JPH0436587Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436587Y2
JPH0436587Y2 JP1986196027U JP19602786U JPH0436587Y2 JP H0436587 Y2 JPH0436587 Y2 JP H0436587Y2 JP 1986196027 U JP1986196027 U JP 1986196027U JP 19602786 U JP19602786 U JP 19602786U JP H0436587 Y2 JPH0436587 Y2 JP H0436587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
seat
driver
panel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986196027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986196027U priority Critical patent/JPH0436587Y2/ja
Publication of JPS63196924U publication Critical patent/JPS63196924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436587Y2 publication Critical patent/JPH0436587Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は農作物を刈取脱穀するコンバインに関
する。
(ロ) 従来技術 従来、機体の一側に前方から順に操作盤及び運
転席等からなる運転部と穀粒タンクとを設け、他
側に脱穀装置を配設し、該脱穀装置と運転部との
間に操作パネルを介装し、前記運転席の下部にエ
ンジンを設けたコンバインにおける操作装置は実
開昭54−79610号公報等により既に知られている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知のコンインにおける操作装置の操作パ
ネルは操縦席の前方から後部に亘り略水平に構成
されており、この操作パネルにてガイドする操作
レバーは上記操作パネルの下方に設け支持部材か
ら垂下したブラケツトに軸支せざるを得ないた
め、操縦者が運転席に着席して上記操作レバーを
操作する際、その握り部が低くなつて操作し難
く、このような問題点を解決すべく操作レバーを
長くすると、それを所定角度傾動するためのスト
ロークが異常に大きくなるという別の問題点を生
ずる。
また、運転席の下部にエンジンを設けた場合、
前記操作パネルの下部に設けた操作レバー支承部
が下方へ突出しているため、エンジンを該支承部
より外方に設置しなければならず、それにより機
体幅が大にると共に機体の左右バランスが悪化す
る等の問題点があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、機体の一側に前方から順に操作盤及
び運転席等からなる運転部と穀粒タンクとを設
け、他側に脱穀装置を配設し、該脱穀装置の運転
部との間に操作パネルを介装し、前記運転席の下
部にエンジンを設けたコンバインにおいて、前記
操作パネルの運転席の側部から後方へ向う後部パ
ネルの後部が順次高くなるように膨出させ、該後
部パネルの下方に、前記エンジンを侵入させて設
置すると共に操作レバーをエンジンの上方でかつ
前方の操作レバーより高い位置に軸支することに
より前述の問題点を解決した。
(ホ) 作用 操作レバーを操作パネルの前方部分より高い部
位に枢支することで、操作レバーを異常に長くし
なくとも運転席に着席した操縦者は手を側方へご
く自然に出した状態で把持して操作することがで
き、その操作ストロークも短くてすむ。
また、前記操作レバーの軸支部が支持部材より
下方へ突出していないので、エンジンを他側の脱
穀装置側へ接近さて設置することができ、機台幅
を狭くすることができると共に左右バランスを良
くして湿田での作業性を向上することができる。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は機台2上の一側寄りに搭載した脱穀装置であ
つて、その他側には前方から順に操作盤3及び運
転席5で構成された操縦部と穀粒タンク6を設
け、前記脱穀装置1の前方には分草体7、穀稈引
起体8及び掻込体等で構成された刈取装置10を
上下傾動可能な前処理枠に装着し、該刈取装置1
0と脱穀装置1との間には、図示してないが従来
のものと同様、扱深さ調節装置を兼ねていて刈取
穀稈を脱穀装置1に搬送供給する穀稈搬送体を介
装している。
また、前記運転席5の下部の機台2にはラジエ
ター11aを有するエンジン11を取付けてあ
り、その上部から外側に亘る部分は外側下部が回
動自在に枢支されたエンジンカバー12により覆
われている。
更に、前記運転部と脱穀装置1との間に設けた
操作パネル16は前部パネル16aと後部パネル
16bとからなり、運転席5の前方でかつデツキ
部及び操作盤3の側方に位置する前部パネル16
aに穿設した複数のガイド溝には前後進変速及び
無段変速を行なう主変速レバー13、ミツシヨン
ケース内の変速ギヤを変速作動させる副変速レバ
ー14及び刈取部昇降レバー15を前後傾動可能
に挿通し、それに続く後部パネル16bに穿設し
たガイド溝には脱穀クラツチレバー17及び刈取
クラツチレバー18を前後傾動可能に挿通し、前
記操作パネル16よりも脱穀装置1側には刈取変
速レバー20の操作パネル21を設けてある。
更に、前記操作パネル16の下部に設けたパイ
プからなるレバーフレーム22は運転席5の側部
から操作盤3の側部にまで亘つていて前部を操作
盤3に向けて折曲してあり、その端部に固定した
取付板23を操作盤3の側板3aの外側面に重合
し、サイドクラツチバー25,25を支持した支
軸26の端部に固定した取付板27を上記側板3
aの内側面に重合してボルト28・・により三者
を共締めにし、後部は機台2の横桟に立設した支
柱30に螺着してあり、中間部は側下方へ垂下し
た腕板31を、カウンターケース32と一体な縦
ブラケツト33にボルト33aで螺着することに
より支持し、前記縦ブラケツト33の前部のレバ
ーフレーム22から垂下させた支持板34の下部
寄りを縦ブラケツト33の下部に突設した横ブラ
ケツト35にボルト36で螺着することにより横
振れしないようになし、前記主変速レバー13の
基部は、下部が上記支持板34の下部に前後方向
の支軸37で横傾動可能に枢支された受板38
と、それに螺着したL字状の副受板40とにより
横方向の支軸41を介して前後傾動可能に枢支し
てあり、刈取部昇降レバー15は前後縦ブラケツ
ト33に、刈取変速レバー20は上記縦ブラケツ
ト33と平行な別の縦ブラケツト33にそれぞれ
横方向の支軸により枢支されている。
そして、前記後部パネル16bは第1図に示す
ように運転席5の前部と対応する部位は前部パネ
ル16aと一体で同じ高さであるが、それより後
部は順次高くなるように上昇傾斜しており、レバ
ーフレーム22の後端に固定したブラケツト46
には、排気口47を有する後面板48を螺着する
ことにより後部パネル16bに嵌合して支持し、
該後部パネル16bの後端部は庇状に突出して上
記排気口47の後方の上部及び両側部を覆つてエ
ンジンルーム内の加熱空気を上昇誘導しながら運
転席5の後方へ排気口47から排出するようにし
てある。
また、前記脱穀クラツチレバー17及び刈取ク
ラツチレバー18は第1図、第2図及び第4図に
示す如く前記レバーフレーム22のエンジン11
と対向する部位に立設した支持板51により支軸
52を介して前記前部パネル16aより高い位置
に枢支されている。
第5図は前記後部パネル16bの他の実施例を
示すものであつて、前寄りで前後に分割して一部
重合させ、この重合部をレバーフレーム22に立
設した受金53に螺着して着脱可能にしたもので
あつて、前述の実施例においても、レバーフレー
ム16bを受金53に螺着するようにすると良
い。
図面中、55は副受金40に穿設した孔54が
嵌合する円板であつて、皿ばね58と共に支軸4
1に装着してあり、副受板40を装着する時、ポ
テンシヨメータ57を装着した状態で上記孔を円
板55に嵌合し、副受板40の下部をボルト58
で受板38に螺着するとポテンシヨメータ57及
びその検出アーム51aを正しい姿勢で簡単に装
着することができる。また、無段変速用の割りプ
ーリを溝幅を拡縮させるカムは油圧シリンダーに
より回動するようになつており、前記ポテンシヨ
メータ57は前記カムの回動量を検出するポテン
シヨメータに連繋させているので、両ポテンシヨ
メータの検出量が異る間、油圧シリンダーの油路
の電磁弁を増速又は減速側へONとなし、検出値
が一致するとOFFになる。60は前記受板38
のボスから突出したアーム61をミツシヨンケー
ス62内のギヤを前後進に切換る変速レバー63
に連動連結したロツド、65は機台2に立設され
ていてラジエター11aの周りを囲んだ枠体であ
つて、この枠体65と前記レバーフレーム22と
を連結した横梁66は両者を枠組構成にして強度
アツプを図ると共に運転席5を支持する。
前述のコンバインにおいて、刈取装置10が刈
取つた穀稈は穀稈搬送装置が後送し、脱穀装置1
は上記穀稈を脱穀処理し、選別された穀粒は揚穀
筒により穀粒タンク6に投入される。
また、刈取脱穀作業中、作業状況に応じて前記
主変速レバー13、副変速レバー14、刈取部昇
降レバー15、刈取変速レバー20、刈取クラツ
チレバー18又は脱穀クラツチレバー17等を適
宜操作するが、該脱穀クラツチレバー17及び刈
取クラツチレバー18を操作する時、操作パネル
13の後部パネル13bは後部が高くなるように
上昇傾斜しており、かつそれらのクラツチレバー
17,18は前部の前部パネル16aより高い位
置に枢支されているので、操縦者は運転席5に着
席した状態でそのまま手を伸ばして上記クラツチ
レバー17又は18を把持して適切なストローク
で前後傾動させることができる。
更に、前記脱穀クラツチレバー17及び刈取ク
ラツチレバー18は第2図に示す如くレバーフレ
ーム22及び前部パネル16aより高い位置に枢
支されているのでエンジン11をレバーフレーム
22の直下まで侵入させることができ、機台2の
幅を狭くすることができると共に機体の左右バラ
ンスを良くすることができ、かつエンジンルーム
内は高温になり、フアンは冷却空気を吸入し、そ
れが第2図に矢印A,Bで示すように吹き出され
るが、後方へ向かう排気は前記後方の後部パネル
16bに案内されて後部の排気口47から穀粒タ
ンク6に向けて排出されることとなり、操縦者に
吹付けられるのを防止することができる。
(ト) 考案の効果 本願考案は、前述のように機体の一側に前方か
ら順に操作盤3及び運転席5等からなる運転部と
穀粒タンク6とを設け、他側に脱穀装置1を配設
し、該脱穀装置1と運転部との間に操作パネル1
6を介装し、前記運転席5の下部にエンジン11
を設けたコンバインにおいて、前記操作パネル1
6の運転席5の側部から後方へ向う後部パネル1
6bを後部が順次高くなるように膨出させ、該後
部パネル16bの下方に、前記エンジン11を侵
入させて設置すると共に操作レバーをエンジン1
1の上方でかつ前方の操作レバーより高い位置に
軸支したので、運転席の側部にある操作レバーを
異常に長くすることなく、高い位置に支持するだ
けで操縦者は着席状態にて適切なストロークで容
易に操作することができる。
また、前記操作レバーをエンジン11の上方で
かつ前方の操作レバーよりも高い位置に支持し、
運転席5の下部に設けたエンジン11を上記操作
レバーの下方まで侵入させて設置したので、それ
を支持する機台2の幅を狭くしてもエンジン11
が側方へ突出することがなく、装置全体を小型軽
量化すると共にコストダウンを図ることができ、
かつ機台3の運転席5側には作業を続けると重量
が順次大になる穀粒タンク6が配設されているに
も拘らず、重量の大なるエンジン11を機台の中
央寄りに配し得て機体の左右バランスを良くして
湿田での作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は要部の側面図、第2図は同上正面図、第
3図は後部パネルの分解斜視図、第4図は操作パ
ネルの後部を切欠した状態のレバー支持部の斜視
図、第5図は同上他の実施例の斜視図、第6図は
前方のレバー支持部の正面図、第7図は同上側面
図、第8図はコンバインの斜視図である。 1……脱穀装置、2……機台、5……運転席、
16……操作パネル、16a……前部パネル、1
6b……後部パネル、17……脱穀クラツチレバ
ー、18……刈取クラツチレバー、22……レバ
ーフレーム、47……排気口、48……後面板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の一側に前方から順に操作盤3及び運転席
    5等からなる運転部と穀粒タンク6とを設け、他
    側に脱穀装置1を配設し、該脱穀装置1と運転部
    との間に操作パネル16を介装し、前記運転席5
    の下部にエンジン11を設けたコンバインにおい
    て、前記操作パネル16の運転席5の側部から後
    方へ向う後部パネル16bを後部が順次高くなる
    ように膨出させ、該後部パネル16bの下方に、
    前記エンジン11を侵入させて設置すると共に操
    作レバーをエンジン11の上方でかつ前方の操作
    レバーより高い位置に軸支したことを特徴とする
    コンバインにおける操作装置。
JP1986196027U 1986-12-20 1986-12-20 Expired JPH0436587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196027U JPH0436587Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196027U JPH0436587Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196924U JPS63196924U (ja) 1988-12-19
JPH0436587Y2 true JPH0436587Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=31154461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986196027U Expired JPH0436587Y2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436587Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104982A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095289A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kubota Corp コンバイン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931525B2 (ja) * 1979-04-24 1984-08-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 弾性成形品の製法
JPS6414100U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222104Y2 (ja) * 1978-09-29 1987-06-05
JPS5931525U (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 ヤンマー農機株式会社 収穫機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931525B2 (ja) * 1979-04-24 1984-08-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 弾性成形品の製法
JPS6414100U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104982A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196924U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010075118A (ja) コンバイン
JPH0436587Y2 (ja)
JP2011177075A (ja) コンバイン
JP3294752B2 (ja) コンバインの操縦塔構造
CN108496532B (zh) 收割机
JP2000209930A (ja) コンバインの刈取懸架フレ―ム
JP4890692B2 (ja) コンバイン
JPH0613657Y2 (ja) 移動農機における操作レバ−装置
JPH058820Y2 (ja)
JP2003325026A (ja) コンバイン
JPS635452Y2 (ja)
JPH0249513A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2008271871A (ja) コンバイン
US6406097B1 (en) Pivoting forearm rests for a skid steer loader
JP6844671B2 (ja) コンバイン
JPH09107775A (ja) コンバイン
CN108781768B (zh) 操纵部构造
CN110617138B (zh) 联合收割机、半喂入联合收割机、收割机
JPH099765A (ja) コンバイン
JP3573225B2 (ja) 移動農機
JPH0525392Y2 (ja)
JP2566584Y2 (ja) 農 機
JPH04133128U (ja) コンバインにおける運転操作レバーのサイド操作部
JPH1056862A (ja) 脱穀用選別装置
JPH0413944Y2 (ja)