JP2570371B2 - ポリエステル系樹脂積層フィルム - Google Patents

ポリエステル系樹脂積層フィルム

Info

Publication number
JP2570371B2
JP2570371B2 JP63065284A JP6528488A JP2570371B2 JP 2570371 B2 JP2570371 B2 JP 2570371B2 JP 63065284 A JP63065284 A JP 63065284A JP 6528488 A JP6528488 A JP 6528488A JP 2570371 B2 JP2570371 B2 JP 2570371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
laminated film
laminated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63065284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237138A (ja
Inventor
克彦 野瀬
道生 出島
安生 吉中
勝朗 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63065284A priority Critical patent/JP2570371B2/ja
Publication of JPH01237138A publication Critical patent/JPH01237138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570371B2 publication Critical patent/JP2570371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱接着性(ヒートシール性)に優れ,包装用
フィルムや各種工業用フィルムとして有用なポリエステ
ル系樹脂積層フィルムに関する。
(従来の技術) ポリエステル系樹脂フィルム(以下,フィルムはシー
トをも包含していう)は,機械的強度,耐熱性,耐寒
性,耐薬品性,絶縁性,寸法安定性などに優れ,包装用
フィルム,電気絶縁テープ,写真フィルム,トレーシン
グフィルムなど各種用途に利用されている。特に,食品
をはじめ各種製品を包装するために熱接着性を備えたポ
リエステル系樹脂フィルムが汎用されるようになった。
しかし,ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリ
エステル系樹脂は一般に融点が高く,そのままでは熱接
着させることが難しいため,ポリエステル系樹脂フィル
ム表面に融点のやや低い樹脂を用いた熱接着層(シーラ
ント層)をコーティング,共押出しなどにより形成する
ことが行われている。このような積層フィルムは機械的
強度にも優れる。熱接着層の素材には,基材(ベース)
フィルムであるポリエステルフィルムとの接着性が良好
であることが望ましいため,ポリエステルを用いること
が好ましい。しかし,熱接着層としてポリエステルを用
いると熱接着後のシール部分がタフな性質を持たない。
ここで「タフ(tough)である」とは,強度が充分であ
り,耐久性を有し,しかもしなやかでもろくない性質を
さしていう。シール部分がタフでないと,例えば,袋の
入口を熱接着して閉じた場合に,この袋の口を指でつま
んで引張って開けようとするとシール部分がきれいに剥
離せずに途中で切れたり,シール部分が充分に剥離しな
いまま袋の本体が好ましくない方向に裂けるという欠点
がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,上記従来の問題を解決するものであり,そ
の目的とするところは,熱接着性に優れ,接着後のシー
ル部分がタフな性質を有する(つまり高強度を有し,か
つシール部分を剥離するときに応力が特定部分に集中し
てシール部分が中途で切れたりせずに適度の力を加える
ことにより容易に剥離し得る)熱接着性ポリエステル系
樹脂積層フィルムを提供することにある。
(課題を解決するための手段および作用) 本発明のポリエステル系樹脂積層フィルムは,ポリエ
ステル系樹脂でなる基材フィルムの少なくとも片面に,
ポリエステルAおよびポリエステルBを主成分とする組
成物でなる熱接着層が積層された積層フィルムであっ
て、該熱接着層が溶融共押出しによって積層され、該ポ
リエステルAが,次式(I)で示されるカルボン酸成分
を,そして該ポリエステルBが,次式(II)で示される
グリコール成分を含み,該ポリエステルAおよびポリエ
ステルBが10:90〜90:10の重量比で組成物中に含有され
る: HOOC−(CH2−COOH (I) ここでnは4〜20の整数であり, R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキ
ル基である。
本発明のポリエステル系樹脂積層フィルムの基材フィ
ルム(ベースフィルム)として用いられるポリエステル
系フィルムの基材は,特に限定されない。それには,例
えば,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレ
フタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリエチレン
1,2−ジフェノキシエタン−4,4′−ジカルボキシレー
ト,およびこれらの構成成分を主成分とする共重合体が
ある。基材フィルムにはこれらポリエステル系樹脂に加
えて,各種添加剤が含有されていてもよい。添加剤とし
ては,帯電防止剤,滑剤,曇り防止剤,可塑剤,安定
剤,耐ブロッキング剤,着色剤などがある。
本発明の積層フィルムの熱接着層に用いられる樹脂組
成物の主成分となる樹脂は次のような性質を有すること
が望まれる: (a)基材であるポリエステル系フィルムの親和性を有
すること; (b)得られた積層フィルムを熱接着したときに,該熱
接着部分がタフな性質を保持し,熱接着部分の剥離を行
う際に特定部分への応力の集中を回避し得るような適度
の強伸度,弾性率および可撓性を有すること;そして, (c)積層フィルムを調製することが容易であるよう
に,工業的に汎用の溶剤に可溶であること,または融点
押出が容易であること。
本発明に用いられる樹脂組成物は,このような条件を
満足し,該組成物は,下記(I)式で示されるカルボン
酸成分を有するポリエステルA,および下記(II)式で示
されるグリコール成分を有するポリエステルBを主成分
とする: HOOC−(CH2−COOH (I) ここでnは4〜20の整数であり, R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキ
ル基である。
ポリエステルAに含有される(I)式で示されるジカ
ルボン酸成分としては,アジピン酸,アゼライン酸,セ
バチン酸,ピメル酸,スベリン酸,ウンデカン酸,ドデ
カンジカルボン酸,ブラシリン酸,テトラデカンジカル
ボン酸,タプシン酸,ノナデカンジカルボン酸,ドコサ
ンジカルボン酸などがあり,特にアジピン酸,アゼライ
ン酸およびセバチン酸が好適である。これら(I)式で
示されるカルボン酸成分は,ジカルボン酸成分のなかに
通常5モル%以上の割合で,好ましくは10モル%以上の
割合で含有される。
上記(I)式で示される化合物以外に他のカルボン酸
成分が含有されていてもよく,それには例えば,テレフ
タル酸,イソフタル酸,フタル酸,2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸があり,これら芳香
族ジカルボン酸のうちの少なくとも1種が含有されてい
ることが好ましい。特に好適なのはテレフタル酸であ
る。
ポリエステルAに含有されるグリコール成分は,特に
限定されないが,通常,エチレングリコールが用いられ
る。エチレングリコール以外のグリコール成分として
は,ジエチレングリコール,プロピレングリコール,ブ
タンジオール,ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオー
ル;1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオ
ール,およびキシリレングリコール,ビスフェノール系
化合物のエチレンオキサイド付加物などの芳香族ジオー
ルが挙げられ,これらが少量成分として含有されていて
もよい。
ポリエステルBに含有されるジカルボン酸成分が特に
限定されないが,通常,テレフタル酸が用いられる。テ
レフタル酸以外のジカルボン酸成分としては,例えばア
ジピン酸,セバチン酸,アゼライン酸などの脂肪族2塩
基酸;およびイソフタル酸,ジフェニルジカルボン酸,5
−第3級ブチルイソフタル酸,2,2,6,6−テトラメチルビ
フェニル−4,4−ジカルボン酸,2,6−ナフタレンジカル
ボン酸,1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,
5−ジカルボン酸などの芳香族2塩基酸が挙げられ,こ
れらが少量成分として含有されていてもよい。
ポリエステルBに含有される(II)式で示されるグリ
コール成分としては,次の化合物が挙げられる:ネオペ
ンチルグリコール,2−メチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール,2−メチル−2−n−プロピル−1,3−プ
ロパンジオール,2−メチル−2−イソプロピル−1,3−
プロパンジオール,2−メチル−2−n−ブチル−1,3−
プロパンジオール,2−メチル−2−n−ヘプチル−1,3
−プロパンジオール,2−メチル−2−n−ヘキシル−1,
3−プロパンジオール,2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール,2−エチル−2−n−プロピル−1,3−プロパン
ジオール,2−エチル−イソプロピル−1,3−プロパンジ
オール,2−エチル−n−ブチル−1,3−プロパンジオー
ル,2−エチル−n−ヘプチル−1,3−プロパンジオール,
2−エチル−n−ヘキシル−1,3−プロパンジオール,2,2
−ジ−n−プロピル−1,3−プロパンジオール,2−n−
プロピル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオール,2
−n−プロピル−2−n−ヘプチル−1,3−プロパンジ
オール,2−n−プロピル−2−n−ヘキシル−1,3−プ
ロパンジオール,2,2−ジ−n−ブチル−1,3−プロパン
ジオール,2−n−ブチル−2−n−ヘプチル−1,3−プ
ロパンジオール,2−n−ブチル−2−n−ヘキシル−1,
3−プロパンジオール,2,2−ジ−n−ヘプチル−1,3−プ
ロパンジオール,2−n−ヘプチル−2−n−ヘキシル−
1,3−プロパンジオール,2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−
プロパンジオール。これら(II)式で示されるグリコー
ル成分は,ジカルボン酸成分のなかに,通常,5モル%以
上の割合で,好ましくは10モル%以上の割合で含有され
る。上記(II)式で示される化合物以外に他のグリコー
ル成分としては,通常,エチレングリコールが含有され
る。少量成分として他のグリコール成分が含有されてい
てもよく,それには例えば,ジエチレングリコール,プ
ロピレングリコール,ブタンジオール,ヘキサンジオー
ルなどの脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールなどの脂環族ジオール;およびキシリレングリコー
ル,ビスフェノール系化合物のエチレンオキサイド付加
物などの芳香族ジオールが挙げられる。
ポリエステルAおよびポリエステルBは,それぞれポ
リエステルの製法として一般に採用されている方法によ
り調製され得る。例えば,ジカルボン酸成分とグリコー
ル成分とを直接反応させて重縮合を行なう直接エステル
化法;あるいは,上記ジカルボン酸成分のジメチルエス
テルとグリコール成分とを反応させてエステル交換を行
なうエステル交換法などにより調製される。調製は,回
分式および連続式のいずれの方法で行われてもよい。
このようにして調製されたポリエステルAおよびポリ
エステルBは,極限粘度〔25℃にてテトラクロロエタン
−フェノール混合液(2:3v/v)中における極限粘度(I.
V.)〕がそれぞれ0.5以上であり,かつ,ポリエステル
Aの極限粘度がポリエステルBの極限粘度よりも0.05以
上大きいことが望ましい。極限粘度が0.5を下まわった
り,上記差が0.05を下まわると,得られた積層フィルム
を熱接着した場合にシール部分のタフな性質がやや劣
る。ポリエステルAおよびポリエステルBは,本発明積
層フィルムの熱接着層を形成する組成物中に10:90〜90:
10,好ましくは90:10〜50:50の重量比で含有される。ポ
リエステルAが過少であると,得られた積層フィルムを
熱接着した場合にシール部分にタフな性質が付与されな
い。逆にポリエステルAが過剰であると,粘着性が大き
くなり,積層フィルムを押出しなどの方法により調製す
るのが困難となり,得られた積層フィルムを巻き取ると
ブロッキングが起こりやすくなる。
上記ポリエステルAおよびポリエステルを主成分とす
る組成物でなる熱接着層を基材フィルム上に形成するた
めに,ポリエステルAおよびポリエステルBが混合され
る。混合方法は特に限定されないが,例えば次の方法が
挙げられる:ポリエステルAおよびポリエステルBを
それぞれ適当な溶剤に溶解し,これらを混合する,もし
くはポリエステルAおよびポリエステルBのチップ(ペ
レット)を混合し,これを適当な溶剤に溶解させる;
ポリエステルAおよびポリエステルBを押出機で溶融・
混合し,ストランド状に押出したものを切断してチップ
状に成形する;ポリエステルAもしくはポリエステル
Bを合成したときにその溶融物を含む重合容器に,他方
のポリエステルを(例えばチップ状で)加えて混合し,
ストランド状に押出したものを切断してチップ状に成形
する。このようなポリエステルAおよびポリエステルB
の混合物に,さらに必要に応じて各種添加剤が添加され
る。添加剤としては,滑剤,帯電防止剤,防曇剤,ガス
バリアー剤,安定剤,着色剤,可塑剤,ブロッキング
剤,導電性付与剤などがある。
本発明の積層フィルムは,上記基材フィルムの少なく
とも片面に上記組成物でなる熱接着層が積層されて形成
される。例えば,(1)未延伸,一軸延伸もしくは二軸
延伸の上記基材フィルムを準備し,その表面に上記組成
物を含む溶液もしくは分散液を塗工・乾燥し,必要に応
じて一軸もしくは二軸延伸することにより積層フィルム
が得られる。このときに使用する溶液もしくは分散液に
含まれる固形分は5〜20%が適当であり,使用される溶
媒としては,例えば,クロロホルム,二塩化エチレン,
メチルエチルケトン,トルエン,酢酸エステル類,もし
くはこれらの混合物が挙げられる。さらに,別法とし
て,次の方法が挙げられる:(2)ポリエチレンテレフ
タレート(PET)など,基材フィルムを構成すべき樹脂
と,上記樹脂組成物とを,それぞれ別の押出バレルに仕
込み,ひとつの口金から共押出しにより積層フィルムを
調製する。これを必要に応じて一軸もしくは二軸延伸す
る;(3)未延伸,一軸もしくは二軸延伸した基材フィ
ルム上に上記樹脂組成物を溶融押出しラミネートし,さ
らに必要に応じて一軸もしくは二軸延伸を行なう。上記
積層フィルムの調製において,使用される基材フィルム
(未延伸,一軸もしくは二軸延伸)の厚みは,通常10〜
200μmであり,特に包装用のフィルムとして利用され
る場合には,5〜30μmが好適である。得られる積層フィ
ルムの樹脂組成物の厚みは,該フィルムの用途により異
なるが,通常1〜50μm,好ましくは2〜15μmである。
本発明の積層フィルムは,熱接着により包装などの用
途に使用される。例えば2枚の本発明フィルムの熱接着
層と基材フィルム層とが密着するように,あるいは熱接
着層同士が密着するように,積層し,上下から加熱ダイ
により圧縮することにより熱接着が行なわれる。フィル
ムの熱接着層は,上記のように特定の組成物で構成され
るため,比較的低融点であり,容易に熱接着が行なわれ
る。さらに,熱接着層と基材フィルムとの接着性も良好
であり,接着部分はタフな性質を有する。そのため,こ
の接着部分を再び剥離するときには,適度の力を加える
ことにより剥離が可能であり,応力が特定部分に集中し
てシール部分がきれいに剥離せずに途中で切れたり,シ
ール部分が充分に剥離しないままフィルムが望まない方
向に裂けて破損することがない。基材フィルムが一軸も
しくは二軸延伸されている積層フィルムは,特に,熱に
よる収縮を利用した収縮包装などの用途に好適に用いら
れる。本発明の積層フィルムは基材フィルムおよび積層
されるべき樹脂組成物層のいずれもが本質的にポリエス
テルでなるため,該積層フィルムの製造工程で発生する
屑,不良品もしくは使用済のフィルムを回収して,再び
原料(特に基材フィルムの)として利用することが可能
である。これに対して,ポリエステルベースフィルムに
ポリエチレンを積層したような積層フィルムでは,この
ような再生利用ができない。本発明の積層フィルムは,
熱接着性フィルムとしての用途以外に,例えば,金属な
どを蒸着させてガスバリヤーフィルムとして利用するこ
と;印刷,印字,染色用などのフィルムとして利用する
ことも可能であり,さらに他のフィルムとラミネートし
て利用することもできる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
実施例1 (A)積層フィルムの調製:ポリエステルAおよびポリ
エステルBとしてそれぞれ下表に示す組成のポリエステ
ルのチップを準備した。(下表においてポリエステルの
組成はモル%を,そして,ポリエステルAとポリエステ
ルBとのブレンド率は重量比を示す。I.V.は極限粘度を
示す。)2機の押出しバレルを1個のT型ダイに接続
し,そのうちの1機には上記ポリエステルAおよびポリ
エステルBを50:50(w/w)の割合で仕込み,他方のバレ
ルにはポリエチレンテレフタレート(PET:I.V.=0.62)
を仕込んだ。ポリエステルAおよびポリエステルBを仕
込んだバレルを280℃,PETを仕込んだバレルを245℃とし
て樹脂を溶融し,T型ダイから積層シートを押出した。こ
の積層シートを,回転する冷却ロール(20℃)に巻きつ
けて冷却し固化させた。このシートの厚みは約160μm
であり,PET層(基材シート層)の厚みは110μm,そして
熱接着層(ポリエステルAおよびポリエステルBを含有
する層)の厚みは50μmであった。このシートを85℃に
加熱して回転速度の相異なる2組のニップロールの間で
シート進行方向に3.4倍に延伸した。得られた一軸延伸
フィルムをステンター方式横延伸機へ送り込み,95℃に
加熱しながら上記と直交する方向に3.6倍延伸した。次
いで,このフィルムをやや弛緩させつつ210℃の熱風で
処理し,巻きとった。
(B)ヒートシール性評価 (1)ヒートシールエネルギーの測定:(A)項で得
られた積層フィルム2枚の熱接着層同士が接触するよう
に重ね,幅方向に20mm,そして長手方向に10mmの長さに
わたり100℃の温度でヒートシールを行なった。このフ
ィルムを,幅方向が15mmの短冊状に切断して試験片を
得,これを20℃,65%RHの雰囲気下に24時間放置した。
この試験片の一方のフィルムの一端を固定し,他方のフ
ィルムのそれに対向する端部を,テンシロンを用いて20
0mm/分の速度でフィルムの長さ方向に引張った。これに
より,ヒートシール部分の一部が剥離し,かつフィルム
の破断が起こった。フィルム破断までに剥離した面積を
シールエネルギー(g・cm/15mm)とした。
(2)ヒートシール強度:上記ヒートシールエネルギー
の測定において,フィルム破断時にテンシロンにかかっ
た力を測定した。5回測定を行ない,その平均値をヒー
トシール強度(g/15mm)とした。
上記(1)および(2)の試験結果を下表に示す。実
施例2〜5,および比較例1〜6の結果もあわせて下表に
示す。
実施例2〜5 ポリエステルAの組成,ポリエステルBの組成および
/またはブレンド率を下表に示すように変更したこと以
外は実施例1と同様である。
比較例1 ポリエステルAのみからなる熱接着層とPET層とでな
る積層フィルムを実施例1に準じて調製し,その評価を
行なった。
比較例2 ポリエステルBのみからなる熱接着層とPET層とでな
る積層フィルムを実施例1に準じて調製し,その評価を
行なった。
比較例3〜4 ポリエステルAの組成,ポリエステルBの組成および
/またはブレンド率を下表に示すように変更したこと以
外は実施例1と同様である。
表から,本発明の積層フィルムはヒートシールを行な
った際に高シールエネルギーを保持し,シール強度が高
いことがわかる。これに対して,熱接着層がポリエステ
ルAまたはポリエステルBの一方のみで構成される比較
例1および2の積層フィルムのシールエネルギーおよび
シール強度は低い。比較例3〜4のように,ポリエステ
ルAとBとのブレンド率が,特許請求の範囲から外れる
場合も,シールエネルギーが低いか,もしくはシール強
度が低い。
(発明の効果) 本発明によれば,このように,熱接着性に優れたポリ
エステル系樹脂積層フィルムが得られる。このフィルム
は特定の成分を含有するポリエステルAとポリエステル
Bとを主成分とする熱接着層を有するため,熱接着が容
易で,かつ熱接着部分はタフな性質を有する。このよう
な積層フィルムは,包装用フィルム,ガスバリヤーフィ
ルムなど各種用途に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久世 勝朗 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績 株式会社総合研究所敦賀分室内 (56)参考文献 特開 昭47−4989(JP,A) 特開 昭51−28885(JP,A) 特開 昭49−128984(JP,A) 特開 昭59−14948(JP,A) 特公 昭51−48513(JP,B2) 特公 昭51−10634(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル系樹脂でなる基材フィルムの
    少なくとも片面に、ポリエステルAおよびポリエステル
    Bを主成分とする組成物でなる熱接着層が積層されたポ
    リエステル系樹脂積層フィルムであって、該熱接着層が
    溶融共押出しによって積層され、 該ポリエステルAが、次式(I)で示されるカルボン酸
    成分を、そして該ポリエステルBが次式(II)で示され
    るグリコール成分を含み、 該ポリエステルAおよびポリエステルBが10:90〜90:10
    の重量比で組成物中に含有される、 ポリエステル系樹脂積層フィルム: HOOC−(CH2−COOH (I) ここでnは4〜20の整数であり、 R1およびR2はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル
    基である。
JP63065284A 1988-03-17 1988-03-17 ポリエステル系樹脂積層フィルム Expired - Fee Related JP2570371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065284A JP2570371B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ポリエステル系樹脂積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065284A JP2570371B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ポリエステル系樹脂積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237138A JPH01237138A (ja) 1989-09-21
JP2570371B2 true JP2570371B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13282479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065284A Expired - Fee Related JP2570371B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 ポリエステル系樹脂積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571210Y2 (ja) * 1996-05-03 1998-05-18 達 高橋 インデックス.タブ
TWI765551B (zh) 2021-01-29 2022-05-21 南亞塑膠工業股份有限公司 可熱封聚酯膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128984A (ja) * 1973-04-11 1974-12-10
JPS5110634A (ja) * 1974-07-16 1976-01-28 Yasuro Ito Konkuriitokozotainiokeru uchitsukoho
JPS5128885A (ja) * 1974-09-05 1976-03-11 Teijin Ltd Netsumitsupuseihoriesuterufuirumu
JPS5148513A (ja) * 1974-10-24 1976-04-26 Osawa Takashi Jatsukinguerukoho
JPS5914948A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 帝人株式会社 フイルム状積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01237138A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004763B1 (ko) 폴리에스테르계 수지 적층 필름
EP0458147A2 (en) Polymeric film coated in-line with polyethyleneimine
JP2003520149A (ja) 難燃性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP3336722B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
US11186072B2 (en) Peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
JP2629851B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2570371B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP3054267B2 (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP2959674B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2629835B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2785348B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2002003623A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04164930A (ja) 表面特性の改善されたポリエステル系シュリンクフィルム
JP3003145B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2669026B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP3003144B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JPWO2018110493A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系ラベル、包装体、および熱収縮性ポリエステル系ラベルの製造方法
JP3355626B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2990712B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP3484695B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JPH0748441A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
WO1994013474A1 (en) In-line silicone coated biaxially oriented copolyester film and a process for manufacturing the film
JP2669026C (ja)
JP3010647B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フイルム
JP2001064413A (ja) 易引裂性二軸延伸ポリ乳酸系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees