JP2570096Y2 - ワークステーションにおける間仕切パネル - Google Patents

ワークステーションにおける間仕切パネル

Info

Publication number
JP2570096Y2
JP2570096Y2 JP1992012998U JP1299892U JP2570096Y2 JP 2570096 Y2 JP2570096 Y2 JP 2570096Y2 JP 1992012998 U JP1992012998 U JP 1992012998U JP 1299892 U JP1299892 U JP 1299892U JP 2570096 Y2 JP2570096 Y2 JP 2570096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
engaging
top plate
partition
workstation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992012998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562608U (ja
Inventor
孝男 植田
可彦 古澤
健一郎 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP1992012998U priority Critical patent/JP2570096Y2/ja
Publication of JPH0562608U publication Critical patent/JPH0562608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570096Y2 publication Critical patent/JP2570096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ワークステーションに
おける間仕切パネルに係わり、更に詳しくは複数の間仕
切パネルによって区画された作業空間内であって机天板
下方の通気性を改善するとともに、照度の向上を図り作
業環境を良くしたワークステーションにおける間仕切パ
ネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワークステーションは、複数の間
仕切パネルを平面視コ字形等に連結して作業空間を形成
し、この空間内であって間仕切パネルに天板、ブラケッ
ト、中間脚等を取付けて机を構成したものであり、他の
オフィス空間から区画独立させる目的で使用される間仕
切パネルはクロス貼りパネル等の遮光性のものが使用さ
れていた。
【0003】しかし、机天板の下方空間は周囲が複数の
間仕切パネルで区画され、上部は該天板で囲まれている
ので、通気性が悪く、また足元が暗くなる欠点がある。
しかも、近年のOA化により机天板の下方空間に電子機
器を設置することが多くなっているが、電子機器からの
放熱が滞留するといった問題も有する。
【0004】尚、透光性且つ通気性を有する間仕切パネ
ルは、例えば実開平2−68916号公報等で開示され
る如く公知である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、ワークステーション
において、机天板の下方空間の通気性を改善するととも
に、照度の向上を図って作業環境を良くし得るワークス
テーションにおける間仕切パネルを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、複数の間仕切パネルを連結して作業空間を
形成するとともに、該空間内に間仕切パネルに天板等を
取付けて机を構成してなるワークステーションにおい
て、所定の間仕切パネルであって前記天板より下方位置
の両側に設けた両縦枠にそれぞれ上係合孔と下係合孔と
を形成し、パンチングボード等の透光性且つ通気性を有
するパネル板の裏面両側部に、前記上係合孔に弾性的に
嵌入する矢じり状の係合部を有する係合具を上部に突設
するとともに、前記下係合孔に落し込み係合するフック
片を有するフック体を下部に突設してなり、前記フック
片を下係合孔に係合するとともに、係合部を上係合孔に
弾性的に嵌入して前記天板下方に前記パネル板を取付け
てなるワークステーションにおける間仕切パネルを構成
した。
【0007】また、本考案は、前述の課題解決のため
に、複数の間仕切パネルを連結して作業空間を形成する
とともに、該空間内に間仕切パネルに天板等を取付けて
机を構成してなるワークステーションにおいて、所定の
間仕切パネルであって前記天板より下方位置の両側に設
けた両縦枠と下方の横枠及び中間枠の間に挿入し得る寸
法に設定したパンチングボード等の透光性且つ通気性を
有するパネル板を用い、両縦枠の表裏面にそれぞれ上係
合孔と下係合孔とを形成し、裏面側両側部に前記上係合
孔に弾性的に嵌入する矢じり状の係合部を有する係合具
を上部に突設するとともに、前記下係合孔に落し込み係
合するフック片を有するフック体を下部に突設した一対
の押え枠を用いてなり、前記パネル板を両縦枠と下方の
横枠及び中間枠の間に配し、前記押え枠を両縦枠の表裏
両面から前記フック片を下係合孔に係合するとともに、
係合部を上係合孔に弾性的に嵌入して取付け、各押え板
の内縁に延設した保持部で前記パネル板の周縁部を表裏
両側から挟み込んで前記天板下方に前記パネル板を取付
けてなるワークステーションにおける間仕切パネルを構
成した。
【0008】
【作用】以上の如き内容からなる本考案のワークステー
ションにおける間仕切パネルは、机天板の上方に位置す
る間仕切パネルのパネル板は、ワークステーション本来
の区画独立機能を有するべく通常の遮光性パネル板と
し、所定の間仕切パネルであって机天板の下方位置にパ
ンチングボード等のパネル板を取付けて、天板下方空間
の通気性を向上させるとともに、透光性を高めて照度の
向上を図るものである。
【0009】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。
【0010】図1は本考案に係るワークステーションの
代表的基本構成例であり、複数の間仕切パネル1,…を
連結して平面視H字形に構成したもので、中間の間仕切
パネル1,1によって両側に平面視コ字形の作業空間を
形成し、各空間内には間仕切パネル1を連結する図示し
ない支柱にブラケット2、中間脚3を取付けるととも
に、それらによって支持された天板4,4を取付けて机
を構成したものである。また、天板4の後縁に沿った間
仕切パネル1との間に配線用ダクト5を設けている。
【0011】そして、特に天板4の後部に位置する間仕
切パネル1であって、該天板4の下方にはパンチングボ
ード等からなる透光性且つ通気性を有するパネル板6を
取付けている。その間仕切パネル1の枠体7と前記パネ
ル板6は、それぞれ図2及び図3に示している。
【0012】前記枠体7は、両側の縦枠8,8と、その
上下端に連結した横枠9,9及び縦枠8,8の上下中間
に連結した単又は複数の中間枠10から構成されてい
る。前記中間枠10の少なくとも一つは、前記天板4の
取付高さと略一致させている。そして、前記縦枠8の表
裏面には前記パネル板6を取付けるための上係合孔11
と下係合孔12の一対を形成している。該上係合孔11
の位置は、天板4の取付高さと略一致させ、下係合孔1
2は下端部に位置させている。同様に、天板4の取付位
置より上方には、通常の遮光性パネル板13を取付ける
ための上下一対の係合孔14,…を形成している。
【0013】前記パネル板6は、裏面両側上下にそれぞ
れ係合具取付用の係合台座15とフック体取付用の受台
座16を取付けている。該パネル板6は、金属板に多数
の角穴又は丸穴等のパンチング穴17,…を形成して、
透光性且つ通気性を持たせたものであり、その周囲は裏
側に折曲形成して補強を兼ねた周縁18を形成し所定厚
みを確保している。前記係合台座15と受台座16は、
周縁18と略面一となるように高さ設定されている。
尚、パンチングボードからなる前記パネル板6は、透光
性且つ通気性を有するものであれば、他のもので置換可
能である。例えば、金属製若しくは合成樹脂製の素線を
縦横に編んだメッシュ状のシートも採用可能である。そ
の場合には、該シートを保持する周枠が必要である。
【0014】前記係合台座15の端面には取付孔19が
形成されており、図4に示すように弾力性を有する係合
具20の両首部21,21を圧縮状態で挿入して、挿入
後原形に復帰する弾性付勢力にて取付けられている。こ
の取付状態は、首部21の先端に外方へ延設した折曲片
22が取付孔19の内側口縁に係合し、首部21の基端
側に取付孔19の幅より大となして形成した段部23が
該取付孔19の外側口縁に係合することによって、抜き
差し規制して強固に維持されている。そして、係合台座
15から突出した係合具20の先端部は前記縦枠8の上
係合孔11に嵌入する矢じり状の係合部24を構成す
る。
【0015】前記受台座16の端面には開口25が形成
されており、図5に示すようにこの開口25にフック体
26が嵌合取付けられ、受台座16からそのフック片2
7,27が突設される。即ち、フック体26は、その基
板28の上端両側から後方へ支持用の突片29,29が
背設され、また下端両側から前方には前記縦枠8の下係
合孔12に嵌合係止する側面視L字形のフック片27,
27が突設されている。また、基板28の中央部には外
側へ小突起30が形成さている。そして、このようなフ
ック体26を、側面視コ字形を有する受台座16の開口
25に、突片29,29と基板28の上部を挿入し、該
突片29の上端は受台座16の上方垂壁31の下面に当
止するとともに、該突片29の突出端は受台座16の両
側から背後へ延設したL字形片32に当接して、フック
体26がパネル板6の奥行方向へ移動するのを規制す
る。尚、前記開口25から上方へ二つのスリット33,
33が形成され、その間の舌片34には小孔35を設け
てあり、フック体26を取付けた状態で、該小孔35に
前記小突起30が係合することで、パネル板6を枠体7
に取付ける際にフック体26が下方へずり落ちたり、ま
た落下することを防止している。
【0016】このパネル板6を枠体7に取付けるには、
図6及び図7に示す如く、先ずパネル板6の受台座16
に取付けたフック体26のフック片27を、該パネル板
6を傾斜させた状態で縦枠8の下係合孔12に落とし込
み係合し、次にパネル板6を垂直状態になるように回転
させて、パネル板6を正面から押圧して係合台座15に
取付けた係合具20の係合部24を上係合孔11に嵌入
する。
【0017】ここで、上記実施例においては、枠体7の
表裏両側にそれぞれパネル板6,6を取付ける構造のも
のを示したが、パネル板6は一枚でも可能である。即
ち、図8に示すように、一枚物のパネル板6を両縦枠8
と下方の横枠9と中間枠10の間に挿入し得る寸法に設
定してその位置に配し、前記同様な係合台座15と受台
座16を背面に固着し、それぞれ係合具20とフック体
26を取付けた押え枠36,36を縦枠8,8の表裏両
面から取付けて、各押え枠36,36の内縁に延設した
保持部37,37でパネル板6の周縁部を表裏両側から
挟み込んで装着する構造である。
【0018】尚、本実施例では、天板4の下方に分割パ
ネル6を取付ける構造のものを示したが、枠体7に一体
物のパネル板を取付け、そのパネル板であって天板4の
下方に位置する部分にパンチング穴17を多数形成した
ものであっても良い。
【0019】しかして、図1に示したように、ワークス
テーションを構成する所定の間仕切パネル1であって、
天板4より下方位置に透光性且つ通気性を有するパネル
板6を設けることにより、複数の間仕切パネル1,…と
天板4で囲まれた天板4下方空間の通気性を高めるとと
もに、照度の向上が図れるのである。即ち、天板4の下
方に電子機器を配した場合でも、その放熱が滞留するこ
とがなく、またパネル板6を通して光が透過するので、
天板4の下方空間が明るくなり、作業環境の改善が図れ
るのである。
【0020】
【考案の効果】以上にしてなる本考案のワークステーシ
ョンにおける間仕切パネルは、複数の間仕切パネルを連
結して作業空間を形成するとともに、該空間内に間仕切
パネルに天板等を取付けて机を構成してなるワークステ
ーションにおいて、所定の間仕切パネルであって前記天
板より下方位置にパンチングボード等の透光性且つ通気
性を有するパネル板を取付けてなるので、複数の間仕切
パネルによる作業空間の区画独立といった本来の目的を
達成できる上に、天板の下方空間の通気性が良くなり、
また照度が高められることにより、作業環境の著しい向
上が図れるのある。
【0021】特に、請求項1によれば、パンチングボー
ド等の透光性且つ通気性を有するパネル板を、天板下方
に位置する両縦枠に前記フック片を下係合孔に落し込み
係合するとともに、矢じり状の係合部を上係合孔に弾性
的に嵌入して取付けるので、取付作業が簡単であるとと
もに、通常の遮光性パネル板と同様の外観を有するの
で、間仕切パネルとしての外観性における統一が図れ
る。
【0022】また、請求項2によれば、透光性且つ通気
性を有するパネル板の周縁部を、両縦枠に取付けた一対
の押え枠の保持部で表裏両側から挟み込んで保持するの
で、パネル板の取付作業が簡単であるとともに、パネル
板自体に取付手段を設ける必要がないので、パネル板と
してパンチングボードやメッシュ状のシート等各種のも
のを採用でき、またその交換も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るワークステーションの全体斜視図
である。
【図2】間仕切パネル用枠体の斜視図である。
【図3】透光性且つ通気性を有するパネル板の省略背面
図である。
【図4】係合台座と係合具を示す分解斜視図である。
【図5】受台座とフック体を示す分解斜視図である。
【図6】枠体へパネル板を取付けた状態を示す一部省略
縦断面図である。
【図7】同じく一部省略横断面図である。
【図8】パネル板の取付構造の他の実施例を示す一部省
略横断面図である。
【符号の説明】
1 間仕切パネル 2 ブラケット 3 中間脚 4 天板 5 配線用ダクト 6 パネル板 7 枠体 8 縦枠 9 横枠 10 中間枠 11 上係合孔 12 下係合孔 13 遮光性パネル板 14 係合孔 15 係合台座 16 受台座 17 パンチング穴 18 周縁 19 取付孔 20 係合具 21 首部 22 折曲片 23 段部 24 係合部 25 開口 26 フック体 27 フック片 28 基板 29 突片 30 小突起 31 上方垂壁 32 L字形片 33 スリット 34 舌片 35 小孔 36 押え枠 37 保持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小杉 健一郎 大阪市中央区淡路町1丁目6番11号 株 式会社イトーキ内 (56)参考文献 実開 平3−35111(JP,U) 実開 昭60−55618(JP,U) 実開 平2−68916(JP,U) 実開 平4−116510(JP,U) 実開 平4−34313(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の間仕切パネルを連結して作業空間
    を形成するとともに、該空間内に間仕切パネルに天板等
    を取付けて机を構成してなるワークステーションにおい
    て、所定の間仕切パネルであって前記天板より下方位置
    の両側に設けた両縦枠にそれぞれ上係合孔と下係合孔と
    を形成し、パンチングボード等の透光性且つ通気性を有
    するパネル板の裏面両側部に、前記上係合孔に弾性的に
    嵌入する矢じり状の係合部を有する係合具を上部に突設
    するとともに、前記下係合孔に落し込み係合するフック
    片を有するフック体を下部に突設してなり、前記フック
    片を下係合孔に係合するとともに、係合部を上係合孔に
    弾性的に嵌入して前記天板下方に前記パネル板を取付け
    てなることを特徴とするワークステーションにおける間
    仕切パネル。
  2. 【請求項2】 複数の間仕切パネルを連結して作業空間
    を形成するとともに、該空間内に間仕切パネルに天板等
    を取付けて机を構成してなるワークステーションにおい
    て、所定の間仕切パネルであって前記天板より下方位置
    の両側に設けた両縦枠と下方の横枠及び中間枠の間に挿
    入し得る寸法に設定したパンチングボード等の透光性且
    つ通気性を有するパネル板を用い、両縦枠の表裏面にそ
    れぞれ上係合孔と下係合孔とを形成し、裏面側両側部に
    前記上係合孔に弾性的に嵌入する矢じり状の係合部を有
    する係合具を上部に突設するとともに、前記下係合孔に
    落し込み係合するフック片を有するフック体を下部に突
    設した一対の押え枠を用いてなり、前記パネル板を両縦
    枠と下方の横枠及び中間枠の間に配し、前記押え枠を両
    縦枠の表裏両面から前記フック片を下係合孔に係合する
    とともに、係合部を上係合孔に弾性的に嵌入して取付
    け、各押え板の内縁に延設した保持部で前記パネル板の
    周縁部を表裏両側から挟み込んで前記天板下方に前記パ
    ネル板を取付けてなることを特徴とするワークステーシ
    ョンにおける間仕切パネル。
JP1992012998U 1992-02-05 1992-02-05 ワークステーションにおける間仕切パネル Expired - Lifetime JP2570096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012998U JP2570096Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ワークステーションにおける間仕切パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012998U JP2570096Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ワークステーションにおける間仕切パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562608U JPH0562608U (ja) 1993-08-20
JP2570096Y2 true JP2570096Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=11820875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992012998U Expired - Lifetime JP2570096Y2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 ワークステーションにおける間仕切パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570096Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861896B2 (ja) * 1995-11-15 1999-02-24 コクヨ株式会社 パネル
JP3879826B2 (ja) * 2001-06-29 2007-02-14 株式会社イトーキ 枠状家具
JP4609787B2 (ja) * 2001-08-28 2011-01-12 コマニー株式会社 メッシュ間仕切り装置
JP4655773B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-23 株式会社イトーキ 脱臭機能付パネルシステム
JP4524649B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-18 株式会社イトーキ 大部屋の個室化パネルシステムにおける機器取付装置
JP2007002541A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Itoki Corp パネルシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055618U (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 池田 勝久 フエンス兼用簡易壁体
JPH0750488Y2 (ja) * 1988-11-14 1995-11-15 株式会社イトーキクレビオ 衝立パネルにおける支杆と横杆の連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562608U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570096Y2 (ja) ワークステーションにおける間仕切パネル
US5692814A (en) Computer casing
US8050041B2 (en) Casing assembly and electronic device including the same
JPH03107889A (ja) 平板形電気部品の固定装置
JP7458165B2 (ja) 什器
JPH053061Y2 (ja)
JP2003166302A (ja) 家具とパーティションの連結構造及びそのためのパーティション
JP2556432Y2 (ja) 間仕切装置における脚ブラケットの抜止め装置
JPH10248706A (ja) パネル統合体
JP2570625Y2 (ja) 間仕切装置における中間ブラケットの取付構造
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH0760940B2 (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JP2586534Y2 (ja) 配線機能を有する机およびそれに用いるキャビネット構造
JP3690510B2 (ja)
JP2001104060A (ja) 配線カバー
JPH0529430U (ja) 机天板の取付構造
JPH0515214Y2 (ja)
JP3954220B2 (ja) 間仕切パネルにおける上部カバーの取付構造
JPH0231809Y2 (ja)
JPH0112299Y2 (ja)
JPS6246700Y2 (ja)
JPH0244542Y2 (ja)
JPS6068108U (ja) パネルにおける上部縁材取付装置
JP2003135165A (ja) 机等における側部脚体構造
JPS5825977U (ja) オ−プンシヨ−ケ−スの前面板取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106