JP2502518Y2 - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置

Info

Publication number
JP2502518Y2
JP2502518Y2 JP1363090U JP1363090U JP2502518Y2 JP 2502518 Y2 JP2502518 Y2 JP 2502518Y2 JP 1363090 U JP1363090 U JP 1363090U JP 1363090 U JP1363090 U JP 1363090U JP 2502518 Y2 JP2502518 Y2 JP 2502518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
backup
backup body
opening
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1363090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105159U (ja
Inventor
勝彦 圓尾
真二 大庭
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1363090U priority Critical patent/JP2502518Y2/ja
Publication of JPH03105159U publication Critical patent/JPH03105159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502518Y2 publication Critical patent/JP2502518Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は紙葉類処理機、例えば紙幣の分類計数機等の
ように紙葉類の分類や計数を行なったのち、その紙葉類
を収納するに用いられる紙葉類収納装置に関する。
(従来の技術) 従来の上記紙葉類収納装置として、例えば実開昭60-1
26446号公報に記載された装置がある。この公報に記載
の装置は、紙葉類処理機本体に着脱自在とされ、上部に
開口部を有するとともに内部に受板を有していて、分類
・計数等の所定の処理が済んだ紙葉類を収納する紙葉類
収納箱と、前記処理機本体に設けられ、前記収納箱から
突出する受板の突出部に係合してこの受板を紙葉類の収
納量に応じて変位させる昇降体とを備え、この昇降体を
上下に駆動させることにより紙葉類収納箱内の紙葉量に
応じて受板を上下方向に移動させるように構成されてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかるに上記従来の装置では、紙葉類収納箱へ収納さ
せる紙葉類の量に応じ受板を変位させる昇降体を駆動さ
せる必要があり、常に収納箱内の紙葉類量や収納させる
紙葉類量を検知し、その結果に応じ受板を変位させるの
で、多数の紙葉類量検知手段が必要となる。また上記昇
降体を駆動させるための駆動手段が必須の構成となるた
め、装置全体の構造が複雑になると同時に高価となる。
一方、上記の装置のほかに、収納箱内の受板をバネ等
によって常に収納箱の開口部に向け押圧するように付勢
し、収納される紙葉類を収納箱内にバネの付勢に抗して
押込むようにした装置がある。
この構造によれば、装置自体の構成は簡単にでき、安
価に供し得る利点を有するが、収納箱内の紙葉類を取出
すときに受板を収納箱の底部に向けて押し下げた状態を
保ちながら紙葉類を抜きとることが必要となり、そのた
め作業性が非常に悪いものとなる。
本考案はこれに鑑み、収納箱から紙葉類を取出す際の
作業性を改善し、併せて安価に提供することができる紙
葉類収納装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
(課題を解決するための手段) 上記従来技術が有する問題点を解決する手段として本
考案は、紙葉類収納部の開口部から紙葉類押込み部材に
より押込まれる紙葉類をこの収納部内で前記開口部に向
けて付勢するバックアップ体により紙葉類を押圧状態で
収納する紙葉類収納装置において、前記バックアップ体
を前記開口部に向けて付勢するバックアップ体付勢手段
と、この付勢手段によるバックアップ体の前記開口部方
向への付勢力に抗して前記バックアップ体の前記開口部
方向への移動を阻止可能とするブレーキ手段と、このブ
レーキ手段を動作させるスイッチとを具備してなり、前
記紙葉類収納部内の紙葉類取出し時に前記スイッチを操
作することによりブレーキ手段を動作させ、前記バック
アップ体の前記開口部方向への移動および停止をなさし
め得るようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 紙葉類収納部内の紙葉類を取出す際には、その紙葉類
が手で取出しやすい高さ位置になるようスイッチを操作
してブレーキ装置を動作させ、バックアップ体の停止位
置を選択する。これにより収納部の開口部から紙葉類を
容易に取出すことができる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明す
る。
図に示す実施例は、紙幣を金種別に分類して収納する
収納装置とした場合であって、第2図および第3図に示
すように収納部は機体1の前面から引出し可能とされた
機枠2に紙幣の種類に対応する数(図示例では万円券、
5千円券、千円券の3種)の収納装置3,3,3が設置され
ている。
この機体1の上方部前面には、分類して収納すべき紙
幣Pを装填するホッパ4と、その上方位置に収納不適の
紙幣(偽造紙幣、損傷紙幣等)を返却するめたのリジエ
クト部5が設けられている。
前記機体1の内部には、第3図に略示するように、ホ
ッパ4により装填された紙幣Pを図示しない繰込み手段
により1枚ずつ繰込んでその繰込まれた紙幣を識別する
識別部6を有する搬送路7が配設されており、この搬送
路7の分岐部に分岐片8があって、収納可と識別された
紙幣は収納装置3,3,3の上方に位置して設けられた一時
保留部3a,3a,3aの方向へ、また収納不可と識別された紙
幣はリジエクト部5へ振り分けて搬送するようになって
いる。
図示実施例における収納装置は、その収納部の構造が
第1図にその一つを示すように、平面形状が内部に紙幣
を受入に得る矩形状をなし、上下方向に所定の高さを有
する箱状の機枠10を備え、その上方部に紙幣仮収納部11
を、同下方部に紙幣収納空間部12を設けた場合を示して
いる。
仮収納部11と収納空間部12とを実質的に構成する部材
となる仕切部材13,13…は平板状の部材からなり、仮収
納部11と収納空間部12との間で紙幣の移動の許容および
移動の阻止を可能とすべく水平面内で旋回可能に設けら
れている。
この仕切部材13,13…の旋回構成は、第1図に片側の
みを、第5図および第6図に動作態様を交えた側面を示
すように、機枠10の左右外側部に固設の軸受14に縦方向
に軸承された軸15の上端に仕切部材13の基部が固着さ
れ、この軸15の下端にはベベルギヤ16が固着されてお
り、機枠10の外側部に水平方向に軸承された軸17上のベ
ベルギヤ18,18が前記ベベルギヤ16,16にそれぞれ反対側
から噛合されている。また機枠10に支持されたモータM
1により所定角度(略90°)往復回動するクランク板19
の回動軸20に対しそれぞれ対称位置に偏心して枢支され
たクランクレバー21,21の他端が前記軸17,17の端部に固
定のアーム22,22に連結され、前記モータM1の回動によ
りクランク板19、クランクレバー21,21、アーム22,22を
介し軸17,17を回転させ、これによりベベルギヤ18,16を
通じ軸15,15を回転させて仕切部材13,13が仮収納部11の
平面よりみて長手方向に直角に突出する位置(第1図お
よび第5図示)と、長手方向に平行する側方への退避位
置とにわたり第1図矢印方向に互いに接近する方向に旋
回されるようになっている。これら仕切部材13,13およ
びその旋回機構は機枠10に対し左右に対称的に設けられ
ている。
前記仕切部材13,13の近傍位置には、仮収納部11から
紙幣を収納空間部12へ押込むための複数の押込み部材が
左右に対称的に設けられている。
図示の実施例では、前記仕切部材13,13を間にして片
側3個ずつの長い押込み部材23,23,23と、仕切部材13,1
3の間に位置して1個の短かい押込み部材24とが設けら
れており、この短かい押込み部材24は一つの長い押込み
部材23にリンク機構25を介して連動されるようになって
いる。
長い押込み部材23は、機枠10の一方部に水平方向に軸
承された軸26が基部に固定され、この押込み部材23の先
端はく字状に屈曲されて紙幣接触時に紙幣との擦れをな
くするためのローラ27が軸着されている。
左右の軸26,26の端部にはアーム28,28が固着されてお
り、これらアーム28,28の他端にレバー29,29の一端が連
結され、これらレバー29,29の他端はクランクレバー30
の上端に共にピン31により連結されていて、このクラン
クレバー30の下端は機枠10に支持されたモータM2によ
り回転するクランク板32にその回転中心に対し偏心した
位置に連結されている。したがってモータM2の回転に
よりクランクレバー30が上下動し、これに伴ないレバー
29,29、アーム28,28を通じて軸26,26がそれぞれ反対方
向に回転され、押込み部材23,23…が仮収納部11から退
避した第1図および第5図示の状態から第6図示のよう
に仮収納部11内に倒伏して紙幣の長手方向中央部に近い
位置を押圧する位置に揺動されるようになっている。
前記短かい押込み部材24は、基部が軸26に回転自在に
支持され、先端は紙幣の辺部上面を広い巾で押えるよう
紙幣の長手方向に長い平面を有する押圧部33とされてい
る。
この押込み部材24を連動させるリンク機構25は、機枠
10側に固定の軸34により枢支された逆L字状レバー35を
有し、このレバー35の中間位置にく字状のレバー36の一
端が連結され、このレバー36の他端は隣位の長い押込み
部材23の中間位置に長孔36aを介して枢着されるととも
にこのレバー36はバネ37により第1図において反時計方
向に回動する方向に付勢されている。また前記レバー35
の他端にはレバー38が連結され、このレバー38の他端が
短かい押込み部材24の中間位置に連結されている。これ
により長い押込み部材23が倒伏する方向に揺動すると、
く字状のレバー36をバネ37に抗して図において時計方向
に回動させ、これに伴ない逆L字状のレバー35が軸34を
中止に時計方向に回動することにより短かい押込み部材
24が長い押込み部材23に遅れて倒伏されるようになり、
紙幣の長手方向の側端部を押えて紙幣の状態が悪くても
全体として平坦化して押込むことができるようになる。
機枠10内には、板材あるいはその他紙幣を平面的に受
け止め得る構造のバックアップ体41が昇降可能に設けら
れ、このバックアップ体41はバネ42により上方へ向けて
付勢されている。
このバックアップ体41は、その一端が機枠10に設けら
れた縦方向のガイドレール43(詳細は図示省略)にそっ
て昇降自在に片持ち支持され、このバックアップ体41に
コイル状の引張バネ42の一端が結着され、このバネ42は
機枠10に軸支されたプーリー44,45,46,47を経由して機
枠10の固定点48に導かれて止着されており、バックアッ
プ体41に常時上昇習性を支えている。
このバックアップ体41には、バックアップ体41の急上
昇復帰の防止、および段階的上昇を可能とするブレーキ
装置50が付勢されている。
このブレーキ装置50は、第7図に例示するように電磁
ブレーキが用いられている。その構成は、コイル51およ
びライニング52が内設されたステータ53、アーマチュア
54、ロータハブ55に支持されたロータ56、トルクバネ57
等からなり、ロータ56はロータハブ55により軸58(第1
図示)に固定され、ステータ53は機枠10側の取付座59に
取付けられる。そしてコイル51に通電されない状態で
は、圧縮されたトルクバネ57によりアーマチュア54がロ
ータ56を押し、ロータ56はアーマチュア54とプレート60
に挟まれてその摩擦力により軸58が制動される。コイル
51に通電されると、ステータ53はトルクバネ57の圧縮力
に抗してアーマチュア54を吸引し、ロータ56はフリーと
なって軸58の拘束が解かれ、ブレーキが解放されるよう
になっている。
このブレーキ装置50に通電させるためのスイッチS
(第1図示)が各収納装置3,3,3にそれぞれ設けられて
いる。またこのスイッチSは、機枠2を機体1の前面か
ら引き出した際に操作し易い位置に設けられている。
そして、機枠2を機体1から引き抜いた際にこのスイ
ッチSを押すと、スイッチSを押している間、第9図に
示すようにブレーキ装置50への電流のオン・オフが繰り
返される。したがって、スイッチSを長時間押した状態
でもブレーキ装置50のオン・オフの繰り返しによりバッ
クアップ体41は徐々に上昇していき、バックアップ体の
急上昇が防止されるようになっている。
図示の実施例では、第1図示のように機枠10の下方に
ブレーキ装置50が位置され、このブレーキ装置50の軸58
上のプーリー61と、機枠10の上方に軸承されたプーリー
62とにベルト63が巻回され、このベルト63にバックアッ
プ体41の自由端が取付具64を介して固定されている。
第4図中符号65は紙幣取出し用の扉である。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
機体1のホッパ4に紙幣Pを装填してスタートさせる
と、図示しない繰込み手段により1枚ずつ繰込まれ、識
別部6に取込み可と識別された紙幣は搬送路7を搬送さ
れて各種類別の紙幣収納装置3,3,3の上方位置に設けら
れた一時保留部3a,3a,3aに送り込まれ、その後ホッパ4
内に装填された紙幣のすべてが各一時保留部内にそれぞ
れ一時保留し終り、収納ボタン等が操作されると、まず
図示しない駆動機構により一時保留部3aの底板が解放さ
れ、一時保留紙幣は収納部の仮収納部11に入る。
この仮収納部11では、押込み部材23,24が共に第5図
および第8図(A)のように起立状態にあって機枠10の
外側に位置しているので機枠10の上部は開放状態となっ
ており、また仕切部材13,13…は第1図および第4図示
のように仮収納部11内に突出しておかれている。したが
ってこの仮収納部11内に入った紙幣はその長手方向両側
部下面が仕切部材13,13…上に載って仮受けされる。
その後所定時間の経過により一時保留部3a内の紙幣が
すべて仮収納部11内に収納されると、モータM1が起動
してクランク板19が回動し、左右のクランクレバー21,2
1を共に引いてアーム22,22を揺動させ、これにより軸1
7,17が互いに反対方向(第1図矢印方向)に回動する。
これに基づきベベルギヤ18,16を通じ軸15,15がそれぞれ
反対方向に回動し、その上端に固定されている仕切部材
13,13…が第1図矢印のように回動して仮収納部11内か
ら機枠10外に退避する第8図(B)。
一方、モータM2も起動してクランク板32が回転し、
クランクレバー30が引かれてレバー29,29を介しアーム2
8,28がそれぞれ反対方向に回動し、長い押込み部材23,2
3…が倒伏方向へ回動してその先端のロータ27,27…が紙
幣の巾方向中央付近を下方へ押圧する。
片側で一つの長い押込み部材23にリンク機構25を介し
て連動する短かい押込み部材24は、このリンク機構25の
各レバー35,36,38を通じ長い押込み部材23より若干遅れ
て倒伏回動し第8図(D)、その先端の押圧部33が紙幣
の長手方向両側縁部上面に当ってこれを押圧し、紙幣が
流通紙幣のようにふわっと載積された場合であっても全
体として平坦状になるように押圧され、収納空間部12内
に押込まれる。このとき収納空間部12内では、紙幣はバ
ックアップ体41上に受け止められ、紙幣の収納量に応じ
てバックアップ体41が付勢手段であるバネ42の引張力に
抗して下降する。
この押込みが完了した時点で押込み部材23,23…は起
立方向に回動する一方、仕切部材13,13…が突出方向に
旋回して、収納された紙幣の上面へ進出し、バックアッ
プ体41上の堆積紙幣はバネ42により上方へ向けて付勢さ
れるバックアップ体41と、進出した仕切部材13,13…の
下面との間に挟持された状態となって収納される。
こうして爾後仮収納部11内に送入される紙幣を前記と
同様にして収納空間部12内に収納して行き、収納空間部
12内に圧縮状態として多枚数の紙幣の収納が図られる。
収納空間部12が満杯となったときは、機体1から機枠
2を引出、仕切部材13,13…および押込み部材23,23…を
それぞれ機枠10外に退避させた状態として、扉65を開
き、上部から所要枚数の紙幣をつかんで取出す。
このようにして紙幣を適量取出しても、バックアップ
体41はブレーキ装置50のブレーキ作用により上昇せず、
その位置に留まっている。
取出すべき紙幣の位置が下方になるにつれて取出しに
くくなるが、そのときにはブレーキ装置50に通電される
スイッチSを押してオン状態にすると、前述のようにブ
レーキ装置50が解放されてバネ42の付勢によりバックア
ップ体41がゆるやかに上昇し、その上に堆積されている
紙幣が取出しやすくなる位置まで上昇させる。適当な高
さ位置に紙幣の上面が位置したとき前記スイッチSの押
圧を放してオフにすれば、ブレーキ装置50が働いてバッ
クアップ体41はその位置で停止し、再び紙幣を取出す。
こうして最終段階までバックアップ体41を上昇させるこ
とにより紙幣の取出しを終る。したがって所要量の紙幣
をつかんで取出してもバックアップ体41がそれに追従し
て跳ね上がることがなく、紙幣の取出し時にバックアッ
プ体41を手で押えておく必要がないので紙幣の取出し作
業が容易になり、かつバックアップ体41を適量ずつ上昇
させては紙幣の取出しを行なうようにすることにより紙
幣を常に収納部の上方部で取出すことができ、残る紙幣
の堆積状態を乱すこともなくなる。
なお図示の実施例では紙幣を取扱う場合について説明
したが、紙幣以外の紙葉類であっても適用可能であり、
また各部の具体的構成も図示の実施例に限定されるもの
ではない。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、紙葉類収納部内
の紙葉類を取出すとき、スイッチの操作によりブレーキ
装置をオン・オフさせることにより収納部内の紙葉類を
徐々に上方へ移動させてその上方部で紙葉類を取出せる
ようにしたので、紙葉類の取出しが容易となり、特に収
納部内のバックアップ体はモータ等の駆動手段を用いる
ことなく上昇停止する構成であるから装置の構造が簡単
かつ安価にでき、これらにより操作性のよい安価な紙葉
類収納装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す内部構造の斜視図、第
2図は本考案を適用する紙葉類分類収納機の一例を示す
斜視図、第3図は第2図の内部を略示する縦断側面図、
第4図は第1図の平面図、第5図は同紙葉類受入れ状態
時の側面図、第6図は同紙葉類押込み時の側面図、第7
図は第1図におけるブレーキ装置の一例を示す一部切開
斜視図、第8図(A)〜(D)は同紙葉類押込み過程を
示す説明図、第9図はスイッチとブレーキ装置との作動
関係を示すタイミング図である。 1……機体、3……紙葉類収納装置、6……識別部、7
……搬送路、10……機枠、11……仮収納部、12……収納
空間部、13……仕切部材、23……長い押込み部材、24…
…短かい押込み部材、25……リンク機構、40……付勢手
段、41……バックアップ体、42……付勢手段としてのバ
ネ、50……ブレーキ装置、S……ブレーキ装置作動用ス
イッチ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類収納部の開口部から紙葉類押込み部
    材により押込まれる紙葉類をこの収納部内で前記開口部
    に向けて付勢するバックアップ体により紙葉類を押圧状
    態で収納する紙葉類収納装置において、前記バックアッ
    プ体を前記開口部に向けて付勢するバックアップ体付勢
    手段と、この付勢手段によるバックアップ体の前記開口
    部方向への付勢力に抗して前記バックアップ体の前記開
    口部方向への移動を阻止可能とするブレーキ手段と、こ
    のブレーキ手段を動作させるスイッチとを具備してな
    り、前記紙葉類収納部内の紙葉類取出し時に前記スイッ
    チを操作することによりブレーキ手段を動作させ、前記
    バックアップ体の前記開口部方向への移動および停止を
    なさしめ得るようにしたことを特徴とする紙葉類収納装
    置。
JP1363090U 1990-02-14 1990-02-14 紙葉類収納装置 Expired - Lifetime JP2502518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363090U JP2502518Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 紙葉類収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363090U JP2502518Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105159U JPH03105159U (ja) 1991-10-31
JP2502518Y2 true JP2502518Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=31517037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1363090U Expired - Lifetime JP2502518Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502518Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105159U (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3655186A (en) Stacker for paper currency
EP0793199A2 (en) Bill handling machine
US4753431A (en) Note storing apparatus
EP0793201A2 (en) Bill handling machine
JP2004102626A (ja) 紙幣受入収納装置の収納装置駆動装置
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
EP0989082B1 (en) Apparatus for dispensing notes
JP2502518Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0544343Y2 (ja)
JP2502992Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0756279Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JPS5856696B2 (ja) 紙弊などの貯蔵装置
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JP2001084424A (ja) 紙幣入金処理機における紙幣挿入口装置
JP4161233B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0622694Y2 (ja) 紙葉類の収納繰出し装置
JP2500766Y2 (ja) 紙幣収納装置
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
JPH0316835Y2 (ja)
JPH0540014Y2 (ja)
JPH0449725Y2 (ja)
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JPS5819645Y2 (ja) 紙幣類のリジエクト装置
JP3490209B2 (ja) 硬貨包装機
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term