JP2577849Y2 - 開封明示機能を有するキャップ付容器 - Google Patents

開封明示機能を有するキャップ付容器

Info

Publication number
JP2577849Y2
JP2577849Y2 JP1992048922U JP4892292U JP2577849Y2 JP 2577849 Y2 JP2577849 Y2 JP 2577849Y2 JP 1992048922 U JP1992048922 U JP 1992048922U JP 4892292 U JP4892292 U JP 4892292U JP 2577849 Y2 JP2577849 Y2 JP 2577849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
bead
band
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992048922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610156U (ja
Inventor
弘一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP1992048922U priority Critical patent/JP2577849Y2/ja
Publication of JPH0610156U publication Critical patent/JPH0610156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577849Y2 publication Critical patent/JP2577849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、開封明示(以下、単に
TE(タンパーエビデント)という)機能を有するキャ
ップ付容器に関し、より詳細には、キャップ内面と容器
口部のシール性の破壊に先立って、タンパーエビデント
バンド(以下、TEバンドという)がキャップ本体から
確実に切断されるTE機能を有するキャップ付容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、TEバンドによって、キャッ
プが一度開封されたか否かが判断できるTE機能を有す
るキャップが知られている。このキャップは、一度キャ
ップを開封すると、TEバンドがキャップ本体から切断
分割し、一目でキャップが開封されたものであることが
わかるというものである。このようなTE機能を有する
キャップにおいても、通常のキャップと同様、キャップ
内面にライナー材等を設けて、このライナー材と容器口
部をシールすることにより、容器の密封性を保持してい
る。このため、内容物の保証機能を確保するためには、
TEバンドはこのシール部の破壊より先にキャップ本体
から切断分離されることが必要である。
【0003】TEバンドをキャップ本体から切断分割す
るための方法としては、TEバンド内面から内方に突出
する係止片を設け、この係止片の端部を容器口部のビー
ドと係止させ、開栓時のキャップ本体の上方への移動に
TEバンドが追従しないように制御したもの(特公昭5
8−32105号公報、特開昭62−109760号公
報等)等が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにTEバンドを容器のビードと上下方向で係止させる
構造のものは、容器及びキャップの成形の際に若干の成
形誤差が生じるため、多少余裕を持って成形する必要が
あること、キャッピング時の閉栓トルクを一定に制御す
ることは困難であるため、キャップと容器の間に多少の
許容範囲を設けておく必要があること、という理由か
ら、閉栓時においてTEバンドの係止片端部と容器口部
のビードが、接触しない状態になっていることが多い。
【0005】このように閉栓時において係止片端部と容
器ビードが接触しない状態では、キャップの旋回開始か
ら少しキャップが上方に移動した時点で弱化部が破断さ
れることになり、弱化部が破断されるより先に、キャッ
プ頂板部内面と容器口部の間のシール性が破壊されてし
まうことになる。
【0006】すなわちネジ式樹脂キャップにおいては、
ネジの回転によるキャップの上昇で弱化部を切る場合は
2〜4mm程度のキャップの引き上げが必要であり、この
ためにはキャップを300°程度回転する必要があり、
この間にキャップと容器口部のシール性が既に破壊され
てしまうことになるのである。従って、弱化部が破断さ
れる前にキャップの旋回を止めた場合には、シール部は
剥離され既に容器の密封性は解かれているのに、外見は
未だ開栓されていないと判断されてしまうことになると
いう問題を有していた。
【0007】従って本考案の目的は、前述したような問
題点を生じることなく、開封時にキャップと容器口部の
シール性の破壊に先立って、弱化部が確実に破断してT
Eバンドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能
を発揮することができるキャップ付容器を提供すること
にある。本考案の他の目的は、弱化部の破断を防止しな
がらキャッピングを容易に行うことができるキャップ付
容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、頂板部
及び内面にネジを有するスカート部から成り、該頂板部
内面に容器口部先端と密着するように設けられる密封部
を有するキャップシェル部と、該キャップシェル部のス
カート部下方と破断可能な弱化部を介して設けられたタ
ンパーエビデントバンドから成り、該タンパーエビデン
トバンド内側の下部には端縁部で容器ビードと係合する
係止片が設けられているキャップ、及び口部にキャップ
シェル部とタンパーエビデントバンドとの間に設けられ
た弱化部を破断するためのビードが設けられている容器
の組合せにおいて、前記タンパーエビデントバンド
は、キャップの軸方向に伸縮可能となるようにキャップ
内方に湾曲して突出した環状弾性部が形成されており、
前記容器口部のビードの上方には、キャップを容器口部
に装着する際に前記環状弾性部を伸長させるための環状
突起と、キャップが容器口部に装着された時に、伸長し
た前記環状弾性部の復元を可能とする環状凹部とが形成
されていることを特徴とするキャップ付容器が提供され
る。
【0009】本考案においては、キャップを容器口部に
装着していくと、タンパーエビデントバンド(TEバン
ド)が容器口部の環状突起を乗り越える時に、TEバン
ドに設けられている環状弾性部が外側に押し広げられて
キャップ軸方向に伸長した状態になる。従って、TEバ
ンドの下部に設けられている係止片は押し下げられ、余
裕を持って容器口部のビードを乗り越えて、該ビードの
下方に位置することになる。次いで環状弾性部が容器口
部の環状突起を乗り越えてキャップの装着が完了する
と、この環状弾性部は、容器口部の環状凹部に入り込む
ため元の形状に復元(収縮)する。環状弾性部が復元
(収縮)すると、TEバンド下端の係止片は、上方に引
っ張り上げられ、容器口部のビードの下面に係合する。
従って、キャップが装着された状態では、TEバンドと
容器口部のビードとの間に不必要な遊びがないため、キ
ャップがガタツクおそれはなく、しかも弱化部を破断す
るためのキャップの引き上げ長さも可及的に短くてよい
から、キャップの開栓に際して、弱化部が破断する前に
シール性が破壊されるという不都合を有効に回避するこ
とができる。尚、環状弾性部の弾性力が必要以上に大き
いと、環状弾性部の伸びにより弱化部が破断されずにシ
ール性が破壊されてしまうことがあるが、この場合に
は、弱化部の強度を環状弾性部の弾性力よりも小さく設
定しておけばよい。
【0010】
【実施例】本考案を添付図面に基づいて説明する。本考
案のキャップ付容器のキャップの一例の縦断面図を示す
図1において、全体を1で示すキャップは、頂板部2及
びスカート部3から成るキャップシェル4とキャップシ
ェル4のスカート部3の下方には、弱化部5を介して設
けられたTEバンド6から成っている。このTEバンド
6は下部で内側に折曲げられて係止片7が一体に形成さ
れている。またキャップシェル頂板部2の内面には容器
口部とシール部を形成して容器の密封性を保持するため
のライナー8が設けられている。TEバンド6は、その
一部がキャップの軸方向に伸縮する環状弾性部9が一体
に形成され、この環状弾性部9は非伸縮状態でキャップ
内方に突出するように湾曲している。
【0011】本考案のキャップ付容器の容器口部の一例
の縦断面図を示す図2において、全体を10で示す容器
口部は、キャップのライナーと密着する先端部11、及
びキャップの弱化部を破断するためのビード(以下これ
を下方ビードという)12と、閉栓状態において環状弾
性部9と係止する環状突起(以下、これを上方ビードと
いう)13が設けられ、下方ビード12及び上方ビード
13の間には環状弾性部9と当接する環状凹部14が形
成されている。
【0012】キャップを容器口部へキャッピングする中
間工程を示す図3において、TEバンド6の環状弾性部
9より下側の部分15が容器口部の上方ビード13を乗
り越えると、TEバンド6の環状弾性部9より下側の部
分15は下方に押し下げられるため、環状弾性部9は伸
長した状態になる。このとき係止片7の先端16は下方
ビード12の下面17よりも下方に位置し、これらの間
には隙間dが生じるようになっている。この後、環状弾
性部9が上方ビード13を完全に乗り越えると、環状弾
性部9の復元弾性力により下側部分15は上方に引き上
げられて、係止片7の端部16と下方ビード12の下面
17は当接し、図4に示す状態になる。
【0013】キャッピング終了後、容器が密封された状
態を示す図4において、容器口部10はその先端11に
おいてキャップ1のライナー8と密着してシール部18
が形成され、容器の密封性を保持している。また、係止
片7の端部16と下方ビードの下面17は当接し、環状
弾性部9は上方ビード13によって係止され、環状弾性
部9の湾曲部分は環状凹部14に当接して固定されてい
るので、開栓するためにキャップを旋回しても環状弾性
部9が伸長することはなく、シール部18が破壊される
前に弱化部5が破断されるのである。
【0014】環状弾性部は、TEバンドの一部に設けら
れていればよく、TEバンド部分に環状の薄肉部を設け
ることによって容易に形成することができる。またこの
環状弾性部は、閉栓時において容器口部の上方ビードと
係止しているが、環状凹部で更に固定されていることが
好ましく、環状弾性部の湾曲と同等の凹部を設けて、こ
れらを嵌合させるように形成すればより好ましい。
【0015】本考案に用いるキャップのTEバンドの係
止片は、図に示す環状のものに限定されず、キャップの
内側に突出するものであれば任意のものを形状を採用す
ることができる。
【0016】本考案に用いるキャップシェル材は、これ
に限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ン、EVA、可塑化PVC等を用いることが好ましい。
キャップ頂板部内面に設けるライナーは、図に示すよう
に全面に設けてもよいし、また容器口部が当接する部分
にのみ環状のライナーを設けてもよい。またインナーリ
ングをキャップシェルと一体に設けてもよい。ライナー
の形成方法は溶融状態のライナー材をキャップに施して
これを型押して形成するインシェルモールド法や、別個
に形成されたライナーを接着して形成してもよい。ライ
ナー材としては、ポリエチレン等の従来公知のライナー
材を用いることができる。
【0017】
【考案の効果】本考案によれば、TEバンドの一部に弾
性部を設けることにより、キャップ及び容器の成形上等
の理由から、TEバンドの係止片と容器ビードの間に多
少の隙間が形成されることが要求されたとしても、キャ
ッピング終了後には、弾性部の復元回復力によってTE
バンドが元の形状に戻るため、隙間が形成されることに
よって、弱化部の破断よりも先にシール部が破断される
ことが防止され、開封時にキャップと容器口部のシール
部の破断に先立って、弱化部が確実に破断してTEバン
ドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能を発揮
するキャップ付容器を提供することができる。しかも、
キャッピング時にはこの弾性部が伸長して容器口部に設
けられたビードを容易に乗り越えるのでキャップの弱化
部の破断等を防止しながらキャッピングを行うこともで
きるキャップ付容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップ付容器のキャップの一例を示
す図である。
【図2】本考案のキャップ付容器の容器の要部拡大図で
ある。
【図3】本考案のキャップ付容器のキャッピングの中間
工程での状態を示す図である。
【図4】本考案のキャップ付容器のキャッピング終了後
のキャップ付容器を示す図である。
【符合の説明】
1 キャップ 3 スカート部 4 キャップシェル 5 弱化部 6 TEバンド 7 係止片 9 環状弾性部 10 容器口部 12 下方ビード 13 上方ビード 14 環状凹部 18 シール部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部及び内面にネジを有するスカート
    部から成り、該頂板部内面に容器口部先端と密着するよ
    うに設けられる密封部を有するキャップシェル部と、該
    キャップシェル部のスカート部下方と破断可能な弱化部
    を介して設けられたタンパーエビデントバンドから成
    り、該タンパーエビデントバンド内側の下部には端縁部
    で容器ビードと係合する係止片が設けられているキャッ
    プ、及び口部にキャップシェル部とタンパーエビデント
    バンドとの間に設けられた弱化部を破断するためのビー
    ドが設けられている容器の組合せにおいて、 前記タンパーエビデントバンドには、キャップの軸方向
    に伸縮可能となるようにキャップ内方に湾曲して突出し
    た環状弾性部が形成されており、 前記容器口部のビードの上方には、キャップを容器口部
    に装着する際に前記環状弾性部を伸長させるための環状
    突起と、キャップが容器口部に装着された時に、伸長し
    た前記環状弾性部の復元を可能とする環状凹部とが形成
    されている ことを特徴とするキャップ付容器。
JP1992048922U 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器 Expired - Fee Related JP2577849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048922U JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048922U JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610156U JPH0610156U (ja) 1994-02-08
JP2577849Y2 true JP2577849Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12816752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992048922U Expired - Fee Related JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577849Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105452120B (zh) * 2013-08-05 2017-05-24 株式会社责爱泰克

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832105A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 真円度測定装置
JPS62109760A (ja) * 1985-07-31 1987-05-20 エイシ−アイ・オ−ストラリア・リミテツド 容器の閉鎖装置
US4709824A (en) * 1985-12-12 1987-12-01 Tri-Tech Systems International Inc. Tamper evident plastic caps with lower separable or breakaway portions and a method of forming them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610156U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487324A (en) Tamper-evident dispensing closure
US4667838A (en) Tamper-evident closure with ribbed skirt
JPH11255251A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2577849Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2585375Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP4615304B2 (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JPH0253305B2 (ja)
JP3602195B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2568757Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JPH08113255A (ja) 閉止装置
JP3744576B2 (ja) プラスチックキャップ
JP2574699Y2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製キャップ
JP3306733B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP2599995Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JP2001055259A (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JP3524975B2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JPH0516650U (ja) 容器蓋
JPH0858818A (ja) 開封明示機構を有するキャップ
JPS62287855A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0891402A (ja) 閉止装置
JP2555365Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JPH08164959A (ja) 閉止装置
JP4350440B2 (ja) キャップ、および該キャップと容器の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees