JP2568757Y2 - 開封明示機能を有するキャップ付容器 - Google Patents

開封明示機能を有するキャップ付容器

Info

Publication number
JP2568757Y2
JP2568757Y2 JP1992020211U JP2021192U JP2568757Y2 JP 2568757 Y2 JP2568757 Y2 JP 2568757Y2 JP 1992020211 U JP1992020211 U JP 1992020211U JP 2021192 U JP2021192 U JP 2021192U JP 2568757 Y2 JP2568757 Y2 JP 2568757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
mouth
band
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992020211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581045U (ja
Inventor
純一 伊坪
良治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP1992020211U priority Critical patent/JP2568757Y2/ja
Publication of JPH0581045U publication Critical patent/JPH0581045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568757Y2 publication Critical patent/JP2568757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、開封明示(以下、単に
TE(タンパーエビデント)という)機能を有するキャ
ップ付容器に関し、より詳細には、キャップ内面と容器
口部のシール性の破壊に先立って、タンパーエビデント
バンド(以下、TEバンドという)がキャップ本体から
確実に切断されるTE機能を有するキャップ付容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、TEバンドによって、キャッ
プが一度開封されたか否かが判断できるTE機能を有す
るキャップが知られている。このキャップは、一度キャ
ップを開封すると、TEバンドがキャップ本体から切断
分割し、一目でキャップが開封されたものであることが
わかるというものである。このようなTE機能を有する
キャップにおいては、キャップ内面にライナー材等を設
けて、このライナー材と容器口部をシールすることによ
り、容器の密封性を保持しているため、TEバンドはこ
のシール部の破断より先に切断分離されることが必要で
ある。
【0003】TEバンドをキャップ本体から切断分割す
るための方法としては、TEバンド内面から内方に突出
する係止片を設け、これを容器口部のビードと係止さ
せ、TEバンドの上方への移動を制御したもの(特公昭
58−32105号公報、特開昭62−109760号
公報等)や、TEバンドの内面に設けた突起と容器口部
下方に設けられた突起がTEバンドの回転を逆止するも
の(特公昭52−14677号公報)等が知られてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前者のT
Eバンドのように、TEバンドをビードと上下方向で係
止させる構造のものは、TEバンドに設けられた係止片
と容器ビードの位置関係、樹脂の弾性変形または係止片
の滑りによって、キャップの旋回開始から少しキャップ
が上方に移動した時点で弱化部が破断されることにな
り、このような場合においては、弱化部が破断されるよ
り先に、キャップ頂板部内面と容器口部の間のシール性
が先に破壊されてしまうことになる。
【0005】すなわちネジ式樹脂キャップにおいて、ネ
ジの回転によるキャップの上昇で弱化部を切る場合は2
〜4mm程度のキャップの引き上げが必要であり、このた
めにはキャップを300°程度回転する必要があり、こ
の間にキャップと容器口部のシール性が既に破壊されて
しまうことになるのである。従って、弱化部が破断され
る前にキャップの旋回を止めた場合には、シール部は剥
離され既に容器の密封性は解かれているのに、外見は未
だ開栓されていないと判断されてしまうことになるとい
う問題を有していた。
【0006】また後者のキャップのようにTEバンドの
回転を阻止する構造のものは、設ける突起の間隔を小さ
くすれば、容器のシール性が破壊される前に弱化部を破
断しTEバンドを切断分割することも可能であるが、こ
のような構造のものは開けやすさの点で問題があり、ま
たキャッピングに際してバンド内面に設けた突起が容器
口部に設けた突起を乗り越える時に、かなり大きな力を
要し、弱化部の破断を生じたり、閉栓に際し強い力が必
要となってあまり好ましいものではない。
【0007】従って本考案の目的は、前述したような問
題点を生じることなく、開封時にキャップと容器口部の
シール性の破壊に先立って、弱化部が確実に破断してT
Eバンドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能
を発揮することができるキャップ付容器を提供すること
にある。本考案の他の目的は、弱化部の破断を防止しな
がらキャッピングを容易に行うことができるキャップ付
容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、螺条を
備えた口部を有する容器と、容器口部に螺合により装着
されるキャップとから成り、該キャップは、容器口部上
端と密着するように設けられた密封部を内面に有する頂
板部と、容器口部の螺条と螺合する螺条を内面に有する
スカート部と、該スカート部の下端に破断可能な弱化部
を介して設けられたタンパーエビデントバンドとから構
成されており、前記容器口部には、螺条の下方に大径の
ビードを有しているキャップ付き容器において、前記タ
ンパーエビデントバンドの内面には、キャップの開栓に
際して先端部が容器口部のビードの下面に当接する可撓
性の係止片が設けられており、前記係止片の先端が当接
するビードの下面には、該係止片先端と係合する複数の
凹凸が形成されていることを特徴とするキャップ付き容
器が提供される。
【0009】
【作 用】本考案のキャップ付容器においては、端部に
凹凸を有する係止片をTEバンド内側に設け、この凹凸
と係合し得る凹凸を容器ビードの下面にも設けておくこ
とにより、開栓の際キャップを少し旋回するだけで、係
止片の凹凸とビード下面の凹凸が係合するので、TEバ
ンドはキャップシェル部の旋回に追従することができな
くなり、キャップシェルは単独で旋回し上方に移動する
ため弱化部が破断されるのである。
【0010】すなわち本考案のキャップでは、従来の係
止片の上下方向の係止のみならず、係止片及びビードに
設けた凹凸により、回転(円周)方向にも係合してTE
バンドの回転移動を抑制するので、少しの旋回で確実に
弱化部を破断することができるのである。従って、本考
案のキャップ付容器においては、キャップをほんの少し
回転しただけで弱化部が破断されるので、容器口部とキ
ャップ内面のシール性を十分に保持することができ、外
見上は開封されていなくても、容器内部の密封性は保持
されていないというような問題が生じることはなく、内
容物の保証機能を確実に提供することができる。
【0011】更に係止片は樹脂の弾性変形により容器口
部のビードを容易に乗り越えることができるため、螺着
方式により容器口部にキャッピングする場合でもブリッ
ジの破損を有効に防止することもできるのである。しか
も、まず上下方向の係止でブリッジ部が抵抗を受け、次
いで回転方向の係止でブリッジの破断を行うため、一気
に開栓を行うものに比して容易に開栓することができる
のである。
【0012】
【実施例】本考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。本考案のキャップ付容器の一例の縦断面図を示す図
1において、全体を1で示すキャップは、頂板部2及び
スカート部3から成るキャップシェル4とキャップシェ
ル4のスカート部3の下方には、弱化部5を介してTE
バンド6が設けられている。このTEバンド6は下部で
内側に折曲げられて係止片7が一体に形成されている。
またキャップシェル頂板部2の内面には容器の密封性を
保持するためのインナーリング8が設けられ、容器口部
9とシールされたシール部10を形成している。また容
器口部9にはTEバンド6を破断するため、係止片7を
係止するビード部11が設けられている。TEバンド6
及び係止片7の要部を拡大して示す図2において、係止
片7の自由端12には、凹凸13が設けられている。
【0013】また本考案のキャップを適用すべき容器口
部を示す図3において、(A)は断面図、(B)はX−
X矢視の横断面図、(C)はY−Y断面展開図をそれぞ
れ示すものである。図3の(B)及び(C)から明らか
なようにビード11の下面は、係止片7に設けられた凹
凸13の形状に適合する凹凸14が設けられており、こ
の凹凸14に係止片7の凹凸13が係合して、従来の係
止片とビード部の上下方向の係止のみならず、回転方向
にも係止することができるのである。
【0014】係止片の自由端に設ける凹凸の形状は、図
2に示すものに限定されず適宜変更することはもちろん
可能である。例えば図4に示すように、凹凸形状を細か
くしたもの(A)や、係止片を環状にしないで、係止片
自体が凸部を形成するよう複数の舌片から成るもの
(B)等を挙げることができる。
【0015】容器口部のビード下面に設ける凹凸は、係
止片の凹凸に対応した形状にすることが好ましく、例え
ば図4の(A)に適合させるためには図3の(B)に示
す凹凸よりも更に細かく凹凸を設けることが好ましい。
【0016】本考案に用いるキャップシェル材は、これ
に限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ン、EVA、可塑化PVC等を用いることが好ましい。
キャップ頂板部内面に設けるライナーは、図に示したよ
うなインナーリングをキャップシェルと一体に設けても
よいし、キャップ頂板部にシェル材とは別の材料でライ
ナーを形成してもよく、ライナー材としては、ポリエチ
レン等の従来公知のライナー材を用いることができる。
【0017】
【考案の効果】本考案によれば、開封時にキャップと容
器口部のシール部の破断に先立って、弱化部が確実に破
断してTEバンドがキャップ本体と分割されて、確実に
TE機能を発揮するキャップ付容器を提供することがで
きる。しかもキャップの弱化部の破断等を防止しながら
キャッピングを行うこともできるキャップ付容器が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップ付容器の一例を示す図であ
る。
【図2】本考案のキャップ付容器のキャップの要部拡大
図である。
【図3】本考案の容器の一例を示す図である。
【図4】係止片に設ける凹凸の別の態様を示す図であ
る。
【符合の説明】
1 キャップ 3 スカート部 4 キャップシェル 5 弱化部 6 TEバンド 7 係止片 9 容器口部 11 ビード 13,14 凹凸

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺条を備えた口部を有する容器と、容器
    口部に螺合により装着されるキャップとから成り、該キ
    ャップは、容器口部上端と密着するように設けられた密
    封部を内面に有する頂板部と、容器口部の螺条と螺合す
    る螺条を内面に有するスカート部と、該スカート部の下
    端に破断可能な弱化部を介して設けられたタンパーエビ
    デントバンドとから構成されており、前記容器口部に
    は、螺条の下方に大径のビードを有しているキャップ付
    き容器において、 前記タンパーエビデントバンドの内面には、キャップの
    開栓に際して先端部が容器口部のビードの下面に当接す
    る可撓性の係止片が設けられており、 前記係止片の先端が当接するビードの下面には、該係止
    片先端と係合する複数の凹凸が形成されていることを特
    徴とするキャップ付き容器。
  2. 【請求項2】 前記係止片は、タンパーエビデントバン
    ドの内方且つ上方に突出しており、その先端には、凹凸
    が形成されている請求項1に記載のキャップ付き容器。
  3. 【請求項3】 前記係止片は、タンパーエビデントバン
    ドの下端から延びている舌片であり、複数形成されてい
    る請求項1に記載のキャップ付き容器。
JP1992020211U 1992-04-06 1992-04-06 開封明示機能を有するキャップ付容器 Expired - Fee Related JP2568757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020211U JP2568757Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 開封明示機能を有するキャップ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020211U JP2568757Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 開封明示機能を有するキャップ付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581045U JPH0581045U (ja) 1993-11-02
JP2568757Y2 true JP2568757Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12020835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020211U Expired - Fee Related JP2568757Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 開封明示機能を有するキャップ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568757Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212215Y2 (ja) * 1985-12-26 1990-04-05
GB2191766A (en) * 1986-06-17 1987-12-23 Grace W R & Co Screw container with tamper-evident feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581045U (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417666A (en) Container and closure having tamper-proof feature
US4474301A (en) Tamper-resistant and childproof closure
JP2008094416A (ja) ボトル容器
US5100011A (en) Tamper evident closure
JP2568757Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2585375Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JP3602195B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4964701B2 (ja) キャップ及び容器
JPH08113255A (ja) 閉止装置
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
EP0056730B1 (en) Improved container assembly
JP2577849Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP2574699Y2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製キャップ
JPS61217358A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する容器と蓋の組合せ
JP3611633B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JP2599995Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JP3574474B2 (ja) 開封明示機構を有するキャップ
JPH0891402A (ja) 閉止装置
JPH0454928Y2 (ja)
JPH0516650U (ja) 容器蓋
JPS62287855A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2555365Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JP2001130606A (ja) ピルファープルーフキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees