JP2585375Y2 - 開封明示機能を有するキャップ付容器 - Google Patents

開封明示機能を有するキャップ付容器

Info

Publication number
JP2585375Y2
JP2585375Y2 JP1992001477U JP147792U JP2585375Y2 JP 2585375 Y2 JP2585375 Y2 JP 2585375Y2 JP 1992001477 U JP1992001477 U JP 1992001477U JP 147792 U JP147792 U JP 147792U JP 2585375 Y2 JP2585375 Y2 JP 2585375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
bead
band
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992001477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558655U (ja
Inventor
弘一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP1992001477U priority Critical patent/JP2585375Y2/ja
Publication of JPH0558655U publication Critical patent/JPH0558655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585375Y2 publication Critical patent/JP2585375Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、開封明示(以下、単に
TE(タンパーエビデント)という)機能を有するキャ
ップに関し、より詳細には、キャップ内面と容器口部の
シール性の破壊に先立って、タンパーエビデントバンド
(以下、TEバンドという)がキャップ本体から切断さ
れると共に、閉栓が容易であり、しかも閉栓による弱化
部の破断が防止されたTE機能を有するキャップ付容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、TEバンドによって、キャッ
プが一度開封されたか否かが判断できるTE機能を有す
るキャップが知られている。このキャップは、一度キャ
ップを開封すると、TEバンドがキャップ本体から切断
分割し、一目でキャップが開封されたものであることが
わかるというものである。このようなキャップを回転し
て開封するネジキャップでは、キャップ内面にライナー
材等を設けて、このライナー材と容器口部をシールして
容器の密封性を保持している。
【0003】TEバンドをキャップ本体から切断分割す
るための方法としては、TEバンド内面に内側に突出す
るフラップを設け、これを容器口部のビードと係止さ
せ、TEバンドの上方への移動を制御したもの(特公昭
58−32105号公報)や、TEバンドの内面に設け
た突起と容器口部下方に設けられた突起がTEバンドの
回転を逆止するもの(特公昭52−14677号公報)
等が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前者のT
EバンドのようにTEバンドとビードとを上下方向で止
める構造のものは、TEバンドと容器ビードの位置関係
及び樹脂の弾性変形によって、キャップの旋回開始から
少しキャップが上方に移動した時点で弱化部が破断され
ることになり、このような場合においては、弱化部が破
断されるより先に、キャップ頂板部内面と容器口部の間
のシール性が先に破壊されてしまうことになる。すなわ
ちネジ式樹脂キャップにおいて、ネジのリフトで弱化部
を切る場合は2〜4mm程度のキャップの引き上げが必要
であり、このためにはキャップを300°程度回転する
必要があり、この間にキャップと容器口部のシール性が
既に破壊されてしまうことになるのである。従って、弱
化部が破断される前にキャップの旋回を止めた場合に
は、シール部は剥離され既に容器の密封性は解かれてい
るのに、外見は未だ開栓されていないと判断されてしま
うことになるという問題を有していた。
【0005】また後者のキャップのようにTEバンドの
回転を阻止する構造のものは、設ける突起の間隔を小さ
くすれば、容器のシール性が破壊される前に弱化部を破
断しTEバンドを切断分割することはできるが、このよ
うな構造のものは開けやすさの点で問題があり、また閉
栓に際してもバンド内面に設けた突起が容器口部に設け
た突起を乗り越える時に、かなり大きな力を要し、弱化
部の破断を生じたり、閉栓に際し強い力が必要となって
あまり好ましいものではない。
【0006】従って本考案の目的は、前述したような問
題点を生じることなく、開封時にキャップと容器口部の
シール性の破壊に先立って、弱化部が確実に破断してT
Eバンドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能
を発揮することができるキャップ付容器を提供すること
にある。本考案の他の目的は、弱化部の破断を防止しな
がら閉栓を容易に行うことができるキャップ付容器を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、頂板部
と内面にネジを有するスカート部を備え、該頂板部内面
に容器口部先端と密着するように設けられる密封部を有
するキャップシェル部と、該キャップシェル部のスカー
ト部下方に、破断可能な弱化部を介して設けられたタン
パーエビデントバンドとから成るキャップ;及び、口部
にキャップシェル部とタンパーエビデントバンドとの間
に設けられた弱化部を破断するためのビードが設けられ
ている容器;から成るキャップ付容器において、前記タ
ンパーエビデントバンドの内面には、開栓時において容
器口部に設けられたビードの下側に位置するように、上
側に突条を有する環状突起が設けられ、前記容器口部の
ビード下側には突条が設けられ、キャップの開栓に際し
て、この環状突起の上側突条とビードの下側突条とがタ
ンパーエビデントバンドの開栓方向への回転を阻止する
ように当接すると共に、前記容器のビードの上面はなだ
らかな曲面に形成され、且つ前記環状突起の下側内面
も、なだらかな曲面に形成されていることを特徴とする
キャップ付容器が提供される。
【0008】
【作用】本考案のキャップ付容器においては、キャップ
の開栓時にキャップが60°程度旋回すると、TEバン
ド内面に設けられた環状突起の上側に設けられた突条
と、容器口部のビード部下側に設けられた突条が係合す
るため、TEバンドはそれ以上旋回せず上方へは進まな
くなる。キャップの旋回を続けると、キャップシェルは
単独で旋回し上方へ移動して弱化部が破断されるのであ
る。従って、本考案のキャップ付容器においては、キャ
ップが90°も旋回しないうちに弱化部が破断されるの
で、容器口部とキャップ内面のシール性を十分に保持す
ることができ、外見上は開封されていなくても、容器内
部の密封性は保持されていないというような問題が生じ
ることはなく、内容物の品質保証機能を確実に提供する
ことができる。本考案のキャップでは、TEバンド内面
には環状突起と複数の突条とが組合わせで設けられてい
るので、複数の突条は、上下方向、円周方向で容器口部
のビード部及び突条と係合し、開栓時にバンドのすっぽ
抜けを防止し、少しの旋回で弱化部を確実に破断する
とができる。
【0009】このようなキャップを容器口部に螺着方式
により閉栓するには、TEバンド部分の突条は容器のネ
ジやビード等を乗り越える必要がある。また閉栓後はキ
ャップのTEバンドは容器口部のビードによって係止さ
れるのである。従ってこのようなキャップにおいては、
なるべく閉栓時に弱化部にかかる抵抗を小さくし、弱化
部の破断を防止することが必要となるのである。従っ
て、閉栓しやすいようにキャップの環状突起及び突条や
容器のビード及び突条を小さめに設ければ、閉栓時の弱
化部の破断を防止することができるが、TEバンドと容
器口部のビードとの係合は弱くなり開栓時にすっぽ抜け
を生じることになってしまうのである。
【0010】本考案においては上下方向、円周方向の二
方向で確実に係止しているため、環状部分を小さめの凸
にすることができ、これにより閉栓のしやすさを確保で
き、しかも閉栓時にバンド部のすっぽ抜けを防止するこ
とができる。また本考案では、容器のビードの上面はな
だらかに形成され、且つ前記環状突起の下側内面は、該
ビードの上面に沿ってなだらかに形成されているため、
キャップの閉栓に際して、バンド内面の環状突起は、速
やかに容器のビードの上面に乗り上げ、これによって閉
栓を容易に行うことができ、閉栓時の弱化部の破断を有
効に防止することができる。またキャップを容器口部に
打栓により取付ける場合には、キャップ内側のネジを間
欠とし、スカート部外面に形成されているキャップ高さ
方向に延びている多数の凹凸(以下、ナールと呼ぶ)の
突起位置(凸部)に対応する部分に該ネジの間欠部が位
置するようにするのがよい。これにより、キャップシェ
ル(スカート部)の厚みが全体としてほぼ均一となり
厚みに大きな差が生じることがないので、打栓の際に
ャップが均一に広がって、キャップの一部のみが伸びた
りするようなこともなくなる
【0011】
【実施例】本考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。本考案のキャップの一例の縦断面図(A)、及び
(A)のX−X線の横断面図(B)(右半分も開栓前の
状態を示す、すなわち(A)には対応せず)を示す図1
において、(A)において左半分は開栓前の状態を示す
図であり、右半分は開栓開始後弱化部が破断した後の状
態を示す図である。全体を1で示すキャップは、頂板部
2及びスカート部3から成るキャップシェル4とキャッ
プシェル4のスカート部3の下方には、弱化部5を介し
てTEバンド6が設けられている。キャップシェル頂板
部2の内面には容器の密封性を保持するためのインナー
リング7が設けられている。TEバンド6には、閉栓状
態で容器口部8のビード部9との下側に位置する環状突
起10が設けられており、この環状突起10の上側部分
には複数個の突条11(以下、キャップ側突条という)
が設けられている。
【0012】次いで、容器口部の一例の縦断面図
(A)、及び(A)のY−Y線の横断面図(B)を示す
図2において、容器のビード部9の下側にも同様に複数
の突条12(以下、容器側突条という)が設けられてい
る。図1の(B)からわかるように、キャップ側突条1
1は約30°間隔で設けられ、容器側突条12は90°
間隔で設けられている。キャップの開栓を開始すると、
キャップが30°回転した時点でキャップ側突条11と
容器側突条12は係合し円周方向の回転が制限され、次
いでキャップ側突条11は容器のビード部のに当たって
上下方向の移動が制限されることになり、これにより弱
化部は破断されるようになっている。
【0013】本考案の別の態様に用いるキャップの一例
の縦断面図(A)、及び(A)のZ−Z線の横断面図
(B)を示す図3において、図3に示すキャップにおい
てもその概要は図1に示すキャップとほぼ同じである。
図3のキャップが図1のキャップと異なる点は、キャッ
プ内面のネジが間欠のものであること、及びキャップシ
ェルスカート部3の外面にナールが設けられていること
である。横断面図(B)からわかるように、この態様に
おいてはネジの山部13aがナールの溝14aの部分
に、ネジの間欠部13bがナールの突起部14bとなる
ように、それぞれを合わせることが重要である。これに
よりキャップシェルスカート部3の厚みは凹凸はあるも
ののほぼ同じ厚みになり、打栓時に伸縮しやすくやり、
弱化部を破断してしまったりすることもないのである。
図3においても、図1及び図2に示す態様と同様に、上
下方向、円周方向の二方向で確実にTEバンドを係止し
ているため、キャップを60°程度旋回するだけで弱化
部は破断され、容器のシール部が破断される前に開封さ
れたことが明らかとなる。
【0014】本考案に用いるキャップシェル材は、これ
に限定されないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ン等を用いることが好ましい。キャップ頂板部内面に設
けるライナーは、図に示したようなインナーリングをキ
ャップシェルと一体に設けてもよいし、キャップ頂板部
にシェル材とは別の材料でライナーを形成してもよく、
ライナー材としては、ポリエチレン等の従来公知のライ
ナー材を用いることができる。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、開封時にキャップと容
器口部のシール部の破断に先立って、弱化部が確実に破
断してTEバンドがキャップ本体と分割されて、確実に
TE機能を発揮するキャップ付容器を提供することがで
きる。しかもキャップの伸び等を防止しながら打栓を容
易に行うこともできるキャップ付き容器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップ付容器のキャップの一例を示
す図である。
【図2】本考案のキャップ付容器の容器口部の一例を示
す図である。
【図3】本考案の別の態様のキャップの一例を示す図で
ある。
【符合の説明】
1 キャップ 2 頂板部 3 スカート部 4 キャップシェル 5 弱化部 6 TEバンド 8 容器口部 9 ビード 10 環状突起 11 キャップ側突条 12 容器側突条 13 間欠ネジ 14 ナール

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部と内面にネジを有するスカート部
    を備え、該頂板部内面に容器口部先端と密着するように
    設けられる密封部を有するキャップシェル部と、該キャ
    ップシェル部のスカート部下方に、破断可能な弱化部を
    介して設けられたタンパーエビデントバンドとから成る
    キャップ; 及び、 口部にキャップシェル部とタンパーエビデントバンドと
    の間に設けられた弱化部を破断するためのビードが設け
    られている容器; から成るキャップ付容器において、 前記タンパーエビデントバンドの内面には、開栓時にお
    いて容器口部に設けられたビードの下側に位置するよう
    に、上側に突条を有する環状突起が設けられ、前記容器
    口部のビード下側には突条が設けられ、キャップの開栓
    に際して、この環状突起の上側突条とビードの下側突条
    とがタンパーエビデントバンドの開栓方向への回転を阻
    止するように当接すると共に、 前記容器のビードの上面はなだらかな曲面に形成され、
    且つ前記環状突起の下側内面も、なだらかな曲面に形成
    されていることを特徴とするキャップ付容器。
  2. 【請求項2】 前記スカート部内面のネジが間欠のネジ
    であり、スカート部外面には、キャップ高さ方向に延び
    ている多数の凹凸が形成されており、前記ネジの間欠部
    が前記スカート部外面の凸部に対応する位置に形成され
    ている請求項1に記載のキャップ付き容器。
JP1992001477U 1992-01-20 1992-01-20 開封明示機能を有するキャップ付容器 Expired - Fee Related JP2585375Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001477U JP2585375Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 開封明示機能を有するキャップ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001477U JP2585375Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 開封明示機能を有するキャップ付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558655U JPH0558655U (ja) 1993-08-03
JP2585375Y2 true JP2585375Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11502535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001477U Expired - Fee Related JP2585375Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 開封明示機能を有するキャップ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585375Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553677B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-29 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製キャップ
KR20120135192A (ko) * 2009-11-05 2012-12-12 리퀴드 헬쓰 랩스, 인코포레이티드. 용량을 공급하기 위한 범용 돔형 마개
JP6214211B2 (ja) * 2013-05-17 2017-10-18 三笠産業株式会社 容器のキャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114157U (ja) * 1974-07-16 1976-02-02
JPS6130636U (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 秀樹 成田 容器のキヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558655U (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943048B2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
EP0118267A2 (en) Container and closure
JP2008094416A (ja) ボトル容器
JP2002501464A (ja) 一体のプラスチックふた
JP2585375Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JPH11255251A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JP3825078B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP3613714B2 (ja) 容器と蓋との組合せ
JP2577849Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP2568757Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP3827481B2 (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JPH08113255A (ja) 閉止装置
JP3574474B2 (ja) 開封明示機構を有するキャップ
JP2574699Y2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製キャップ
JP2001130607A (ja) ピルファープルーフキャップ
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JP2599995Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JP3744576B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3168544B2 (ja) ピルフアープルーフ特性を有する合成樹脂製キャップ
JPS60183355A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP4164135B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP4350440B2 (ja) キャップ、および該キャップと容器の組合せ
JPS61217358A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する容器と蓋の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees