JP4164135B2 - タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋 - Google Patents

タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4164135B2
JP4164135B2 JP17430197A JP17430197A JP4164135B2 JP 4164135 B2 JP4164135 B2 JP 4164135B2 JP 17430197 A JP17430197 A JP 17430197A JP 17430197 A JP17430197 A JP 17430197A JP 4164135 B2 JP4164135 B2 JP 4164135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
neck
top wall
wall
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17430197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1120845A (ja
Inventor
榮規 村上
寿 中嶋
義朗 茂知野
真治 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15976278&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4164135(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP17430197A priority Critical patent/JP4164135B2/ja
Publication of JPH1120845A publication Critical patent/JPH1120845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164135B2 publication Critical patent/JP4164135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • B65D41/3428Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成樹脂製蓋本体とこの蓋本体内に組み込まれる合成樹脂製中栓とから構成されている、タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】
清涼飲料等のための容器として、略円筒形の口頸部を有し、この口頸部の外周面には雄螺条とその下方に位置する被係止手段とが配設されている形態の容器が広く実用に供されている。かような容器は、ポリエチエレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂或いはガラスから形成されている。そして、上述したとおりの口頸部を有する容器のための容器蓋として、近時においては、合成樹脂製蓋本体とこの蓋本体内に組み込まれる合成樹脂製中栓とから構成されている、タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋が提案されている。かような形態の合成樹脂製容器蓋を開示している先行文献としては、特開平8−48350号公報、特開平8−169455号公報、特開平8−217101号公報及び特開平8−217104号公報を挙げることができる。
【0003】
上述した形態の合成樹脂製容器蓋における蓋本体は、天面壁とその周縁から垂下するスカート壁とを有する。スカート壁には周方向に延びる破断ラインが形成されており、スカート壁は破断ラインよりも上方の主部と破断ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画されている。スカート壁の主部の内周面には容器の口頸部に形成されている雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されている。タンパーエビデント裾部には半径方向内方に突出して、容器の口頸部に形成されている被係止手段に係止せしめられる係止手段が形成されている。
【0004】
上述した形態の合成樹脂製容器蓋における中栓の典型例は、蓋本体の天面壁の内面に沿って延在せしめられる円形頂面壁とこの頂面壁から垂下する略円筒形の密封壁とを有する。頂面壁は中央領域と張出周縁領域とを有する。容器の口頸部の内周面に密接せしめられる密封壁は中央領域と張出周縁領域との境界から垂下している。頂面壁の張出周縁領域は、容器の口頸部の頂面に密接せしめられる密接部と口頸部を越えて半径方向外方に突出する突出部とを有する。
【0005】
上述した形態の容器蓋は、容器の口頸部に被嵌して閉回転方向に回転せしめ、口頸部の雄螺条に蓋本体の雌螺条を螺合せしめることによって、口頸部に装着される。蓋本体は閉方向への回転と共に下降せしめられ、蓋本体のタンパーエビデント裾部に配設されている係止手段は、弾性的に変形乃至変位して口頸部の被係止手段を通過し、しかる後に元の状態に復元して被係止手段に係止せしめられる。蓋本体の下降に付随して中栓も下降せしめられ、中栓の密封壁は口頸部内に進入して口頸部の内周面に密接せしめられ、中栓の張出周縁領域の密接部は口頸部の頂面に密接せしめられ、これによって口頸部が密封される。
【0006】
容器の口頸部を開封する際には、蓋本体が開回転方向に回転せしめられる。かくすると、口頸部の被係止手段にタンパーエビデント裾部の係止手段が係止せしめられている故に上昇が阻止されているタンパーエビデント裾部に対してスカート壁の主部が回転と共に上昇せしめられることに起因して、スカート壁に形成されている破断ラインが破断されてタンパーエビデント裾部がスカート壁の主部から分離される(タンパーエビデント裾部に軸線方向に延びる破断ラインが形成されている場合には、かかる軸線方向破断ラインが破断されてタンパーエビデント裾部が無端環状から有端帯状に展開され、スカート壁を周方向に延びている破断ラインはその一部が破断されることなく維持され、従ってタンパーエビデント裾部はスカート壁の主部から完全には分離されない)。しかる後に、スカート壁の主部が更に回転と共に上昇せしめられることによって、スカート壁の内周面に形成されている雌螺条の上端部が中栓の突出部の下面に当接し、スカート壁の上昇に付随せしめて中栓を上昇せしめ、これによって口頸部の密封が解除される。蓋本体、更に詳しくはその天面壁とスカート壁の主部とが更に回転と共に上昇せしめられると、タンパーエビデント裾部を口頸部に残留せしめて(タンパーエビデント裾部がスカート壁の主部から完全には分離されない場合は、タンパーエビデント裾部を含めて)蓋本体と中栓とが口頸部から離脱され、かくして口頸部が開封される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
而して、本発明者等の経験によれば、上述した形態の従来の容器蓋には、次のとおりの解決すべき問題が存在する。特に雰囲気温度が比較的高い場合、蓋本体のスカート壁の内周面に形成されている雌螺条の上端部が中栓の頂面壁における張出周縁領域の突出部に当接すると、突出部が弾性的に上方に過剰に変形して半径方向内方に後退し、蓋本体の上昇に付随して中栓が上昇せしめられず、中栓を口頸部に残留せしめて蓋本体のみが口頸部から離脱せしめられてしまうことがある。中栓が口頸部に残留せしめられた場合には、口頸部から中栓を離脱せしめる煩雑な操作を付加的に遂行しなければならない。
【0008】
従来の容器蓋における上記問題は、中栓の頂面壁の厚さを増大せしめて張出周縁領域における突出部の剛性を増大せしめることによって解決することができる。しかしながら、中栓の頂面壁の厚さを増大せしめると、中栓を形成するための必要材料量が増大し、中栓の製造コストが大幅に増大してしまう。また、中栓の頂面壁の厚さの増大に応じて蓋本体の高さ、従ってスカート壁の軸線方向長さも増大せしめることが必要であり、これに起因して蓋本体の製造コストも大幅に増大してしまう。
【0009】
従来の容器蓋における上述した問題は、スカート壁の内周面に、雌螺条とは別個に雌螺条の上方を環状に延びる環状係合突条を形成し、かかる環状係合突条が中栓の頂面壁の張出周縁領域における突出部に係合せしめられようになすことによって、ある程度は解決することができる。しかしながら、市場に広く流通している多くの容器の口頸部においては、口頸部の雄螺条と容器蓋の雌螺条との螺合量をできるだけ長くするために、口頸部の上端近傍まで雄螺条が形成されており、それ故に、雄螺条と雌螺条との螺合を阻害することなく、スカート壁の上端部に上記環状係合突条を形成することができない。
【0010】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、製造コストの大幅な増大等の別個の問題を発生せしめることなく、雰囲気温度が比較的高い場合でも中栓を口頸部に残留せしめて蓋本体のみが口頸部から離脱されることが充分に回避される、新規且つ改良された合成樹脂製容器蓋を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記主たる技術的課題を解決するために、本発明においては、中栓の張出周縁領域における突出部の下面に密接部の下面を超えて下方に突出せしめられ且つ周方向に連続して延在する環状である膨出突条を形成し、これによって突出部の剛性を増大せしめる。膨出突条は張出周縁領域の下面にのみ形成されるので、中栓を形成するための必要材料量の増加は少量であり、中栓の製造コストが大幅に増大せしめられることはない。また、膨出突条は突出部の下面から下方に膨出する形態であるので、膨出突条の形成に起因して蓋本体の高さが増大せしめられることもない。
【0012】
従って、本発明によれば、上記主たる技術的課題を達成する合成樹脂製容器蓋として、略円筒形の口頸部を有し、該口頸部の外周面には雄螺条と該雄螺条の下方に位置する被係止手段とが配設されている容器に適用される、タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋であって、
合成樹脂製蓋本体と、該蓋本体内に組み込まれる合成樹脂製中栓とから構成され、
該蓋本体は、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する略円筒形のスカート壁とを有し、該スカート壁には周方向に延びる破断可能ラインが形成されており、該スカート壁は該破断可能ラインよりも上方の主部と該破断可能ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画されており、該主部の内周面には該口頸部の該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されており、該タンパーエビデント裾部には半径方向内方に突出して該口頸部の該被係止手段に係止せしめられる係止手段が形成されており、
該中栓は該蓋本体の該天面壁の内面に沿って延在せしめられる円形頂面壁と、該頂面壁から垂下する略円筒形の密封壁とを有し、該頂面壁は中央領域と張出周縁領域とを有し、該密封壁は該頂面壁の該中央領域と該張出周縁領域との境界から垂下し、該口頸部の内周面に密接せしめられ、該頂面壁の該張出周縁領域は該口頸部の頂面に密接せしめられる密接部と該口頸部を越えて半径方向外方に突出する突出部とを有し、
該中栓の該頂面壁の外径は、該蓋本体の該スカート壁の該主部の該内周面に形成されている該雌螺条のねじ山先縁によって規定される円の直径よりも大きく、且つ該蓋本体の該スカート壁の該主部の、該雌螺条よりも上方の部分の内径よりも小さく、該中栓の該頂面壁は該雌螺条よりも上方において軸線方向に自由に移動し得る合成樹脂製容器蓋において、
該突出部の下面には該密接部の下面を越えて下方に膨出せしめられ且つ周方向に連続して延在する環状である膨出突条が形成されている、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋が提供される。
【0015】
好ましくは、該蓋本体の該スカート壁における該主部の内周面には、該雌螺条の上端に近接した或いはこれに接続された片端から、該雌螺条の上端から離れる方向に実質上水平に延びる弧状係合突条が形成されており、該係合突条の突出縁によって規定される円の直径は該中栓の該頂面壁の外径よりも小さい中栓の頂面壁における中央領域の上面には、周方向に間隔をおいて半径方向に延びる複数個のリブが形成されているのが好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された合成樹脂製容器蓋の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
【0017】
図1を参照して説明すると、本発明に従って構成された全体を番号2で示す容器蓋は、合成樹脂製蓋本体4とこの蓋本体4内に組み込まれた合成樹脂製中栓6とから構成されている。蓋本体4はポリプロピレンの如き比較的硬質の合成樹脂から形成され、中栓6はポリエチレンの如き比較的軟質の合成樹脂から形成されているのが好ましい。
【0018】
蓋本体4は、円形の天面壁8とこの天面壁8の周縁から垂下する略円筒形のスカート壁10と有する。スカート壁10には周方向に延びる破断可能ライン12が形成されており、スカート壁10は破断可能ライン12よりも上方の主部14と破断可能ライン12よりも下方のタンパーエビデント裾部16とに区画されている。スカート壁10の内周面には下方を向いた環状肩面18が形成されており、そしてかかる環状肩面18から下方に延びる突条20が周方向に適宜の間隔をおいて複数個形成されている。上記破断可能ライン12は、突条20の軸線方向中間部において、スカート壁10の外周面から切断刃(図示していない)を作用せしめて、突条20の少なくとも一部を残留せしめて、スカート壁10を切断することによって形成される。突条20の各々の切断されることなく残留せしめられた部分が所謂橋絡部22を構成し、タンパーエビデント裾部16は橋絡部22を介してスカート壁10の主部14に接続されている。
【0019】
スカート壁10の主部14の外周面には、その下端部近傍に、下方に向かって外径が漸次増大する円錐台形状部24が形成されている。タンパーエビデント裾部16の外周面も、下方に向かって外径が漸次増大する円錐台形状にせしめられている。主部14の外周面における円錐台形状部24の上方の部分には、そこに掛けられる指の滑りを防止するための凹凸形状26が形成されている。主部14の内周面には雌螺条28が形成されている。かかる雌螺条28には、周方向に適宜の間隔をおいて軸線方向に延びる切欠30が形成されている。かかる切欠30は容器の口頸部が開封される際の所謂通気路を構成する。
【0020】
図1と共に図2を参照して説明を続けると、スカート壁10の主部14の内周面には、更に、弧状係合突条32が形成されている。かかる係合突条32は、雌螺条28の上端に近接して位置する片端、即ち図2において右端から、雌螺条28の上端から離れる方向、即ち図2において左方に、実質上水平に延びている。係合突条32の上記片端は、雌螺条28の上端に対して若干上方に変位して位置せしめられている。係合突条32の周方向延在角度αは70乃至110度、特に80乃至100度、程度であるのが好適である。後に更に言及する如くして容器の口頸部に形成されている雄螺条62(図5も参照されたい)に雌螺条28が螺合せしめられると、図2に二点鎖線で示す如く、雄螺条の上端部が係合突条32の下方に進入せしめられる。特に容器の口頸部に形成されている雄螺条の上端が雌螺条28の上端或いはそれより手前(下方)までしか延在しない場合には、所望ならば、雌螺条28の上端に係合突条32の上記片端を直接的に接続せしめることもできる。係合突条32の横断面形状は雌螺条28の横断面形状と実質上同一でよい。
【0021】
タンパーエビデント裾部16の内周面には係止手段34が形成されている。図示の実施形態における係止手段34は、周方向に連続して延在している環状突出片36から構成されている。この環状突出片36は、タンパーエビデント裾部16の内周面に接続されている基縁から半径方向内方に向かって上方に傾斜して突出せしめられている。環状突出片36には、その先端から基縁近傍まで延びるスリット38が周方向に間隔をおいて形成されている。所望ならば、環状突出片36に代えて、例えばフラップ片、弧状突条或いはラチェット爪(ラチェット爪の場合には、後述する容器の口頸部における被係止手段は環状あご部ではなくて対応するラチェット爪から構成される)等の他の適宜の形態の突出片、突条或いは突起等から係止手段を構成することもできる。
【0022】
図1と共に図3及び図4を参照して説明すると、中栓6は、円形頂面壁40とこの頂面壁40の下面から垂下する略円筒形の密封壁42とを有する。頂面壁40は中央領域44と張出周縁領域46とを有し、密封壁42は頂面壁40における中央領域44と張出周縁領域46との境界から下方に実質上鉛直に垂下せしめられている。
【0023】
中栓6の頂面壁40における中央領域44の中心には、円形凹部48が形成されている(この凹部48は、中栓6を射出成形する際の、合成樹脂素材進入口を構成する)。頂面壁40の中央領域44には、更に、図3及び図4に図示する如く、凹部48の周囲に配置された4個の隆起リブ50が形成されている。かかるリブ50は周方向に等角度間隔(即ち90度の角度間隔)をおいて配置され、半径方向に延在せしめられている。これらのリブ50は頂面壁40の中央領域44の剛性を増大せしめる。
【0024】
中栓6の頂面壁40における張出周縁領域46は密接部52と突出部54とを有する。後に言及するとおりにして容器蓋2が容器の口頸部に所要通りに装着されると、張出周縁領域46の密接部52の下面が容器の口頸部の頂面に密接せしめられ、張出周縁領域46の突出部54は容器の口頸部を越えて半径方向外方に突出する。図3に明確に図示する如く、張出周縁領域46の突出部54の下面には密接部52の下面を越えて下方に膨出せしめられた膨出突条56が形成されている。かかる膨出突条56は周方向に連続して延在する環状であるのが好適である。所望ならば、周方向に間隔をおいて周方向に弧状に延びる複数個の膨出突条を形成することもできる。膨出突条56の下面は実質上水平に延在する平面であるのが好都合である。膨出突条56の外周面は実質上鉛直に延びているが、内周面は40度程度でよい傾斜角度βで下方に向かって半径方向外方に傾斜せしめられている。
【0025】
図3を参照して説明を続けると、中栓6の密封壁42の外周面には半径方向外方に膨出せしめられた環状密封突条58が形成されている。かかる密封突条58の膨出表面は横断面において弧状である。密封壁42の外径はその下端から密封突条58の最突出部位に向かって漸次増大し、次いで上方に向かって漸次減少せしめられている。
【0026】
図1に図示する如く、中栓6は蓋本体4内に組み込まれ、中栓6の頂面壁40は蓋本体4の天面壁8の内面に沿って延在せしめられる。中栓6の頂面壁40の外径は、蓋本体4のスカート壁10における主部14の内周面における、雌螺条28のねじ山先縁及び係合突条32の突出縁によって規定される円の直径よりも大きく設定されており、従って蓋本体4に中栓6を組み込んで図1に図示する状態にせしめる際には、中栓6の頂面壁40の周縁部が幾分弾性変形せしめられる。蓋本体4のスカート壁10における主部14の、雌螺条28及び係合突条32よりも上方の部分の内径は、中栓6の頂面壁40の外径よりも幾分大きく、従って雌螺条28及び係合突条32よりも上方において、中栓6は蓋本体4に対して軸線方向に自由に移動し得る。
【0027】
蓋本体4とこれに組み込まれた中栓6とから構成された容器蓋2は、ポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂或いはガラスから形成することができる容器に適用される。図5を参照して説明すると、容器蓋2が適用される容器は略円筒形の口頸部60を有する。口頸部60の外周面には雄螺条62とこの雄螺条62の下方に位置する環状あご部64が形成されている。環状あご部64は、蓋本体4における係止手段34が係止せしめられる被係止手段を構成する。
【0028】
容器の口頸部60に容器蓋2を装着して口頸部60を密封する際には、口頸部60に容器蓋2を被嵌し、蓋本体4を閉回転方向(図5において上方から見て時計方向)に回転せしめて、蓋本体4の雌螺条28を口頸部60の雄螺条に螺合せしめる。かくすると、蓋本体4は回転と共に下降せしめられ、蓋本体4のタンパーエビデント裾部16に形成されている係止手段34は弾性的に変形して口頸部60の環状あご部64を通過し、しかる後に弾性的に復元して環状あご部64の下面に係止せしめられる。蓋本体4が下降せしめられると、これに組み込まれている中栓6も下降せしめられる。蓋本体4が図5に図示する位置まで下降せしめられると、これに付随して下降せしめられた中栓6の密封壁42が口頸部60内に挿入せしめられ、密封壁42の外周面に形成されている密封突条58が口頸部60の内周面に密接せしめられ、そしてまた中栓6の頂面壁40における張出周縁領域46の密接部52の下面が口頸部60の頂面に密接せしめられ、これによって口頸部60が密封される。中栓6の頂面壁40における張出周縁領域46の突出部54は口頸部60の外周面よりも半径方向外側に位置し、突出部54が口頸部60の頂面に密接せしめられることはない。
【0029】
容器の口頸部60を開封するためには、蓋本体4を開回転方向(図5において上方から見て反時計方向)に回転せしめる。かくすると、タンパーエビデント裾部16は、その内周面に形成されている係止手段34が口頸部60の環状あご部64に係止されている故に、上昇が阻止されるが、蓋本体4のその他の部分は回転に応じて上昇せしめられ、これに起因してスカート壁10に形成されている破断可能ライン12、更に詳しくはその橋絡部22に相当な応力が生成されて、橋絡部22が破断され、タンパーエビデント裾部16がスカート壁10の主部14から分離される。次いで、蓋本体4の、タンパーエビデント裾部16以外の部分は回転と共に自由に上昇せしめられ、口頸部60から離脱される。而して、破断可能ライン12が破断された後に、蓋本体4の、タンパーエビデント裾部16以外の部分が回転と共に上昇せしめられる際には、図5に二点鎖線で図示する如く、スカート壁10の主部14に形成されている係合突条32が、中栓6の頂面壁40における張出周縁領域46の突出部54に、更に詳細には突出部54の下面に形成されている膨出突条56に当接せしめられ、これに起因して蓋本体4に付随して中栓6も上昇せしめられて口頸部60から離脱され、かくして口頸部60が開封される。本発明に従って改良された図示の容器蓋2においては、(1)中栓6の頂面壁40における張出周縁領域46の突出部54には膨出突条56が形成されていて、突出部54の剛性が増大せしめられており、それ故に頂面壁40の張出周縁領域46が弾性的に撓んで蓋本体4の係合突条32から離隔してしまうことが充分確実に防止され、そしてまた(2)70乃至110度、特に80乃至100度であるのが好ましい角度範囲αに渡って実質上水平に延びる弧状係合手段32が蓋本体4に形成されており、かかる係合手段32が上記角度範囲に渡って中栓4の頂面壁40における張出周縁領域46の突出部54に当接せしめられる故に、係合手段32と頂面壁40における張出周縁領域46の突出部54との当接が充分に安定している。それ故に、蓋本体4が口頸部60から離脱される際には、中栓6も口頸部60から充分確実に離脱され、中栓6を口頸部60に残留せしめて蓋本体4のみが口頸部60から離脱されてしまうことは充分に回避される。
【0030】
図示の実施形態においては、容器の口頸部60を開封する際には、蓋本体4のスカート壁10に形成されている破断可能ライン12における全ての橋絡部22が破断され、タンパーエビデント裾部16がスカート壁10の主部14から分離され、タンパーエビデント裾部16は口頸部60から離脱されることなく口頸部60に残留せしめられる。所望ならば、破断可能ライン10における橋絡部22の内の少なくとも1個を破断されることなく維持される強橋絡部にせしめると共に、タンパーエビデント裾部16に軸線方向に延びる破断可能ライン(図示していない)を形成し、口頸部60を開封する際には上記軸線方向破断ラインが破断されてタンパーエビデント裾部16が無端環状から有端帯状に展開され、破断されることなく維持される上記強橋絡部を介してスカート壁10の主部14に接続され続けるタンパーエビデント裾部16も口頸部60から離脱されるようになすこともできる。
【0031】
【実施例】
次に、本発明の容器蓋の実施例を比較例と共に説明する。
【0032】
実施例1
図1乃至4に図示するとおりの形態の容器蓋を50個製作した。蓋本体はポリプロピレンから圧縮成形し、中栓はポリエチレンから射出成形した。蓋本体及び中栓の主要部寸法は次のとおりであった。
蓋本体の全高さH・・・・・・・・・・・・・・・・・20.30mm
雌螺条のねじ山先端縁によって規定される直径D1・・25.70mm
係合突条の突出縁によって規定される直径D2・・・・25.70mm
係合突条の延在角度α・・・・・・・・・・・・・・・90度
中栓の頂面壁の外径D3・・・・・・・・・・・・・・27.25mm
頂面壁の張出周縁領域における密接部の外径D4・・・25.20mm
頂面壁の張出周縁領域における密接部の厚さT1・・・0.93mm
頂面壁の張出周縁領域における突出部の厚さT2・・・1.50mm
(膨出突条を含む)
頂面壁の膨出突条の内周面の傾斜角度β・・・・・・・40度
頂面壁のリブの隆起厚さT3・・・・・・・・・・・・0.20mm
頂面壁のリブの長さL・・・・・・・・・・・・・・・2.80mm
頂面壁のリブの幅W・・・・・・・・・・・・・・・・1.20mm
40度の雰囲気中において、かような容器蓋を図5に図示するとりの形態の容器の口頸部に装着した。容器はポリエチレンテレフタレート製であった。そして40度の雰囲気中で、蓋本体を開回転方向に回転せしめて口頸部から離脱せしめ、中栓が口頸部に残留せしめられたか否かを検査した。その結果は下記表1に示すとおりであった。
【0033】
実施例2
蓋本体のスカート壁における主部の内周面に係合突条が存在しないことを除いて、実施例1と同一の容器蓋を50個し、実施例1と同様の検査を遂行した。その結果は下記表1に示すとおりであった。
【0034】
実施例3
中栓の頂面壁における張出周縁領域の突出部に膨出突条が存在しないことを除いて、実施例1と同一の容器蓋を50個し、実施例1と同様の検査を遂行した。その結果は下記表1に示すとおりであった。
【0035】
比較例
蓋本体のスカート壁における主部の内周面に係合突条が存在しないこと、及び中栓の頂面壁における張出周縁領域の突出部に膨出突条が存在しないことを除いて、実施例1と同一の容器蓋を50個し、実施例1と同様の検査を遂行した。その結果は下記表1に示すとおりであった。
【0036】
【表1】
Figure 0004164135
【0037】
【発明の効果】
本発明の容器蓋によれば、製造コストの大幅な増大等の別個の問題を発生せしめることなく、雰囲気温度が比較的高い場合でも中栓を口頸部に残留せしめて蓋本体のみが口頸部から離脱されることが充分に回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された容器蓋の好適実施形態を、一部を断面で示す側面図。
【図2】図1に示す容器蓋の蓋本体におけるスカート壁の主部に形成されている雌螺条及び係合突条を示す展開図。
【図3】図1に示す容器蓋の中栓を示す断面図。
【図4】図1に示す容器蓋の中栓を示す平面図。
【図5】図1に示す容器蓋を容器の口頸部に装着した状態を、一部を断面で示す側面図。
【符号の説明】
2:容器蓋
4:蓋本体
6:中栓
8:天面壁
10:スカート壁
12:破断可能ライン
14:スカート壁の主部
16:タンパーエビデント裾部
28:雌螺条
32:係合突条
34:係止手段
40:頂面壁
42:密封壁
44:頂面壁の中央領域
46:頂面壁の張出周縁領域
50:リブ
52:張出周縁領域の密接部
54:張出周縁領域の突出部
56:膨出突条
60:容器の口頸部
62:雄螺条
64:環状あご部(被係止手段)

Claims (3)

  1. 略円筒形の口頸部を有し、該口頸部の外周面には雄螺条と該雄螺条の下方に位置する被係止手段とが配設されている容器に適用される、タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋であって、
    合成樹脂製蓋本体と、該蓋本体内に組み込まれる合成樹脂製中栓とから構成され、
    該蓋本体は、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する略円筒形のスカート壁とを有し、該スカート壁には周方向に延びる破断可能ラインが形成されており、該スカート壁は該破断可能ラインよりも上方の主部と該破断可能ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画されており、該主部の内周面には該口頸部の該雄螺条に螺合せしめられる雌螺条が形成されており、該タンパーエビデント裾部には半径方向内方に突出して該口頸部の該被係止手段に係止せしめられる係止手段が形成されており、
    該中栓は該蓋本体の該天面壁の内面に沿って延在せしめられる円形頂面壁と、該頂面壁から垂下する略円筒形の密封壁とを有し、該頂面壁は中央領域と張出周縁領域とを有し、該密封壁は該頂面壁の該中央領域と該張出周縁領域との境界から垂下し、該口頸部の内周面に密接せしめられ、該頂面壁の該張出周縁領域は該口頸部の頂面に密接せしめられる密接部と該口頸部を越えて半径方向外方に突出する突出部とを有し、
    該中栓の該頂面壁の外径は、該蓋本体の該スカート壁の該主部の該内周面に形成されている該雌螺条のねじ山先縁によって規定される円の直径よりも大きく、且つ該蓋本体の該スカート壁の該主部の、該雌螺条よりも上方の部分の内径よりも小さく、該中栓の該頂面壁は該雌螺条よりも上方において軸線方向に自由に移動し得る合成樹脂製容器蓋において、
    該突出部の下面には該密接部の下面を越えて下方に膨出せしめられ且つ周方向に連続して延在する環状である膨出突条が形成されている、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  2. 該蓋本体の該スカート壁における該主部の内周面には、該雌螺条の上端に近接した或いはこれに接続された片端から、該雌螺条の上端から離れる方向に実質上水平に延びる弧状係合突条が形成されており、該係合突条の突出縁によって規定される円の直径は該中栓の該頂面壁の外径よりも小さい、請求項記載の合成樹脂製容器蓋。
  3. 該中栓の該頂面壁における該中央領域の上面には、周方向に間隔をおいて半径方向に延びる複数個のリブが形成されている、請求項1又は2記載の合成樹脂製容器蓋。
JP17430197A 1997-06-30 1997-06-30 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋 Expired - Lifetime JP4164135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17430197A JP4164135B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17430197A JP4164135B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120845A JPH1120845A (ja) 1999-01-26
JP4164135B2 true JP4164135B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=15976278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17430197A Expired - Lifetime JP4164135B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745648B2 (ja) * 2004-11-26 2011-08-10 日本クラウンコルク株式会社 中栓付複合容器蓋
JP5171011B2 (ja) * 2006-11-02 2013-03-27 日本クラウンコルク株式会社 中栓付きキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1120845A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574582B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5520768B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0624458A (ja) 不正表示プラスチック閉鎖体
JP6846960B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4098797B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4057274B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4164135B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP5984636B2 (ja) 中栓と蓋本体とから構成された容器蓋
JPH10175656A (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JP3825078B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP3306732B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP4349785B2 (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JP6655741B1 (ja) キャップ
JPH072263A (ja) 容器と蓋との組合せ
JP3306733B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP3827481B2 (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JP4629887B2 (ja) 容器蓋
JP5590913B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4350440B2 (ja) キャップ、および該キャップと容器の組合せ
JP4698881B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JPH0712294Y2 (ja) 複合容器蓋
JP2504507Y2 (ja) ピルファ―プル―フ機能を有するプラスチックキャップ
JP3465119B2 (ja) 容器と蓋との組合せ
JPS60183355A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term