JP2565004B2 - 織機における織段発生防止装置 - Google Patents

織機における織段発生防止装置

Info

Publication number
JP2565004B2
JP2565004B2 JP3040327A JP4032791A JP2565004B2 JP 2565004 B2 JP2565004 B2 JP 2565004B2 JP 3040327 A JP3040327 A JP 3040327A JP 4032791 A JP4032791 A JP 4032791A JP 2565004 B2 JP2565004 B2 JP 2565004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth fell
cloth
displacement
slow
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3040327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04281046A (ja
Inventor
正己 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP3040327A priority Critical patent/JP2565004B2/ja
Priority to EP92810168A priority patent/EP0504110B1/en
Priority to DE69203012T priority patent/DE69203012T2/de
Publication of JPH04281046A publication Critical patent/JPH04281046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565004B2 publication Critical patent/JP2565004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/06Warp let-off mechanisms
    • D03D49/10Driving the warp beam to let the warp off
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/005Independent drive motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製織停止中の機台のスロ
ー正転あるいはスロー逆転に起因する織段発生を防止す
るための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】手動あるいは経糸切断発生によって織機
運転が停止した後に再び起動する際には機台立ち上がり
特性に関連して筬打ち強度が充分でなく、織布に薄段が
発生する傾向にある。又、緯入れミス発生によって織機
の運転が停止した後に機台をスロー逆転してミス糸処理
を行い、その後に機台再起動を行った場合にはミス糸除
去のために行われる機台スロー逆転の際に製織直後の織
前近傍の織物組織が緩み、織前が本来の位置より織機の
後方へ移動してしまうことに起因して厚段発生の傾向が
ある。
【0003】このような織段発生を防止するための手段
が特開昭60ー231849号公報、特開昭61ー55
241号公報、特開昭62ー263352号公報、実開
昭63ー94988号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】織段の種類には所謂綾
枕と言われるものがある。製織停止中の織機機台のスロ
ー正転あるいはスロー逆転によって織布の織前が筬によ
って叩かれ、この作用によって織前上の緯糸が織布の上
下方向にずれる。この製織部位が織布の上で枕状に盛り
上がる。このような綾枕は綾織物で生じ易いが、前記各
従来の織段発生防止手段では綾枕の発生を防止すること
はできない。
【0005】本発明はこのような織段を防止する装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
経糸張力を変更して織布の織前位置を経糸方向へ変位す
るための織前位置変位手段と、前記織前位置変位手段の
変位駆動力を制御するための変位駆動制御手段と、前記
織前位置変位手段の変位駆動量を検出するための変位駆
動量検出手段と、経糸張力を検出するための経糸張力検
出手段とにより織段発生防止装置を構成し、機台のスロ
ー正転の際あるいはスロー逆転の際に予め織前を正規の
位置から織布側へ所定量変位させるために前記織前位置
変位手段を駆動する第1の制御機能と、スロー正転ある
いはスロー逆転の終了後に織前を正規の位置へ復帰させ
るために前記織前位置変位手段を駆動する第2の制御機
能と、前記変位駆動量検出手段から得られる検出変位駆
動量情報に基づいて織前位置変位の正常或いは異常を判
断すると共に、異常の際には前記経糸張力検出手段から
得られる織前位置変位開始直前の経糸張力をもたらす状
態まで前記織前位置変位手段を駆動する第3の制御機能
とを前記変位駆動制御手段に付与した。
【0007】
【作用】機台のスロー正転あるいはスロー逆転によって
筬も揺動し、織布の織前が正規の位置にある場合には織
前が筬によって叩かれる。織前を正規の位置から織布側
へずらしておくことによりこの筬打ち作用位置から外
れ、織前が筬によって叩かれることはない。これにより
綾枕の発生が防止される。
【0008】織前位置変位が所定量行われなかった場合
には変位駆動手段は変位駆動量検出手段からの異常情報
に基づいて織前位置変位手段を逆作動する。この逆作動
は経糸張力検出手段から得られた織前位置変位開始直前
の経糸張力をもたらす状態まで行われ、織前が正規の位
置へ復帰する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図21に基づいて説明する。図1は織機全体の側面を略
体的に示し、Mは機台モータであり、機台モータMは制
御コンピュータCの作動制御を受ける。1は機台モータ
Mから独立した正逆転可能な送り出しモータである。送
り出しモータ1はワープビーム2を駆動し、ワープビー
ム2から送り出される経糸Tはバックローラ3及びテン
ションローラ4を経由して綜絖5及び筬6を通される。
織布Wはエキスパンションバー7、サーフェスローラ
8、プレスローラ9及びしわ取りガイド部材10を経由
してクロスローラ11に巻き取られる。
【0010】テンションローラ4はテンションレバー1
2の一端部に取り付けられており、テンションレバー1
2の他端部に取付られた引っ張りばね13により所定の
張力が経糸Tに付与されるようになっている。テンショ
ンレバー12は検出レバー14の一端に回動可能に支持
されており、検出レバー14の他端にはロードセル15
が連結されてるいる。経糸張力はテンションローラ4、
テンションレバー12及び検出レバー14を介してロー
ドセル15に伝えられ、ロードセル15は経糸張力に応
じた電気信号を制御コンピュータCに出力する。
【0011】制御コンピュータCは予め設定された張力
と前記入力信号によって把握される検出張力との比較及
び機台回転角度検出用ロータリエンコーダ16からの検
出信号で把握されるワープビーム径に基づいて送り出し
モータ1の回転速度を制御する。これにより製織時の経
糸張力が制御され、織段発生防止が行われる。制御コン
ピュータCは起動スイッチ17からのON信号に基づい
て送り出しモータ1の正転作動を指令し、送り出しモー
タ1に組み込まれたロータリエンコーダ1aからの回転
速度検出信号に基づいて送り出しモータ1の回転速度を
フィードバック制御する。
【0012】サーフェスローラ8は機台モータMから独
立した正逆転可能な巻取モータ18に作動連結されてお
り、制御コンピュータCは巻取りモータ18に組み込ま
れたロータリエンコーダ18aからの回転速度検出信号
に基づいて巻取りモータ18の回転速度をフィードバッ
ク制御する。制御コンピュータCには織布Wの織前W1
の位置を変位制御するための入力装置19が接続されて
おり、制御コンピュータCは入力装置19によって入力
された変位制御内容に基づいて図7〜図21のフローチ
ャートで示す織前位置変位制御を行なう。
【0013】制御コンピュータCは、緯入れミス検出器
20、経糸切断検出器21からの異常検出信号、あるい
は停止スイッチ22からのON信号に応答して機台モー
タM、送り出しモータ1及び巻取りモータ18の作動停
止を指令する。これにより各モータM,1,18が図4
に曲線C1,2,3 で示すように同期して停止し、経糸
送り出し及び織布巻取りが停止すると共に、筬6が図2
に示す筬打ち直前の位置に停止する。制御コンピュータ
Cはこのときのロードセル15から得られる検出経糸張
力Fを記憶する。
【0014】図4に示す製織停止信号S1 が緯入れミス
検出器20からのものである場合、制御コンピュータC
は入力装置19によって入力設定された設定量Q+ だけ
のスロー正転を送り出しモータ1に対して指令する。即
ち、緯ミス関係の製織停止信号S1 が入力すると、緯入
れミス処理のための機台モータMの所定量スロー逆転に
先立って送り出しモータ1に対して所定量Q+ だけのス
ロー正転を指令する。このスロー正転により経糸Tが送
り出され、経糸張力が減少すると共に、織前W 1 が図3
に示すようにρだけ正規の位置Pから織布W側へ移動す
る。
【0015】緯入れミスが発生した場合には例えば特開
平2ー61138号公報に開示されるような緯糸処理装
置を用いて緯入れミス処理が行われる。この緯入れミス
処理は織前W1 上に織り込まれたミス糸を経糸Tの把持
作用から解放した状態で行われ、この把持解放のために
機台が1回半程スロー逆転される。このスロー逆転によ
って筬6は織前W1 の正規の位置P、即ち筬打ち位置を
経由する。
【0016】送り出しモータ1の所定量スロー正転によ
る織前位置変位後、機台モータMが図4に曲線e1 で示
すように1回半程スロー逆転し、機台が経糸Tの最大開
口を形成する位置へスロー逆転する。このスロー逆転に
より筬6が図3に鎖線で示すように最後退位置へ移動
し、経糸Tが最大開口を形成する。この開口形成によっ
て織前W1 上のミス糸が経糸Tの把持作用から解放さ
れ、緯入れミス処理が可能となる。
【0017】機台モータMのスロー逆転と同期して送り
出しモータ1及び巻取りモータ18が曲線q1,1 で示
すようにスロー逆転する。両モータ1,18のスロー逆
転により経糸Tが機台のスロー逆転量に比例してスロー
引き戻しされ、織布Wが機台のスロー逆転量に比例して
巻き戻しされる。経糸T及び織布Wの同期引き戻し及び
同期巻き戻しによって織前W1 が機台のスロー逆転に対
応する位置変位を受ける。
【0018】機台の1回半程のスロー逆転によって筬6
が図2の停止位置から図3の鎖線で示す最後退位置へ移
動する間に正規の織前位置P、即ち筬打ち位置を経由す
る。従って、織前W1 が筬打ち位置Pにある場合には織
前W1 は筬6によって叩かれることになる。しかしなが
ら、緯入れミス処理のための機台スロー逆転に先立って
筬打ち位置Pから織布W側へ織前W1 を逃しているた
め、織前W1 が筬6によって叩かれることはない。従っ
て、強固な織込状態となっていない織前W1 近傍の緯糸
が織布Wの上下方向へずれることはなく、緯入れミス処
理のために綾枕が生じることはない。
【0019】緯入れミス処理完了後、機台モータMが曲
線e2 で示すようにスロー逆転し、機台が筬打ち直前の
製織開始位置へスロー逆転する。これは製織開始時の筬
打ち力不足を回避するためである。このスロー逆転の際
にも筬6が筬打ち位置Pを経由するが、織前W1 が筬打
ち位置Pから逃れているために筬6によって叩かれるこ
とはなく、綾枕は生じない。
【0020】機台モータMに同期して送り出しモータ1
及び巻取モータ18が曲線q2,2 で示すようにスロー
逆転する。両モータ1,18の同期スロー逆転により織
前W 1 が機台の製織開始位置へのスロー逆転量に比例し
た分だけ引き戻される。なお、製織開始位置へ機台を位
置合わせするために機台モータMをスロー逆転させる代
わりにスロー正転させる方式もあり、この方式では送り
出しモータ1及び巻取りモータ18もスロー正転され
る。
【0021】機台が製織開始位置へスロー逆転移動した
後、図4に示すように送り出しモータ1が所定量Q-
ロー逆転し、経糸Tがスロー引き戻しされる。この引き
戻しにより織前W1 が正規の位置Pへ変位復帰する。即
ち、機台のスロー逆転の際に予め織前W1 を正規の位置
Pから織布W側へ変位させるために織前位置変位手段と
なる送り出しモータ1を駆動する第1の制御機能と、ス
ロー逆転の終了後に織前W1 を正規の位置Pへ復帰させ
る第2の制御機能とが制御コンピュータCに付与されて
いる。
【0022】織前W1 が正規の位置Pに復帰した後、制
御コンピュータCは記憶した検出経糸張力Fを消去す
る。そして、機台モータM、送り出しモータ1及び巻取
モータ18が図4に曲線D1,2,3で示すように同期
して正転作動に入り、製織が再開される。経糸切断検出
器21或いは停止スイッチ22からの製織停止信号入力
と言った緯入れミス以外の原因の製織停止信号S2 が入
力した場合、制御コンピュータCは起動スイッチ17、
スロー逆転スイッチ23或いはスロー正転スイッチ24
からのON信号入力に備える。
【0023】織布W上の織傷を修復する場合にはスロー
逆転スイッチ23がONされる。図5に示すようにスロ
ー逆転スイッチ23からのON信号S4 が入力すると、
機台モータMのスロー逆転に先立って送り出しモータ1
が所定量Q+ スロー正転される。これにより織前W1
図3に示すように正規の位置Pから織布W側へ移動し、
筬6の揺動によって織前W1 が叩かれることはない。
【0024】織前W1 が筬打ち位置Pから逃された後、
機台モータM、送り出しモータ1及び巻取りモータ18
がスロー逆転スイッチ23のON状態に応答して曲線e
4, 4,4 で示すように同期してスロー逆転する。スロ
ー逆転スイッチ23がOFFになると、機台モータM、
送り出しモータ1及び巻取りモータ18の作動が停止
し、次いで送り出しモータ1が所定量Q- だけスロー逆
転する。このスロー逆転により経糸Tがスロー引き戻し
され、織前W1 が正規の位置Pへ復帰する。このように
傷戻しのためのスロー逆転の際にも織前W1 が筬6の筬
打ち作用領域から退避し、スロー揺動する筬6と織前W
1 との干渉による綾枕の発生が防止される。
【0025】傷戻し作業では引き抜く必要がある緯糸の
本数だけのスロー逆転スイッチ23のONーOFF操作
が行われ、最後に行われる織前位置合わせのためにスロ
ー正転スイッチ24が使われる場合もある。図6に曲線
5 で示すスロー正転スイッチ24のONーOFF操作
時の各モータM,1,18のスロー正転(曲線e5, 5,
5 で示す)の場合にも織前W1 の移動がスロー逆転ス
イッチ23のONーOFF操作時の場合と全く同様にし
て行われる。
【0026】緯入れミス発生による機台停止の場合には
機台は所定の製織開始位置まで自動で逆転するが、緯入
れミス発生以外の原因で機台停止が行われた場合には制
御コンピュータCは起動スイッチ17からのON信号S
3入力に応答して製織開始位置へ機台を逆転させる。図
4の曲線e3,3,3で示す各モータM,1,18の同
期スロー逆転に先立って織前W1の移動が前記と同様に
行われ、製織開始位置への機台のスロー逆転後、織前W
1の正規位置Pへの復帰が行われる。機台がスロー逆転
で製織開始位置へ向かう途中、筬6が筬打ち位置Pを経
由するが、織前W1が筬打ち位置Pから逃れているため
筬6によって叩かれることはない。
【0027】なお、織前W1 を正規の位置Pから織布W
側へ逃す量は布種類に応じて織前復帰時の誤差が少なく
なるように必要最小量に設定される。綾枕発生防止のた
めの織前W1 の変位が正常に行われなかった場合、例え
ば図4に曲線Qで示すように送り出しモータ1のスロー
正転量が所定量Q+ に達しない場合には制御コンピュー
タCはロータリエンコーダ1aからの回転異常情報に基
づいて送り出しモータ1をスロー逆転する。このスロー
逆転により経糸Tがスロー引き戻しされ、経糸張力が上
昇する。経糸張力はロードセル15によって検出されて
おり、この張力検出情報が制御コンピュータCに送られ
ている。制御コンピュータCは織前位置変位開始直前の
経糸張力Fを記憶しており、織前位置変位異常後の送り
出しモータ1のスロー逆転は検出張力が記憶された経糸
張力Fに達するまで遂行される。即ち、ロータリエンコ
ーダ1aから得られる検出回転量情報に基づいて織前位
置変位の正常あるいは異常を判断すると共に、異常の際
にはロードセル15から得られる織前位置変位開始直前
の経糸張力Fをもたらす状態まで送り出しモータ1を駆
動する第3の制御機能が制御コンピュータCに付与され
ている。
【0028】検出張力が織前位置変位開始直前の張力F
に復帰すれば、織前W1 は織前位置変位開始直前の正規
の位置Pに復帰する。張力復帰後、制御コンピュータC
は警報装置25を作動し、緯入れミス処理は行なわな
い。従って、織前W1 が筬6の揺動領域から逃れていな
い状態で緯入れミス処理のための機台スロー逆転が行わ
れることはなく、織前位置変位異常のために織前W1
筬6によって叩かれることはない。
【0029】しかも張力復帰を行なっておくことによっ
て織前W1 が正規の位置Pに復帰するため、織前W1
のミス糸を手動で引出し除去した後に起動スイッチ17
をON操作すれば製織自動再開の場合と同様な織前位置
合わせを行なって製織再開に入ることができる。即ち、
織前位置変位異常発生の場合にも余分な織前位置合わせ
を行なうことなく製織を再開することができる。
【0030】織布W側への織前位置変位が正常に行われ
た後の織前位置復帰の際に織前位置変位異常が発生した
場合にも前記と同様の張力復帰が行われ、織前位置変位
異常発生が警報される。この織前位置変位異常発生の場
合にも張力復帰後に起動スイッチ17をON操作すれば
余分な織前位置合わせを行なうことなく製織を再開する
ことができる。
【0031】織前位置変位異常発生、即ち送り出しモー
タ1の所定量スロー正逆転Q+ ,Q - が遂行されない理
由としては例えば制御通信エラーが有り、フィードバッ
ク制御による織前位置変位が所定時間内に完了しないよ
うな場合である。張力復帰の場合の送り出しモータ1の
スロー逆転は張力検出によるフィードバック制御であ
り、この張力検出によるフィードバック制御及びモータ
1の検出回転量によるフィードバック制御の両方が同時
に異常を起こす割合は極めて少ない。従って、織前位置
変位が正常に行われなかった場合の張力復帰は極めて高
い確度で正常に行われ、織前位置変位の異常発生に伴う
事後処理を円滑に行なうことができる。
【0032】本発明は勿論前記実施例にのみ限定される
ものではなく、例えば製織再開を自動で行なう代わりに
起動スイッチ17のON操作によって製織を再開するよ
うにした実施例も可能である。この場合にも織前位置変
位異常を警報するようにすれば綾枕発生のまま製織を再
開してしまうことが防止される。さらに本発明では巻き
取りモータによって織前位置変位を行なうようにした実
施例も可能であり、この場合には経糸張力を高めること
によって織前位置が織布側へ変位する。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、機台のス
ロー逆転あるいはスロー正転の際に予め織前を筬打ち位
置から織布側へ逃しておくようにしたので、スロー逆転
或いはスロー正転途中に筬打ち位置を経由する筬によっ
て織前が叩かれることはなく、このような筬と織前との
干渉に起因する綾枕の発生を防止し得るという優れた効
果を奏する。
【0034】又、織前位置変位異常発生の際には経糸張
力を織前位置変位開始直前の張力に復帰させるようにし
たので、織前位置変位が正常に行われなかった場合にも
織前が筬によって叩かれることはなく、綾枕の発生を確
実に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】織機全体の略体正面図である。
【図2】製織停止時の筬と織前との位置関係を示す要部
側面図である。
【図3】筬打ち位置から織前を織布側へ逃した状態を示
す要部側面図である。
【図4】織前位置変位制御を説明するためのグラフであ
る。
【図5】 織前位置変位制御を説明するためのグ
ラフである。
【図6】織前位置変位制御を説明するためのグラフであ
る。
【図7】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャ
ートである。
【図8】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャ
ートである。
【図9】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャ
ートである。
【図10】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図11】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図12】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図13】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図14】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図15】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図16】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図17】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図18】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図19】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図20】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【図21】織前位置変位制御プログラムを表すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…織前位置変位手段を構成する送り出しモータ、1a
…変位駆動量検出手段としてのロータリエンコーダ、1
5…経糸張力検出手段としてのロードセル、C…変位駆
動制御手段としての制御コンピュータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸張力を変更して織布の織前位置を経糸
    方向へ変位するための織前位置変位手段と、前記織前位
    置変位手段の変位駆動量を制御するための変位駆動制御
    手段と、前記織前位置変位手段の変位駆動量を検出する
    ための変位駆動量検出手段と、経糸張力を検出するため
    の経糸張力検出手段とからなり、機台のスロー正転の際
    あるいはスロー逆転の際に予め織前を正規の位置から織
    布側へ所定量変位させるために前記織前位置変位手段を
    駆動する第1の制御機能と、スロー正転あるいはスロー
    逆転の終了後に織前を正規の位置へ復帰させるために前
    記織前位置変位手段を駆動する第2の制御機能と、前記
    変位駆動量検出手段から得られる検出変位駆動量情報に
    基づいて織前位置変位の正常あるいは異常を判断すると
    共に、異常の際には前記経糸張力検出手段から得られる
    織前位置変位開始直前の経糸張力をもたらす状態まで前
    記織前位置変位手段を駆動する第3の制御機能とを前記
    変位駆動制御手段に付与した織機における織段発生防止
    装置。
JP3040327A 1991-03-06 1991-03-06 織機における織段発生防止装置 Expired - Lifetime JP2565004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040327A JP2565004B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 織機における織段発生防止装置
EP92810168A EP0504110B1 (en) 1991-03-06 1992-03-05 Apparatus for preventing weaving bar in a loom
DE69203012T DE69203012T2 (de) 1991-03-06 1992-03-05 Vorrichtung für das Vermeiden von Schussbanden in eine Webmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040327A JP2565004B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 織機における織段発生防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281046A JPH04281046A (ja) 1992-10-06
JP2565004B2 true JP2565004B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12577514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040327A Expired - Lifetime JP2565004B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 織機における織段発生防止装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0504110B1 (ja)
JP (1) JP2565004B2 (ja)
DE (1) DE69203012T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607747B1 (de) * 1993-01-19 1999-03-10 Sulzer RàœTi Ag Verfahren zur Regelung der Warenrandstellung und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
US5538048A (en) * 1993-01-19 1996-07-23 Sulzer R uti AG System and method for regulating the cloth fell position in a loom
EP0629726A1 (de) * 1993-06-15 1994-12-21 Sulzer RàœTi Ag Verfahren zur Vermeidung eines Webfehlers bei der Gewebebildung und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
EP0629725A1 (de) * 1993-06-15 1994-12-21 Sulzer RàœTi Ag Verfahren zum Starten einer Webmaschine und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP4142474B2 (ja) * 2003-03-18 2008-09-03 津田駒工業株式会社 織機の織り段防止方法及び装置
JP2006336157A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Tsudakoma Corp 織口位置調整装置
CN110258008A (zh) * 2019-07-11 2019-09-20 台嘉玻璃纤维有限公司 一种薄织物断经感应装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894709B2 (ja) * 1988-12-28 1999-05-24 株式会社豊田中央研究所 経糸速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203012T2 (de) 1996-02-22
DE69203012D1 (de) 1995-07-27
JPH04281046A (ja) 1992-10-06
EP0504110B1 (en) 1995-06-21
EP0504110A1 (en) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565004B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2906716B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
EP3205758B1 (en) Method for preparing restart of loom
JP4057089B2 (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2611702B2 (ja) ジェットルームにおける起動方法
JP2671508B2 (ja) 多色織機における織段発生防止方法
JPH06264338A (ja) 織機の運転開始方法
JP3517435B2 (ja) パイル織機におけるパイル形成方法
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2623962C (ja)
JP3881398B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP2611696B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法
JP2565006B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2611697B2 (ja) ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置
JP3134331B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP4974266B2 (ja) 織機の運転方法および織機の運転装置
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JP3087347B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2623669B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2890363B2 (ja) 織機の織前位置調整方法
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15