JPS631438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631438Y2
JPS631438Y2 JP5086184U JP5086184U JPS631438Y2 JP S631438 Y2 JPS631438 Y2 JP S631438Y2 JP 5086184 U JP5086184 U JP 5086184U JP 5086184 U JP5086184 U JP 5086184U JP S631438 Y2 JPS631438 Y2 JP S631438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
film
transparent
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5086184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163698U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5086184U priority Critical patent/JPS60163698U/ja
Publication of JPS60163698U publication Critical patent/JPS60163698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631438Y2 publication Critical patent/JPS631438Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はEL素子の電極構造、とくにEL素子の
発光面側の透明電極を外部へ取り出すための電極
取出し部の構造に関する。
エレクトロルミネセンス(EL)は螢光体物質
に高電界を印加したときに生じる発光現象であ
り、これを利用した平板状の固体発光素子はEL
パネルと呼ばれ、最近、照明或いは表示用の面光
源として実用化されつつある。
EL素子の基本構造は、第1図に従来例として
示すように、絶縁体層2及び螢光層3でなるEL
層と、この両面を挾む背面電極1及び発光部側の
透明電極4の積層構造でなり、これらのうちアル
ミ基板でなる背面電極1の下面には素子外部への
取出し電極としての一方のリード線6′が接続さ
れ、また発光部側電極となる透明導電フイルム電
極4下面の導電層5と螢光層3との間にも取出し
電極としての他方のリード線6が接続されてい
る。そしてこれらは保護膜としての防湿フイルム
7によつて素子全体が気密に被覆されている。
かかるELパネル素子を製造するには、まず背
面電極1となるアルミ基板上に、例えばシアノエ
チルセルロースのような高誘電率を有する有機バ
インダにBaTiO3等の誘電体を溶剤とともに分散
しペースト状のインクとして印刷またはロールコ
ーター等により塗布、乾燥して絶縁体層2を形成
し、続いてZnSなどの螢光体を同じようにシアノ
エチルセルロース等のバインダ中に溶剤とともに
分散しペースト状にして塗布、乾燥して螢光層3
を形成する。このようにして形成したEL層を有
するアルミ基板の下面端部に取出し電極6′を固
定する。一方、発光部側の電極として、ポリエス
テルなどの透明フイルム下面に例えばITOなどの
導電層5を真空蒸着により付着させて透明導電フ
イルム電極4となし、この導電層5の端部に予め
リード線6を固定する。しかる後、これら導電フ
イルム4とリード線6とを上記螢光層3に位置合
わせをしながら張り合わせて加圧接着し、次いで
EL素子全体が上下両面から防湿フイルム7によ
り加圧被覆されて完成される。
ところで、ここに用いられる取出し電極として
のリード線6,6′は、EL層に高電界を印加し
て、正常発光させるために、電極1,4との接触
不良のない確呼としたものでなければならず、さ
らに或る程度の機械的強度も要求される。従つて
リード線の取付けはELパネル素子の製造工程の
中で重要な位置づけをなすものである。かかるリ
ード線の取付けに関連して、上述した従来構造の
素子を製造する場合、その工程において次のよう
な不都合が生じる。
すなわち、肉厚のリード線6を透明導電フイル
ム4下面の導電層5に固定して、その下層の螢光
層3と加圧接着する際、その間に挾まれるリード
線6の周辺部分において、ITO等でなる薄い導電
層5には余分な応力が加わる。その結果、導電層
に亀裂が入つて損傷を生じ、EL素子の発光不良
や発光不能の原因となる。また前述の如く、リー
ド線6が予め透明導電フイルム4の下面の導電層
5に固定されてから下層の螢光層3と張り合わさ
れるという手順では、相互の位置合わせ等に特別
の配慮をしなければならず、作業性を低下させ
る。
一方、取出し電極用のリード線をメツシユ状に
して用いる場合、防湿フイルム7の熱圧着によつ
てメツシユの中に防湿フイルムが喰い込むので、
ELパネル素子の気密性が飛躍的に向上する。従
つて、本来ならメツシユ状リード線は極めて有効
なのである。しかしながら、第1図に示すよう
に、このメツシユ状リード線をEL層3と透明電
極4との間に挾んで構成する従来方式では、とく
に圧着工程の際、メツシユが下面のEL層に喰い
込んでしまい、その結果、背面電極1との間に電
気的短絡を生じてしまうのである。
本考案は叙上の欠点を解消したものであり、電
極の導電性や電極取出し部の機械的耐久性を満足
させ、以てELパネル素子製品としての信頼性向
上及び製造に当つての作業性を改善し、量産に適
したEL素子を提供することを目的とする。この
ため、本考案においては、アルミ基板電極、絶縁
体層、螢光層を順次積層し、その上から透明フイ
ルム下面に導電層を形成した透明導電フイルム電
極を重ね合わせてなるEL素子において、該透明
導電フイルム電極の端部にその下面から上記フイ
ルム上表面に至る導電体の電極取出し部を設け、
この電極取出し部へ上記フイルム電極の上面から
リード線を接続することに特徴を有する。
以下、本考案の一実施例について第2図及び第
3図を参照しつつ詳述する。
第2図に本考案に係るEL素子の基本的構造の
断面図を示す。EL素子本体の積層構造は第1図
のものと基本的に同様であり、透明導電フイルム
電極4はポリエステルなどの透明フイルム下面に
ITOなどの導電層5を有してなつている。本考案
においては、透明導電フイルム電極4の取出し電
極としてのリード線6は、その下面の導電層5と
直接接続されておらず、電極取出し部8を介して
透明フイルムの上面から接続されている。
これをさらに第3図をもつて説明すると、透明
導電フイルム電極4の一端部において、下面の導
電層5及び上面のフイルム部を、コ字状に囲繞す
る態様で10〜20μm程度の厚みを有するアルミ箔
で挾持し、接着剤、たとえば銀ペイント等で透明
フイルム電極4に接着して電極取出し部8が構成
されている。そして、この電極取出し部8の上
面、すなわち透明フイルムの上方向からリード線
6を接続するとともに銀ペイント等により固定し
て透明導電フイルム電極4が外部へ取り出され
る。
上記電極取出し部8の形成及び透明導電フイル
ムの取り付けに当つては、予め透明フイルム電極
4の厚みに対応する凹入部を有するように、テー
プ状のアルミ箔や銅薄板に導電性接着剤を塗布し
て、上記電極4に挾み込んで固定してもよく、ま
たその他或る程度の可塑性を有する金属フイルム
箔を用いて挾持してもよい。
さらにかかる金属箔を用いずに、透明導電フイ
ルム電極4を、たとえば銀ペイント中に取出し電
極6を接続するに必要な深さまで浸漬して電極取
出し部を形成することもできる。また他の方法と
して、酸化インジウム等の透明導電体をバインダ
内へ分散させた懸濁液(たとえばGE社製EL
INDIUM OXIDE SUSPENSION 117−3−16
または117−3−22)を用いて、この懸濁液中に
透明フイルム電極4を浸漬して電極取出し部を形
成してもよい。
以上述べたように、本考案によれば、透明電極
に電極取出し部を設けることによつて、取出し電
極を螢光層と上記透明電極との間に間挿する必要
がなくなり、透明電極のフイルムの上面において
下面の導電層と接続することができる。従つて、
EL素子の製造に当たり各層を加圧接着する際、
余分な応力が加わることがなく透明導電フイルム
電極下面の導電層の損傷を来たすこともなくな
る。よつてEL製品としての品質の信頼性が高め
られる。
また、従来において余分な応力発生の防止の観
点からリード線の肉厚を極力小さくする必要があ
り、このことが取出し電極の機械的強度を充分に
確保する妨げとなつていたが、本考案によれば上
記構成を採用することによりかかる配慮はもはや
不要となり、必要な強度を確保することができる
とともに、取出し電極にメツシユ状リード線を用
いる場合にもEL層に喰い込んで電気的短絡を生
じさせることもないのである。
さらに本考案によりEL素子を製造するに当つ
ては、従来の如き透明電極とEL層と取出し電極
相互の位置合せを行ないつつ各層を接着する配慮
が不要となる。すなわち、本考案によれば、たと
えばEL素子の各層を積層化する工程と、これに
取出し電極を接着固定する工程との2工程に分離
することができるので、製造技術が比較的簡単で
ありそれに要する時間も大幅に短縮化できる。さ
らにまた、各取出し電極に2つのリード線を別個
に接続する代りに、第3図に示すようなリードフ
レームの如きハンドリング・位置合せの簡便な部
材を用いて接続することも可能となり、上記した
ことと相俟つてEL素子の量産化が達成できる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEL素子の基本的構造を示す断
面図。第2図は本考案によるEL素子の断面図。
第3図aは本考案に係るEL素子の電極取出し部
の正面図、同図bはaの−線断面図である。 1……背面電極;2……絶縁層;3……螢光
層;4……透明導電フイルム電極;5……導電
層;6,6′……取出し電極;7……防湿フイル
ム;8……電極取出し部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アルミ基板電極、絶縁体層、螢光層及び透明
    導電フイルム電極を積層してなるEL素子にお
    いて、上記透明導電フイルム電極の端部にその
    下面より該フイルム上表面に至る導電体にて形
    成した電極取出し部を設け、該電極取出し部へ
    上記フイルム電極の上面からリード線を接続し
    たことを特徴とするEL素子の電極構造。 (2) 前記導電体がアルミ箔でなることを特徴とす
    る、実用新案登録請求の範囲第1項記載のEL
    素子の電極構造。
JP5086184U 1984-04-09 1984-04-09 El素子の電極構造 Granted JPS60163698U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086184U JPS60163698U (ja) 1984-04-09 1984-04-09 El素子の電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086184U JPS60163698U (ja) 1984-04-09 1984-04-09 El素子の電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163698U JPS60163698U (ja) 1985-10-30
JPS631438Y2 true JPS631438Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=30569388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086184U Granted JPS60163698U (ja) 1984-04-09 1984-04-09 El素子の電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163698U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180426B2 (en) 2004-07-29 2015-11-10 Gas Technologies, Llc Scrubber for methanol production system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180426B2 (en) 2004-07-29 2015-11-10 Gas Technologies, Llc Scrubber for methanol production system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60163698U (ja) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251874A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JPS631438Y2 (ja)
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JP2773625B2 (ja) 電界発光灯
JPS6237353Y2 (ja)
JPS6132392A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH0536476A (ja) 分散型el素子
JPS6129191Y2 (ja)
JPH0117838Y2 (ja)
JPS6310637Y2 (ja)
JPS642399Y2 (ja)
JPS6129193Y2 (ja)
JPH0628798Y2 (ja) El素子
JPS5914874B2 (ja) El発光素子
JPH0143838Y2 (ja)
JPS58108691A (ja) El発光素子
JPS6237356Y2 (ja)
JPH07249488A (ja) El素子
JPH054714Y2 (ja)
JP2000299183A (ja) エレクトロルミネッセント素子
JPS6016080Y2 (ja) 電界発光灯
JPH01204390A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH0140159Y2 (ja)
JPS6022559Y2 (ja) 電界発光灯の電極取出し構造
JPH06349578A (ja) Elランプ