JP2565055B2 - 寝台における床板の昇降装置 - Google Patents

寝台における床板の昇降装置

Info

Publication number
JP2565055B2
JP2565055B2 JP4184477A JP18447792A JP2565055B2 JP 2565055 B2 JP2565055 B2 JP 2565055B2 JP 4184477 A JP4184477 A JP 4184477A JP 18447792 A JP18447792 A JP 18447792A JP 2565055 B2 JP2565055 B2 JP 2565055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor plate
plate
underframe
push
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4184477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120A (ja
Inventor
武男 中川
光次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KANSAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI SEISAKUSHO KK filed Critical KANSAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP4184477A priority Critical patent/JP2565055B2/ja
Publication of JPH06120A publication Critical patent/JPH06120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565055B2 publication Critical patent/JP2565055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寝台における床板の昇
降装置に関し、更に詳しくは、寝台の床板を背上げの姿
勢とする場合に、使用者の頭部が足元方向へ移動するこ
とのない床板の昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】寝台の床板を背上げ状態にする場合、背
部床板を寝台フレームに対して位置固定された状態の支
点を中心にその場で回動上昇するものでは、背部床板の
回動にともなって頭部の位置が足元方向へ移動してしま
う。このように背上げによって頭部が足元方向へ移動し
てしまうと、寝台の頭部側に設置されたキャビネットや
照明、その他の機器等が頭部の位置から離れてしまって
使用するのに不都合である。このような不都合を解消す
るために、例えば特開平3−146010号や特開平3
−186212号を始めとして、頭部が足元方向へ移動
することなく背上げを可能とする床板の昇降装置が従来
から種々提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来からある床板の昇降装置の場合、その殆どが複雑
なリンク機構等を用いており、かつ動作も複雑であっ
て、中には必ずしも円滑に動作し得ないものさえあっ
た。
【0004】本発明は上記の点に鑑み、頭部が足元方向
へ移動することなく背上げが可能で、かつ、構造が簡単
で、円滑に動作しうる寝台における床板の昇降装置を提
供せんとするものであり、また、同様に簡単な構造で脚
上げ可能な寝台における床板の昇降装置も同時に提供せ
んとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る寝台におけ
る床板の昇降装置は、先ず、背上げに関しては、寝台の
台枠に沿って移動自在に設けた腰部床板に背部床板を腰
部床板との連結軸を支点として回動自在で腰部床板とと
もに移動自在に連結し、前記背部床板に周縁部を凸状に
湾曲形成してなる押上板を下向き突設するとともに、前
記台枠部分に前記押上板の周縁部に当接する係合部を固
設してなることを要旨とするものである。この場合、前
記係合部を押上板の周縁部に沿って台枠の2箇所以上に
設けることができる。
【0006】また、脚上げに関しては、寝台の台枠に沿
って移動自在に設けた腰部床板に脚部床板を腰部床板と
の連結軸を支点として回動自在で腰部床板とともに移動
自在に連結し、前記脚部床板に押上板を下向き突設する
とともに、前記台枠部分に前記押上板の周縁部に当接す
る係合部を固設してなることを要旨とするものである。
【0007】
【作用】本発明に係る寝台における床板の昇降装置は、
上記のように構成してなり、背上げの場合には、腰部床
板を台枠に沿って頭部側に移動させると、該腰部床板に
連結された背部床板も腰部床板とともに頭部側に移動す
る。このとき、背部床板の移動にともなって該背部床板
に設けた押上板が台枠部分に設けた係合部によって押し
上げられることから、背部床板は頭部側に移動しつつ腰
部床板との連結軸を支点として回動上昇し、背上げの状
態となる。また、この背上げの状態から、腰部床板を台
枠の足元方向へ移動させると、背部床板は腰部床板とと
もに足元側に移動する。このとき、前記のように係合部
によって押し上げられていた押上板が背部床板の移動に
ともなって降下し、背部床板は再び台枠上に水平状態に
復帰する。
【0008】更に、前記の場合に、台枠部分に複数の係
合部を設けたものでは、背部床板の回動移動の初期にお
いては、これらの係合部のうちで、回動支点である連結
軸に対してより下方に位置する係合部によって押上板を
押し上げることで、背部床板が円滑に回動上昇を開始す
ることができる。
【0009】また、脚上げの場合には、腰部床板を寝台
の台枠に沿って頭部側に移動させると、該腰部床板に連
結された背部床板も腰部床板とともに頭部側に移動す
る。このとき、背部床板の移動にともなって該背部床板
に設けた押上板が台枠部分に設けた係合部によって押し
上げられ、背部床板は頭部側に移動しつつ腰部床板との
連結軸を支点として回動上昇し、脚上げの状態となる。
また、この脚上げの状態から腰部床板を台枠の足元側へ
移動させると、脚部床板が腰部床板とともに足元側に移
動し、この脚部床板の移動にともなって前記係合部によ
って押し上げられていた押上板が回動降下し、脚部床板
は再び水平状態に復帰する。
【0010】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を更に詳細に説明する。
【0011】図面は本発明に係る寝台の昇降装置の1実
施例を示すものであり、図中、符号1で示すものが台
枠、2は腰部床板、3は前記腰部床板2に対して台枠1
の頭部側に順次連結された背部床板、また4、5は前記
腰部床板2に対して台枠1の足元側に連結された脚部床
板であり、これらの各床板は、互いに回動自在に連結さ
れた状態で台枠1上に移動自在に支持されている。
【0012】前記腰部床板2は、図2に示すように、そ
の下面に転子21、22を上下に対向して取り付け、上側に
位置する転子21を台枠1の縦フレーム11の側面に固着し
たL型レール12の水平辺上に位置させるとともに、下側
の転子22を前記L型レール12の水平辺の下側に位置させ
て、上下の転子21、22でL型レールの水平辺を挟み込む
ように取り付けられている。これにより、腰部床板2
は、下側の転子22により台枠1からの浮き上がりを防止
した状態で上側の転子21によりL型レール12上を台枠1
に沿って移動可能として取り付けられている。更に、こ
の腰部床板2の下面には駆動手段6の駆動軸61が連結さ
れており、駆動手段6により腰部床板2を台枠1に沿っ
て水平方向に移動可能で、かつ位置固定可能としてい
る。この駆動手段6として、図面では電動モータ式のも
のを示しているが、クランクハンドル等の手動式のもの
を用いることもできる。
【0013】一方、背部床板3は、その一端が前記腰部
床板2の頭部側に連結軸23によって支持されるととも
に、その頭部側は図3に示すように、下面に設けた転子
31により台枠1の縦フレーム11上に支持されて、前記腰
部床板2とともに台枠1上を移動可能としてなる。更
に、この背部床板3の下面には、周縁部を凸状に湾曲形
成してなる押上板7を下向き突設し、前記台枠1の縦フ
レーム11には、前記押上板に当接する係合部8として、
押上板7の周縁部71に当接する係合転子81、82を上下2
箇所に設けてなる。
【0014】また、上脚部床板4は腰部床板2に対して
連結軸24により回動自在に連結され、更にこの上脚部床
板4に対して下脚部床板5が連結軸25により回動自在に
連結されており、両脚部床板4、5は前記背部床板3と
同様に台枠1の縦フレーム11上に転子41、51により移動
可能に支持されているものである。前記腰部床板2に連
結された脚部床板3の下面には、周縁部を凹状に湾曲形
成してなる押上板9を下向き突設するとともに、前記台
枠1の縦フレーム11には、前記押上板9の周縁部91に当
接する係合部として、前記押上板9の周縁部に当接する
係合転子10を設けてなる。
【0015】上記のような本発明に係る寝台の床板昇降
装置の動作を説明すれば、各床板1、2、4、5が台枠
1上で水平状態にある位置から、腰部床板2を駆動手段
6により台枠1に沿って頭部側に移動させると、該腰部
床板2の頭部側に連結された背部床板3、および腰部床
板2の足元側に連結された上脚部床板4と下脚部床板5
とが腰部床板2とともに台枠1上を頭部側に移動する。
このとき、前記背部床板3の頭部側への移動にともなっ
て該背部床板3下面の押上板7が台枠1の縦フレーム11
に設けた上下の係合転子81、82によって押し上げられて
背部床板3も上方へ押し上げられるが、この背部床板3
は上下の転子21、22により台枠1の縦フレーム11に浮き
上がりを防止された状態の腰部床板2に対して連結軸23
を介して回動自在に連結されていることから、背部床板
3はその頭部側のみが押し上げられて、台枠1の頭部側
に移動しつつ腰部床板2との前記連結軸23を支点として
回動上昇することで背上げの状態となる。
【0016】一方、前記腰部床板2に連結された背部床
板4も腰部床板2とともに台枠1の頭部側に移動する。
このとき、前記上脚部床板4の移動にともなって該上脚
部床板4下面の押上板9が台枠1の縦フレーム11に設け
た係合転子10によって押し上げられて上脚部床板4も上
方へ押し上げられるが、この背部床板4は前記の如く台
枠1の縦フレーム11に浮き上がりを防止された腰部床板
2に対して連結軸24を介して回動自在に連結されている
ことから、上脚部床板4は台枠1の頭部側に移動しつつ
腰部床板2との連結軸23を支点として足元側のみが回動
上昇することで脚上げの状態となる。
【0017】更に、図例のものでは、前記上脚部床板4
の更に足元側に連結した下脚部床板5を、一端を台枠1
上に支持したリンク腕52にて下脚部床板5の移動にとも
なって上方へ移動可能に設けている。
【0018】しかして、上記のような床板の昇降装置に
よれば、腰部床板2を台枠1に対して頭部側に移動させ
ることで、この腰部床板2に連結された背部床板3およ
び上脚部床板4が、それぞれ押上板7と係合転子81、82
との係合、および押上板9と係合転子10との係合によ
り、それぞれ腰部床板2との連結軸23、24を支点として
背上げ、脚上げの方向に回動し、また前記上脚部床板4
に連結された下脚部床板5も上昇するのである。即ち、
背部床板3は連結軸23を支点として回動上昇する際に、
この回動支点である連結軸23が頭部側へ移動すること
で、頭部の位置が足元方向へ移動することなく、背上げ
が可能となるのである。更に、上記実施例のように、押
上板7および9と係合する係合部として転子を採用した
場合には、押上板7、9の押し上げ回動動作をより円滑
に行うことができるのである。
【0019】また、この背上げ、脚上げの状態から、腰
部床板2を駆動手段6により台枠1の足元方向へ移動さ
せると、背部床板3、上脚部床板4および下脚部床板5
が腰部床板2とともに台枠1の足元側に移動するととも
に、前記のように係合転子81、82および係合転子10によ
って押し上げられていた背部床板3の押上板7および上
脚部床板4の押上板9が次第に降下し、背部床板3の頭
部側が足元方向へ移動しつつある連結軸23を支点として
回動降下するとともに上脚部床板4の足元側が同じく足
元方向へ移動しつつある連結軸24を支点として回動降下
し、更に該上脚部床板4に連結された下脚部床板5もリ
ンク腕52に支持された状態で降下することで、背部床板
3、上脚部床板4、および下脚部床板5は再び台枠1上
の元の位置へ水平状態で復帰する。
【0020】前記背部床板3および上脚部床板4の昇降
動作を、図4および図5に基づいて更に詳細に説明す
る。
【0021】前記のように、背部床板3と腰部床板2と
の連結軸23は、腰部床板2の移動にともなって台枠1に
沿って水平方向のみに移動する。そして、図4に示すよ
うに、背部床板3が台枠1に対して水平状態にあるとき
(図中、実線で示した位置)には、台枠1に固設した上
下の係合転子81、82はともに押上板7の周縁部71に対し
て回動支点である連結軸23に対向する頭部側に当接した
状態にある。この状態から腰部床板2を移動させると、
連結軸23が水平方向(図中、左方向)に移動し、押上板
7はその周縁部71が下位に位置する係合転子82に当接し
たまま、この下位の係合転子82によって上方に押し上げ
られて背部床板3とともに連結軸23を支点として頭部側
へ移動しながら回動上昇するが、この押上板7が上方へ
回動することで、上位に位置する係合転子81と押上板7
の周縁部71とは一旦離間する。このように、背部床板3
の回動上昇の初期においては、上下に位置する係合転子
81、82のうち、背部床板3の回転支点となる連結軸23に
対して、より下方に位置する係合転子82により押上板7
を上方へ回動させることで、押上板7による背上げ動作
の初期における背部床板3の回動が容易となるのであ
る。次に、前記のように下位に位置する係合転子82によ
って押し上げられた押上板7は、背部床板3が更に頭部
側に移動して押上板7が回動してゆくにしたがって、係
合転子82と接している周縁部71の接線の方向が次第に水
平方向に近づき、押上板7の水平方向への移動距離に対
して上方への回動角度は比較的緩やかとなり、周縁部71
が上位に位置する係合転子81に接近してゆき、再び上下
の係合転子81、82の両方に当接する位置まで回動する。
そして、更に頭部側に移動すると、押上板7は下位に位
置する係合転子82との間が次第に離間するとともに、上
位の係合転子81によって更に上方にまで回動し、もって
背部床板3は背上げの位置まで回動上昇する。
【0022】上記のように、本発明によれば、背部床板
3に設けた押上板7を台枠1に設けた係合部8に係合さ
せることで、背部床板3の移動によって押上板7が係合
部8によって押し上げられ、背部床板3は腰部床板2と
の連結軸23を支点として上方へ回動して背上げの姿勢と
なる。前記の場合、周縁部71の形状によって背部床板3
の水平方向の移動距離と上方への回動角度との関係が規
定されることから、背部床板3が回動上昇する軌跡は、
押上板7の周縁部71の湾曲形状によって決まる。よっ
て、この押上板7の周縁部の形状を適宜設定すること
で、背上げ時の背部床板3の動作を所望の軌跡とするこ
とができる。また、本発明では、背部床板3を回動上昇
させるための構造として、背部床板3に押上板7を下向
き突設し、これに台枠1に設けた係合部8を係合させた
状態で背部床板3を腰部床板2とともに移動させるだけ
の極めて簡単な構造としたことにより、従来の複雑なリ
ンク機構を用いた床板の昇降装置の場合に較べて背上げ
動作を極めて円滑に行うことができる。また、回動上昇
する背部床板3は押上板7によって支持されていること
から、従来のリンク機構を用いたものに較べて背部床板
3が台枠1に対して確実に支持されており、安全性の上
からも有利である。
【0023】次に、上脚部床板4および下脚部床板5の
動作を図5に基づいて更に詳細に説明すると、腰部床板
2の移動にともなって上脚部床板4との連結軸24は頭部
側(図中、左方向)に水平移動するが、この上脚部床板
4の移動にともなって、該上脚部床板4に設けた押上板
9は台枠1に固定された係合転子10によって押し上げら
れ、水平方向に移動する連結軸24を支点として上脚部床
板4の足元側が回動上昇する。この場合の上脚部床板4
の回動上昇の軌跡は、前記押上板9の周縁部91の形状に
よって規定される。例えば、図例の如く、この周縁部91
の頭部側を比較的水平角度に近く設定するとともに、足
元側に向かうにしたがって次第に立ち上がるように凹状
に湾曲形成すれば、上脚部床板4の移動開始直後には、
水平方向への移動距離に対して上方への回動角度を比較
的少なくして緩やかな脚上げ動作とすることができるの
である。また、前記上脚部床板4に連結した下脚部床板
5は、その頭部側端部が上脚部床板4とともに回動上昇
する連結軸25にて回動上昇するのにともなって、足元側
も一端を台枠1上に支持されたリンク腕52によって支持
された状態で上昇することで、前記上脚部床板4の動き
に応じて昇降するのである。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る寝台におけ
る床板の昇降装置によれば、背部床板や脚部床板を腰部
床板に対して回動自在として台枠上に移動自在に支持す
るとともに、背部床板または脚部床板に設けた押上板を
台枠に固着した係合部よって押し上げるだけの極めて簡
単な構造で背部床板や脚部床板を昇降可能としてなり、
背上げ動作や脚上げ動作を円滑に行うことができるとと
もに、昇降する各床板が押上板により台枠上に確実に支
持されることで、安全性も極めて高いものとなってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る床板の昇降装置の縦断側面図。
【図2】 腰部床板の断面図。
【図3】 背部床板の断面図。
【図4】 背部床板の昇降動作の説明用側面図。
【図5】 脚部床板の昇降動作の説明用側面図。
【符号の説明】
1 台枠 2 腰部床板 3 背部床板 4 上脚部床板 5 下脚部床板 6 駆動手段 7 押上板 8 係合部 9 押上板 10 係合転子

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寝台の台枠に沿って移動自在に設けた腰
    部床板に、背部床板を腰部床板との連結軸を支点として
    回動自在で腰部床板とともに移動自在に連結し、前記背
    部床板に周縁部を凸状に湾曲形成してなる押上板を下向
    き突設するとともに、台枠に前記押上板の周縁部に当接
    する係合部を固設してなることを特徴とする寝台におけ
    る床板の昇降装置。
  2. 【請求項2】 係合部を押上板の周縁部に沿って台枠の
    2箇所以上に設けてなることを特徴とする請求項1記載
    の寝台における床板の昇降装置。
  3. 【請求項3】 寝台の台枠に沿って移動自在に設けた腰
    部床板に、脚部床板を腰部床板との連結軸を支点として
    回動自在で腰部床板とともに移動自在に連結し、前記脚
    部床板に押上板を下向き突設するとともに、台枠に前記
    押上板の周縁部に当接する係合部を固設してなることを
    特徴とする寝台における床板の昇降装置。
JP4184477A 1992-06-17 1992-06-17 寝台における床板の昇降装置 Expired - Lifetime JP2565055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184477A JP2565055B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 寝台における床板の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184477A JP2565055B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 寝台における床板の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120A JPH06120A (ja) 1994-01-11
JP2565055B2 true JP2565055B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16153857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184477A Expired - Lifetime JP2565055B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 寝台における床板の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565055B2 (ja) 寝台における床板の昇降装置
JPH0672698A (ja) 交差アーム式昇降装置
JPS61226043A (ja) 眼科手術用ベツトの枕装置
KR101721549B1 (ko) 안마 기능을 가지는 매트리스
JP3421814B2 (ja) 天井材張り付け作業車
CN220555626U (zh) 一种建筑装饰用物料升降平台
JP2000125973A (ja) 昇降座椅子
JP2649758B2 (ja) 圧延ロールのチョック回転装置
JP2552396Y2 (ja) 寝台等における床部の昇降装置
JPH11216020A (ja) 机の天板昇降装置
KR200348294Y1 (ko) 모니터승강장치
JPH0523767B2 (ja)
JP3191095B2 (ja) 円筒ダクト用のフランジ返し機
JPH0723718U (ja) ドア吊り込み治具
JPH032310Y2 (ja)
JPH0340186Y2 (ja)
JP2003125860A (ja) 昇降装置
JP2003334124A (ja) 昇降座椅子
JPH019534Y2 (ja)
JPH059916Y2 (ja)
JPS6026652Y2 (ja) オフイスオ−トメ−シヨン機器用机
JPH0340184Y2 (ja)
KR20090011450A (ko) 높이조정용 작업발판의 구동장치
JP2506203Y2 (ja) ベッド
JPH07289477A (ja) 便器の便座の昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16