は図16のA6,B6
部のように高くなる。
【0103】この状態でたとえば図10に示したように
エンコーダ124の出力が低いレベルC1で一定となる
と、ステップS8にてエンコーダ124が停止したこと
が検知される。なお、このエンコーダ124の出力が高
いレベルで一定となった状態で停止することもある。こ
の時、センサー113は上端検知センサー119を遮る
位置で停止していることになる。
【0104】ステップS8でエンコーダ124が停止し
たことが検知されると、センサー113が小束群の最上
部に来ており、ステップS9にて小束終了位置セットが
行われ、ステップS10にて終了の処理が行われる。
【0105】この状態でRAM164に記憶されたセン
サー113a,113bの出力レベルがステップS11
にて検証され、小束Pに付けられている紙帯S部分のセ
ンサ出力レベル、例えば図10のレベルA3,B3を確
実に検知できるレベルAs,Bsをスライス値として決
定してRAM164に格納する。
【0106】続いて、RAM164に格納されたデータ
を読み出して、この間に検知したバックアップ125の
エンドマーク、小束Pと小束Pの帯の切れ目の明暗の回
数、およびエンコーダ124で測定した明暗の間隔をも
とに小束Pの束数を確定する処理をステップS12にて
行い、小束計数処理が終了する。
【0107】なお、施封・小束支払機3の4つの小束金
庫83はそれぞれ、同様の機構を有しているので、テラ
ーズマシン1a、1bの要求により必要な金庫のみ小束
精査することも、全金庫同時に小束精査することも可能
である。
【0108】次に、ステップS12における小束計数処
理、即ち、センサー113およびエンコーダ124の出
力データより束数を確定する方法について図9ないし図
12を参照して説明する。
【0109】図9による以下の説明ではRAM164に
格納されているセンサー113からの出力データを書き
込みとは逆の順序で読み出して束数の計数を行うが、勿
論書き込みの順に読み出して処理を行ってもよい。
【0110】小束精査部170はCPU162の制御下
でステップS21の束数カウント開始処理を行い、ステ
ップS22においてRAM164に格納されているセン
サー113のセンサー値ならびにエンコーダ124のエ
ンコーダ値を読み込む。
【0111】この場合、データをRAM164から逆に
読出すので、たとえば図10において最初にA6,B6
のレベルのセンサーデータが読出されたものとする。こ
のとき同時に図8の処理で格納されているスライス値A
s,Bsならびに新券100枚の紙幣小束Pの平均厚さ
データも読み出される。
【0112】これらのレベルA6,B6はステップS2
3でチェックされ、エンドマークレベルA2、B2より
もそれぞれ低いのでステップS25に進む。もしエンド
マークレベルA2、B2が検知された場合にはステップ
S24に移行して「終り」処理が行われる。
【0113】ステップS25でセンサ値A6,B6とス
ライス値As,Bsとが比較され、この場合はセンサ値
の方が大きいのでステップS22に戻る。センサレベル
A5,B5が読み出されると、スライス値As,Bsの
方が大きくなるのでステップS26に移行し、エンコー
ダ値によって表されるセンサ移動距離データと読み出さ
れた小束Pの厚さデータとの比較が行われる。
【0114】厚さデータの方が大きければステップS2
2に戻り、厚さデータに対してセンサ移動距離を示すセ
ンサ値データの方が大きければステップS27に移行し
て、このセンサ値データが1束の厚さに対して何倍にな
るかを検知するための割り算が行われる。
【0115】センサ値が2倍以下であれば、ステップS
28に移行してそれまでに検知されている小束の総束数
に1を加えて新しい総束数として記憶し、それまでのセ
ンサ移動距離を示すエンコーダ値をクリヤしてステップ
S22に戻る。
【0116】同様に、センサ値が2倍以上、3倍以下で
あれば、ステップS27からS30を経てS31に移行
し,それまでに検知されている小束の総束数に2を加え
て新しい総束数として記憶し、それまでのセンサ移動距
離をしめすエンコーダ値をクリヤしてステップS22に
戻る。
【0117】さらに、センサ値が3倍以上、4倍以下で
あれば、ステップS30からS32を経てS33に移行
し,それまでに検知されている小束の総束数に3を加え
て新しい総束数として記憶し、それまでのセンサ移動距
離をしめすエンコーダ値をクリヤしてステップS22に
戻る。
【0118】ステップS32において、センサ値が小束
厚さの4倍以上であることが検知されると、新券の4小
束の厚さと流通券の4小束の厚さとの差が大きくなって
誤計数のおそれが出てくるので、ステップS34でエラ
ー処理を行い、ステップS24で束数カウント処理の終
り処理を行う。
【0119】図10においてセンサ値A5,B5が読み
出されてからセンサ値A4,B4を経て低いセンサ値A
3,B3が得られたときはこの間のセンサ移動距離が丁
度小束1束分の厚さを示すのでステップS27からS2
8、S29へ進む。しかし、例えば小束帯封の側面に何
かの汚れが付いていると、図11に示すようにセンサ値
A5,B5が読み出されてからすぐに低い値A7,B7
が読み出されることがある。
【0120】このようなときには、A5,A7間、およ
びB5,B7間の移動距離が1束分より短いので、ステ
ップS26からS22に戻ることになり、この部分を誤
って小束として認識するようなことはない。
【0121】図10、11において、エンドマークに対
応するセンサ値A2,B2が読み出されると、ステップ
S23にて小束読出がすべて終了したことを検知し、S
24に移行して処理を終了する。
【0122】このようにして小束金庫83内の小束Pを
全て検知すると、帯S部分の出力電圧の高い部分と帯S
と帯Sの切れ目の出力電圧の低い部分の波形が小束Pの
数分得られるので、小束Pの束数を確定することができ
る。
【0123】また、小束計数の途中において図12のセ
ンサ値A8部はセンサー113aにより帯と帯の切れ目
を読みとって出力電圧が下がっているが、対応するセン
サー113bのセンサ値B8は帯と帯の切れ目が読みと
れず出力電圧に変化が無い。
【0124】このような場合はセンサ113aの出力A
8を用いてエンコーダー124で検知したセンサー移動
距離からセンサー113aの出力低下部分A8を帯と帯
の切れ目であると判断することができるほか、図9のス
テップS27、S28で説明した方法でも1束として計
数できる。
【0125】尚、図12において、センサ値A8,A9
の間のスライス値Asより高い部分A10およびA10
とA1との間のA11の部分は夫々1束として計数でき
るが、この時他方のセンサー113bのサンサー値B8
〜B11も参照値として用いて計数結果の確認をするこ
とができる。
【0126】以上のようにしてステップS43にて金庫
83内の小束数が計数されたら図13のステップS44
に移行してさきにオペレータにより入力されている小束
数と実際に計数された小束数との比較が行われ、一致し
なかったときにはステップS45によりエラー処理が行
われ、必要に応じてその旨の表示等が行われる。一致し
ていたときは小束数が確定し、計数保証が得られたこと
になる。
【0127】次に、上述した小束の金種判別機構につい
て、図4および図14を参照して詳細に説明する。小束
の金種を判別する金種判別機構は、小束搬送路79Aの
出口付近に配設された反射型の金種判別センサ133を
有している。この金種判別センサ133は、出金、及び
その他業務での小束Pの放出時に小束搬送路79Aの出
口を通過する小束Pの端部に位置した紙幣表面の複数箇
所に光を照射してその反射光を検出する。
【0128】金種判別センサ133は、図14に示すよ
うに、小束Pの搬送方向に沿って並設された2種類のセ
ンサ素子133a、133bを有している。搬送方向上
流側に配設されたセンサ素子133aは、赤色光を小束
Pの表面に照射してその反射光を検出し、搬送方向下流
側に配設されたセンサ素子133bは、波長の異なる赤
外光を小束Pの表面に照射してその反射光を検出する。
そして、それぞれのセンサ素子133a、133bの出
力パターンを比較・鑑別して、出金、放出束の金種を判
別する。
【0129】このように構成された金種判別センサ13
3は、小束搬送路79Aの上方に配置された複数のドラ
イブローラのうち小束搬送路79Aの最も出口側にある
ドライブローラ790の回転軸に取付けられている。つ
まり、このドライブローラ790の回転軸が折り曲げら
れた板状の支持部材181によって回動自在に支持され
ており、この支持部材181の部位に、基板182およ
びスペーサー183を介して、金種判別センサ133が
取付けられている。
【0130】また、このドライブローラ790は、上述
したように図示しないピンチ機構によって、小束搬送路
79Aに対して離接する方向に移動自在に設けられ、小
束搬送路79Aに向けて常時付勢されている。従って、
小束搬送路79Aを介して小束Pが搬送されると、ドラ
イブローラ790が小束Pの厚さや凹凸に応じて上下さ
れ、金種判別センサ133もドライブローラ790とと
もに上下される。
【0131】すなわち、小束搬送路79Aを小束Pが搬
送される時、ドライブローラ790は、小束Pの厚さに
合わせて上下し、小束Pをピンチしながら搬送するが、
金種判別センサ133も上側ドライブローラ790とと
もに上下動するため、小束Pの厚さに関係なく、金種判
別センサ133と小束Pの表面との間の距離が常に一定
に保たれ、センサ出力が安定する。
【0132】以上のように、金種判別センサ133をド
ライブローラ790に取付けて小束Pの厚さに合せて上
下させることにより、小束Pの厚さが変化しても常に安
定したセンサ出力を得ることができ、金種判別センサに
よる小束Pの金種判別精度を向上できる。
【0133】また、上述した金種判別センサ133の近
傍には、センサの検出基準を与えるための白基準プレー
ト185が配設されている。白基準プレート185は、
上記金種判別センサ133を取付けた支持部材181に
取付けられており、金種判別センサ133と同様にドラ
イブローラ790の上下動に応じて上下される。
【0134】白基準プレート185は、回転軸186を
中心に支持部材181に対して回動自在に取付けられた
ブラケット187に固設されている。ブラケット187
は、その回転軸186に巻き回されたαばね188によ
って時計回り方向に常時付勢されており、図14(a)
に示す位置で図示しないストッパによって係止される。
ブラケット187がストッパによって係止された状態
で、白基準プレート185は金種判別センサ133の検
出端を塞ぐ位置に配置される。
【0135】つまり、小束Pが金種判別センサ133に
到達されていない図14(a)の状態では、白基準プレ
ート185は、金種判別センサ133が白基準プレート
185に光を照射してその反射光を読み取る配置となっ
ている。
【0136】従って、金種判別センサ133は、指定し
たタイミングでこの白基準プレート185からの反射光
を検出し、金種判別センサ133の出力の低下を自己診
断したり、出力調整回路により、センサ出力を補正する
ことが可能となる。
【0137】一方、図14(b)に示すように、金種判
別センサ133を通して小束Pが搬送される時には、小
束Pの先端がαばね188の付勢力に抗してブラケット
187の爪187Aを押す。これにより、ブラケット1
87が反時計回り方向に回動されて白基準プレート18
5が金種判別センサ133の光軸から退避される。この
状態で、金種判別センサ133による小束Pの表面の検
出が可能となる。
【0138】そして、小束Pが小束搬送路79Aの出口
から放出されて、金種判別センサ133の光軸を通り抜
けると、αばね188の付勢力によってブラケット18
7が図14(a)に示す初期位置に復帰され、金種判別
センサ133の検出端が白基準プレート185によって
閉塞される。
【0139】以上のように、小束Pの先端によってブラ
ケット187を回動させて白基準プレート185を退避
させるようにすると、白基準プレート185を退避させ
るための駆動機構や小束Pの到達を検知するセンサを設
ける必要がなくなり、装置構成を簡略化できる。
【0140】図15には、金種判別センサ133の複数
のセンサのうちの1つのセンサの出力波形を例示してあ
る。これによると、小束Pが金種判別センサ133に到
達される前の図14(a)の状態では、金種判別センサ
133は白基準プレート185の反射光を読み取ってい
るので、波形もG部のような一定の値を示している。
【0141】小束Pの先端によってブラケット187の
爪187Aが押されると、白基準プレート185が金種
判別センサ133の光軸から退避され、センサによる小
束の検出が可能となる。このとき、ブラケット187の
爪187Aが小束Pの搬送方向上流側に向けて白基準プ
レート185より突出しているため、小束Pの先端が爪
187Aを押し始めてから小束Pが金種判別センサ13
3にて検出されるまでの間に、何も検出しないブランク
を生じる。このブランクに相当する部分は、図15中に
示したセンサ出力の低いH部分である。
【0142】従って、金種判別機構の制御部は、このH
部の波形を検知することにより、その後の波形(I部)
が小束Pの表面からの反射に基づく波形であると認識で
きる。これにより、白基準プレート185からの反射光
と小束Pの表面からの反射光とを確実に区別でき、小束
の検出精度を向上できる。
【0143】次に上記の施封紙幣管理装置を使用した取
引の例を示す。まず、入金取引をする場合は、入金する
現金を図1の紙幣入出金機2の投入口11にセットす
る。次に、例えばテラーズマシン1aから取り込み開始
操作を行う。このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣
の計数を開始し、計数終了後、その計数結果をテラーズ
マシン1aに送信する。
【0144】入金操作をしているオペレータは紙幣計数
中にテラーズマシン1aのキーボード144に含まれる
操作キーを使用して伝票金額、口座番号等の入金データ
を入力する。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額
が合致すればオペレータは完了ボタンを押下して入金取
引を完了する。また、その取引内容はテラーズマシン1
a内の集計データメモリ143に記憶されるとともに取
り付けられているジャーナルプリンター149により記
録される。
【0145】次に出金操作の場合、オペレータはテラー
ズマシン1aのキーボード144から出金金額、口座番
号等の出金データを入力し開始キーを押下する。紙幣入
出金機2はテラーズマシン1aからの出金要求に従って
金庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送す
る。また、出金要求が小束の場合は施封・小束支払機3
の出金扉24から1ないし複数の小束で出金することに
なる。
【0146】紙幣出金処理中に機体内でジャム等が発生
した場合、搬送路中にある紙幣はまだ、機体管理紙幣で
あるためテラーズマシン1aはオペレータのランクを判
断し、機体内紙幣にさわれるランクのオペレータなら出
金機構の電磁ロックを解除し、オペレータがジャム処理
を行うのを待つ。オペレータのランクが低く、機体内現
金にふれることができない場合は、ランクの高いオペレ
ータを要求し、カード待ちの状態となる。このような制
御をすることにより、機体内の現金に対してセキュリテ
ィーが守られ、誰が現金の操作をしたかがわかるように
なる。
【0147】また、入金処理が重なり金庫48a〜48
d内に紙幣が溜まってくると、紙幣入出金機2は自動的
に金庫48a〜48d内の紙幣を施封に回すような処理
を行う。この処理により、金庫48a〜48d内の紙幣
量は常に概略一定量に保たれ、余剰紙幣は小束金庫83
内に溜めるようになる。尚、この発明は、上述した実施
の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で
種々変形可能である。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の小束処
理装置、および紙幣処理装置は、上記のような構成およ
び作用を有しているので、小束の厚さや凹凸に関わりな
く、小束を安定して判別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る施封・小束支払機
を含む現金管理システムを概略的に示す斜視図。
【図2】図1のシステムに組込まれた紙幣入出金機の内
部構造を側面側から見た透視図。
【図3】図2の紙幣入出金機を背面側から見た透視図。
【図4】図1のシステムに組込まれた施封・小束支払機
を側面側から見た断面図。
【図5】図4の施封・小束支払機の小束金庫の内部構造
を示す透視図。
【図6】図5の小束金庫を上方から見た平面図。
【図7】図1のシステムに組込まれた紙幣入出金機、施
封・小束支払機、およびテラーズマシンの動作を制御す
る制御系を示すブロック図。
【図8】図5の小束金庫の計数センサの動作を説明する
ためのフローチャート。
【図9】図5の小束金庫の計数センサの動作を説明する
ためのフローチャート。
【図10】図5の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図11】図5の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図12】図5の小束金庫の計数センサの出力波形図。
【図13】装填された小束数と計数された小束数との照
合のための動作を説明するためのフローチャート。
【図14】図4の施封・小束支払機の金種判別センサ、
白基準プレート、およびその周辺機構の動作を説明する
ための動作説明図。
【図15】図14の金種判別センサによる検出波形の一
例を示すグラフ。
【符号の説明】
1a、1b…テラーズマシン、 2…紙幣入出金機、 3…施封・小束支払機、 79A…小束搬送路、 83…小束金庫、 112…小束計数ユニット、 113…計数センサ、 133…金種判別センサ、 181…支持部材、 185…白基準プレート、 187…ブラケット、 187A…爪、 188…αばね、 P…小束。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA01 AA02 BA09 BA18 CA06 EA06 FA03 FA09 FB05 FC03 FC05 FF01 FG01 FG02 FG07 FG08 FG18 FL06 3E041 AA02 AA04 BA04 BA11 BB01 BB03 BB06 CA01 CB07 EA01 EA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の紙葉類を結束した小束を搬送す
    る搬送手段と、 この搬送手段にて搬送される小束の表面に光を照射して
    その反射光を検出する検出手段と、 上記搬送手段にて搬送される小束の表面に関して上記検
    出手段を一定距離に保持するように、上記検出手段を小
    束の状態に応じて移動可能に支持した支持手段と、 を備えていることを特徴とする小束処理装置。
  2. 【請求項2】 上記搬送手段は、小束の表面に接触して
    小束の厚さや凹凸に応じてピンチするローラを有し、上
    記検出手段は、このローラに一体的に取付けられた反射
    型のセンサを有することを特徴とする請求項1記載の小
    束処理装置。
  3. 【請求項3】 所定枚数の紙幣を結束した小束を収納し
    た収納部と、 この収納部から取出した小束を搬送する搬送手段と、 この搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣の表面に
    光を照射してその反射光を検出する検出手段と、 上記搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣に関して
    上記検出手段を一定距離に保持するように、上記検出手
    段を小束の厚さに応じて小束に離接する方向に移動可能
    に支持した支持手段と、 を備えていることを特徴とする紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】 上記搬送手段は、小束の端部の紙幣に接
    触して転動するとともに小束の厚さや凹凸に応じてピン
    チするローラを有し、上記検出手段は、このローラを回
    動自在に支持した支持手段に固設された反射型のセンサ
    を有することを特徴とする請求項3記載の紙幣処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記反射型のセンサは、それぞれ異なる
    波長の光を照射する複数のセンサ素子を有することを特
    徴とする請求項4記載の紙幣処理装置。
  6. 【請求項6】 所定枚数の紙幣を結束した小束をその金
    種毎に収納した複数の小束金庫と、 これら複数の小束金庫から要求に応じた金種の小束を選
    択的に取出す取出手段と、 この取出手段にて取出された小束を所定の搬送路を介し
    て搬送する搬送手段と、 上記搬送路に対向して固定的に配置され、上記搬送手段
    にて搬送される小束の端部の紙幣の表面に光を照射して
    その反射光を検出し、この反射光に基づいて小束の金種
    を判別する金種判別センサと、 上記搬送手段にて搬送される小束の端部の紙幣に関して
    上記金種判別センサの検出端を一定距離に保持するよう
    に、上記金種判別センサを小束の厚さに応じて小束に対
    して離接する方向に移動可能に支持した支持手段と、 を備えていることを特徴とする紙幣処理装置。
  7. 【請求項7】 上記搬送手段は、小束の端部の紙幣に接
    触して転動するとともに小束の厚さや凹凸に応じてピン
    チするローラを有し、上記金種判別センサは、このロー
    ラを回動自在に支持した支持手段に固設された複数のセ
    ンサ素子を有することを特徴とする請求項6記載の紙幣
    処理装置。
  8. 【請求項8】 上記複数のセンサ素子は、それぞれ異な
    る波長の光を照射してその反射光を検出することを特徴
    とする請求項7記載の紙幣処理装置。
JP10225927A 1998-08-10 1998-08-10 小束処理装置、および紙幣処理装置 Pending JP2000057420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225927A JP2000057420A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 小束処理装置、および紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10225927A JP2000057420A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 小束処理装置、および紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057420A true JP2000057420A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16837082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225927A Pending JP2000057420A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 小束処理装置、および紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193743A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2008065566A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193743A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2008065566A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502052B1 (en) Note bundle managing apparatus to store and count note bundles
JP2941502B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP2000222627A (ja) 貨幣処理装置
JP2000057402A (ja) 施封小束管理装置
JP2000057400A (ja) 小束処理装置及び媒体検出装置
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JP2000057401A (ja) 小束処理装置
JP3980736B2 (ja) 施封小束管理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JP2000099792A (ja) 施封小束管理装置
JP2000057420A (ja) 小束処理装置、および紙幣処理装置
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2000251124A (ja) 貨幣処理装置
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JP2000251125A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JP2000057421A (ja) 小束処理装置、および紙幣処理装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2000099791A (ja) 施封小束管理装置
JP3980737B2 (ja) 施封小束管理装置
JP2000251114A (ja) 束処理装置
JP2000057419A (ja) センサ清掃装置、および小束計数装置