JP2569326B2 - 乾電池の起電力チエツカ− - Google Patents

乾電池の起電力チエツカ−

Info

Publication number
JP2569326B2
JP2569326B2 JP62102350A JP10235087A JP2569326B2 JP 2569326 B2 JP2569326 B2 JP 2569326B2 JP 62102350 A JP62102350 A JP 62102350A JP 10235087 A JP10235087 A JP 10235087A JP 2569326 B2 JP2569326 B2 JP 2569326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermochromic
layer
color
conductive layer
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62102350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266374A (ja
Inventor
二市 花倉
隆一郎 長岡
Original Assignee
株式会社 サクラクレパス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 サクラクレパス filed Critical 株式会社 サクラクレパス
Priority to JP62102350A priority Critical patent/JP2569326B2/ja
Priority to US07/105,359 priority patent/US4835475A/en
Priority to DE19873738731 priority patent/DE3738731A1/de
Priority to KR1019870013607A priority patent/KR960013747B1/ko
Publication of JPS63266374A publication Critical patent/JPS63266374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569326B2 publication Critical patent/JP2569326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/005Indication of measured value by colour change

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、乾電池の起電力チェッカーに関する。
従来の技術とその問題点 乾電池の起電力チェッカー(以下単にチェッカーとす
る)としては、液晶を使用したものが知られている(例
えば、米国特許第4006414号)。この方式のチェッカー
においては、乾電池の両極と接触して発熱する導電性抵
抗体により加熱された液晶が、加熱温度に応じて光学的
性質を変えて外見上発色若しくは変色するので、その変
化の程度により、起電力で代表される乾電池の残存エネ
ルギーを知ることが出来る。しかしながら、この液晶タ
イプのチェッカーには、以下の如き改善を要する点があ
る。
(a)発色若しくは変色が不明瞭なので、起電力を正確
に判定することが困難である。
(b)また、見る角度によっても色調が変り、判定結果
にバラツキが生じる。
(c)色が単調で且つ色の種類が極めて限られているの
で、色弱者等は、使用出来ない場合がある。
(d)液晶の種類によって変色温度が定まっているの
で、変色温度と色との組合せを自由に調整することはで
きない。
(e)顔料、塗料等と混合することが出来ないので、色
調を調整することも出来ない。
(f)コストが高い。
(g)液晶は、耐光性に劣るが、紫外線吸収剤等を配合
することが出来ないので、耐光性を改善し得ない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、液晶を使用する公知のチェッカーの上記
の如き問題点に鑑みて、種々研究を進めた結果、一定の
温度でその色を変化させるいわゆる可逆的熱変色性材料
を使用することを着想し、更に研究を進めて遂に本発明
を完成するに至った。即ち、本発明は、下記のチェッカ
ーを提供するものである。
(i)フィルム状基板、 (ii)フィルム状基板の一面に形成された導電層、 (iii)導電層両端部が乾電池電極への接触部となるよ
うに該両端部を残して、 導電層上に設けられた熱不変色層、及び (iv)熱不変色層上に設けられた熱変色層 を備え、 上記熱変色層は、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有し
特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆的に変
色する着色材料組成物を備えていることを特徴とする乾
電池の起電力チェッカー(以下、本願第1発明品とす
る)。
(i)透明性フィルム状基板、 (ii)透明性フィルム状基板の一面に形成された熱変色
層、 (iii)熱変色層上に設けられた熱不変色層、 (iv)熱不変色層上に設けられた導電層、及び (v)導電層両端部が乾電池電極への電気的接触部とな
るように、該両端部を露出し又は導電性材料でもって、
該導電層上に設けられた保護層 を備え 上記熱変色層は、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有し
特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆的に変
色する着色材料組成物を備えていることを特徴とする乾
電池の起電力チェッカー(以下、本願第2発明品とす
る)。
(i)フィルム状基板、 (ii)フィルム状基板の一面に形成された導電層、及び (iii)導電層両端部が乾電池電極への接触部となるよ
うに該両端部を残して、導電層上に設けられた熱変色層 を備え、 上記熱変色層は、熱変色性着色材料と熱不変色性着色
材料とが一体となった層であって、且つ該熱変色性着色
材料が、特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可
逆的に変色するように、発色剤、顕色剤及び減感剤を含
有する着色材料組成物から構成されていることを特徴と
する乾電池の起電力チェッカー(以下、本願第3発明品
とする)。
(i)透明性フィルム状基板、 (ii)透明性フィルム状基板の一面に形成された熱変色
層、 (iii)熱変色層上に設けられた導電層、及び (iv)導電層両端部が乾電池電極への電気的接触部とな
るように、該両端部を露出し又は導電性材料でもって、
該導電層上に設けられた保護層 を備え、 上記熱変色層は、熱変色性着色材料と熱不変色性着色
材料とが一体となった層であって、且つ該熱変色性着色
材料が、特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可
逆的に変色するように、発色剤、顕色剤及び減感剤を含
有する着色材料組成物から構成されていることを特徴と
する乾電池の起電力チェッカー(以下、本願第4発明品
とする)。
実 施 例 以下、図面に示す実施例を参照しつつ、本発明を更に
詳細に説明する。
第1図乃至第4図は、夫々本発明チェッカーの一例の
側面図を示し、第5図及び第6図は夫々、その上面図を
示す。但し、図面上の各構成部の寸法は、実際の相対的
な大きさを正確に示すものではない。
第1図及び第5図に示す本願第1発明品は、フィルム
状基板(1)の一方の面に中央部と両端部とで異なる抵
抗を示すように形成された導電層(3)、該導電層
(3)上に設けられた、例えば、100℃以下の温度では
変色しない熱不変色層(5)及び該熱不変色層(5)上
に設けられた一定の温度で変色する熱変色層(7)を備
えている。また、第3図及び第5図に示す本願第3発明
品は、フィルム状基板(1)の一方の面に中央部と両端
部とで異なる抵抗を示すように形成された導電層
(3)、該導電層(3)上に設けられた一定の温度で変
色する熱変色層(7)を備えている。但し、導電層
(3)の両端部分は、乾電池の両極との接触部(9)及
び(11)として、熱不変色層(5)及び熱変色層(7)
は設けられていない。
第2図及び第6図に示す本願第2発明品は、透明性フ
ィルム状基板(1)の一方の面に形成された熱変色層
(7)、該熱変色層(7)上に設けられた熱不変色層
(5)及び該熱不変色層(5)上に設けられた導電層
(3)を備えている。また、第4図及び第6図に示す本
願第4発明品は、透明性フィルム状基板(1)の一方の
面に形成された熱変色層(7)、該熱変色層(7)上に
設けられた導電層(3)を備えている。
フィルム状基板(1)の材質としては、絶縁性を有す
るものであれば特に限定されないが、耐熱性が良好で熱
収縮や熱変形を起こし難く、可撓性が良好で容易に湾曲
及び復元でき、また、熱伝導性良好なものが好ましく、
通常ポリイミド、ポリエステル等が使用される。尚、透
明性フィルムは、無色である必要はなく、視認性を高め
るために着色されていてもよい。厚さは、0.05〜0.8mm
程度とすることが好ましい。
導電層(3)は、導電性インキの塗布、導電性金属の
蒸着等の公知の任意の方法で形成すれば良い。導電層
(3)は、中央部分と両端部とで異なる抵抗値を示すよ
うな任意の形状とすればよく、例えば、中心部の巾を両
端部に設けられた乾電池との接触部(9)及び(11)の
巾よりも小さくする(第5及び6図参照)。或いは、図
示はしないが、例えば、導電層(3)の全体を同じ巾と
し、中央部分の厚さを小さくしても良い。更には、第7
図に示す様に、接触部(9)と(11)との間でその巾を
順次減少させた形状としても良い。更にまた、導電層
(3)は、上部に正負両電極を備えた形式の乾電池用と
して、第8図に示すような形状としても良い。
熱不変色層(5)は、導電層(3)から伝えられる熱
によっては変色しない着色層である。この着色層は、10
0℃程度までの温度では変色しない熱不変色性着色剤と
導電層(3)、熱変色層(7)等に対する接着性に優れ
た樹脂との混合物からなる塗付層により形成される。こ
の様な着色剤としては、フタロシアニンブルー、ファス
トエロー、カーマインレッド、弁柄等の塗料及びインキ
に使用されている一般の顔料或いは蛍光顔料等が挙げら
れる。また、樹脂としては、通常塗料に使用されている
ポリアミド、キシレン樹脂、シクロペンタジエン樹脂等
の合成樹脂、或いは天然樹脂等が挙げられる。熱不変色
層(5)の厚さは、特に限定はされないが、通常0.05〜
0.3mm程度である。熱不変色層(5)は、単一の着色材
料で構成する必要は、必ずしもなく、同色の2種以上の
着色材料を使用しても良く、或いは、長さ方向の中央部
から両端部にかけて異色の2種以上の着色材料で模様状
に塗り分けても良い。
本願第1及び第2発明品における熱変色層(7)は、
可逆的熱変色性材料或いは熱変色性着色剤として知られ
る着色材料を含有する。通常発色剤、顕色剤及び減感剤
からなるこの様な着色材料組成物は、減感剤の種類を適
宜選択することによりにより任意の温度で変色(発色又
は消色)させることができる。これらの着色材料は、公
知のものであり、特に限定されるものではないが、例え
ば、特公昭60−52189号公報に開示されたものを好まし
いものとして挙げることが出来る。また、本願第3及び
第4発明品の熱変色層(7)は、上記熱変色性着色剤と
ともに、本願第1及び第2発明品の不変色層(5)に使
用される熱不変色性着色剤を含有する。
熱変色層(7)は、上記の様な着色材料とフィルム状
基板(1)、導電層(3)等に対する接着性に優れた樹
脂との混合物からなる塗付層或は樹脂によりマイクロカ
プセル化した着色材料を含む印刷層により形成される。
樹脂としては、例えば、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系
エマルジョン樹脂、これらの共重合エマルジョン樹脂、
ポリアミド等の合成樹脂等が挙げられる。熱変色性着色
材料としても、必ずしも単一の材料を使用する必要はな
く、例えば、第9図に示す如く、変色温度の異なる同色
又は異色の2種の着色材料(7a)、(7b)による塗り分
け、又は異色の2種以上の着色材料による塗り分け(図
示せず)を行なっても良い。熱変色層の厚さは、着色剤
の種類により要求される異なる被覆力に応じて、変り得
るが、通常0.05〜0.5mm程度である。
本発明では、必要に応じて、本願第1及び第3発明品
における熱発色層(7)上に、並びに本願第2及び第4
発明品における導電層(3)上に透明性のある保護層を
設けてもよい(図示せず)。保護層は、導電層(3)及
び熱変色層(7)を保護するためのものであり、特に導
電層(3)の酸化と断線を防止する。通常、保護層は、
導電層(3)の接触部(9)及び(11)を除く部分を覆
う必要があるが、導電層の形成されていないフィルム状
基板(1)上にまで延びていても良い。また、保護層と
して導電性のあるものを使用する場合は、(9)及び
(11)の部分を含む全体を覆ってもよい。保護層の材質
は、導電層(3)及び熱変色層(7)並びにフィルム状
基板(1)との密着性に優れたものであれば、特に限定
されず、通常塗料に使用されているポリアミド、キシレ
ン樹脂、シクロペンタジエン樹脂等の合成樹脂、或いは
天然樹脂からなり、樹脂溶液の塗布により形成される。
保護層は、ポリエチレンフィルム等をラミネートして形
成しても良い。厚さは、特に限定されるものではない
が、通常0.01〜0.04mm程度とする。
本発明チェッカーを使用して、乾電池の起電力を測定
するには、可撓性のあるチェッカーの接触部(9)及び
(11)を乾電池の両極に接触させ、押えつける。導電層
(3)で発生した熱は、熱不変色層(5)を経るか若し
くは直接熱変色層(7)に伝えられ、これを変色させ
る。かくして、乾電池による加熱の前後で、熱不変色層
(5)と熱変色層(7)との複合的効果として示される
色若しくは熱変色層(7)中の熱変色性着色剤と熱不変
色性着色剤との複合的効果として示される色が明確に変
化するので、乾電池の起電力が明示される。より具体的
には、例えば、第5図に示す導電層(3)においては、
中央の細幅部分が最も高温となるので、ここからチェッ
カーの長さ方向に熱が伝わり、熱変色層(7)の色が加
熱の程度に応じて長さ方向に順次変色する。この場合、
例えば、第10図の熱変色層(7)の平面図に示すよう
に、色の変化域を(13)、(15)及び(17)の様に分割
表示しておくことにより、起電力が充分に高い場合に
は、(17)の領域まで変色し、起電力が若干低下した場
合には、(15)の領域まで変色し、起電力が大幅に低下
して使用不能となった場合には、(13)の領域のみ変色
するような構成とすることが可能である。
尚、熱変色層(7)が、加熱により無色透明となる着
色材料を含む場合には、測定時に熱不変色層(5)の色
若しくは熱変色層(7)中の熱不変色性着色剤の色その
ものが直接認識されて、色の変化域即ち乾電池の起電力
を表示することになる。
更にまた、前述の如く、熱不変色層(5)及び/又は
熱変色層(7)を2種以上の着色材料で構成する場合に
は、残存起電力の程度に応じて表示色が変るので、チェ
ックが容易となり、好適である。
発明の効果 本願発明によれば、以下の如き顕著な効果が達成され
る。
(イ)導電層における発熱に伴って、熱変色層の色が変
化して熱不変色層の色が明確に浮かび上がってくるか若
しくは熱変色層の色が明確に変化するので、起電力を正
確に判定することが出来る。
(ロ)熱不変色着色剤の色を自由に選択することができ
るので、熱変色着色剤との色差を大きくすることがで
き、見る角度等には関係なく、正確に判定を行ない得
る。
(ハ)熱不変色層をパターン状に形成したり、熱不変色
層と熱変色層の色の組合せ若しくは熱変色層中の熱変色
性着色剤と熱不変色性着色剤の組合せを工夫することに
より、色弱者にも認識可能な製品とすることができる。
(ニ)熱変色性着色材料中の減感剤の種類を選択するこ
とにより、発色又は消色温度を任意に調整し得る。
(ホ)熱変色材料は、他の染料、顔料などの色材と自由
に混合可能なので、色調を調整することが出来、また、
多段塗りも可能である。
(ヘ)熱変色材料は、液晶に比して、極めて安価なの
で、チェッカー自体のコストも大幅に低下する。
(ト)導電層、熱変色層、熱不変色層等がフィルム状基
板の片面に一体形成されているため、日光に対する堅牢
度が高い。更に、熱変色層及び熱不変色層には、紫外線
吸収剤等を配合することが出来るので、耐候性を著るし
く高めることができる。
(チ)導電層の熱変化が、熱不変色層を介して迅速に若
しくは直接熱変色層に伝わるので、起電力の判定時間が
極めて短くなり、殆んど瞬時にチェックできる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第4図は、本発明チェッカーの一例の側面を
示す概略図、第5図及び第6図は、夫々第1図乃至第4
図に示すチェッカーの底面図、第7図及び第8図は、導
電層の変形例を示す図面、第9図は、異なる色又は異な
る変色温度を有する2種以上の熱変色性着色材料を使用
する熱変色層を示す図面、第10図は、熱変色層の平面図
である。 (1)……フィルム状基板、 (3)……導電層 (5)……熱不変色層 (7)……熱変色層 (9)、(11)……接触部 (13)、(15)、(17)……色の表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−273472(JP,A) 特開 昭53−128586(JP,A) 特開 昭57−76072(JP,A) 特開 昭57−167380(JP,A) 実開 昭57−153275(JP,U) 実開 昭60−156468(JP,U) 特公 昭48−3493(JP,B1) 特公 昭51−44707(JP,B2) 特公 昭52−30271(JP,B2)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)フィルム状基板、 (ii)フィルム状基板の一面に形成された導電層、 (iii)導電層両端部が乾電池電極への接触部となるよ
    うに該両端部を残して、 該導電層上に設けられた熱不変色層、及び (iv)熱不変色層上に設けられた熱変色層 を備え、 上記熱変色層は、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有し特
    定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆的に変色
    する着色材料組成物を備えていることを特徴とする乾電
    池の起電力チェッカー。
  2. 【請求項2】導電層が、中央部と両端部とで異なる抵抗
    値を有するように形成されている特許請求の範囲第1項
    に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  3. 【請求項3】熱変色層が、変色温度の異なる熱変色性着
    色材料により塗り分けられている特許請求の範囲第1項
    に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  4. 【請求項4】熱不変色層が、色の異なる熱不変色性着色
    材料により塗り分けられている特許請求の範囲第1項に
    記載の乾電池の起電力チェッカー。
  5. 【請求項5】(i)透明性フィルム状基板、 (ii)透明性フィルム状基板の一面に形成された熱変色
    層、 (iii)熱変色層上に設けられた熱不変色層、 (iv)熱不変色層上に設けられた導電層、及び (v)導電層両端部が乾電池電極への電気的接触部とな
    るように、該両端部を露出し又は導電性材料でもって、
    該導電層上に設けられた保護層 を備え、 上記熱変色層は、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有し特
    定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆的に変色
    する着色材料組成物を備えていることを特徴とする乾電
    池の起電力チェッカー。
  6. 【請求項6】導電層が、中央部と両端部とで異なる抵抗
    値を有するように形成されている特許請求の範囲第5項
    に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  7. 【請求項7】熱変色層が、変色温度の異なる熱変色性着
    色材料により塗り分けられている特許請求の範囲第5項
    に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  8. 【請求項8】熱不変色層が、色の異なる熱不変色性着色
    材料により塗り分けられている特許請求の範囲第5項に
    記載の乾電池の起電力チェッカー。
  9. 【請求項9】(i)フィルム状基板、 (ii)フィルム状基板の一面に形成された導電層、及び (iii)導電層両端部が乾電池電極への接触部となるよ
    うに該両端部を残して、 導電層上に設けられた熱変色層 を備え、 上記熱変色層は、熱変色性着色材料と熱不変色性着色材
    料とが一体となった層であって、且つ該熱変色性着色材
    料が、特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆
    的に変色するように、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有
    する着色材料組成物から構成されていることを特徴とす
    る乾電池の起電力チェッカー。
  10. 【請求項10】導電層が、中央部と両端部とで異なる抵
    抗値を有するように形成されている特許請求の範囲第9
    項に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  11. 【請求項11】熱変色層が、変色温度の異なる熱変色性
    着色材料を含有する組成物により塗り分けられている特
    許請求の範囲第9項に記載の乾電池の起電力チェッカ
    ー。
  12. 【請求項12】(i)透明性フィルム状基板、 (ii)透明性フィルム状基板の一面に形成された熱変色
    層、 (iii)熱変色層上に設けられた導電層、及び (iv)導電層両端部が乾電池電極への電気的接触部とな
    るように、該両端部を露出し又は導電性材料でもって、
    該導電層上に設けられた保護層 を備え、 上記熱変色層は、熱変色性着色材料と熱不変色性着色材
    料とが一体となった層であって、且つ該熱変色性着色材
    料が、特定の設定温度以上にて有色から無色透明に可逆
    的に変色するように、発色剤、顕色剤及び減感剤を含有
    する着色材料組成物から構成されていることを特徴とす
    る乾電池の起電力チェッカー。
  13. 【請求項13】導電層が、中央部と両端部とで異なる抵
    抗値を有するように形成されている特許請求の範囲第12
    項に記載の乾電池の起電力チェッカー。
  14. 【請求項14】熱変色層が、変色温度の異なる熱変色性
    着色材料を含有する組成物により塗り分けられている特
    許請求の範囲第12項に記載の乾電池の起電力チェッカ
    ー。
JP62102350A 1986-11-17 1987-04-24 乾電池の起電力チエツカ− Expired - Fee Related JP2569326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102350A JP2569326B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 乾電池の起電力チエツカ−
US07/105,359 US4835475A (en) 1986-11-17 1987-10-07 Battery tester including a thermochromic material
DE19873738731 DE3738731A1 (de) 1986-11-17 1987-11-14 Vorrichtung fuer die anzeige der elektromotorischen kraft einer trockenbatterie
KR1019870013607A KR960013747B1 (ko) 1986-11-17 1987-12-01 건전지의 기전력체커

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102350A JP2569326B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 乾電池の起電力チエツカ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266374A JPS63266374A (ja) 1988-11-02
JP2569326B2 true JP2569326B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14325031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102350A Expired - Fee Related JP2569326B2 (ja) 1986-11-17 1987-04-24 乾電池の起電力チエツカ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515244Y2 (ja) * 1991-05-17 1996-10-30 株式会社サクラクレパス 自動車バッテリーの起電力チェッカー
JP4545300B2 (ja) * 2000-09-19 2010-09-15 株式会社サクラクレパス 電池の起電力検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266374A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013747B1 (ko) 건전지의 기전력체커
CA1282115C (en) Battery package with battery condition indicator means
US4835476A (en) Voltage measuring sheet
CA2058728C (en) Batteries with tester label
US4957352A (en) Electrochromic display device
JP2569326B2 (ja) 乾電池の起電力チエツカ−
JP2515623Y2 (ja) 乾電池の起電力チエツカ−
JPH074615Y2 (ja) 乾電池の起電力チエツカ−
JPS63179269A (ja) 乾電池テスタ−
JPH01211734A (ja) エレクトロクロミック表示体
JPH0592766U (ja) 乾電池の起電力チェッカー
JPH08296260A (ja) 蛇口部の温度表示装置及び温度表示機能を備えた給水装置
JPH04329385A (ja) バッテリーチェッカー
JPS54112649A (en) Conductive ink type thermal printer
JPS60216409A (ja) 変色電線
JPH10268008A (ja) 電池テスター
JPS61259152A (ja) 透明電極の検査方法
JPH0537252Y2 (ja)
KR200292525Y1 (ko) 감온 콘텍트 렌즈
JP2002168930A (ja) 樹脂成形物および電池
JP2601319Y2 (ja) 虹彩性熱変色性積層体
WO2001004694A1 (en) Display
JP2002107432A (ja) 電池の起電力検査装置
JPS5499451A (en) Liquid crystal color display device
JPS62127369A (ja) 熱転写用インク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees