JP2567520B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2567520B2
JP2567520B2 JP2340026A JP34002690A JP2567520B2 JP 2567520 B2 JP2567520 B2 JP 2567520B2 JP 2340026 A JP2340026 A JP 2340026A JP 34002690 A JP34002690 A JP 34002690A JP 2567520 B2 JP2567520 B2 JP 2567520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer drum
transfer
holding means
color mode
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2340026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04204957A (ja
Inventor
篤 狩野
宏 河野
利行 逢坂
敏伸 片淵
修治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2340026A priority Critical patent/JP2567520B2/ja
Priority to EP19910120151 priority patent/EP0488147A3/en
Publication of JPH04204957A publication Critical patent/JPH04204957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567520B2 publication Critical patent/JP2567520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1657Cleaning of transfer member of transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、感光体ドラムに形成されたトナー像を転
写材に転写する際に、転写材を転写ドラム等の保持手段
で保持するようにした画像形成装置に関する。
<従来の技術> 従来より、転写ドラムを有するカラー複写機が知られ
ている(例えば特開昭63−113481号公報参照)。この種
のカラー複写機では、転写ドラムの周面に転写材として
の普通紙、OHPシート、ラベル紙、葉書等を巻き付けて
保持し、転写材が巻き付けられた転写ドラムを感光体ド
ラムに当接させて同期回転させ、感光体ドラムに形成さ
れた像を用紙に転写する転写工程と、像が転写された用
紙を転写ドラムから分離する分離工程とが行われる。
上記転写ドラム等の保持手段を有する画像形成装置
は、複数色を重ねたカラー画像を形成できるものが多
く、そのようなものでは、通常単色の画像を得るモノカ
ラーモードまたはカラー画像を得るマルチカラーモード
に切換え可能にされている。
上記モノカラーモードとは、転写工程を1回行い、単
色の画像を得るものであり、マルチカラーモードとは、
シアン、マゼンタおよびイエローならびに場合によって
はブラックと、各色別に3回または4回の転写工程を行
って、多色重ねを行い、カラー画像を得るものである。
一方、上記転写ドラムは静電吸着により用紙を保持す
るものであるので、その表面にトナー粒子、紙粉その他
の異物が付着しやすい。特に、転写材を静電吸着した際
に、転写材で覆われていない転写ドラムの表面に、誤っ
てトナー像が転写される場合もある。転写ドラム表面に
付着した異物をそのままにしておくと、用紙を巻き付け
る時に吸着不良が生じたり、巻き付けた用紙の裏が汚れ
たり、或いは転写不良が生じたりする。
このため、第5図に示すように、転写ドラムクリーナ
52により転写ドラム51表面の異物を除去することが行わ
れている。
この転写ドラムクリーナ52は、ソレノイド54により転
写ドラム51に当接した状態と転写ドラム51から離れた状
態とに切換え可能に設けられている。
また、転写ドラム51の周囲には、転写ドラム51に用紙
を供給するための用紙供給路53、転写ドラムクリーナ52
および用紙を転写ドラム51から分離するための分離爪55
が転写ドラムの回転方向に沿ってこの順に配置されてい
る。
<発明が解決しようとする課題> しかし、第5図に示した転写ドラムクリーナ52は、用
紙供給路53よりも、転写ドラム51の回転方向下流側で且
つ分離爪55より上流側にあるので、転写ドラムクリーナ
52を転写ドラム51に当接させ、転写ドラム51表面の異物
を除去する場合、分離爪55により転写ドラム51から転写
材が完全に分離された後でなければ行うことができず、
転写ドラム51を空転させる必要があった。
一方、特開昭56−57069号公報には、転写ドラムクリ
ーナを上記分離爪より、転写ドラムの回転方向に対して
相対的に下流側に設けたものが開示されている。
ところが、第5図の構成および特開昭56−57069号公
報に記載された構成の何れにおいても、モノカラーモー
ド時であっても、マルチカラーモード時であっても、転
写ドラムクリーナは同じタイミングで動作が制御されて
いる。このため、少なくとも一方のコピーモードの場
合、転写ドラム表面の異物を除去する際に余分な時間が
かかり、特にモノカラーモードで連続して複写を行う場
合に時間がかかるという問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであ
って、モノカラーモードおよびマルチカラーモードの何
れの画像形成モードにおいても、効率よく画像を形成す
ることができる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
<課題を解決するための手段> 上記問題を解決するための本発明に係る画像形成装置
は、回転可能に設けられた転写材を保持するための保持
手段ならびに保持手段の回転方向に沿って、保持手段に
保持された転写材にトナー像を転写する転写手段、保持
手段から転写材を分離するための分離手段および保持手
段表面の異物を除去するためのクリーニング手段がこの
順に配置されており、転写手段によって1回の転写が行
われた転写材に対して、すぐに分離手段を作用させ、保
持手段に保持された転写材を保持手段から分離させるモ
ノカラーモード、または、転写材を保持した状態の保持
手段を複数回回転させ、転写材にトナー像を転写する転
写工程を複数回行うマルチカラーモード、に切換え可能
な画像形成装置であって、 画像形成モードが、モノカラーモードかマルチカラー
モードかを判別する判別手段、判別手段がモノカラーモ
ードを判別しているときには、クリーニング手段が常に
保持手段の表面の異物を除去するように、クリーニング
手段を保持手段表面に常時当接させておき、判別手段が
マルチカラーモードを判別したことに基づいて、クリー
ニング手段を、分離手段の分離動作に連動させて、一定
時間だけ保持手段に当接させるクリーニング手段様駆動
手段を含むことを特徴とする画像形成装置である。
<作 用> 本発明に係る画像形成装置では、判別手段が画像形成
モードはモノカラーモードかマルチカラーモードかを判
別する。そして、判別手段が画像形成モードはモノカラ
ーモードと判別した場合、その判断出力に基づいて、ク
リーニング手段が、その駆動手段により常に保持手段表
面に当接され、保持手段表面の異物が除去される。ま
た、判別種だが画像形成モードはマルチカラーモードと
判別した場合、分離手段の分離操作に連動して、クリー
ニング手段が保持手段表面に一定時間だけ当接されて、
保持手段表面の異物が除去される。したがって、画像形
成モードが、モノカラーモードおよびマルチカラーモー
ドの場合でも、転写ドラム表面の異物を除去するために
余分な時間を必要としない。
なお、クリーニング手段は分離手段より保持手段の回
転方向に対して相対的に下流側に配置されているので、
モノカラーモード時に転写材とクリーニング手段とが接
触して、転写材が汚れる虞れがない。
<実施例、 次いで、この発明の実施例について図を参照しながら
以下に説明する。
第4図は、この発明の一実施例に係るフルカラー複写
機Aの概略構成を示す図解的な断面図である。
フルカラー複写機Aは、原稿を載置するための原稿載
置板3および原稿載置耐3に載置された原稿の内容を読
み取るための読取センサ4が備えられている。読取セン
サ4には、原稿を照明するためのランプ5が内蔵されて
いる。さらに、読取センサ4を矢印X方向に移動させる
ための銅装置(図示せず)、読取センサ4から与えられ
る信号に基づいてレーザ光を出力するレーザスキャンユ
ニット6、レーザスキャンユニット6から与えられるレ
ーザ光によって露光されることにより静電潜像が形成さ
れる感光体ドラム7、感光体ドラム7の静電潜像を現像
するために設けられたマゼンタ、シアン、イエローおよ
びブロックの4つの現像装置81,82,83,84、上記四つの
現像装置81〜84が取り付けられており、エレベータ機構
9により上下にシフト可能に設けられ、選択された何れ
かの現像装置を感光体ドラム7に当接させる現像ユニッ
ト10、用紙を保持するための保持手段としての転写ドラ
ム11、供給される用紙が収納された給紙カセット12、複
写機A外から用紙を供給するための手差し給紙口13、転
写ドラム11に用紙を供給するための用紙搬送路14、感光
体ドラム7上のトナー像を転写ドラム11で保持された用
紙に転写するための転写チャージャ15,トナー像が転写
された用紙を転写ドラム11から分離するための分離チャ
ージャ16、転写ドラム11から分離された用紙を搬送する
ための搬送ベルト17ならびに用紙上のトナー像を定着す
るための定着装置18が設けられている。第3図は、上記
転写ドラム11付近を示す図解的な拡大断面図である。
上記転写ドラム11は、矢印Y方向に回転可能なもので
あり、転写ドラム11の回転方向に対して転写チャージャ
15の下流側には、用紙を転写ドラム11から確実に分離す
るための分離爪1および転写ドラム11表面の異物を除去
するためのクリーナ2がこの順に配置されている。
この分離爪1は、ソレノイド1aにより、転写ドラム11
に近接した状態と離れた状態とに変位可能に設けられて
いる。
また、上記クリーナ2は、ソレノイド2aにより、転写
ドラム11に当接した状態と離れた状態とに切換え可能に
設けられている。また、クリーナ2のケーシング22内に
は、転写ドラム11表面と接触して、異物を除去するファ
ーブラシ21、ファーブラシ21に吸着した異物を下方には
たき落とすフリッカ23が配置されている。なお、フリッ
カ23によりファーブラシ21からはたき落とされた異物
は、ケーシング22下端に設けられた異物収納部24に収納
される。
一方、転写ドラム11内部には、遮光板94と転写ドラム
基準位置検知スイッチ(TIM)95とが配置されている。
上記遮光板94は、転写ドラム11と共に回転するものであ
り、TIM95は転写ドラム11と共に回転せず、遮光板94に
よって入射光が遮られる回数を検知して、転写ドラム11
の回転数および基準位置を検知するものである。また、
クリップソレノイド91によって揺動されるアーム部材92
およびアーム部材92の揺動に連動して転写ドラム11の外
周方向に突出する二つの押上げ部材93a、93bも、転写ド
ラム11内部に転写ドラム11と共に回転しない状態で配置
されている。
転写ドラム11の外周には、凹入部96が形成されてお
り、該凹入部96内には、クリップ97が配置されている。
転写ドラム11が基準位置から所定時間回転した時、ク
リップ97は一方の押上げ部材93aに対向し、該押上げ部
材93aが転写ドラム11の外周方向へ回動することに連動
して、給紙クリップONの状態となり、給組搬送部14から
送られてきた用紙Pの先端を把持する。また、転写ドラ
ム11が基準位置から略180度回転し、さらに所定時間回
転した時、用紙の先端から分離位置にある状態で、他方
の押上げ部材93bと対向し、押上げ部材93bが転写ドラム
11の外周方向に回動することに連動して、分離クリップ
ONの状態となり、上記把持を解除する。
第2図はこの実施例に係るフルカラー複写機Aの制御
回路の構成ブロック図であり、この発明に関係する部分
のみが示されている。
操作パネル22は、例えばフルカラー複写機Aの上部外
面に設けられており、マルチカラー設定キー22aおよび
モノカラー設定キー22bという選択的に操作され得る二
つのモード切換えキーがを有している。
マルチカラー設定キー22aが操作されると、マルチカ
ラーモード信号がCPU23に与えられる。また、モノカラ
ー設定キー22aが操作されると、モノカラーモード信号
がCPU23に与えられる。CPU23は、与えられるモード信号
に基づいて、クリップソレノイド91およびクリーナ2を
転写ドラム11に当接させるソレノイド2aを制御する。
第1−a図は、マルチカラーモードにおける複写を連
続して行う場合の制御動作を説明するためのタイミング
チャートである。
画像形成モードがマルチカラーモードと判別される
と、CPU23からの制御信号により、転写ドラム11の回転
が開始され、ソレノイド2aがオンされて、クリーナ2が
転写ドラム11に当接される。そして、転写ドラム11が基
準位置を通過して所定時間回転した時、短時間クリップ
ソレノイド91がオンされて、上記クリップ97により用紙
Pの先端が把持される。また、4回の転写工程を行うた
めに、転写ドラムがが4回回転され、用紙Pの先端が分
離位置にきたことが検知されると、TIM95の検知信号がC
PU23に与えられ、CPU23から制御信号が送られて、短時
間クリップソレノイド91がオンされて、上記クリップ97
による用紙Pの把持が解除される。また、同時に、ソレ
ノイド2aがオンされて、クリーナ2が転写ドラム11表面
に一定時間接触され、転写ドラム11表面の異物が除去さ
れる。
なお、上記クリップソレノイド91およびソレノイド2a
がオンされるのと連動して、ソレノイド1aが用紙Pの終
端が転写ドラム11から離れるまでオンされ、分離爪1が
転写ドラム11に近接されて、用紙Pと転写ドラム11との
間に差し込まれ、用紙Pの転写ドラム11からの分離を確
実に行われる。
そして、ふたたび転写ドラム11がホームポジションに
きたことがTIM95により検知されると、クリップソレノ
イド91がオンされて、前述の動作が繰返される。
第1−b図は、モノカラーモードにおけう複写を連続
して行う場合の制御動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
画像形成モードがモノカラーモードと判別されると、
CPU23からの制御信号により、ソレノイド2aがオンされ
て、クリーナ2が転写ドラム11に当接された状態とな
り、転写ドラム11表面の異物が除去される。また、転写
ドラム11の回転が開始され、転写ドラム11がホーモポジ
ションにくると、短時間クリップソレノイド91がオンさ
れて、上記クリップ97により用紙Pの先端が把持され
る。そして、用紙Pの先端が分離位置にきたことがTIM9
5により検知されると、TIM95の検知信号がCPU23に与え
られ、CPU23から制御信号が送られて、短時間クリップ
ソレノイド91がオンされて、上記クリップ97による用紙
Pの把持が解除される。
なお、上記クリップソレノイド91およびソレノイド2a
がオンされるのと連動して、ソレノイド1aが、用紙Pの
終端が転写ドラム11から離れるまでオンされ、マルチカ
ラーモードの場合と同様に、用紙Pの転写ドラム11から
の分離を確実に行われる。
この間、クリーナ2は転写ドラム11に当接され続けて
いるが、クリーナ2は、上記分離爪1より転写ドラム11
の回転方向に対して相対的に下流側に配置されているの
で、用紙Pがクリーナ2と接触して、汚れる虞れはな
い。
そして、転写ドラム11がふたたび基準位置を通過後、
所定位置にきたことがTIM95により検知されると、クリ
ップソレノイドがオンされて、前述の動作が繰返され
る。
以上のように、このフルカラー複写機Aでは、画像形
成モードがモノカラーモードおよびフルカラーモード何
れの場合でも、転写ドラム11表面の異物を除去するため
に画像形成を中断することなく、連続して画像を形成す
ることができる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、上記実施例に限
定されるものではない。例えば、上記二つの押上げ部材
93a,93bそれぞれを、別々のソレノイドにより転写ドラ
ム11の外周方向え回動させて、給紙クリップおよび分離
クリップを行うものとしてもよい。
<発明の効果> 以上のように、本発明に係る画像形成装置では、画像
形成モードがモノカラーモードの場合、クリーニング手
段が常に保持手段表面に当接して、保持手段表面の異物
を除去すると共に、マルチカラーモードの場合、分離手
段の転写材を保持手段から分離する動作に連動して、所
定時間クリーニング手段が保持手段表面に当接して、保
持手段表面の異物を除去するので、何れの画像形成モー
ドでも、保持手段表面の異物を除去する際に無駄な時間
を必要とせず、効率よく画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1ma図はマルチカラーモードにおける複写を連続して
行う場合のタイミングチャート、第1−b図はモノラー
モードにおける複写を連続して行う場合のタイミングチ
ャート、第2図はこの実施例に係るフルカラー複写機の
制御回路の構成ブロック図、第3図は上記転写ドラム付
近を示す図解的な拡大断面図、第4図はこの発明の一実
施例に係るフルカラー複写機の概略構成を示す図解的な
断面図、第5図は従来のフルカラー複写機における転写
ドラム周辺を示す図解的な断面図である。 1……分離爪、2……クリーナ、 1a、2a……ソレノイド、11……転写ドラム、 32……CPU、91……クリップソレノイド、 A……フルカラー複写機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 384 G03G 21/00 384 21/10 314 310 (72)発明者 片淵 敏伸 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 山田 修治 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−45480(JP,A) 特開 昭63−318859(JP,A) 特開 平3−212675(JP,A) 特開 昭63−8659(JP,A) 特開 平2−73378(JP,A) 特開 昭58−211777(JP,A) 特開 昭63−113481(JP,A) 実開 昭56−5159(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転可能に設けられた転写材を保持するた
    めの保持手段ならびに保持手段の回転方向に沿って、保
    持手段に保持された転写材にトナー像を転写する転写手
    段、保持手段から転写材を分離するための分離手段およ
    び保持手段表面の異物を除去するためのクリーニング手
    段がこの順に配置されており、転写手段によって1回の
    転写が行われた転写材に対して、すぐに分離手段を作用
    させ、保持手段に保持された転写材を保持手段から分離
    させるモノカラーモード、または、転写材を保持した状
    態の保持手段を複数回回転させ、転写材にトナー像を転
    写する転写工程を複数回行うマルチカラーモード、に切
    換え可能な画像形成装置であって、 画像形成モードが、モノカラーモードかマルチカラーモ
    ードかを判別する判別手段、判別手段がモノカラーモー
    ドを判別しているときには、クリーニング手段が常に保
    持手段の表面の異物を除去するように、クリーニング手
    段を保持手段表面に常時当接させておき、判別手段がマ
    ルチカラーモードを判別したことに基づいて、クリーニ
    ング手段を、分離手段の分離動作に連動させて、一定時
    間だけ保持手段に当接させるクリーニング手段様駆動手
    段を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2340026A 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2567520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340026A JP2567520B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置
EP19910120151 EP0488147A3 (en) 1990-11-30 1991-11-26 Image forming apparatus having transfer drum cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340026A JP2567520B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204957A JPH04204957A (ja) 1992-07-27
JP2567520B2 true JP2567520B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18333036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340026A Expired - Fee Related JP2567520B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0488147A3 (ja)
JP (1) JP2567520B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928440B2 (ja) * 1993-06-10 1999-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5619746A (en) * 1993-07-30 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recording material bearing member
US5742873A (en) * 1993-10-30 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and oil cleaning member
JPH09331049A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Canon Inc 貼り合わせsoi基板の作製方法及びsoi基板
JP3294521B2 (ja) * 1996-12-26 2002-06-24 キヤノン株式会社 電子写真方式カラー画像形成装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2756676A (en) * 1953-05-04 1956-07-31 Haloid Co Method for the production of electrophotographic prints
JPS58211777A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Canon Inc 像形成装置
JPS5945480A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Canon Inc 電子写真画像記録装置における転写紙支持体のクリ−ニング制御方法
JPS63318859A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Konica Corp 画像形成装置
US4899198A (en) * 1987-12-29 1990-02-06 Eastman Kodak Company Dual purpose cleaning apparatus
JPH0273378A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488147A3 (en) 1993-05-12
EP0488147A2 (en) 1992-06-03
JPH04204957A (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276185B1 (en) Anti-fouling device for sheet gripper
EP0339309A1 (en) An image forming apparatus
JPH034239A (ja) 画像形成装置
JP2567520B2 (ja) 画像形成装置
US5523830A (en) Oil removing means for transfer material support member
JPH066379Y2 (ja) カラ−複写機の複写制御装置
JP3665785B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258104A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2922622B2 (ja) 画像形成装置
JPS6285268A (ja) カラ−複写機
JP4074380B2 (ja) 画像形成装置
JPS6172265A (ja) 画像形成装置
JP3344124B2 (ja) 画像形成装置
JP2550613B2 (ja) 転写装置
JPH04303858A (ja) 画像形成装置
JPH06138782A (ja) 画像形成装置における転写装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JPH05100584A (ja) 像転写装置
JPH0437768A (ja) 回転体のシート担持装置
JPH0625883B2 (ja) 画像形成装置
JPH09265240A (ja) 転写材検出装置
JPH056055A (ja) 転写装置
JPH05173430A (ja) 画像形成装置の重送検出装置
JPS6356541B2 (ja)
JPH04333086A (ja) 画像形成装置の定着制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees