JP2568951B2 - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口

Info

Publication number
JP2568951B2
JP2568951B2 JP3222246A JP22224691A JP2568951B2 JP 2568951 B2 JP2568951 B2 JP 2568951B2 JP 3222246 A JP3222246 A JP 3222246A JP 22224691 A JP22224691 A JP 22224691A JP 2568951 B2 JP2568951 B2 JP 2568951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
end plate
concrete column
steel beam
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3222246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539630A (ja
Inventor
博 野口
信一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP3222246A priority Critical patent/JP2568951B2/ja
Publication of JPH0539630A publication Critical patent/JPH0539630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568951B2 publication Critical patent/JP2568951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄筋コンクリート柱と鉄
骨梁との仕口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との
仕口として、予め鉄筋コンクリート柱内にパイプをその
両端を該鉄筋コンクリート柱の相対する外面に開口させ
て埋入しておき、該鉄筋コンクリート柱のコンクリート
が固化した後、該パイプ内に螺子棒を挿通し、この螺子
棒に螺合するナットで鉄骨粱のエンドプレートを鉄筋コ
ンクリート柱の外面に固定するようになしたものが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口は、強度的に課題を
有している。すなわち、上記従来例は、鉄骨粱よりの荷
重による剪断力のすべてを螺子棒で受けることになり、
パイプ及び螺子棒の径及び数をむやみに増すとは鉄筋コ
ンクリート柱自体の強度低下(主に、コンクリートに加
わる圧縮力に対する強度の低下)をもたらすので、限ら
れた螺子棒の径及び数で充分な剪断強度を有した仕口を
実現できないという欠点を有している。
【0004】そこで、本発明は上記欠点に鑑みなされた
もので、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部の剪断
終局強度を高めた鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口
を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
特許請求の範囲を要旨とする本発明の構成は前述課題を
解決するために、鉄骨梁10の端部に固定するエンドプ
レート11の縁部に固定棒挿通孔12,12,12・・
・を開穿し、このエンドプレート11の柱側面には鉄筋
13,13,13・・・を水平方向に固着し、鉄筋コン
クリート柱20内に、両端を該鉄筋コンクリート柱20
の両側面外方に貫出し、この貫出部を上記エンドプレー
ト11の固定棒挿通孔12,12,12・・・より夫々
貫出し、さらに、そのエンドプレート11よりの貫出部
に夫々固定用のナット32を螺合して、該エンドプレー
ト11を一対、該鉄筋コンクリート柱20の両面に型枠
の一部として保持する固定螺子棒31,31,31・・
・を埋設してなる技術的手段を講じたものである。
【0006】
【作用】それ故、本発明は、鉄筋コンクリート柱20を
築造するに際して、エンドプレート11,11が予め、
この鉄筋コンクリート柱20を築造するための型枠の一
部として使用される。そして、このエンドプレート11
の柱側面に鉄筋13,13,13・・・を水平方向に固
着してあるので、打設したコンクリートはこの鉄筋1
3,13,13・・・を埋め込み、言い換えると、該鉄
筋13,13,13・・・は築造されたコンクリート内
に食い込み、剪断力をコンクリートに伝える作用を呈す
る。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面にしたがっ
て説明する。図中、20が鉄筋コンクリート柱、10が
鉄骨粱である。この鉄筋コンクリート柱20と鉄骨梁1
0とは共に従来公知なもので、図示例の鉄筋コンクリー
ト柱20はコンクリート22内に、主筋21a,21
a,21a・・・と、帯筋21bと、中子筋21cとを
埋設してなり、また、図示例の鉄骨梁10はH形鋼を使
用してなるが、これら鉄筋コンクリート柱20と鉄骨粱
10とは他の従来公知なものに変更しても無論差し支え
ない。
【0008】そして、上記鉄骨梁10の端部に固定する
エンドプレート11の縁部に固定棒挿通孔12,12,
12・・・を開穿し、このエンドプレート11の柱側面
には鉄筋13,13,13・・・を水平方向に固着して
ある。
【0009】上記エンドプレート11は鋼板で構成さ
れ、鉄骨梁10の端部に予め固着しておいても、鉄筋コ
ンクリート柱20に該エンドプレート11を固定した後
に鉄骨粱10を溶接等で後から固着するようになしても
よい。また、上記鉄筋13,13,13・・・は、「図
2」では図が複雑で見ずらくなるため一本のみを鎖線で
示しているが、一本または複数本を上下方向に適当な間
隔を有して溶接等の手段で固着する。なお、この鉄筋1
3は異形断面鉄筋を使用するとコンクリート22との一
体化が確保されて望ましいものである。また、この鉄筋
13は各固定棒挿通孔12を塞がない位置に固着される
ことは無論である。
【0010】そして、本発明は上記鉄筋コンクリート柱
20内に、両端を該鉄筋コンクリート柱20の両側面外
方に貫出し、この貫出部を上記エンドプレート11の固
定棒挿通孔12,12,12・・・より夫々貫出し、さ
らに、そのエンドプレート11よりの貫出部に夫々固定
用のナット32を螺合して、該エンドプレート11を一
対、該鉄筋コンクリート柱20の両面に型枠の一部とし
て保持する固定螺子棒31,31,31・・・を埋設し
てなる。
【0011】上記固定螺子棒31は、全体または両端に
螺条を設けてなり、通常の鋼材を使用してもよいが、本
実施例ではコンクリートにプレストレスを付与するため
PC鋼材を使用している。なお、この固定螺子棒31に
PC鋼材を使用する利点に関しては後述することにす
る。
【0012】なお、鉄筋コンクリート柱20には必ずし
も対向する両面に鉄骨梁10を接合するとは限らず、例
えば「図1」の上下方向には鉄骨梁10の接合がなく、
また建物の外壁部位の鉄筋コンクリート柱では平面T字
状に又は平面L字状に鉄骨粱10が接合されるが、本発
明においては、このような場合もエンドプレート11を
一対、鉄筋コンクリート柱20の両面に配している。こ
のエンドプレート11を一対設けた理由はナット32で
該エンドプレート11をナット止めするために必要とな
るためである。なお、鉄骨粱10を接合しないことが予
め決定しているエンドプレート11には、前記鉄筋13
は省略してもよいものである。
【0013】そして、上記エンドプレート11を型枠の
一部としてナット32でナット止め保持するには、鉄筋
コンクリート柱20の型枠(図示せず)を設置する際
に、該型枠にエンドプレート11が嵌入する窓孔を設け
ておき、エンドプレート11はこの窓孔に嵌入すると共
に、各固定螺子棒31が前記固定棒挿通孔12より貫出
するようになし、各固定螺子棒21にはエンドプレート
11の外側から螺合するナット32で保持される。
【0014】そして、コンクリート22を打設して、該
コンクリート22が固化した状態でこのナット32を本
締めしてナット止めを行えばよいが、本実施例では、打
設したコンクリート22がある程度固化した状態でナッ
ト32を強く締着して、該コンクリートにプレストレス
を付与している。このプレストレスの付与は、第一に鉄
骨梁10より鉄筋コンクリート柱20に加わる力を両者
の接合部において広い部分で受けるようになすためであ
り、エンドプレート11より鉄筋コンクリート20に加
わる押圧力、引張力は所定の範囲のプレストレスを付与
されたコンクリート22の全体に均一化して加わり接合
部の圧縮力、引張力に対する強度を向上する。また、こ
のプレストレスはエンドプレート11が鉄筋コンクリー
ト柱20に圧接することで、ずれ落ち方向の力に抗し剪
断耐力の一部を負担し、さらに、ナット32の緩みを防
止する効果が期待できるものである。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のごときで、エンドプレー
ト11に配した鉄筋13がコンクリート内に食い込み一
体化されるため、この鉄筋が剪断耐力の多くを負担し大
きな強度を有した鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口
を提供することができるものである。
【0016】また、本発明は、構成が簡易で施工費を低
減でき、さらにはエンドプレート11に後から鉄骨梁1
0を固着するようになせば鉄筋コンクリート柱20を先
行して構築することが可能となり、工期短縮にも大きな
効果を有する鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口を提
供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口の
一実施例を示す横断面図である。
【図2】要部斜視図である。
【符号の説明】
10 鉄骨梁 11 エンドプレート 12 固定棒挿通孔 13 鉄筋 20 鉄筋コンクリート柱 31 固定螺子棒 32 ナット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄骨梁(10)の端部に固定するエンドプ
    レート(11)の縁部に固定棒挿通孔(12,12,1
    2・・・)を開穿し、このエンドプレート(11)の柱
    側面には鉄筋(13,13,13・・・)を水平方向に
    固着し、 鉄筋コンクリート柱(20)内に、両端を該鉄筋コンク
    リート柱(20)の両側面外方に貫出し、この貫出部を
    上記エンドプレート(11)の固定棒挿通孔(12,1
    2,12 ・・・)より夫々貫出し、さらに、そのエン
    ドプレート(11)よりの貫出部に夫々固定用のナット
    (32)を螺合して、該エンドプレート(11)を一
    対、該鉄筋コンクリート柱(20)の両面に型枠の一部
    として保持する固定螺子棒(31,31,31・・・)
    を埋設してなる鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口。
JP3222246A 1991-08-07 1991-08-07 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口 Expired - Fee Related JP2568951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222246A JP2568951B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222246A JP2568951B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539630A JPH0539630A (ja) 1993-02-19
JP2568951B2 true JP2568951B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16779394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222246A Expired - Fee Related JP2568951B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568951B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207753A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Nippon Steel Corp 建築物の仕口接合構造
JP2973812B2 (ja) * 1994-03-10 1999-11-08 鹿島建設株式会社 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JPH0874318A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Kajima Corp 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨造梁の接合部構造
JP2927402B2 (ja) * 1995-03-30 1999-07-28 株式会社淺沼組 コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2002129661A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Kajima Corp 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
KR100767926B1 (ko) * 2005-05-13 2007-10-18 이창남 중심축을 벗어난 수직 부재와 축 압축 또는 휨 압축수평재의 편심흡수 접합공법
US9389525B2 (en) 2011-03-09 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Fluorine-containing resin particle dispersion, method for preparing fluorine-containing resin particle dispersion, coating liquid which contains fluorine-containing resin particles, method for preparing coating film which contains fluorine-containing resin particles, coating film which contains fluorine-containing resin particles, molded body, electrophotographic photoreceptor, method for preparing electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP6865012B2 (ja) * 2016-10-20 2021-04-28 株式会社竹中工務店 柱梁の接合方法及び柱梁の接合構造
KR102087086B1 (ko) * 2017-09-05 2020-03-10 영산대학교 산학협력단 지하 주차장용 하이브리드 보 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539630A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07166611A (ja) コンクリートエレメントおよびそのための接合装置
JP2568951B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨粱との仕口
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
CN211873851U (zh) 一种对拉螺栓组件、施工支护体系及现浇自保温围护墙
JP2928475B2 (ja) 合成床版橋用プレキャストコンクリート桁
JP3101163B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JPH0642039A (ja) プレキャストコンクリート大梁に取り付くプレキャストコンクリート小梁の端部接合方法およびその接合構造
JPH0447047A (ja) プレキャスト柱、梁の連結方法
JPH0352803Y2 (ja)
JPH06185140A (ja) 鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合構造
JP2952366B2 (ja) 合成梁及びその製造法
JPS5920492Y2 (ja) Pc版製耐力定着構造
JPH0529203Y2 (ja)
JP3374330B2 (ja) 鋼製セグメントの補強方法
JPS626005A (ja) 橋桁のプレストレス導入方法
JPH0721681Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁の連結部構造
JPS62228543A (ja) 原子炉建屋における壁体開黒部の後打ち壁構造
JPS62378Y2 (ja)
JPS6322216Y2 (ja)
JP2949650B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート部材
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JPH0474520B2 (ja)
JP3265054B2 (ja) Pc板
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPS6321601Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees