JP2563941B2 - チルトキャビン車のロック装置 - Google Patents

チルトキャビン車のロック装置

Info

Publication number
JP2563941B2
JP2563941B2 JP62242752A JP24275287A JP2563941B2 JP 2563941 B2 JP2563941 B2 JP 2563941B2 JP 62242752 A JP62242752 A JP 62242752A JP 24275287 A JP24275287 A JP 24275287A JP 2563941 B2 JP2563941 B2 JP 2563941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cabin
locking member
locked
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62242752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6485885A (en
Inventor
尚一 杉尾
武士 小西
晃一 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62242752A priority Critical patent/JP2563941B2/ja
Publication of JPS6485885A publication Critical patent/JPS6485885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563941B2 publication Critical patent/JP2563941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はチルトキャビン車のロック装置に関する。
(従来技術) チルトキャビン車は、一般的には、実開昭60-6681号
公報に示すように、キャビンが、エンジンの点検等のた
めに車体フレームに対して回動可能に支持されており、
該キャビンはチルトアップ方向に付勢されている。そし
て、このようなチルトキャビン車は、運転する場合に
は、上記付勢力に抗して車体フレームにロック装置を介
してロックされることになっている。
上記ロック装置としては、車体フレームに対して係止
部材をラバーを介して保持すると共に係合部材を剛的に
固定し、キャビンに、前記係止部材に係止可能なメイン
フックと、該メインフックに連係されて該メインフック
を前記係止部材に対して係止離脱させるロックハンドル
と、前記係合部材に係合可能なセーフティフックと、を
支持したものが開発されつつある。
このロック装置においては、キャビンをチルトアップ
方向の付勢力に抗してチルトダウンさせると、先ずセー
フティフックが係合部材に、キャビンのチルトアップを
規制するように係合し、その係合によって、メインフッ
クが係止部材に対して係止可能な正規のロック位置に保
持されることになる。このため、次に、この状態でロッ
クハンドルによってロック操作すれば、メインフックは
係止部材に対して係止されることになり、これにより、
メインフックとセーフティフックとによってキャビンは
正規のロック位置にロックされることになる。
ところで、上記ロック装置においては、係止部材は、
比較的伸縮が小さいラバーを介して車体フレームに保持
されている。このため、メインフックと係止部材とが係
止状態で変位動するストロークは比較的小さく、乗心地
性の観点からは十分でないことが認識されている。
このため、乗心地性を向上させるために、ダンパ或い
は伸縮の大きいラバー等を介して係止部材を車体フレー
ムに保持し、これによって、メインフックと係止部材と
が係止状態で変位動するストロークを増大させるロック
装置が提案されている。この場合、このロック装置にお
いては、メインフックと係止部材とが係止状態で変位動
するストロークが増大するとなると、それに応じてセー
フティフックも上下方向に変位動することになることか
ら、セーフティフックは、キャビンが正規のロック位置
にロックされたときには係合部材に対して所定ストロー
クの変位動が許容されるようにして係合配置されている
必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記ロック装置にあっては、メインフックと
係止部材とが係止されたロック状態においては何等問題
を生じないものの、そのロックを行なうに際しては、ロ
ック状態においてセーフティフックが係合部材に対して
所定ストロークの変位動が許容されるようにして係合配
置されることから、キャビンをチルトアップ方向の付勢
力に抗してチルトダウンさせて、セーフティフックを係
合部材に対して係合させたときには、キャビンは、正規
のロック位置までは達せずに車体前側にやや傾いた状態
となる。このため、この状態でロックハンドルによって
ロック操作を行なって、メインフックを係止部材に対し
て係止させようとしても、メインフックが係止部材の係
止位置に対してずれることになるため、メインフックを
係止部材に係止することができない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、乗心地を向上させるために、係止部材を上下方向に
変位動可能に保持すると共に、キャビンが正規のロック
位置にロックされているときには、セーフティフックが
係合部材に対して所定ストロークの変位動が許容される
ようにして係合配置されている上記ロック装置におい
て、キャビンを正規のロック位置にロックする際に、メ
インフックを係止部材に対して容易且つ確実に係止でき
るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段、作用) かかる目的を達成するために本発明にあっては、 キャビンが車体フレームにチルトアップ方向に付勢さ
れて支持され、前記車体フレームに、係止部材が上下方
向に変位動可能に保持されると共に係合部材が剛的に固
定され、前記キャビンには、前記係止部材に係止可能な
メインフックと、該メインフックに連係されて該メイン
フックを前記係止部材に対して係止離脱させるロックハ
ンドルと、前記メインフックが前記係止部材に係止され
たとき前記係合部材に対して所定ストロークの変位動が
許容されるようにして係合配置されるセーフティフック
と、が支持されているチルトキャビン車のロック装置で
あって、 前記キャビンにセットフックが前記ロックハンドルに
連係されて回動可能に支持され、 前記セットフックは、前記キャビンが正規のロック位
置にチルトダウンされた場合において前記メインフック
が前記係止部材に対して離脱状態にあるときには前記係
合部材に該キャビンのチルトアップを規制するように係
合され、前記メインフックが前記係止部材に対して係止
状態にあるときには該係合部材に対して非係合状態とな
るように設定されている、構成としてある。
上述の構成により、メインフックが係止部材に対して
係止状態にあるとき、すなわちロック時には、セットフ
ックが係合部材に対して非係合状態となって、セーフテ
ィフックと係合部材との間で所定ストロークを確保する
ことができることになる一方、キャビンを正規のロック
位置にロックするに際しては、キャビンをチルトダウン
させれば、セットフックがキャビンのチルトアップを規
制するように前記係合部材に係合して、キャビンを、メ
インフックが係止部材に対して係止できるように正規の
ロック位置に保持することになる。このため、乗心地を
向上させるために、係止部材を上下方向に変位動可能に
保持すると共に、キャビンが正規のロック位置にロック
されているときには、セーフティフックが係合部材に対
して所定ストロークの変位動が許容されるようにして係
合配置されている上記ロック装置において、ロックハン
ドルによって、メインフックを係止部材に対して、容易
且つ確実に係止することができることになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第6図において、1は標準車用チルトキャビ
ン車で、該チルトキャビン車1には、車体前側にキャビ
ン2が設けられ、キャビン2の後側には荷台3が設けら
れている。キャビン2は、車幅方向両側において車体前
後方向に延びる車体フレーム(以下、フレームと称す)
4に第1図に示す回動支点Pを中心として回動可能に支
持されており、該キャビン2はチルトアップ方向に付勢
されている。
前記キャビン2と荷台3との間にはロック装置5が設
けられている。このロック装置5を第2図〜第6図によ
り説明すれば、各フレーム4にはブラケット6がそれぞ
れ取付けられており、各ブラケット6の上方にはウエッ
ジ部材7がそれぞれ設けられている。ウエッジ部材7
は、車体前後方向よりも車幅方向に長く延びており、そ
の車幅方向両端部は上方に向って湾曲している。ウエッ
ジ部材7の下面には案内板8が下方に向けてそれぞれ設
けられており、案内板8の先端部はブラケット6の上部
を上下方向に変位動可能に貫通してブラケット6の内部
に進入している。案内板8の先端部とブラケット6と
は、本実施例においては乗心地を向上させるためにダン
パ9を介して連結されており、案内板8の先端部には揺
動部材10の一端部が連結され、該揺動部材10の他端部は
ブラケット6に揺動可能に支持されている。これによ
り、ウエッジ部材7は上下方向に変位動可能となってい
る。このウエッジ部材7には、その両端部においてゴム
等の弾性体11が設けられ、その両者11の中間において板
状の係止部材12が上方に向って立設されている。この係
止部材12は、その板面が車幅方向を向くように配設され
ており、その係止部材12には、車幅方向に向って貫通す
る係止孔13が形成されている。
前記ブラケット6の一方には、係合部材としてのスト
ライカ14が車幅方向外方側において剛的に固定されてい
る。ストライカ14はウエッジ部材7の下面に沿いつつ車
幅方向外方に延びており、その先端部には、車体前後方
向に延びる係合部14aが形成されている。
一方、前記キャビン2の下面には、車幅方向両端部に
おいてキャブマウントブラケット15がそれぞれ固着され
ている。各キャブマウントブラケット15は、キャビン2
のチルトダウンに伴なって前記各ウエッジ部材7に向っ
て移動できるように配置されており、該各キャブマウン
トブラケット15の下部には、前記係止部材12が挿通可能
な貫通孔がそれぞれ形成され、キャビン2をチルトダウ
ンさせたときには、該各キャブマウントブラケット15
は、各ウエッジ部材7の係止部材12を貫通させて該各ウ
エッジ部材7上の弾性体11によって受止められることに
なっている。
前記各キャブマウントブラケット15にはフック機構17
がそれぞれ支持されている。両フック機構17は同一構成
とされており、該各フック機構17は保持プレート18と、
くの字形状のメインフック19とによって構成されてい
る。保持プレート18は、相対向する一対の側面部18a
と、該一対の側面部18aをつなぐ底部18bとによって断面
略コの字状に形成されており、該一対の側面部18aは、
キャブマウントブラケット15に対して固定された支持軸
20に回動可能に支持されている。メインフック19は、前
記保持プレート18の底部18bと支持軸20との間に配設さ
れるようになっており、該メインフック19の一端部は保
持プレート18の一対の側面部18aにピン21を介して回動
可能に支持され、該メインフック19の他端部は前記係止
部材12の係止孔13に係止するフック部19aとされてい
る。
前記キャビン2には、前記一方のキャブマウントブラ
ケット15よりも車幅方向外方側において支持プレート22
が固定されている。支持プレート22には支持軸23が回動
可能に支持されており、その支持軸23の一端部にはロッ
クハンドル24が固定され、その支持軸23の他端部にはカ
ム25が固定されている。ロックハンドル24には、連結部
材26と27とによって前記各ピン21が連係されており、ロ
ックハンドル24の揺動操作に応じて各保持プレート18が
各支持軸20を中心として回動し、該各保持プレート18の
回動に応じてメインフック19が回動することとなってい
る。すなわち、キャビン2を正規のロック位置に位置さ
せた場合には、ロックハンドル24を下方に揺動させれ
ば、メインフック19のフック部19aが係止孔13に係止さ
れ、ロックハンドル24を上方に揺動させれば、メインフ
ック19のフック部19aが係止孔13から離脱するようにな
っている。前記カム25は、第2図に示すように略C字形
状をしており、その各端部がカム部25a、25bを構成して
いる。
前記支持軸23にはセーフティフック28が相対回転可能
に支持されている。このセーフティフック28は、第2図
中、反時計方向の回動が、支持プレート22に設けられた
規制部22aによって規制されており、該セーフティフッ
ク28は下方に向って延びるようにして配設されている。
このセーフティフック28とロックハンドル24との間には
図示を略すねじりばねが介装されており、そのばねの付
勢力によってセーフティフック28は前記規制部22aに当
接するように付勢され、ロックハンドル24はセーフティ
フック28から離間する方向に付勢されることになってい
る。これにより、セーフティフック28のフック部28a
は、キャビン2のチルトダウンに伴なう該フック部28a
の移動領域にストライカ14の係合部14aが臨むように配
置されることとなっている。このセーフティフック28の
フック部28aは、前記メインフック19が係止部材12に対
して係止されているときには、所定ストロークlの変位
動が許容されるように前記ストライカ14の係合部14a下
方に位置されることになっており、その所定ストローク
lは乗心地性を考慮して設定されている。
前記セーフティフック28にはセットフック29がピン30
を介して相対回動可能に支持されている。このセットフ
ック29はフック部29aとカム当接部29bとを有しており、
この両者29a、29bの略中間に回動支点が位置するように
なっている。このセットフック29は、ロックハンドル24
操作に基づく前記カム25のカム作用により回動されるこ
とになっており、キャビン2が正規のロック位置に位置
された場合において、ロックハンドル24がメインフック
19を係止部材12の係止孔13に係止させない状態、すなわ
ちロックハンドル24が上方位置にあるときには、セット
フック29のフック部29aはカム25のカム部25aの作用によ
ってストライカ14の係合部14aに係合され(第6図参
照)、ロックハンドル24がメインフック19を係止部材12
の係止孔13に係止させた状態、すなわち、下方位置にあ
るときには、セットフック29のフック部29aはカム25の
カム部15bの作用によってストライカ14の係合部14aから
離脱するように設定されている。
前記支持プレート22には、略L字形のハンドルロック
レバー31がその略中間部において回動可能に支持されて
いる。このハンドルロックレバー31の一方の先端部が係
合部とされており、その係合部が係合する受具32は前記
ロックハンドル24に固着されている。このハンドルロッ
クレバー31の回動操作に基づく、該ハンドルロックレバ
ー31の係合部と受具32との係脱によって、ロックハンド
ル24のロック・アンロックが行なわれることになってい
る。尚、33はハンドルロックレバー31を回動させるレバ
ー部である。
次に、上記ロック装置5の作動について説明する。
キャビン2をチルトアップ状態から正規のロック位
置にロックする場合。
このときには、ロックハンドル24が該ロックハンドル
24とセーフティフック28との間に介装されたねじりばね
の付勢力により上方位置に位置していることから、セッ
トフック29のフック部29aは、カム部25aの作用によって
セーフティフック28のフック部28aと同じように車幅方
向内方に向って押出されることになり、キャビン2のチ
ルトダウンに伴う両フック部29a、28aの移動領域にはス
トライカ14の係合部14aが位置することになっている。
この状態で、キャビン2をチルトダウンしていけば、
各キャブマウントブラケット15が各ウエッジ部材7に当
接することになると共に、セットフック29のフック部29
aが前記フック部28aに続いて係合部14aに係合すること
になる。このとき、図示を略すねじりばねの付勢力がカ
ム部25aを介してセットフック29のカム当接部29bに作用
しており、その付勢力によってフック部29aは係合部14a
にしっかりと係合することになる。これによって、第6
図に示すようにメインフック19が係止部材12に係止可能
な正規のロック位置に、キャビン2が保持されたことに
なる。
この状態でロックハンドル24を下降させれば、メイン
フック19が係止部材12の係止孔13に係止されることにな
り、これに伴って、カム部25bがセットフック29のカム
当接部29bに当接して該セットフック29を第2図中、時
計方向に回動させることになり、フック部29aは係合部1
4aから離間して該係合部14aとの係合関係を解除するこ
とになる。この後ハンドルロックレバー31によってロッ
クハンドル24をロックすれば、第2図に示す状態が保持
されることになる。この結果、フック部29aと係合部14a
との間で所定ストロークlが確保されることになり、メ
インフック19と係止部材12とは、係止状態でダンパ9作
用によって所定ストローク変位動することが可能となっ
て、乗心地が向上することになる。
キャビン2を正規のロック位置からアンロックとす
る場合。
この場合には、先ず、ハンドルロックレバー31による
ロックハンドル24のロックを解除し、その後、ロックハ
ンドル24とセーフティフック28とを支持軸23を中心とし
て上方に(第2図中、時計方向に)、揺動させればよ
い。すなわち、ロックハンドル24を上方に向けて揺動さ
せると、メインフック19と係止部材12との係止関係が解
除されることになる一方、フック部29aがカム部25aの作
用によって係合部14aに係合しようとするが、セーフテ
ィフック28が上方に揺動されるため、該セーフティフッ
ク28のフック部28が係合部14a下方から車幅方向外方に
移動することになることは勿論、セットフック29自体も
車幅方向外方に移動して、該セットフック29のフック部
29aが係合部14aに係合することが防がれることになる。
これにより、キャビン2とフレーム4との全てのロック
関係が解除されることになり、該キャビン2がチルトア
ップ方向に付勢された付勢力によって同方向にチルトア
ップされることになる。
したがって、上記ロック装置5においては、ロック時
には、セーフティフック28のフック部28aとストライカ1
4の係合部14aとの間で所定ストロークが確保されて乗心
地が向上されることになる一方、キャビンを正規のロッ
ク位置にロックするに際しては、キャビンを正規のロッ
ク位置にセットフック29に基づいて保持できることにな
る。このため、上記のように乗心地が向上されたロック
装置であってもキャビン2を正規のロック位置にロック
するときには、メインフック19を係止部材12に対して容
易且つ確実に係止できることになる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、乗心地を向上させるため
に、係止部材を上下方向に変位動可能に支持すると共
に、キャビンが正規のロック位置にロックされていると
きには、セーフティフックが係合部材に対して所定スト
ロークの変位動が許容されるようにして係合配置されて
いる上記ロック装置において、キャビンを正規のロック
位置にロックする際、メインフックを係止部材に対して
容易且つ確実に係止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチルトキャビン車を示す正面図、 第2図は本発明の一実施例に係るロック装置を示す拡大
説明図、 第3図は第2図の一部を詳細に示す正面図、 第4図は第3図の左側面図、 第5図は第2図の左側面図、 第6図は第2図の動作状態図である。 1:チルトキャビン車 2:キャビン 4:フレーム 6:ロック装置 12:係止部材 14:ストライカ 19:メインフック 24:ロックハンドル 28:セーフティフック 29:セットフック

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャビンが車体フレームにチルトアップ方
    向に付勢されて回動可能に支持され、前記車体フレーム
    に、係止部材が上下方向に変位動可能に保持されると共
    に係合部材が剛的に固定され、前記キャビンには、前記
    係止部材に係止可能なメインフックと、該メインフック
    に連係されて該メインフックを前記係止部材に対して係
    止離脱させるロックハンドルと、前記メインフックが前
    記係止部材に係止されたとき前記係合部材に対して所定
    ストロークの変位動が許容されるようにして係合配置さ
    れるセーフティフックと、が支持されているチルトキャ
    ビン車のロック装置であって、 前記キャビンにセットフックが前記ロックハンドルに連
    係されて回動可能に支持され、 前記セットフックは、前記キャビンが正規のロック位置
    にチルトダウンされた場合において前記メインフックが
    前記係止部材に対して離脱状態にあるときには前記係合
    部材に該キャビンのチルトアップを規制するように係合
    され、前記メインフックが前記係止部材に対して係止状
    態にあるときには該係合部材に対して非係合状態となる
    ように設定されている、 ことを特徴とするチルトキャビン車のロック装置。
JP62242752A 1987-09-29 1987-09-29 チルトキャビン車のロック装置 Expired - Lifetime JP2563941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242752A JP2563941B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 チルトキャビン車のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242752A JP2563941B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 チルトキャビン車のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6485885A JPS6485885A (en) 1989-03-30
JP2563941B2 true JP2563941B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17093741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242752A Expired - Lifetime JP2563941B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 チルトキャビン車のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102167093A (zh) * 2011-04-08 2011-08-31 江铃汽车股份有限公司 一种汽车驾驶室翻转锁止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6485885A (en) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008207699A (ja) 車両用格納式シートのロック構造
JPH0462906B2 (ja)
JPH0126507Y2 (ja)
JP2563941B2 (ja) チルトキャビン車のロック装置
JP2603272B2 (ja) チルトキャビン車のロック装置
JP3272560B2 (ja) キャブロック装置
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JP3761309B2 (ja) 跳上げシートのロック解除機構
JP2820941B2 (ja) 自動車用フロントシートの回転装置
JP2537015Y2 (ja) キャブチルト車両のセフティフック装置
JP2509795Y2 (ja) キャブロック装置
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JPH0435228Y2 (ja)
JPS6227495Y2 (ja)
JPS6233658Y2 (ja)
JPH0428264Y2 (ja)
JPH0322024Y2 (ja)
JPS607947Y2 (ja) 車両用折畳シ−トのロツク解除装置
JPS6132860Y2 (ja)
JPH0522276U (ja) トラツクのキヤブロツク装置
JPS63501Y2 (ja)
JPH074147U (ja) シートトラック装置
JPH0716363Y2 (ja) 自動車のシート装置
JP2000351345A (ja) 車両のフラット化反転シート構造
JPH0629167Y2 (ja) ティルトキャブ自動車のキャブロック装置