JP2566221Y2 - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JP2566221Y2
JP2566221Y2 JP1991068318U JP6831891U JP2566221Y2 JP 2566221 Y2 JP2566221 Y2 JP 2566221Y2 JP 1991068318 U JP1991068318 U JP 1991068318U JP 6831891 U JP6831891 U JP 6831891U JP 2566221 Y2 JP2566221 Y2 JP 2566221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
film
light emitting
desired shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991068318U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515390U (ja
Inventor
則夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP1991068318U priority Critical patent/JP2566221Y2/ja
Publication of JPH0515390U publication Critical patent/JPH0515390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566221Y2 publication Critical patent/JP2566221Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、分散型の電界発光素子
に関し、特に点灯時に所望の形状の表示を輝度の濃淡で
行うもに関する。
【0002】
【従来の技術】この種電界発光素子は、大面積の表示素
子として近年実用化されており、電界発光素子のみで所
望の形状を表示する従来技術として、例えば図3で示し
た実公平1−35440号公報(従来例1)がある。同
図において、1はアルミ板等からなる背面電極、2は表
示されるべき所望の形状が印刷等の手段により背面電極
1上にエポキシ樹脂等の絶縁物質を用いて形成されてな
る絶縁層、3は背面電極1または絶縁層2上にチタン酸
バリウム等の高誘電体物質をシアノエチル等により誘電
率を高めた熱可塑性バインダーに分散せしめ溶媒によペ
ースト状にしたものが印刷の後乾燥されてなる誘電体
層、4は硫化硫黄等の蛍光体を熱可塑性バインダーに分
散せしめペースト状にしたものが塗布されてなる発光
層、5は酸化インジュウム等の透明導電材料が蒸着され
たポリエステル等でなる透明電極フィルム(透明電
極)、6は背面電極1または透明電極フィルム5を被覆
するナイロン系の捕水層フィルム、7は素子全体を被覆
するフッ素系フィルム、8は背面電極1または透明電極
フィルム5に接続されたリード端子である。
【0003】かかる電界発光素子は、リード端子8を介
して背面電極1および透明電極フィルム5に電圧を加え
ると、絶縁層2の形状に従って発光層4が発光し、背面
電極1上に絶縁層2が形成されていない部分の発光層4
は地部分として発光しない。従って、電界発光素子は、
絶縁層2によって所望の形状で発光表示を行うことがで
き、表示されるべき文字や図形等が成形されたポジフィ
ルムを必要としないため構成の簡略化がなされて、製作
費の低減が図られる。
【0004】また、電界発光素子のみで所望の形状を表
示する他の従来技術として、実公平1−35350号公
報(従来例2)がある。これは、透明絶縁フィルムと、
該透明絶縁フィルム上に設けられた透明電極と、該透明
電極上に設けられた蛍光体層(発光層)と、該蛍光体層
上に設けられた誘電体層と、該誘電体層上に設けられた
対向電極とを有し、所望形状の低誘電率である透明絶縁
膜を前記透明電極及び前記蛍光体層の境界面に介在せし
めたものであり、かかる構成によれば、対向する電極に
電圧を印加すると、透明絶縁膜が介在されている部分の
蛍光体層にかかる分圧が透明絶縁膜が介在されていない
部分において蛍光体を発光させるのに要する電圧よりも
小さくなるので、蛍光体層は、透明絶縁膜が介在されて
いない部分のみ発光することなり、前記従来技術と同様
に、電界発光素子は、透明絶縁膜によって所望の形状で
発光表示を行うことができ、表示されるべき文字や図形
等が成形されたポジフィルムを必要としないため構成の
簡略化がなされて、製作費の低減が図られる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来例1において、絶
縁層2は、通常20〜30ミクロンで、パターン印刷は
困難である。しかも、その上に形成される誘電体層3は
通常2〜3ミクロンで、これを絶縁層2と同程度の厚さ
で印刷することは困難である。すなわち、誘電体は粘度
が低いためキャスティング時に流れやすく、粘度を上げ
ると気泡が入りやすい。従って、前記従来技術による電
界発光素子の製造は極めて難しいものである。
【0006】また、絶縁層2が透明電極フィルム1と密
着性良く接しないと、密着性の悪い個所に空気層が生じ
てこれが抵抗層となり、空気層が介在されている部分の
絶縁層2にかかる分圧が他の部分に比べて小さくなるの
で、絶縁層2における発光強度のバラツキを生じて、所
望のパターンによる発光が行われないこととなる。これ
は従来例2においても同様であり、蛍光体層が透明電極
と密着性良く接しないと、密着性の悪い個所に空気層が
生じてこれが抵抗層となり、空気層が介在されている部
分の透明絶縁膜2にかかる分圧が他の部分に比べて小さ
くなるので、蛍光体層における発光強度のバラツキを生
じて、所望のパターンによる発光が行われないこととな
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題に着目し、本考
案は、透明電極,発光層,絶縁層及び背面電極とを積層
してなる電界発光素子において、前記透明電極と前記発
光層との間に、前記発光層を構成するバインダーと比べ
て前記透明電極との接着性が良い誘電体層を所望の形状
にて設けるものである。
【0008】
【作用】電界発光素子のみで所望の形状の表示がなさ
れ、しかも、空気層の介在による発光強度のバラツキを
抑えて良好な発光表示を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面に基づき説
明するが、図3で示した前記従来例と同一部分には同一
符号を付してその説明を省略する。
【0010】図1は、本考案の一実施例を示しており、
絶縁層2と発光層4とを積層形成した後、誘電体層3を
所望の形状にて形成するが、絶縁層2と発光層4とのバ
インダーとしてシアノエチル化プルラン、誘電体層3の
バインダーとしてシアノエチル化ポバールを用いてい
る。
【0011】かかる構成では、リード端子8を介して背
面電極1および透明電極フィルム5に電圧を加えると、
誘電体層3の形状に従って発光層4が発光し、背面電極
1上に誘電体層3が形成されていない部分の発光層4は
透明電極フィルム5との間に空気層が介在するため抵抗
が大きくなり地部分となって発光しない。従って、電界
発光素子は、誘電体層3によって所望の形状で発光表示
を行うことができ、表示されるべき文字や図形等が成形
されたポジフィルムを必要としないため構成の簡略化が
なされて、製作費の低減が図られる。
【0012】そして、この構成によれば、透明電極フィ
ルム(透明導電材料)5に対して、シアノエチル化プル
ランは接着性が良くないが、シアノエチル化ポバールは
良好であるため、誘電体層3は透明電極フィルム5と密
着性良く接することとなり、両者の間に空気層の介在を
抑えることができ、誘電体層3における発光強度のバラ
ツキを抑えて良好な発光表示を得ることができる。
【0013】なお、誘電体層3としては、発光層2より
も誘電率が小さく、かつ、発光層2のバインダーと比べ
て透明電極との接着性が良いものであれば前記シアノエ
チル化ポバールに限らないことは言うまでもない。
【0014】
【考案の効果】本考案は、透明電極,発光層,絶縁層及
び背面電極とを積層してなる電界発光素子において、前
記透明電極と前記発光層との間に、前記発光層を構成す
るバインダーと比べて前記透明電極との接着性が良い誘
電体層を所望の形状にて設けることにより、電界発光素
子のみで所望の形状の表示がなされ、しかも、空気層の
介在による発光強度のバラツキを抑えて良好な発光表示
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の要部断面図。
【図2】同上実施例の正面図。
【図3】従来例の要部断面図。
【符号の説明】 1 背面電極 2 絶縁層 3 誘電体層 4 発光層 5 透明電極フィルム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極,発光層,絶縁層及び背面電極
    とを積層してなる電界発光素子において、前記透明電極
    と前記発光層との間に、前記発光層を構成するバインダ
    ーと比べて前記透明電極との接着性が良い誘電体層を所
    望の形状にて設けることを特徴とする電界発光素子。
JP1991068318U 1991-07-31 1991-07-31 電界発光素子 Expired - Fee Related JP2566221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068318U JP2566221Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068318U JP2566221Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515390U JPH0515390U (ja) 1993-02-26
JP2566221Y2 true JP2566221Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13370356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991068318U Expired - Fee Related JP2566221Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566221Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435350A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Iseki Agricult Mach Moisture measuring instrument for grain dryer
JPH01157091A (ja) * 1987-09-29 1989-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 分散型エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515390U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512801A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2566221Y2 (ja) 電界発光素子
JPH11224782A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2773625B2 (ja) 電界発光灯
JPH05303995A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH0547470A (ja) 分散型elおよびその製造法
JP2857846B2 (ja) El表示装置
JPS6129194Y2 (ja)
JPS609822Y2 (ja) デイスプレイ用電界発光灯
JPS597751Y2 (ja) El表示装置
JPH0116314Y2 (ja)
JP2001052856A (ja) エレクトロルミネッセンス
JP2003045647A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPH05299178A (ja) El素子
JP2776264B2 (ja) 表示用el素子及びその製造方法
JPS631438Y2 (ja)
JP3013230B2 (ja) El素子
JPH0135440Y2 (ja)
JPS6331519Y2 (ja)
JPH07114989A (ja) 電界発光灯
JP2586570Y2 (ja) El素子
JPH0650294U (ja) Elパネル
JPH03159096A (ja) 分散形エレクトロルミネッセンス素子
JP2532607Y2 (ja) 電界発光灯
JP2798110B2 (ja) 分散型電界発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees