JP2941502B2 - 紙葉類の集積装置 - Google Patents

紙葉類の集積装置

Info

Publication number
JP2941502B2
JP2941502B2 JP3192212A JP19221291A JP2941502B2 JP 2941502 B2 JP2941502 B2 JP 2941502B2 JP 3192212 A JP3192212 A JP 3192212A JP 19221291 A JP19221291 A JP 19221291A JP 2941502 B2 JP2941502 B2 JP 2941502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
paper sheets
paper
stacking
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3192212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532368A (ja
Inventor
英之 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3192212A priority Critical patent/JP2941502B2/ja
Priority to US07/921,753 priority patent/US5314177A/en
Publication of JPH0532368A publication Critical patent/JPH0532368A/ja
Priority to US08/221,773 priority patent/US5470050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941502B2 publication Critical patent/JP2941502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば銀行等の金融機
関に設置された自動取引装置などに装備されて紙幣の集
積などを行なうために使用される紙葉類の集積装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動取引装置における紙幣等の紙
葉類を一枚つづ搬入して積層状態に集積する装置におい
ては、紙葉類の集積部の深さが性能的に大きな影響を及
ぼす要因となっている。
【0003】すなわち、集積部の深さが浅過ぎると、前
に搬入された紙葉類の後端と、次に搬入されて来る紙葉
類の前端が衝突してしまい、また、その深さが深過ぎる
と、紙葉類が水平にならずに立ち上がってしまい、集積
ミスを引き起こす。
【0004】従来、この種の集積装置にあっては、紙葉
類の集積部の集積底面が固定の深さ固定式のものや、搬
入されて来る紙葉類の集積枚数に応じて集積底面を下降
制御する深さ可変式のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来構造の紙葉類の集積部が深さ固定式の集積装置
では、集積底面が固定であるために、その集積深さに限
度があり、これによって、紙葉類の集積枚数も少ない。
【0006】しかも、多くの紙葉類を処理する、例えば
紙葉類を装填する際には、紙葉類を所定枚数づつ集積さ
せては他の場所に移し変えて収納し、この収納動作を繰
り返して全容量を装填し、再び紙葉類を搬入し直すとい
う面倒な処理を行う必要がある。また、紙葉類を精査す
る際には、一旦各金庫から装填庫に全紙幣を移しながら
計数して、再び、装填庫から各金庫に戻すという方法が
採られているが、処理を完了するまでに多大な時間を要
する。このため、多くの紙葉類を処理するのに、装置が
複雑化し、処理効率が悪いといった問題がある。
【0007】一方、深さ可変式のものでは、紙葉類の質
が一定で、しかも、比較的良好な場合には処理可能では
あるが、紙葉類の質が悪くて集積枚数が多くなると、同
じ集積枚数でも紙葉類の積層高さに差が生じ、良好な場
合のものと比較して約5倍以上の高さにもなり、従来装
置では、このような紙葉類の質による集積深さの変化に
対して対処できないために、紙葉類の集積深さの最適化
が保てず、性能的なバラツキが大きいという問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記の事情のもとになされたも
ので、その目的とするところは、紙葉類の質に左右され
ることなく、多くの枚数の紙葉類を効率よく処理するこ
とができる紙葉類の集積装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の紙葉類の集積装置は、紙葉類の搬入口
と排出口とを有し、この搬入口と排出口との間において
複数の紙葉類を積層状態で集積する集積手段と、この集
積手段に集積されている複数の紙葉類を1枚ずつ取り出
し、この取り出された紙葉類を前記排出口まで供給する
取り出し手段と、この取り出し手段により取り出された
紙葉類を前記搬入口に搬送する搬送手段と、この搬送手
段により搬送される紙葉類を計数する計数手段と、前記
集積手段内に配設され、前記計数手段によって計数され
て前記搬入口から搬入されてくる計数済み紙葉類を積層
状態で集積するように受け取るとともに、前記計数済み
紙葉類と前記集積手段に集積されている未計数紙葉類と
を区分する区分手段と、前記搬入口から搬入されて前記
区分手段に集積された計数済み紙葉類の最上面の位置を
検出する第1検出手段と、この第1検出手段の検出結果
に基づいて前記区分手段を集積方向に移動させて、集積
されている紙葉類の最上面の位置を所定位置に維持する
移動手段と、前記排出口近傍に設けられ、未計数紙葉類
が残っているか否かを検出し、未計数紙葉類が残ってい
ないことが検出された際に前記取り出し手段及び計数手
段による動作を停止させる信号を出力する第2検出手段
と、を具備したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】すなわち、本発明は、集積手段に集積されてい
る複数の紙葉類を1枚ずつ取り出して排出口まで供給し
た後、この紙葉類を搬入口に搬送する間に計数し、搬入
口から搬入されてくる計数済み紙葉類を区分手段の上に
積層状態で集積するように受け取ることにより、計数済
み紙葉類と集積手段に集積されている未計数紙葉類とを
区分している。このように、集積手段から取り出した紙
葉類を計数しながら集積手段に戻すため、集積手段内の
紙葉類の計数を短時間で行うことができる。また、第1
検出手段により、区分手段上に集積された計数済み紙葉
類の最上面位置を所定の位置を維持するように、移動手
段により区分手段を主席方向に移動させている。このた
め、積層されている紙葉類の最上層の上部に次の紙葉類
が搬入可能な集積空間を確保することができる。したが
って、紙葉類の質に左右されることなく多くの紙葉類を
集積処理することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照しな
がら詳細に説明すると、図2はこの発明に係る自動取引
装置としての循環式の入出金装置の外観図を示し、図中
1は装置本体である。
【0012】この装置本体1は、筺体2の前面に略L字
状の操作テーブル3を備え、この操作テーブル3の垂直
操作面3aには、通帳挿入口4、ガード挿入口5及び伝
票発行口6などが配設されている。
【0013】また、前記操作テーブル3の水平操作面3
bには、入金口と入出金口とを兼用する入出金口7が設
けられ、この入出金口7には、シャッタ8が開閉自在に
設けられている。
【0014】さらに、前記操作テーブル3の水平操作面
3bには、タッチセンサ内蔵のCRT(ブラウン管)表
示部9が設けられていて、このCRT表示部9に、操作
手順や、その他の情報をイラスト、文字、あるいは文言
などによって表示することにより、利用者を案内誘導
し、利用者がその案内表示に従って暗証番号、口座番
号、金額、取引の確認あるいは取消などに応じた表示部
分を押圧することにより、入力操作が行なわれるように
なっているものである。
【0015】そして、前記筺体2内には、通帳挿入口4
から挿入された通帳を受け入れてその磁気情報の読み取
り、記録及び取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装
置(図示せず)と、ガード挿入口5から挿入された磁気
カードの取扱いや伝票発行口6への伝票発行及び控えジ
ャーナルの作成等を行なうカード・伝票処理ユニット装
置11と、紙幣の入出金、取忘れ回収、装填及び精査機
能などを備えた入出金手段である入出金機構12と、内
部モニタ装置13などが格納されている。
【0016】前記入出金機構12は、図3、図4に示す
ように、上部ユニット14aと下部ユニット14bとで
構成され、前記上部ユニット14a内の前面(接客面方
向)側上部には、入出金口7に対応して紙幣取込み取出
装置15が設けられている。また、前記上部ユニット1
4aの後部には、第1の一括収納部としての装填庫19
が設けられ、この装填庫19は、紙幣Aを装填収納する
装填紙幣収納部を構成している。
【0017】一方、前記下部ユニット14b内には、収
納部としての金種別金庫16、17、18と、五千円
券、排除券、回収券などの出金不適合紙幣を収納する第
2の一括収納部としての入金庫20がそれぞれ配置され
ている。なお、図中21は後述する紙幣の装填時のリジ
ェクト券などを収納するリジェクト庫である。
【0018】さらに、前記金種別金庫16、17、1
8、装填庫19及び入金庫20には、第1、第2、第
3、第4及び第5の集積取出装置300a、300b、
300c、300d及び300eがそれぞれ設けられい
る。
【0019】これら各々の集積取出装置300a〜30
0eには、集積部としての空間部301a〜301eを
それぞれ形成するフラップ315a〜315eが設けら
れ、これらの空間部301a〜301eには、押込板3
09a〜309eが配設されている。なお、図中22〜
26は前記金種別金庫16、17、18、装填庫19及
び入金庫20内に設けた後述するシャッタ機構を構成す
るシャッタである。
【0020】さらに、図中36は前記上部ユニット14
a内の前面側上下方向のほぼ中央部に配設された鑑査部
で、その右側には、出金一時集積部37及び入金一時集
積部38が設けられている。
【0021】そして、前記入出金機構12を構成する上
下両ユニツト14a、14b内には、紙幣搬送路R(R
1〜R8)が形成されていて、これらの紙幣搬送路R1
〜R8を通して紙幣Aを各部に搬送し得るようになって
いるとともに、それぞれの分岐部には、図示しないロー
タリーソレノイドを駆動源とする第1から第13の振分
けゲート39a〜39mが配設されている。
【0022】さらに、前記紙幣搬送路Rの途中の各所に
は、紙幣通過検知器40a〜40z、40α〜40γ
が、また紙幣A が集積される各集積個所には紙幣有
無検知器(残留チェックセンサ)41a〜41jが配設
され、これら紙幣通過検知器40a〜40z、40α〜
40γ、及び紙幣有無検知器41a〜41jは、いずれ
も発光素子と受光素子とからなる周知の構成を有する。
【0023】次ぎに、上記したような構成における紙幣
の流れ動作について説明すると、入金動作における紙幣
Aの流れは、利用者によって、例えばCTR表示部9の
入金に対応する表示部分が押圧されると、主制御部入金
受付状態となり、前記入出機構12に入金指令を出力
し、入出金口7のシャッタ8が開かれる。この状態にお
いて、利用者が紙幣Aの束を金種表裏混合で一括して紙
幣収納室454に投入した後、シャッタ8を閉める。
【0024】このシャッタ8の閉扉状態が検知される
と、フロア407が上下に振動して、紙幣Aを整位した
後、取込みローラ403aが回転して紙幣Aを最前端の
ものから順次一枚づつ取り込む。
【0025】そして、この取込みローラ403aにより
取り込まれた紙幣Aは、紙幣搬送路R1を通って搬送さ
れるとともに、紙幣通過検知器40aの検出によって取
込み枚数が計数される。さらに、取り込まれた紙幣Aは
鑑査部36に導かれ、ここで紙幣Aの金種(券種)、真
偽及び表裏等が判別(鑑別)される。
【0026】次いで、鑑別後の表券と判別された紙幣A
は、搬送路R2を通り、第1の振分けゲート39aによ
り搬送路R3を介して上方に搬送され、第2の振分けゲ
ート39bにより搬送路R4に導かれる。この搬送路R
4を通る紙幣Aは、第3の振分けゲート39c及び第4
の振分けゲート39dで進路が変更されて入金一時集積
部38に集積される。
【0027】このとき、前記鑑査部36で裏券と判別さ
れた紙幣Aは、第1及び第2の振分けゲート39a、3
9bを介し第3の振分けゲート39cで進路が変更さ
れ、更に第5の振分けゲート39eで進路が変更されて
入金一時集積部38に反転されて集積されるようになっ
ているもので、これにより、紙幣Aはその表裏が一様に
取り揃えられるものである。
【0028】一方、前記鑑査部36にてリジェクトすべ
き券(偽券及び鑑査不能券など)であると判別された紙
幣Aは、第1、第2、第3及び第4の振分けゲート39
a、39b、39c及び39dを介して出金一時集積部
37に送られて集積される。この出金一時集積部37に
集積された紙幣(リジェクト券)Aは、紙幣収納室45
4内の投入紙幣Aがなくなると、束のままで紙幣収納室
454に放出され、シャッタ8を開いて利用者に返却さ
れる。
【0029】また、入金一時集積部38に集積された紙
幣Aは、利用者がCTR表示部9で確認を入力すること
により、取出ローラ403bが回転し、最下端のものか
ら一枚ずつ再度取り込まれ、鑑査部36で鑑査された
後、第1の振分けゲート39aによって下向きに切り換
えられて搬送路R5を通って下部ユニット14bへと搬
送される。
【0030】そして、金種別金庫16、17、18に
は、例えば万円券、千円券、五千円券を収納するように
設定されていて、前記鑑査部36により券種判別された
万円券は、第6の振分けゲート39fを介して水平に搬
送され、第7の振分けゲート39g、更に第8の振分け
ゲート39h及び第9の振分けゲート39iによって進
路が変更されて万円庫としての金庫16の集積部301
aに集積される。
【0031】また一方、前記鑑査部36によって券種判
別された千円券は、第6の振分ゲート39f、第7の振
分けゲート39gを介して第8の振分ゲート39hで進
路が変更され、千円庫としての金庫17の集積部301
bに集積される。
【0032】さらに、前記鑑査部36により券種判別さ
れた五千円券は、第6の振分けゲート39fを介して第
7の振分ゲート39gで進路が変更され、五千円庫とし
ての金庫18の集積部301cに集積される。
【0033】また、旧券及びリジェクト券は、第6の振
分けゲート39fで進路が変更され、第9の振分けゲー
ト39jを介して入金庫20の集積部301eに集積さ
れるようになっているものである。
【0034】以上のように、紙幣Aのすべてが各々の金
庫16、17、18、20の集積部301a、301
b、301eにそれぞれ集積されると、各金庫内に配置
された押込板309a、309b、309c、309e
によって集積紙幣が下方に押し込まれ、フラップ315
a〜315c、315eに係止されてその下側に収納さ
れ、これによって、入金動作を完了する。
【0035】また、紙幣Aが入金一時集積部38に集積
された状態において非承認が入力されると、入金一時集
積部38の紙幣Aは、紙幣収納室454へ返却され、シ
ャッタ8が開かれることにより、利用者に返却される。
そして、紙幣収納室454から紙幣Aが抜き取られる
と、再びシャッタ8が閉じられるようになっているもの
である。
【0036】図中50は前記装填庫19に内臓したマグ
ネットで、このマグネット50は、前記装填庫19を装
置本体1の上部ユニット14aの装着部100に装着し
たとき、この装着部100に設置したリードスイッチ5
1により、そのセット状態が検知できるようになってい
る。
【0037】次ぎに、出金動作における紙幣Aの流れを
説明すると、まず、出金取引が選択され、続いて出金額
が入力されると、各金庫16、17、18、20の下方
において、上面押え板80a〜80cにより押圧するこ
とにより、収納紙幣Aを取出しローラ304a〜304
c、304eに接するようにして、紙幣Aを一枚づつ取
り出す。
【0038】この場合、万円券は金庫16から、また千
円券は金庫17から、さらに五千円券は金庫18からそ
れぞれ各々の取出しローラ304a〜304cを回転さ
せることにより一枚づつ取り出されて水平前方に搬送さ
れ、その後、上方に方向を変えて搬送路R7を通って上
部ユニット14aへ導かれて、鑑査部36へ搬送される
ようになっている。
【0039】この鑑査部36で正券と判別された紙幣A
は、第1、第2、第3及び第4の振分けゲート39a、
39b、39c及び39dを介して出金一時集積部37
に集積される。
【0040】このようにして、出金一時集積部37に紙
幣Aが所定の出金額まで集積されると、紙幣Aの取り出
しが中止され、次いで、出金一時集積部37に集積され
た出金紙幣Aは、束のままで紙幣収納室454に放出さ
れると同時に、シャッタ8が開いて利用者に払い出され
る。そして、利用者が出金紙幣Aを抜き取ると、再びシ
ャッタ8が閉じ、これによって、出金取引は終了する。
【0041】次に、入金返却動作における紙幣の流れに
ついて説明すると、入金動作において、入金一時集積部
38に紙幣Aが集積された後に、例えばCRT表示部9
より取消しが入力されると、紙幣Aを束のまま紙幣収納
室454に放出し、シャッタ8を開いて利用者に返却す
るようになっており、利用者が紙幣収納室454から紙
幣Aを抜き取ると、再びシャッタ8は閉まる。
【0042】一方、紙幣の取忘れ回収動作における紙幣
の流れは、シャッタ8を開扉した状態において、一定の
時間が経過しても、利用者が出金紙幣Aを紙幣収納室4
54から抜き取らない場合、まずシャッタ8を閉じ、次
いで、紙幣収納室454の紙幣Aを一枚づつ取り込む。
【0043】そして、このように取り込まれた紙幣A
は、鑑査部36、第1、第6、第10または第11の振
分けゲート39a、39f、39jまたは39kを介し
て入金庫20内の回収ボックス27または28に送ら
れ、ここに集積されて回収されるようになっているもの
である。
【0044】次に、休日の無人稼働日に備えた紙幣の装
填(補充)動作における紙幣の流れについて説明する
と、まず、休日前に係員により装填金庫19の後面に開
閉及び取外し可能に設けた開閉扉19aを解錠し、開閉
扉19aを後方に開くか、または取り外して紙幣Aをセ
ットする。
【0045】このような紙幣Aのセット後、開閉扉19
aを再び閉じて、施錠した後、係員により紙幣装填モー
ドに選択しておくことにより、無人の紙幣Aの装填動作
が開始される。
【0046】すなわち、紙幣Aは、装填金庫19の取出
しローラ304dにより一枚づつ取り出され、第2、第
3及び第5の振分けゲート39b、39c及び39eを
介して搬送されて鑑査部36に導かれ、ここで金種など
が鑑別される。
【0047】この鑑査部36で鑑別された紙幣Aは、第
1の振分けゲート39aにより下方へ搬送され、さらに
第11の振分けゲート39k及び第6の振分けゲート3
9fを介して送られる。
【0048】この場合において、第7の振分けゲート3
9gを介する千円券は、第8の振分けゲート39hで進
路が変更されて千円庫としての金庫17の集積部301
bに集積され、また、万円券は、第7の振分けゲート3
9gを介して第9の振分けゲート39iで進路が変更さ
れて、万円庫としての金庫16の集積部301aに集積
される。
【0049】さらに、五千円券は、第6の振分けゲート
39fを介して第7の振分けゲート39gで進路が変更
されて、五千円庫としての金庫18の集積部301cに
集積され、各集積収納部に押し込み収納される。
【0050】また、装填時に、前記鑑査部36でリジェ
クトすべきものと鑑別された紙幣Aは、第1の振分けゲ
ート39aで上方に振り分けられ、第2及び第3の振分
けゲート39b及び39cを介して装填庫19に戻した
り、出金一時集積部37に集積させたりする。
【0051】出金一時集積部37に集積させるとき、装
填庫19より取り出されて第2の振分けゲート39bを
通過した券(装填券)と、リジェクト券とが第2の振分
けゲート39bと第3の振分けゲート39cとの間の搬
送路R4で重なってしまうことがあるために、リジェク
ト券が発生した場合には、瞬時に取り出しを中止し、リ
ジェクト券が搬送路R4を通過した後に、再び取り出し
を再開するか、または取り出された券(装填券)とリジ
ェクト券とを重ねた状態で搬送して、そのまま出金一時
集積部37に集積する方法が採られるようになっている
もので、装填庫19内の紙幣Aがなくなると、装填動作
は終了する。
【0052】また、リジェクト券が発生した場合には、
リジェクト券は、出金一時集積部37より紙幣収納室4
54に搬送され、取込みローラ403aによって一枚づ
つ取り込まれて、再度鑑査部36で鑑査された後に、こ
の金種判別された券は、第1の振分けゲート39aによ
り下部ユニット14bに導かれ、各金種別にそれぞれ金
庫16、17、18に収納されるようになっている。
【0053】ここで、再度リジェクトされた券は、第1
の振分けゲート39aにより下方に導かれ、第6の振分
けゲート39f、第10の振分けゲート39j、第11
の振分けゲート39k、第12の振分けゲート39lを
介してリジェクト庫21の回収ボックス29に集積収納
される。
【0054】次に、精査動作における紙幣の流れについ
て説明すると、万円庫16より取り出された万円券の紙
幣Aは、搬送路R7を通って上部ユニット14aに搬送
され、鑑査部36に搬送されて鑑査される。この鑑査部
36で鑑査された紙幣Aは、第1の振分けゲート39a
により搬送路R5に導かれ、下部ユニット14bに搬送
されて万円庫16に戻されるこの動作は、シャッタ22
の下の紙幣Aがなくなるのを残留検知センサ41kで検
知するまで続けられる。
【0055】この場合、前記鑑査部36で鑑別不能など
のリジェクト券が発生した時は、第6、第10、第11
及び第12の振分けゲート39f、39j、39k、3
9lを介してリジェクト庫21の回収ボックス29に集
積され回収されるようになっているものである。
【0056】ところで、上記したような紙幣Aの装填あ
るいは精査のように、大量の紙幣の処理に伴う業務にお
いて、これが効率良く行なわれるかは、この種の自動化
機器において大変重要である。
【0057】本発明の実施例では、各金庫16〜18及
び装填庫19は紙幣Aの取出しを行ないながら、その受
入れを同時進行で行なえるように、かつ、各金庫の全容
量分をノンストップで連続的に集積することができるよ
うに構成されている。
【0058】このため、従来では、このような自動化機
器が紙幣の装填の際、例えば100枚づつ集積させては
他の場所に収納し、この収納動作を繰り返して全容量を
装填したり、精査の際には、一旦各金庫から装填庫に全
紙幣を移しながら計数して、再び、装填庫から各金庫に
戻すという方法を採らざるを得ず、これによって、多大
な時間を要していたのに対し、本発明では、後述するよ
うな構成とすることにより、大幅な時間の省力化が図れ
るようになっている。
【0059】図1、図5から図20は本発明に係る紙葉
類の集積装置、すなわち、前記各金庫16〜18及び装
填庫19を例えば先入・先出金庫として、その構成を概
略的に示すもので、図中200は装置本体である。
【0060】この装置本体200内には、図5に示すよ
うに、前記した自動取引装置1の搬送路から順次搬送さ
れて来る紙幣Aがコーンローラ201とピンチローラ2
02とで挾持されて、シャッタ機構を構成するシャッタ
204上に集積されるようになっている。
【0061】前記コーンローラ201は、ピンチローラ
202と入れ子状になっていて、紙幣Aに腰を付けて、
集積時に、前記装置本体200の両側壁206、206
に当接する際の座屈を防止するようになっている。
【0062】また、前記コーンローラ201には、可撓
性を有する複数枚の羽根を放射状に取り付けたタタキ車
203が同軸上に同期回転自在に設けられていて、この
タタキ車203は、前記シャッタ204上に集積された
紙幣Aの後端を下方に押し付けることにより、次に搬送
されて来る紙幣Aの進入空間を確保するようになってい
る。
【0063】図中205、205は前記シャッタ204
の下方に離間した設けた一対の上面押え板で、この上面
押え板205、205は、前記装置本体200の内底部
側に集積された収納紙幣あるいは未計数紙幣の上面を下
方に押圧し、これによって、癖せのある紙幣やフワフワ
の紙幣の浮き上がりを防止してなるものである。
【0064】一方、前記シャッタ204は、紙幣Aの紙
葉面と垂直方向に移動可能になっていて、前記コーンロ
ーラ201の近傍に設置した検知手段としてのシャッタ
下降センサ219により、紙幣の進入空間が充分でない
ことが検知されると、下降して紙幣の進入空間を確保す
るように制御され、これによって、安定した紙幣の集積
が達成されるようになっている。
【0065】そして、紙幣Aの搬送が停止すると、図6
に示すように、前記シャッタ204は、上面押え板20
5、205と一定の距離を設けた位置を図示しない下降
位置検知手段により検知して下降し、その下降位置で、
シャッタ204及び上面押え板205、205を共に開
方向に回動させて、シャッタ204上に集積された紙幣
Aを上面押え板205、205の下方に集積された紙幣
上に落下させるようになっている。
【0066】このとき、前記装置本体200の両側壁2
06、206は、シャッタ204に押されて、その板厚
さ分だけ外側に逃げるようになっていて、これによっ
て、紙幣Aの落下を行ない易くしている。
【0067】このようにしてシャッタ204上に集積さ
れた紙幣Aの落下が行なわれると、図7に示すように、
シャッタ204の上部に昇降可能に設けたプッシャ20
7が装置本体200内の上方から下降し、上面押え板2
05、205の下方に集積された紙幣を押圧する。
【0068】この状態で、シャッタ204及び上面押え
板205、205は、開状態を維持しながら回動可能な
最上位置まで上昇し、その位置で再び閉方向に回動させ
て元の閉状態に復帰するとともに、前記装置本体200
の両側壁206、206もまた元の状態に復帰する。
【0069】このように、シャッタ204及び上面押え
板205、205が最上位置まで上昇し、元の閉状態に
復帰すると、図8に示すように、上面押え板205、2
05が下降して紙幣を押圧する。
【0070】図9から図12は、前記装置本体200内
に集積された紙幣Aの枚数の計数動作を示すもので、図
9に示すように、装置本体200の下方からフィードロ
ーラ208、送り込みローラ209及びゲートローラ2
10により、一枚づつ紙幣を分離して取り出し、鑑査部
211により金種及び枚数を計数した後、順次、再びシ
ャッタ204上に集積させてなるもので、このとき、鑑
査不能紙幣は、装置本体200の上部に設けたリジェク
ト庫218に収納される。
【0071】この場合、紙幣を一枚づつ分離して取出す
においては、ある枚数までは紙幣の自重によりフィード
ローラ208との間に発生する摩擦力で安定的に取り出
すことが可能であるが、それ以下の枚数で軽くなると紙
幣の取出しが不安定になる。ところが、図10に示すよ
うに、前記上面押え板205、205は、互いに離間さ
せて設けられているため、集積された紙幣Aの上面を部
分的にしか押圧することができず、これでは常に安定し
た紙幣の取出しが行なえない。
【0072】そこで、本発明では、集積された紙幣Aの
枚数がある枚数まで減るか、またはその最上面がある位
置まで下降すると、前記上面押え板205、205を上
昇させて、シャッタ204上に集積された計数済の紙幣
Aを支持するようになっている。
【0073】そして、この状態で、図11に示すよう
に、シャッタ204を下降させ、残留する未計数紙幣A
の最上面を押圧することにより、安定的な紙幣の取出し
を継続することができるようになっているもので、これ
によって、機構の簡素化を図るとともに、この紙幣取出
し動作は、図12に示すように、装置本体200の下部
に設置した紙幣残留検知センサ212による検知動作
で、紙幣がないことを確認することにより終了し、計数
動作を完了する。
【0074】図13及び図14は、従来装置における紙
幣の集積手段を示すもので、従来においては、シャッタ
204の動作制御を、シャッタ204上に集積された紙
幣Aの枚数に応じて行なっているものであるが、上述し
たように、紙幣の質が悪い場合には、図13に示すよう
に、質の良い紙幣では丁度良い集積深さであってもタタ
キ車203で押し付けし切れず、紙幣Aが浮き上がっ
て、次の紙幣Aの進入を妨げることにより、ジャムの発
生原因になってしまう。
【0075】また逆に、官封券などの場合、図14に示
すように、集積深さが深くなり過ぎると、紙幣Aが立ち
上がってしまい、このような紙幣の立上りが原因で、ジ
ャムが発生し易い。このように、従来の集積手段では、
紙幣の質による集積高さの違いに対応し切れず、安定的
に紙幣の連続集積が行なえない。
【0076】そこで、図1に示すように、ある枚数(例
えば100枚程度の比較的少ない枚数)の紙幣Aがシャ
ッタ204上に集積されたら、一旦、紙幣の搬入を停止
し、プッシャ207を上面押え板205、205の下側
まで下降させることにより、シャッタ204上に集積さ
れた紙幣Aを収納し、この収納された紙幣Aを上面押え
板205、205で押えませた後、プッシャ207を元
の位置に上昇させるという一連の収納動作を行なわせて
から、再び、紙幣Aの搬入を開始せる方法が採られる
が、これだけでは、処理時間が非常に長く掛かる。本発
明では、図1に示すような紙幣の集積装置において、図
15から図20に示すシャッタ204の制御動作が行な
われるようになっている。
【0077】すなわち、図15に示すように、紙幣Aが
順次シャッタ204上に集積されて来ると、ある枚数の
位置まではタタキ車203で下方の紙幣の後端を押し付
けて、紙幣Aの進入空間を確保する。このとき、シャッ
タ下降検知センサ219の出力は、図19に示すような
タイミングチャートとなっている。
【0078】そして、更に紙幣Aの搬入が続くと、タタ
キ車203は、紙幣を押し付け切れなくなり、これによ
って、紙幣の最上面は、図15に1点破線で示すよう
に、通常、タタキ車203による押付け位置よりも上側
に集積されるようになる。
【0079】このとき、上側の紙幣Aは、シャッタ下降
検知センサ219の光軸を遮るために、このシャッタ下
降検知センサ219の出力は、図20に示すようなタイ
ミングチャートとなり、この出力の暗時間が一定の時間
tを越えると、図16に示すよう、シャッタ204が下
降して、シャッタ下降検知センサ219の出力を、図1
9に示すようなタイミングチャートに戻し、このような
動作を順次繰り返すことにより、連続的に搬入されて来
る紙幣Aを安定的に集積させることを可能にしている。
【0080】また、図17に示すように、シャッタ20
4が最下部の位置まで下降した場合には、図示しないシ
ャッタ下端位置検知センサにより検知して、シャッタ下
降検知センサ219の出力が、図20に示すようなタイ
ミングチャートにすることにより、紙幣の搬入を停止す
る。
【0081】このとき、シャッタ204上に集積された
紙幣Aの上部は、自由開放状態にあり、フワフワしてい
る不安定であるため、図18に示すように、プッシャ2
07を上面押え板205、205の下方まで下降させる
ことにより、シャッタ204上に集積された紙幣Aの上
面を押圧し、さらに、上面押え板205、205が閉方
向に回動して紙幣Aの上面を押えることにより、進入空
間を確保し、次の紙幣の搬入を可能にしてなるものであ
る。
【0082】しかして、上記した本発明に係る構成によ
れば、装置本体200の全容量分を連続集積方式にて処
理可能にしてなるものであるが、紙幣の質が悪くて、押
圧しなければ集積枚数が少なくなるような場合に対して
は、途中まで連続集積方式にて効率良く処理し、その後
は、プッシャ207にてシャッタ204上に集積された
紙幣の上面を押えて、正確な集積枚数を確保するように
制御することにより、集積時間及び収納スペースと共に
処理効率が高められるようになっている。
【0083】なお、本発明の実施例においては、図15
から図18に示すように、装置本体200の両側壁20
6、206間が、上部において幅狭く、ある位置から下
部は幅広に形成されている。
【0084】すなわち、装置本体200内の上部で搬送
されて来る紙幣を整位し、その下部での装置本体200
の両側壁206、206と紙幣Aの摩擦を少なくし、こ
れによって、紙幣Aを上から下へと移動させる場合に、
シャッタ204上に集積された紙幣の最下面のフィード
ローラ208への押圧力を一定にして、紙幣の取出し性
能を向上させているものである。
【0085】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、紙葉類の質に左右されることなく、多くの枚
数の紙葉類を効率よく処理することができる紙葉類の集
積装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙葉類の集積装置の一実施例を示
す概略的断面図。
【図2】本発明に係る紙葉類の集積装置が装備された自
動取引装置の外観図。
【図3】同じく自動取引装置の上部ユニット構造を示す
概略的断面図。
【図4】同じく自動取引装置の下部ユニット構造を示す
概略的断面図。
【図5】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概略
的に示す説明図。
【図6】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概略
的に示す説明図。
【図7】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概略
的に示す説明図。
【図8】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概略
的に示す説明図。
【図9】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概略
的に示す説明図。
【図10】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す説明図。
【図11】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す説明図。
【図12】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す説明図。
【図13】従来の紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す説明図。
【図14】従来の紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す説明図。
【図15】本発明に係る紙葉類の集積装置の集積制御状
態を概略的に示す要部説明図。
【図16】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す要部説明図。
【図17】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す要部説明図。
【図18】同じく紙葉類の集積装置の集積制御状態を概
略的に示す要部説明図。
【図19】同じく紙葉類の集積装置のシャッタ下降検知
センサの出力を示すタイミングチャート。
【図20】同じく紙葉類の集積装置のシャッタ下降検知
センサの出力を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
200…装置本体、201…コーンローラ、202…ピ
ンチローラ、203…タタキ車、204…シャッタ、2
05,205…上面押え板、207…プッシャ、208
…フィードローラ、209…送り込みローラ、210…
ゲートローラ、211…鑑査部、212…紙幣残留検知
センサ、219…シャッタ下降検知センサ、A…紙幣。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類の搬入口と排出口とを有し、この搬
    入口と排出口との間において複数の紙葉類を積層状態で
    集積する集積手段と、この 集積手段に集積されている複数の紙葉類を1枚ずつ
    取り出し、この取り出された紙葉類を前記排出口まで
    給する取り出し手段と、 この取り出し手段により取り出された紙葉類を前記搬入
    口に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される紙葉類を計数する計数手
    段と、前記 集積手段内に配設され、前記計数手段によって計数
    されて前記搬入口から搬入されてくる計数済み紙葉類を
    積層状態で集積するように受け取るとともに、前記計数
    済み紙葉類と前記集積手段に集積されている未計数紙葉
    類とを区分する区分手段と前記搬入口から 搬入されて前記区分手段に集積された
    数済み紙葉類の最上面の位置を検出する第1検出手段
    と、 この第1検出手段の検出結果に基づいて前記区分手段を
    集積方向に移動させて、集積されている紙葉類の最上面
    の位置を所定位置に維持する移動手段と、前記 排出口近傍に設けられ未計数紙葉類が残っている
    か否かを検出し、未計数紙葉類が残っていないことが検
    出された際に前記取り出し手段及び計数手段による動作
    を停止させる信号を出力する第2検出手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類の集積装置。
  2. 【請求項2】紙葉類の搬入口と排出口とを有し、この搬
    入口と排出口との間において複数の紙葉類を積層状態で
    集積する集積手段と、 この集積手段に集積されている複数の紙葉類を1枚ずつ
    取り出し、この取り出された紙葉類を前記排出口まで供
    給する取り出し手段と、 この取り出し手段により取り出された紙葉類を前記搬入
    口に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される紙葉類を計数する計数手
    段と、 前記集積手段内に配設され、前記計数手段によって計数
    されて前記搬入口から搬入されてくる計数済み紙葉類を
    積層状態で集積するように受け取るとともに、前記計数
    済み紙葉類と前記集積手段に集積されている未計数紙葉
    類とを区分する区分手段と、 前記搬入口から搬入されて前記区分手段に集積された計
    数済み紙葉類の最上面の位置を検出する第1検出手段
    と、 この第1検出手段の検出結果に基づいて前記区分手段を
    集積方向に移動させて、集積されている紙葉類の最上面
    の位置を所定位置に維持する移動手段と、 この移動手段により前記区分手段が所定の位置まで移動
    した際には、前記区分手段を前記未計数紙葉類を押圧す
    る位置まで移動するように制御する制御手段と、 前記
    排出口近傍に設けられ、未計数紙葉類が残っているか否
    かを検出し、未計数紙葉類が残っていないことが検出さ
    れた際に前記取り出し手段及び計数手段による動作を停
    止させる信号を出力する第2検出手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類の集積装置。
JP3192212A 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類の集積装置 Expired - Fee Related JP2941502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192212A JP2941502B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類の集積装置
US07/921,753 US5314177A (en) 1991-07-31 1992-07-30 Sheet stacking apparatus
US08/221,773 US5470050A (en) 1991-07-31 1994-04-01 Sheet stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192212A JP2941502B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類の集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532368A JPH0532368A (ja) 1993-02-09
JP2941502B2 true JP2941502B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16287531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192212A Expired - Fee Related JP2941502B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 紙葉類の集積装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5314177A (ja)
JP (1) JP2941502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044955A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 노틸러스효성 주식회사 매체보관함
KR20160044956A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 노틸러스효성 주식회사 매체보관함

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941502B2 (ja) * 1991-07-31 1999-08-25 株式会社東芝 紙葉類の集積装置
KR0181153B1 (ko) * 1996-06-27 1999-04-01 김광호 용지받침 장치
WO1999035619A1 (en) 1998-01-07 1999-07-15 Mars, Incorporated Flexible media stacking and accumulating device
GB2338704B (en) 1998-06-23 2002-12-31 Mars Inc Banknote stacking apparatus
KR100480463B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-12 주식회사신도리코 용지후처리장치
US6279899B1 (en) 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
ATE256624T1 (de) * 2000-10-09 2004-01-15 Ascom Autelca Ag Speichereinrichtung mit einer karten aufnehmenden,vertikal stehenden stapelspeicherkassette
US7048273B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-23 Bowe Bell + Howell Company System and method for monitoring grouped resources
US6819906B1 (en) 2003-08-29 2004-11-16 Xerox Corporation Printer output sets compiler to stacker system
US7229071B2 (en) * 2004-12-20 2007-06-12 Ncr Corporation Document stacker apparatus and method of stacking documents
DE102011000790A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen mit einem Zuführmodul mit verfahrbaren Rückhalteelementen
JP2013056726A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体集積装置及び媒体処理装置
DE102013222077A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Ci Tech Components Ag Verfahren zur Handhabung von Blattgut
TWI642033B (zh) * 2017-07-19 2018-11-21 鴻發國際科技股份有限公司 紙頁儲存裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824091A (en) * 1982-07-07 1989-04-25 Xerox Corporation Sheet collection devices and sheet processors utilizing same
JPS5930186A (ja) * 1982-08-06 1984-02-17 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 自動預金・支払装置用紙幣収納機構
JPS5960594A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 富士通株式会社 紙幣取扱装置
DE3606235A1 (de) * 1985-02-28 1986-09-04 Glory Kogyo K.K., Himeji, Hyogo Banknoten-sortier- und zaehl-geraet
JP2831704B2 (ja) * 1989-06-30 1998-12-02 株式会社東芝 紙幣収納装置
JP2941502B2 (ja) * 1991-07-31 1999-08-25 株式会社東芝 紙葉類の集積装置
JP3053938U (ja) * 1998-03-24 1998-11-17 日本鋪道株式会社 骨材整列装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044955A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 노틸러스효성 주식회사 매체보관함
KR20160044956A (ko) * 2014-10-16 2016-04-26 노틸러스효성 주식회사 매체보관함
KR101638128B1 (ko) 2014-10-16 2016-07-08 노틸러스효성 주식회사 매체보관함
KR101688917B1 (ko) 2014-10-16 2016-12-22 노틸러스효성 주식회사 매체보관함

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532368A (ja) 1993-02-09
US5314177A (en) 1994-05-24
US5470050A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685817B2 (ja) 自動取引装置
JP2941502B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0714049A (ja) 紙葉類収納装置
JP2896253B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JP2685864B2 (ja) 金庫及び金庫の不良判定方法
JP2726528B2 (ja) 自動取引装置
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JP2002329230A (ja) 自動取引装置
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法
JP2908545B2 (ja) 自動取引装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH09297872A (ja) 紙幣回収処理装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees