JP2566584Y2 - 農 機 - Google Patents

農 機

Info

Publication number
JP2566584Y2
JP2566584Y2 JP1990077378U JP7737890U JP2566584Y2 JP 2566584 Y2 JP2566584 Y2 JP 2566584Y2 JP 1990077378 U JP1990077378 U JP 1990077378U JP 7737890 U JP7737890 U JP 7737890U JP 2566584 Y2 JP2566584 Y2 JP 2566584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
support
traveling
lever
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990077378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434553U (ja
Inventor
陽三郎 楢原
知義 広瀬
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社, ヤンマー農機株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1990077378U priority Critical patent/JP2566584Y2/ja
Publication of JPH0434553U publication Critical patent/JPH0434553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566584Y2 publication Critical patent/JP2566584Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は走行駆動力を無段変速する油圧変速機(HS
T)を備えたコンバインなどの農機に関する。
「従来の技術」 従来、実開平1-158231号公報に示す如く、走行変速
レバーと足踏ペダルを油圧変速機に連結させ、レバーま
たはペダルによって走行変速させる技術があった。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、ペダル操作によって減速でき、ペダ
ル操作前の車速に自動的に復帰させることができたが、
油圧変速機の高負荷によって減速動作が自動的に行われ
るから、前記レバーと油圧変速機の連結構造の簡略化を
容易に図り得ないと共に、前記ペダルと油圧変速機の途
中に複数のリンクとロッドを介して前記レバーを連結さ
せるから、前記レバーと油圧変速機を連結させる構造の
ユニット化などを容易に行い得ない等の構造上及び取扱
い上の問題があった。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、油圧変速機を介して走行駆動力を
出力する農機において、走行変速レバーに油圧変速機の
変速アームを支持体及びロッドを介して連結させると共
に、支持体にロッドを摺動自在に連結させ、前記ロッド
を進出させる押体を支持体に設け、また押体に連結させ
る変速ワイヤー端側のアウタ受を支持体に設け、前記変
速ワイヤ他端側を運転台の足踏ペダルに連結させ、さら
に前記ロッドを退入させて支持体とロッドの連結長さを
縮少させるバネを支持体に設け、前記足踏ペダル操作に
よりバネに抗してロッドを進出させる前記押体を支持体
に回転自在に軸支させたもので、前記バネによって連結
させる支持体とロッドを介して前記レバーを油圧変速機
に連結させ、かつ支持体に設ける押体と足踏ペダルを変
速ワイヤにより連結させるから、前記レバーと油圧変速
機の連結構造の簡略化を従来よりも容易に行い得ると共
に、前記ロッド及びバネ及び押体などを支持体に組込ん
でユニット化することにより、組立て時の部品管理また
は着脱作業など取扱い操作の簡略化を容易に行い得、前
記レバーと変速アームの連結途中に前記ペダルを容易に
連結させ得るものである。
また、走行変速レバーに一端側を連結させる支杆と、
該支杆他端部に固定させる支持体と、変速アームに連結
させるロッドと、該ロッドを退入させるバネを、略同一
直線上に配設させたもので、シリンダ型の支持体にピス
トン型のロッドを内挿させる簡単でコンパクトな構造を
容易に得られ、組立作業の簡略化などを容易に行い得る
ものである。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は要部の側面説明図、第2図はコンバインの全体
側面図、第3図は同平面図であり、図中(1)は走行ク
ローラ(2)を装設するトラックフレーム、(3)は前
記トラックフレーム(1)上に架設する機台、(4)は
フィードチェン(5)を左側に張架し扱胴(6)及び処
理胴(7)を内蔵している脱穀部、(8)は刈刃(9)
及び穀稈搬送機構(10)などを備える刈取部、(11)は
昇降支点筒軸(12)を介して刈取部(8)を昇降させる
油圧シリンダ、(13)は排藁チェン(14)終端を臨ませ
る排藁カッター、(15)は脱穀部(4)からの穀粒を揚
穀筒(16)を介して搬入する穀物タンク、(17)は前記
タンク(15)の穀粒を機外に搬出する排出オーガ、(1
8)は運転操作部(19)及び運転席(20)を備える運転
台、(21)は運転席(20)下方に設けるエンジンであ
り、連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構成してい
る。
また、操向用サイドクラッチレバー(22)をフロント
コラム(23)に設けると共に、走行変速レバー(24)、
副変速レバー(25)、刈取クラッチレバー(26)及び脱
穀クラッチレバー(27)をサイドコラム(28)に設け
る。なお、第4図の(29)はカッター(13)を作動させ
るレバー、第6図の(30)は脱穀部(4)の選別チャフ
シーブ漏下調節を行うレバーである。
さらに、第4図乃至第6図に示す如く、脱穀部(4)
前側の機台(3)上に左右架台(31)(32)を立設固定
させ、左の架台(31)上に水平回動支点軸(33)を介し
てこの軸回りに水平方向に回転自在に左の受台(34)を
設けると共に、右の架台(32)上に右の受台(35)を固
設させる。
そして、刈取部(8)の支持体である前記昇降支点筒
軸(12)の左側端部を左の受台(34)に回転自在に軸支
させると共に、前側を開放した前面開口部を右の受台
(35)に形成し、その開口部を介して受台(35)に前方
側から前記筒軸(12)を嵌め込むもので、筒軸(12)に
刈取フレームパイプ(36)を一体連設させ、該パイプ
(36)先端側に刈取部(8)を装備させるもので、左右
の受台(34)(35)及び筒軸(12)を介して刈取部
(8)を昇降自在に取付ける。
また、走行クローラ(2)を駆動する走行ミッション
(37)にPTO出力プーリ(38)を設ける共に、前記筒軸
(12)右側端に刈取入力プーリ(39)を設け、刈取クラ
ッチであるテンションローラ(40)とベルト(41)を介
して前記プーリ(38)(39)を連結させ、走行速度と刈
取り速度を同調させ乍ら刈取部(8)各部を駆動するよ
うに構成している。
さらに、第1図、第7図及び第8図に示す如く、機械
式の走行ミッション(37)上部に無段油圧変速機(42)
を設け、入力プーリ(43)を介して変速機(42)にエン
ジン(21)出力を伝達し、変速機(42)の変速出力によ
って走行ミッション(37)を介して走行クローラ(2)
及び刈取部(8)を駆動する。また、機台(3)上に支
柱(44)及び内側アシストバー(45)を立設させ、支柱
(44)及びバー(45)にコラムフレーム(46)を連結さ
せ、該フレーム(46)前側を運転台(18)にコラム支柱
(47)を介して支持させると共に、コラム支柱(47)の
ブラケット(48)に支軸(49)を介してレバー基板(5
0)の回転自在に設け、その基板(50)に走行変速レバ
ー(24)を連結支持させる。
また、油圧変速機(42)の変速アーム(51)を走行変
速レバー(24)に連結させる伸縮部材である支持体(5
2)及びロッド(53)を備え、レバー基板(50)に支杆
(54)を介して支持体(52)を連結させると共に、変速
アーム(51)にボールジョイント(55)を介してロッド
(53)の一端を取付け、該ロッド(53)他端側を支持体
(52)に挿通させ、支持体(52)にロッド(53)を摺動
自在に連結させる。
また、支持体(52)にロッド(53)を内挿させるバネ
(56)を設け、支持体(52)及びロッド(53)をバネ
(56)によって縮少支持すると共に、バネ(56)に抗し
てロッド(53)を進出させる押体(57)を備え、支持体
(52)に支軸(58)を介して押体(57)を取付け、支持
体(52)に設けるアクタ受(59)を介して配設する変速
ワイヤ(60)の一端を押体(57)に連結させる。
また、押体(57)にストローク調節ボルト(61)を設
け、押体(57)によるロッド(53)の押出し量をボルト
(61)によって設定すると共に、運転台(18)の足載面
右側の機外側上面にブラケット(62)を介して足踏ペダ
ル(63)を設け、該ペダル(63)に前記変速ワイヤ(6
0)を連結させる。
そして、走行変速レバー(24)前傾操作により変速ア
ーム(51)を中立以外の前進位置に上方変位させ、前進
走行移動しているとき、前記ペダル(63)の踏み操作に
よって変速ワイヤ(60)を引張り、ボルト(61)によっ
て設定された範囲内で押体(57)によりロッド(53)を
バネ(56)に抗して進出させ、支持体(52)及びロッド
(53)の連結長を伸張させ、変速アーム(51)を下方変
位させて中立位置に近づけ、前進走行速度を所定範囲内
で減速させるもので、走行変速レバー(24)を操作する
ことなく、ペダル(63)操作で一定割合の車速減速制御
を行い、例えば穀稈の部分的倒伏並びに扱胴(6)の負
荷変動など圃場条件が変化したとき、または枕地回行時
など過負荷になってエンジンが停止するとき、または刈
取部(8)の走行位置を穀稈列に相対させる条合せ調節
を行うとき、ペダル(63)を踏んで車速を減速すると共
に、ペダル(63)操作の解除によって、走行変速レバー
(24)で設定する車速に自動的に復帰するように構成し
ている。上記から明らかなように、油圧変速機(42)を
介して走行駆動力を出力する農機において、走行変速レ
バー(24)に油圧変速機(42)の変速アーム(51)を支
持体(52)及びロッド(53)を介して連結させると共
に、支持体(52)にロッド(53)を摺動自在に連結さ
せ、前記ロッド(53)を進出させる押体(57)を支持体
(52)に設け、また押体(57)に連結させる変速ワイヤ
ー(60)一端側のアウタ受(59)を支持体(52)に設
け、前記変速ワイヤ(60)他端側を運転台(18)の足踏
ペダル(63)に連結させ、さらに前記ロッド(53)を退
入させて支持体(52)とロッド(53)の連結長さを縮少
させるバネ(56)を支持体(52)に設け、前記足踏ペダ
ル(63)操作によりバネ(56)に抗してロッド(53)を
進出させる前記押体(57)を支持体(52)に回転自在に
軸支させ、前記バネ(56)によって連結させる支持体
(52)とロッド(53)を介して前記レバー(24)を油圧
変速機(42)に連結させ、かつ支持体に設ける押体(5
7)と足踏ペダル(63)を変速ワイヤ(60)により連結
させる。
また、走行変速レバー(24)に一端側を連結させる支
杆(54)と、該支杆(54)他端側に固定させる支持体
(52)と、変速アーム(51)に連結させるロッド(53)
と、該ロッド(53)を退入させるバネ(56)を、略同一
直線上に配設させている。
さらに、第5図及び第8図に示す如く、油圧変速機
(42)の入力プーリ(43)に対するエンジン(21)出力
の伝達を入切操作するクラッチペダル(64)を備え、運
転台(18)上面左側の機内側にクラッチペダル(64)を
取付け、運転席(20)の作業者がクラッチペダル(64)
を左足操作し、前記車速減速するペダル(63)を右足操
作し、各ペダル(63)(64)の誤操作防止を図る一方、
前記ペダル(63)の踏み代(ストローク)をクラッチペ
ダル(64)よりも小さく設定するもので、運転台(18)
上面機外側のペダル(63)は、圃場に降り立っている作
業者が危険を擦知したときにも、その作業者が手で直接
操作して車速減速を行えるように構成している。
さらに、第6図、第9図及び第10図に示す如く、運転
台(18)の右側機外側面に支軸(65)を介して運転台フ
レーム(66)下端を軸支させ、支軸(65)を中心に前記
フレーム(66)を機外側に傾倒自在に取付け、ストッパ
リンタ(67)によってフレーム(66)を傾倒支持させる
と共に、エンジン(21)の上面及び前面を覆うエンジン
カバー(68)を前記フレーム(66)に一体固定させ、エ
ンジンカバー(68)上面に運転席(20)を固設するもの
で、前記フレーム(66)の傾倒によって運転席(20)及
びエンジンカバー(68)を機外側方に移動させ、エンジ
ン(21)の上面及び前面及び右側を開放するように構成
している。
また、フロントコラム(23)及びサイドコラム(28)
を取付けるコラムフレーム(46)を横連結フレーム(6
9)によってアシストバー(45)に一体連結させると共
に、横連結フレーム(69)の右側端部を運転台(18)上
面側にまで延出させ、そのフレーム(69)右側端にエン
ジンカバー(68)前面を着脱自在にボルト(79)止め固
定させ、ボルト(70)着脱操作により運転台フレーム
(66)を揺動させてエンジンカバー(68)を開閉するよ
うに構成している。
また、コラムフレーム(46)後端を支柱(44)にブラ
ケット(71)を介して連結固定させると共に、サイドコ
ラム(28)後側の立上り部(28a)と脱穀部(4)機筐
とをブラケット(72)及び水平フレーム(72a)によっ
て連結固定させ、コラムフレーム(46)などの左右方向
の枠剛性を向上させている。
さらに、第11図及び第12図に示す如く、エンジン(2
1)に吸気筒(73)を介して燃焼用空気を送り込むエア
クリーナ(74)を備えると共に、運転席(20)後方のエ
ンジン後面板(75)上側に密閉箱形の吸気室(76)を設
け、多孔(77)…を介して後面側から吸気室(76)に空
気を取入れ、吸気室(76)上側内部の膨張室(78)内部
に下向きの吸入口(79)から吸気室(76)の空気を導入
し、膨張室(78)の空気をエアクリーナ(74)にパイプ
(80)を介して供給するもので、吸入口(79)を下向き
開口したことにより、吸気音が運転席(20)の作業者位
置に対し反対の方向に伝播され、騒音を防止し、また雨
水の侵入も防止すると共に、エンジン後面板(75)など
のエンジン室外枠の一部を兼用して膨張室(78)を設
け、廉価に形成できるように構成している。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、油圧変速機
(42)を介して走行駆動力を出力する農機において、走
行変速レバー(24)に油圧変速機(42)の変速アーム
(51)を支持体(52)及びロッド(53)を介して連結さ
せると共に、支持体(52)にロッド(53)を摺動自在に
連結させ、前記ロッド(53)を進出させる押体(57)を
支持体(52)に設け、また押体(57)に連結させる変速
ワイヤー(60)一端側のアウタ受(59)を支持体(52)
に設け、前記変速ワイヤ(60)他端側を運転台(18)の
足踏ペダル(63)に連結させ、さらに前記ロッド(53)
を退入させて支持体(52)とロッド(53)の連結長さを
縮少させるバネ(56)を支持体(52)に設け、前記足踏
ペダル(63)操作によりバネ(56)に抗してロッド(5
3)を進出させる前記押体(57)を支持体(52)に回転
自在に軸支させたもので、前記バネ(56)によって連結
させる支持体(52)とロッド(53)を介して前記レバー
(24)を油圧変速機(42)に連結させ、かつ支持体に設
ける押体(57)と足踏ペダル(63)を変速ワイヤ(60)
により連結させるから、前記レバー(24)と油圧変速機
(42)の連結構造の簡略化を従来よりも容易に行うこと
ができると共に、前記ロッド(53)及びバネ(56)及び
押体(57)などを支持体(52)に組込んでユニット化す
ることにより、組立て時の部品管理または着脱作業など
取扱い操作の簡略化を容易に行うことが出来、前記レバ
ー(24)と変速アーム(51)の連結途中に前記ペダル
(63)を容易に連結させることができるものである。
また、走行変速レバー(24)に一端側を連結させる支
杆(54)と、該支杆(54)他端側に固定させる支持体
(52)と、変速アーム(51)に連結させるロッド(53)
と、該ロッド(53)を退入させるバネ(56)を、略同一
直線上に配設させたもので、シリンダ型の支持体(52)
にピストン型のロッド(53)を内挿させる簡単でコンパ
クトな構造を容易に得ることができ、組立作業の簡略化
などを容易に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の側面説明図、第2図は全体側面図、第3
図は同平面図、第4図は運転台部の側面図、第5図は同
平面図、第6図は同正面図、第7図は走行変速部の側面
図、第8図は同正面図、第9図は運転操作部のフレーム
構造を示す側面図、第10図は同正面図、第11図はエンジ
ン吸気部の側面図、第12図は同正面図である。 (24)……走行変速レバー (42)……油圧変速機 (51)……変速アーム (52)……支持体(伸縮部材) (53)……ロッド(伸縮部材) (57)……押体 (59)……アウタ受 (60)……変速ワイヤ (63)……ペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−159143(JP,A) 特開 昭51−138268(JP,A) 特開 昭51−4606(JP,A) 実開 昭63−195154(JP,U) 実開 平1−158231(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧変速機(42)を介して走行駆動力を出
    力する農機において、走行変速レバー(24)に油圧変速
    機(42)の変速アーム(51)を支持体(52)及びロッド
    (53)を介して連結させると共に、支持体(52)にロッ
    ド(53)を摺動自在に連結させ、前記ロッド(53)を進
    出させる押体(57)を支持体(52)に設け、また押体
    (57)に連結させる変速ワイヤ(60)一端側のアウタ受
    (59)を支持体(52)に設け、前記変速ワイヤ(60)他
    端側を運転台(18)の足踏ペダル(63)に連結させ、さ
    らに前記ロッド(53)を退入させて支持体(52)とロッ
    ド(53)の連結長さを縮少させるバネ(56)を支持体
    (52)に設け、前記足踏ペダル(63)操作によりバネ
    (56)に抗してロッド(53)を進出させる前記押体(5
    7)を支持体(52)に回転自在に軸支させたことを特徴
    とする農機。
  2. 【請求項2】走行変速レバー(24)に一端側を連結させ
    る支杆(54)と、該支杆(54)他端側に固定させる支持
    体(52)と、変速アーム(51)に連結させるロッド(5
    3)と、該ロッド(53)を退入させるバネ(56)を、略
    同一直線上に配設させたことを特徴とする上記第1項に
    記載の農機。
JP1990077378U 1990-07-19 1990-07-19 農 機 Expired - Lifetime JP2566584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077378U JP2566584Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 農 機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077378U JP2566584Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 農 機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434553U JPH0434553U (ja) 1992-03-23
JP2566584Y2 true JP2566584Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=31619710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990077378U Expired - Lifetime JP2566584Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 農 機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566584Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514606A (ja) * 1974-07-01 1976-01-14 Daikin Ind Ltd
JPS51138268A (en) * 1975-05-27 1976-11-29 Toyo Umpanki Co Ltd Enctine stop prevention device for hydraulic drive vehicles
JPS63159143A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Kubota Ltd 農作業機の変速操作構造
JPS63195154U (ja) * 1987-06-02 1988-12-15
JPH01158231U (ja) * 1988-04-20 1989-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434553U (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013036B2 (ja) コンバイン
US5842378A (en) Dual pedal mounting structure
US20060090442A1 (en) Mower tractor
JP4542475B2 (ja) コンバイン
JP5155796B2 (ja) コンバイン
JP2017131119A (ja) コンバイン
JP2566584Y2 (ja) 農 機
US4283965A (en) Hand and foot throttle control
JP4877053B2 (ja) コンバインの操作装置
JP4890692B2 (ja) コンバイン
JP2008271847A5 (ja)
CN108496532B (zh) 收割机
JP2000032811A (ja) 田植機の苗植付装置
JPS6147484B2 (ja)
JP2000153755A (ja) コンバインの駐車ブレーキ機構及び、乗用型移動農機 のブレーキペダル装置
JP5155795B2 (ja) コンバイン
JPH0436587Y2 (ja)
JP2590396Y2 (ja) 乗用型田植機における株間変速レバーの配設構造
JPH084835Y2 (ja) コンバイン
JPH077703Y2 (ja) コンバイン
JP3287550B2 (ja) コンバイン
JPH0748032Y2 (ja) コンバイン
JPH0740Y2 (ja) コンバインの操縦部構造
JPS5812585Y2 (ja) コンバインのアクセル装置
JP2524671Y2 (ja) コンバイン