JP2567670Y2 - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置

Info

Publication number
JP2567670Y2
JP2567670Y2 JP1991073867U JP7386791U JP2567670Y2 JP 2567670 Y2 JP2567670 Y2 JP 2567670Y2 JP 1991073867 U JP1991073867 U JP 1991073867U JP 7386791 U JP7386791 U JP 7386791U JP 2567670 Y2 JP2567670 Y2 JP 2567670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rotating body
feeding
document
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991073867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516750U (ja
Inventor
幸夫 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1991073867U priority Critical patent/JP2567670Y2/ja
Publication of JPH0516750U publication Critical patent/JPH0516750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567670Y2 publication Critical patent/JP2567670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば複写機やイメ
ージリーダのプラテンに原稿を送る原稿給送装置や、画
像形成用紙を送る装置に利用されるシート給送装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿給送装置などのシート給送装
置は、シート積載部と、このシート積載部に載置された
シートに回転接触して給送するローラと、積載されたシ
ートをローラに対向圧接する圧接手段とを備えており、
シート積載部にシートを積載する際には、ローラのシー
ト給送方向上流側からローラと圧接手段との間にシート
を挿入して積載しているものがある。
【0003】また前記回転体が、その周面が円弧部と非
円弧部とに形成されたいわゆる半月ローラである場合に
は、通常電源を入れると初期動作が行われ回転体の回転
により円弧部はシート積載部のガイド板表面から退避
し、非円弧部側もガイド板の表面下に埋没して共にシー
トとは非接触の初期状態(以後初期化という)になるよ
うなっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前者はシートの積載時
に、シートの先端がシート積載部から突出しているロー
ラに突き当たり、うまくセットできなかったり、ときに
はシートを損傷することがあった。
【0005】また、後者は電源投入前は必ずしも初期化
されているとは限らず、シート積載時に前記同様の問題
を生じる可能性がある。
【0006】そこでこの考案は、シート積載部にシート
を積載する際に、シートを回転体のシート給送方向上流
側から挿入して積載してもシートが回転体に突き当たる
ことがなく、円滑にシートを積載できるシート給送装置
を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この考案は、シートを積載するシート積載部と、このシ
ート積載部に載置されたシートに回転接触してシートを
給送する回転体と、該回転体よりシート給送方向下流側
に設けられ、シート積載部に載置されるシートの先端を
規制する規制手段と、を備えたシート給送装置におい
て、回転体上を前記規制手段に向けてシートを案内し、
回転体の周面に沿って変位可能な弾性部材から成る案内
手段を回転体のシート給送方向上流側上方に設けた。
【0008】また、シートを積載するシート積載部と、
円弧部と非円弧部とで表面を形成して成り、円弧部がシ
ート積載部に載置されたシートに接してシートを給送す
る非円形の回転体とを備えたシート給送装置において、
シート積載部に載置されるシートを前記回転体よりシー
ト給送方向下流側へ案内するとともに、回転体の回転に
伴い前記円弧部の外周面に接する案内手段を回転体のシ
ート給送方向上流側に設けた。
【0009】更に、シートを積載するシート積載部と、
このシート積載部に載置されたシートを繰り出す繰り出
し回転体と、繰り出し回転体より繰り出されたシート受
け、シートを給紙する送り回転体と、この送り回転体に
圧接してシートを分離する分離手段と、を備えたシート
給送装置において、シート積載部に載置されるシートを
繰り出し回転体よりシート繰り出し方向下流側へ案内す
るとともに、少なくともシートを繰り出す際に前記繰り
出し回転体と接する案内手段を繰り出し回転体のシート
繰り出し方向上流側に設けた。
【0010】
【実施例】次にこの考案のシート給送装置を適用した実
施例として、複写機などの画像形成装置に原稿を供給す
る原稿給送装置について説明する。
【0011】<構成> 原稿給送装置10は図1に示すように、原稿を載置する
シート積載部としての原稿トレイ11と、この原稿トレ
イ11からの原稿を1枚に分離して給紙する給紙部20
と、この給紙部20からの原稿を受けて搬送し、画像形
成装置CのプラテンP上の所定位置に停止させて露光処
理を受けさせる搬送部50と、露光ずみ原稿を排出する
排出部60と、排出された原稿を集積する排紙トレイ1
2と、図示しない制御装置とを備えている。
【0012】シート給送装置は原稿トレイ11を含み、
給紙部20に適用されているもので、以後シート給送装
置を原稿トレイ11を含んで給紙部20と読替えて説明
する。
【0013】さて、給紙部20及び搬送部50は第1駆
動モータM1によって、また排出部60は第2駆動モー
タM2によってそれぞれ駆動されるよう構成されてい
る。
【0014】先ず、給紙部20には図1のように、原稿
を案内するガイド板21a,21bが原稿トレイ11の
下流側端部から搬送部50の入り口まで湾曲して設けら
れている。
【0015】ガイド板21aの最上流側下方には図2の
ように軸22によって回転する回転体、例えばゴムによ
り形成された半月ローラ23が設けられている。
【0016】回転体としての半月ローラ23は図3に示
すように、周面が円弧部23bと、非円弧部(切欠部)
23a,23cとで形成されている。
【0017】下流側非円弧部23aの表面には例えば塗
料が塗布され、上流側非円弧部23cの表面より摩擦係
数が小さい非常に低摩擦の表面に仕上げられている。
【0018】また、図2のようにアーム部25bが軸2
4に軸支され、ガイド板21aを貫通して出没自在のス
トッパ25が設けられている。このストッパ25はガイ
ド板21aを貫通して、原稿の先端部を規制する爪部2
5aを有している。また、アーム部25bはレバー28
と一体結合されている。
【0019】レバー28は連結レバー27を介してピン
27a,27bによって第2ソレノイド(SOL2)2
6のプランジャ26aと結合されている。さらに、この
レバー28はばね29によって上方に付勢されており、
この付勢力によってソレノイドSOL2の消勢時にはレ
バー28は図2において時計方向に回動付勢され、これ
によりストッパー25も時計方向に回動し、爪部25a
はガイド板21aから突出し、原稿先端部を規制する。
【0020】さらに、図4のように半月ローラ23の円
弧部23bの上流側を覆うように案内手段20aが設け
られている。
【0021】この案内手段20aは例えば合成樹脂シー
トのような表面が滑らかで弾性を有する薄い材料によっ
て形成され、図3,図4のように半月ローラ23の回転
角度位置に応じてその円弧部23b、非円弧部23a,
23cに沿ってしなやかに摺動接触し、原稿を原稿トレ
イ11の方から滑り込ませる際にも、原稿の最下紙が半
月ローラ23に引っ掛かることなく、後に述べる原稿セ
ット空間Hに円滑に挿入することができるようにしてあ
る。
【0022】次に、図2のようにガイド板21aに沿っ
た下流側には、軸30aと共に回転し原稿を送る送りロ
ーラ30が設けられている。
【0023】さらに、この送りローラ30の上方には、
一対のローラ32,33と、このローラ32,33に張
架された分離ベルト34とで構成された分離手段31が
設けられている。ローラ32,33はそれぞれ軸32
a,33aに固定されており、この内の軸32aが駆動
軸であって、図2において反時計方向に回転し、分離ベ
ルト34が最下位の原稿以外を上流側に押し戻すように
作用する。
【0024】前記軸32aには最上位の原稿に接し、上
方から半月ローラ23に対向して原稿を押圧する圧接手
段、例えば原稿押圧手段35が揺動自在に枢支されてい
る。この原稿押圧手段35は、原稿に接する押圧部35
aと、自重によって原稿に押圧力を与える重錘部35b
とで構成されている。そして、原稿押圧手段35には、
その自重以上の力を加える第1ソレノイド(SOL1)
36が添えられている。重錘部35bとソレノイドSO
L1のプランジャ36aとは連結レバー37を介してそ
れぞれピン36b及びピン38によって結合されてい
る。
【0025】従って、ソレノイドSOL1,SOL2が
共に非励磁のとき、ストッパ25はレバー28に掛けら
れたばね29によってその爪部25aが上方に突出して
おり、爪部25aの先端が原稿押圧手段35の押圧部3
5aに係合してこれを上方に押し上げている。
【0026】そこで、図2に示すように、ガイド板21
aの上面と爪部25aの背面と原稿押圧手段35の押圧
部35aの下面とで原稿を逃がさない原稿セット空間H
を形成している。この原稿セット空間Hにセットされた
原稿は、爪部25aの先端部が押圧部35aの下面と当
接部hで強く当接しているから、この部分から原稿が下
流側へ抜け出ることはない。なお、原稿セット空間Hに
は、図1のように原稿の有無を検知するエンプティセン
サETSが設けられている。
【0027】ソレノイドSOL2が動作してプランジャ
26aが吸引されると、ストッパ25は図2において反
時計方向に回動して、爪部25aがガイド板21aの表
面から引き下がり、原稿押圧手段35は自重によって時
計方向に回動して押圧部35aが原稿の上面を押える。
【0028】図1のように送りローラ30の下流には、
ガイド板21a,21bに沿って給紙される原稿の給紙
タイミングなどを検知するレジストセンサ42と、姿勢
を整えて給紙タイミングを図るレジストローラ40と、
このレジストローラ40に圧接されたレジストピンチロ
ーラ41とが設けられている。
【0029】搬送部50は図1のように原稿給送装置1
0の側板に、一対のベルトローラ51,52を軸支し、
これらベルトローラ51,52に搬送ベルト53を張架
し、さらに複数個のプレスローラ54を配備して構成さ
れている。
【0030】なお、モータM1は正転で半月ローラ2
3、ローラ32、送りローラ30を駆動し、逆転でレジ
ストローラ40、ベルトローラ51を駆動するようにな
っている。
【0031】排出部60には搬送部50の出口から大き
く湾曲して原稿をほぼ180度反転させる排出ガイド6
1a,61bが設けられている。そして、排出ガイド6
1a,61bに沿って搬送部50に近いところから、軸
62aに固結された引抜きローラ62、ピンチローラ6
6、排紙センサ63が設けられ、排出口64近くには軸
65aに固結された排紙ローラ65と、ピンチローラ6
7とが設けられている。次に図示しない制御装置にはエ
ンプティセンサETS、レジストセンサ42、排紙セン
サ63などからの入力信号をうけて所定の演算を実施
し、この演算結果や画像形成装置Cからの各種指令信号
に基づき、駆動モータM1,M2、ソレノイドSOL
1,SOL2などを適時に駆動制御したり、制御結果な
どを画像形成装置Cに発信するCPUを備えている。
【0032】<動作> 次に動作を説明する。
【0033】先ず、原稿トレイ11に原稿Dを載置し、
原稿セット空間Hに挿入する。この際、図4のように半
月ローラ23の円弧部23bがガイド板11から突出し
ていても、原稿Dは半月ローラ23の給送上流側を覆う
案内手段20aに案内され、半月ローラ23に引っ掛か
ることなく円滑に挿入セットされる。
【0034】また、図3のように半月ローラ23の下流
側非円弧部23aがガイド板21から露出していて、し
かも原稿Dの先端部が図のようにカールしていても、非
円弧部23aの表面は低摩擦の表面に仕上げてあるか
ら、カール紙先端は非円弧部23aの表面を滑って円滑
に送られる。
【0035】原稿トレイ11に原稿がセットされるとエ
ンプティセンサETSがONとなり、給紙準備が完了す
る。
【0036】ここで画像形成装置Cのコピーボタンが押
されると、給紙動作開始となり、モータM1が正転す
る。これにより、半月ローラ23、ローラ32、送りロ
ーラ30が駆動される。
【0037】半月ローラ23が駆動されると、半月ロー
ラ23は反時計回りに回転するが、半月ローラ23が図
3の状態においては非円弧部23cの縁23dにより案
内手段20aが押し上げられ、図4の状態においては原
稿Dが円弧部23bに接触しているため原稿Dが送り出
されようとする。しかし、ストッパ25が退避していな
いため、原稿Dは送り出されずその位置で上下に移動す
る。この動作により原稿間に空気が入り、分離しやすく
なる。
【0038】モータM1の駆動から約200ms後にソ
レノイドSOL2が励磁される。これにより、レバー2
8が引かれ、ストッパ25が反時計方向に回動し、爪部
25aによって上方に押し上げられていた原稿押圧手段
35は自重で下方に落下し、原稿の最上紙に軽く接す
る。そして、50ms後に今度は25ms間だけソレノ
イドSOL1を吸引し、押圧手段35の原稿に対する押
圧力を加勢する。かくして、原稿Dは円弧部23bに接
触するたびに確実に繰り出され、送りローラ30と分離
ベルト34とによって1枚に分離されて送られて行く。
【0039】そして、レジストセンサ42がONして1
0ms後にモータM1を停止しする。これにより、レジ
ストローラ40とピンチローラ41との間に原稿先端が
突き当たり、原稿は撓んで、レジスト修正される。
【0040】レジストが完了して50ms後に今度はモ
ータM1を逆転する。これによりレジストローラ40、
ベルトローラ51が駆動され、原稿の搬送が再開される
と同時に原稿サイズカウンタがセットされる。サイズカ
ウントupで図示外の幅センサ情報と併せて原稿のサイ
ズ情報が検出される。そして、この情報に基づいて原稿
停止までのパルスがセットされる。モータM1の逆転時
にはベルトローラ51は搬送動作を行い、この運動はベ
ルトローラ52に伝達される。しかし図示しないワンウ
エイクラッチの作用によってこの駆動力は半月ローラ2
3、ローラ32、送りローラ30へは伝達されない。
【0041】前記パルスupでモータM1は停止し、原
稿はプラテンPの基準位置P1に停止し、画像形成装置
Cはここで複写動作(露光)を実行する。
【0042】なお、複写動作中に次の原稿の先だし動作
のため、モータM1を正転させる。50ms後にソレノ
イドSOL1のONにより押圧手段35にソレノイド3
6の吸引力が25ms間だけ加えられる。この間に第2
原稿が繰り出され、そしてソレノイドSOL1のOFF
により、押圧力は自重のみとなって分離作用を受けてな
がら送られる。
【0043】ついでレジストセンサ42がONとなった
10ms後にモータM1を停止し、レジスト修正を行
う。
【0044】複写が終了するとモータM1を逆転すると
共に、モータM2を正転し、次の原稿をプラテン53上
に送り出すと共に、複写終了原稿を排出部60に供給す
る。排出部60に供給された原稿は、排出口64から排
紙トレイ12に排出される。またプラテン53に供給さ
れた原稿は複写される。以後原稿がなくなるまでこの動
作が繰り返し行われる。
【0045】この実施例によれば、半月ローラ23の円
弧部23bの原稿給送方向の上流側を覆い、原稿トレイ
11に半月ローラ23の上流側から載置される原稿を半
月ローラ23の原稿給送方向下流側へ案内すると共に、
半月ローラ23の回転に伴い円弧部23bの外周面に沿
って摺動接触する案内手段20aを設けたので、原稿ト
レイ11にセットされた原稿の先端は案内手段20aに
案内されて半月ローラ23上に導かれる。このため、原
稿先端が半月ローラ23に突き当たることがなく、原稿
をセットし易いと共に、原稿の損傷や原稿のノンフィー
ドを防止できる。
【0046】また、半月ローラ23の回転に伴って案内
手段20aは半月ローラ23の円弧部23b、非円弧部
23a,23cに沿って摺動接触していく。案内手段2
0aがもしなければ、上流側非円弧部23cが最下原稿
を上方と前方との二方向に同時に作用力を及ぼし、原稿
は非常に無理な扱いを受け、また半月ローラの駆動力も
大きなものとなる。しかし、案内手段20aの存在によ
って原稿には上方向きの力のみが加り、しかも非円弧部
23cとの直接接触がないから、原稿には無理な力が加
らず、原稿を傷めることがない。また半月ローラ23の
駆動力も少なくなる。更に半月ローラ23の非円弧部2
3a,23cの下流側表面の摩擦係数を、上流側表面の
摩擦係数よりも小さくしたので、シートの先端が下流側
表面に接触しても円滑に滑ってセットされ、シートを損
傷したり、給送ミスとなることがない。
【0047】<変形例> この考案は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば次のような変形が可能である。 (1)前記実施例では半月ローラ23の非円弧部23a
の表面に塗料を塗布して非円弧部23cの表面より摩擦
係数を小さくしたが、非円弧部23aの表面に合成樹脂
シートを張り付けて非円弧部23cの表面より摩擦係数
を小さくしても良い。 (2)前記実施例では回転体として断面形状が非円形の
回転体を示したが、円形の回転体によって構成すること
も勿論可能である。 (3)案内手段を合成樹脂シートのようなしなやかな非
金属材料にによって構成したが、これを例えばステンレ
スシートのような金属薄片によって構成してもよい。 (4)案内手段はシート状のものに限らず、板状のもの
をヒンジ機構で揺動するような構成にしてもよい。 (5)前記実施例では半月ローラ23の初期位置の制御
を行わなかったが、初期位置の制御を行うものにおいて
も、案内手段20aを設けても良い。
【0048】前述の実施例に係るシート給送装置によれ
ば、回転体のシート給送方向上流側からシートを挿入し
て積載するに際して、シートを円滑に積載できる、また
回転体の周面とシートとの接触が確実になり、シートの
ノンフィードを防止できる。更に、原稿には無理な力が
加らず、シートを傷めることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のシート給送装置を適用した原稿給送
装置の要部の縦断面図
【図2】給紙部の縦断面図
【図3】給紙部の動作説明図
【図4】同じく給紙部の動作説明図
【符号の説明】
10 原稿給送装置 11 原稿トレイ(シート積載部) 20 給紙部(シート給送装置) 20a 案内手段 23 半月ローラ(回転体) 23a 下流側非円弧部 23b 円弧部 23c 上流側非円弧部 23d 縁 35 原稿押圧手段(圧接手段)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載するシート積載部と、この
    シート積載部に載置されたシートに回転接触してシート
    を給送する回転体と、該回転体よりシート給送方向下流
    側に設けられ、前記シート積載部に載置されるシートの
    先端を規制する規制手段と、を備えたシート給送装置に
    おいて、 前記回転体上を前記規制手段に向けてシートを案内し、
    前記回転体の周面に沿って変位可能な弾性部材から成る
    案内手段を前記回転体のシート給送方向上流側上方に設
    けたことを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 シートを積載するシート積載部と、円弧
    部と非円弧部とで表面を形成して成り、前記円弧部が前
    記シート積載部に載置されたシートに接してシートを給
    送する非円形の回転体とを備えたシート給送装置におい
    て、 前記シート積載部に載置されるシートを前記回転体より
    シート給送方向下流側へ案内するとともに、前記回転体
    の回転に伴い前記円弧部の外周面に接する案内手段を前
    記回転体のシート給送方向上流側に設けたことを特徴と
    するシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体の非円弧部がシートと対向し
    て位置した際の該非円弧部のシート給送方向下流側を低
    摩擦部材で形成したことを特徴とする請求項2記載のシ
    ート給送装置。
  4. 【請求項4】 シートを積載するシート積載部と、この
    シート積載部に載置されたシートを繰り出す繰り出し回
    転体と、該繰り出し回転体より繰り出されたシート受
    け、シートを給紙する送り回転体と、この送り回転体に
    圧接してシートを分離する分離手段と、を備えたシート
    給送装置において、 前記シート積載部に載置されるシートを前記繰り出し回
    転体よりシート繰り出し方向下流側へ案内するととも
    に、少なくともシートを繰り出す際に前記繰り出し回転
    体と接する案内手段を前記繰り出し回転体のシート繰り
    出し方向上流側に設けたことを特徴とするシート給送装
    置。
JP1991073867U 1991-08-21 1991-08-21 シート給送装置 Expired - Lifetime JP2567670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073867U JP2567670Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073867U JP2567670Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516750U JPH0516750U (ja) 1993-03-02
JP2567670Y2 true JP2567670Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13530564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073867U Expired - Lifetime JP2567670Y2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567670Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180826U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 日本電気株式会社 原稿送り機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516750U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226424A (ja) 給送装置
JPH04217274A (ja) 真空プラテン搬送装置のプリナムの真空シャッタ
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
US6969065B2 (en) Sheet transfer apparatus and sheet supply apparatus
JP2000296925A (ja) 給紙装置
US5411247A (en) Automatic document feeder with smooth sheet feeding mechanism
JP2567670Y2 (ja) シート給送装置
JP2000198557A (ja) エア―吸引式の給紙搬送装置
US5551684A (en) Sheet-material automatic feeding device
JP3919606B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2724153B2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JP3600328B2 (ja) 画像入出力装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH0454981Y2 (ja)
JPS5821768A (ja) 原稿搬送装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH05201602A (ja) 湾屈癖矯正装置
JPH06127708A (ja) シート送り装置
JP2540208Y2 (ja) シート搬送装置
JPH0741724Y2 (ja) 給紙装置
JPH02110580A (ja) 搬送制御装置
JPS6323385Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250