JPH0428264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428264Y2
JPH0428264Y2 JP1985002482U JP248285U JPH0428264Y2 JP H0428264 Y2 JPH0428264 Y2 JP H0428264Y2 JP 1985002482 U JP1985002482 U JP 1985002482U JP 248285 U JP248285 U JP 248285U JP H0428264 Y2 JPH0428264 Y2 JP H0428264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support base
rotating
lock
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985002482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985002482U priority Critical patent/JPH0428264Y2/ja
Publication of JPS61117740U publication Critical patent/JPS61117740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428264Y2 publication Critical patent/JPH0428264Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車室内フロアに配設される車両用回
転シートに関する。
〔従来技術〕
一般に、車両用回転シートにおいては、車室内
フロアに設けた支持台の上面側に組付けた固定側
連結部材にシートの下面側に組付けた可動側連結
部材を前記フロアに沿つて回転可能に組付けられ
ており、かつ同シートが前記支持台に対して解除
可能にロツクするように構成されていて、同シー
トを回転することによりその向きを車両の前方ま
たは後方へ選択的に調整できるようになつてい
る。また、かかる回転シートにおいては、シート
バツクがシートクツシヨンにリクライニング機構
を介して前後方向へ傾動可能に組付けられている
ものがあり、このシートにおいては、その回転時
前方のシートとの干渉を避けるためシートバツク
を正面側へ傾動させることが多い。
従来のこの種形式の回転シートにおいては特開
昭56−131433号公報に示されているように、シー
トとこれを回転可能に支持する支持台との間に同
シートを左右方向へ移動させる駆動機構を設け、
同シートの前記支持台に対するロツクの解除時に
同シートを左右方向へ移動可能かつリクライニン
グ機構を作動可能としたものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる回転シートにおいては、シー
ト側が支持台側に対して水平方向へ移動可能に構
成されているとともに、シート側を支持台側に解
除可能にロツクするロツク機構がこれら両者側に
設けた垂直方向に延びる係止孔と、これら両係止
孔を上下方向へ摺動可能に嵌合しレバー操作によ
り支持台側の係止孔から抜出されてこれら両者間
のロツクを解除させるロツクピンとにより構成さ
れている。このため、当該シートにおいてはロツ
クピンを抜出し操作して支持台側に対するシート
側のロツクを解除し、シート側を水平方向へ移動
させかつ所定量回転させた後ロツクピンを支持台
側の係止孔に嵌合させることが難しく、特に細く
て軽量のロツクピンを自重により係止孔である細
孔に嵌合させることは難しい。従つて、当該シー
トにおいてはシート側を回転させた後の支持台側
へのロツクが常に確実になされるとはかぎらな
い。従つて、本考案の目的はかかる問題に対処す
るとともに、操作機構の操作のみでシートを回転
可能として使い勝手をよくすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
これらの問題に対処すべく、本考案においては
前記固定側連結部材を前記支持台に対して左右一
対のリンクを介して左右方向へ上下動可能に組付
けるとともに同固定側連結部材を上下動作させる
操作機構を設け、かつ前記シート側に設けられて
下方へ突出する被掛止部材を上方から受承して同
被掛止部材を掛止する掛止部材を備えたロツク機
構を採用するとともに、同ロツク機構、前記操作
機構および前記リクライニング機構を連結手段に
て互に連結してこれらロツク機構および前記リク
ライニング機構の作動を前記操作機構の作動に連
動させている。
〔考案の作用・効果〕
これにより、本考案においては、シートを回転
すべく操作機構を作動させると各ロツク機構が互
に連動して解除するとともに、これに連動してリ
クライニング機構が作動してシートバツクを正面
側へ傾動させる。
従つて、本考案によれば、操作機構を作動させ
るのみでシートが回転可能になるため、同シート
を回転するに先立つて車室内の近接する側壁とは
反対側例へば車室内の通路側へ上動させれば、回
転シートを上記側壁に極く近接して配設してもシ
ートを回転することができ、従つて、本考案によ
れば、従来の回転シートとは異なり車室内の一側
壁との間に所定の間隔を確保することなく近接し
て回転シートを配設することができ、これにより
限られた車室内スペースを有効に利用することが
できる。
しかして、本考案においては、所望の方向に回
転させたシートを下動させて、同シート側に設け
た被掛止部材を支持台側に設けた掛止部材に上方
から受承させてシートを支持台側にロツクさせる
ものである。従つて、シートはその自重により常
に確実にロツクする。が極めて良好である。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
るに、第1図には本考案に係る回転シートが示さ
れかつ第2図には同回転シートを多数配設した小
型バスが示されている。当該バスにおいては、車
室内の右側壁WR側に2座席一体のシートSRが
配設されており、また左側壁WL側に単座席のシ
ートSLが配設されていて、各シートSRとして本
考案に係る回転シートが採用されている。
回転シートSRは第1図および第3図に示すよ
うに、車室内フロアFと右側壁WRとに固定した
支持台11上にてフロアFに沿つて回転可能かつ
ロツク可能に組付けられている。この回転シート
SRは2座席一体のもので、クツシヨンフレーム
12に固定した一体のシートクツシヨン13a,
13bと、クツシヨンフレーム12に固定した一
対のブラケツト12a,12bおよびヒンジプレ
ート12c,12dに前後方向に所定角度傾動可
能に組付けた一対のシートバツク14a,14b
を備えていて、各シートバツク14a,14bは
各ブラケツト12a,12bとシートバツク14
a,14b側の各ブラケツト12e,12f間に
介装した各リクライニング機構にて傾動量が調節
可能になっている。各リクライニング機構はラチ
エツト、これに係脱可能に噛合するボールおよび
このボールのラチエツトに対する噛合を解除する
操作レバーを備えた周知のもので、各操作レバー
15a,15bの第3図示上方への回動操作によ
りボールのラチエツトに対する噛合が解除される
ようになつている。クツシヨンフレーム12は、
その下面に固定した可動側回転部材である回転上
板16aの中央部にて固定側回転部材である回転
下板16bの中央部に回転可能に支持されてい
る。この回転下板16bは支持台11の枠部11
aに支持した後述する一対のリンク17,17に
載置固定されており、これによりシートクツシヨ
ン13a,13bおよびシートバツク14a,1
4bはクツシヨンフレーム12および回転上板1
6aと一体に支持台11に対して回転可能になつ
ている。
各リンク17は支持台11の枠部11aに回転
可能に支持されて前後方向に延びており、各リン
ク17の中間部に形成した一対の膨出部17a,
17bの頂部にて回転下板16bに回転可能に取
付けられ、同回転下板16bを左右に上下可能に
支持している。これにより、シートクツシヨン1
3a,13bおよびシートバツク14a,14b
は各リンク17の回転にてクツシヨンフレーム1
2および両回転板16a,16bと一体に左右方
向へ上下可能であり、特に本実施例においては各
リンク17が回転起立したとき上方かつ通路側
(左側壁WL壁)へ移動し、かつ回転倒伏時には
下方かつ右側壁WR側へ移動するようになつてい
る。
ロツク機構20a〜20dは第3図〜第5図に
示すように、支持台11の架橋部11bに固定し
た左右一対のプレート状ブラケツト18a,18
bに組付けられていて、同様の構成部材にて構成
されて互に連結されている。第1ロツク機構20
aは特に第5図に示すようにロツク部材21、ラ
ツチ22およびテンシヨンスプリング23とから
なり、ロツク部材21およびラツチ22は右側ブ
ラケツト18aの後方内側面に回動可能に枢着さ
れており、これら両者21,22の下端部にテン
シヨンスプリング23が係止されている。これに
より、ラツチ22はテンシヨンスプリング23の
付勢力にてロツク部材21に噛合し、この状態に
おいてはそのフツク部22aにてクツシヨンフレ
ーム12に設けたストライカ19aを掛止めしか
つこれを保持する。また、ロツク部材21をテン
シヨンスプリング23に抗して回動させると、ラ
ツチ22はロツク部材21に追従して同方向へ回
動してフツク部22aに掛止めされたストライカ
19aを解放する。第2〜第4ロツク機構20b
〜20dもこれと同様に構成されていて、クツシ
ヨンフレーム12に設けた各ストライカ19b〜
19dをそれぞれ掛止めし、かつこれらを保持す
る。これらの構成において、ストライカ19a〜
19dが本考案の被掛止部材に該当し、かつクラ
ツチ22が本考案の掛止部材に該当する。右側の
第1ロツク機構20aと第2ロツク機構20bと
は、ロツク部材21に突設した両支持ピン24間
に張設したワイヤ25により互に連結されてお
り、また左側の第3ロツク機構20cと第4ロツ
ク機構20dも同様に連結されている。第1ロツ
ク機構20aと第3ロツク機構20cとは、操作
機構30にて互に連結されている。
操作機構30は第3図〜第6図に示すように連
結ロツド31、作動ロツト32および操作ロツド
33を主要構成部材としている。
しかして、連結ロツド31は支持台11の枠部
11aに回転可能に支持されて左右方向に延び、
その両端部には第1連結アーム31a,31bが
上方へ突出して設けられており、またその中間部
には第2連結アーム31cが前方へかつ第3連結
アーム31dが上方へ突出して設けられている。
各第1連結アーム31a,31bの上端部には上
下方向に延びる長孔31eが形成されており、各
長孔31eに各ロツク機構20a,20cの支持
ピン24が貫通している。これにより、両ロツク
機構20a,20cは互に連結し、連結ロツド3
1の回転により両第1連結アーム31a,31b
が揺動して各ロツク部材21を同時に回動させ
る。また、第2連結アーム31cは後述する操作
ロツド33に連結し、かつ第3連結アーム31d
は両ブラケツト12b,12d間に介装したリク
ライニング機構にプツシユプルケーブル34を介
して連結されている。このプツシユプルケーブル
34の一端は操作レバー15bに連結したレバー
15cに連結されていて、レバー15cはプツシ
ユプルケーブル34が引張されたとき操作レバー
15bと一体的に回動してリクライニング機構を
作動してシートバツク14bを正面側へ傾動させ
る。
作動ロツド32は支持台11の枠部11aに回
動可能に支持されて前後方向に延び、その前後方
向の直線部32aの中間部には側方へ延びる筒状
支持部32bが設けられており、かつ直線部32
aの前端部にコ字状の屈曲部32cが形成されて
いる。この屈曲部32cは回転下板16bの下面
側の略中央部にて倒伏状態で位置し、回転起立時
に回転下板16bと係合してこれを持上げる。
操作ロツド33は長尺のロツド部33aとその
先端部に屈曲形成された短尺のペダル部33bと
からなり、ロツド部33aの内端を筒状支持部3
2bに挿入して支持されている。このロツド部3
3aは筒状支持部32bに回転可能に支持されて
いて、その内端に設けた連結ピン33cが筒状支
持部32bの長穴32dを貫通し、連結ロツド3
1の第2連結アーム31cの斜め上方に臨んでい
る。連結ピン33cと第2連結アーム31cとは
ワイヤ35にて連結されていて、連結ピン33c
は長穴32dと協働してロツド部33aの回転を
所定量に規制するとともに筒状支持部32bから
の抜止めを図り、かつその回転時ワイヤ35を介
して連結ロツド31を所定量回転させる。
このように構成した回転シートSRにおいては、
第1図の2点鎖線で示すように車室内の右側壁
WRに対して極めて近接して配設されている。こ
の状態において、クツシヨンフレーム12に設け
た各ストライカ19a〜19dは各ロツク機構2
0a〜20dのラツチ22に掛止めされ、かつこ
の状態に保持されている。このため、シートバツ
ク13a,13bと一体のクツシヨンフレーム1
2は支持台11に確実にロツクされ、またこの状
態においては操作機構30の操作ロツド33は通
路側へ突出している。
当該回転シートSRはこの状態で前方へ向いて
おり、これを回転して後方へ向けるにはこれに先
立つて操作ロツド33のペダル部33bを踏込
む。この踏込み初期において、操作ロツド33が
矢印ア方向に所定量回転して連結ロツド31を矢
印ウ方向へ所定量回転させる。この結果、第1お
よび第3ロツク機構20a,20cのロツク部材
21がテンシヨンスプリング23に抗して回動し
てラツチ22を回動させ、同時にワイヤ25を介
して第2および第4ロツク機構20b,20dの
ロツク部材21を回動して各ラツチ22を回動さ
せる。このため、4つのロツク機構20a〜20
dの全てがクツシヨンフレーム12の各ストライ
カ19a〜19dを同時に解放して、クツシヨン
フレーム12の支持台11に対するロツクを解除
する。同時に、プツシユプルケーブル34が引張
されてレバー15cおよび操作レバー15bを回
動し、両ブラケツト12b,12d間のリクライ
ニング機構を作動させて一方のシートバツク14
bのみを第1図の実線で示すように正面側(前
方)へ所定量傾動させる。
この状態でペダル部33bをさらに踏込むと、
操作ロツド33は矢印イ方向へ押下げられて作動
ロツド32を回転させ、その屈曲部32cを回転
起立させる。この結果、屈曲部32cは回転下板
16bと係合してこれを持上げ、シートクツシヨ
ン13a,13bとシートバツク14a,14b
をクツシヨンフレーム12および回転上板16a
と一体的に通路側へ斜め上方に移動させる。第1
図の実線はかかる状態を示しており、ペダル部3
3bを踏込んでいるかぎりかかる状態に保持され
る。この状態において、シートクツシヨン13
a,13bおよびシートバツク14a,14bを
第1図の矢印方向へ回転させると、これらはクツ
シヨンフレーム12および回転上板16aと一体
的に回転する。シートクツシヨン13a,13b
およびシートバツク14a,14bを180°回転さ
せて後方へ向けた後ペダル部33bの踏込みを解
除すると、シートの自重により作動ロツド32の
屈曲部32cが倒伏状態に復帰して各ストライカ
19a〜19dが各ロツク機構20a〜20dに
掛止めされる。この結果、シートクツシヨン13
a,13bおよびシートバツク14a,14bは
その向きを後方へ変更した状態にて支持台11に
ロツクされ、一方のシートバツク14bを背面側
(前方)へ傾動復帰させる。
このように、当該回転シートSRにおいては、
これを回転させるのに先立つて右側壁WRとは反
対の通路側へ移動させ、かつ一方のシートバツク
14bを正面側へ傾動させるものであるから、回
転シートSRを第1図の2点鎖線で示すように右
側壁WRに極く近接して配設しても、その回転時
にシートクツシヨン13a,13bおよびシート
バツク14a,14bが同側壁WRおよび正面側
のシートに干渉することがなくその回転操作には
何等支障がない。従つて、当該回転シートSRに
よれば、限られた車室内スペースを有効に利用す
ることができるとともに、シートSRの上動後の
下動への復帰時には同シートSRは自重により各
ロツク機構20a〜20dにて確実にロツクされ
る。
また、当該回転シートSRにおいては、各ロツ
ク機構20a〜20dのロツク解除機能とシート
の移動機能を備えた操作機構30を採用して、シ
ートクツシヨン13a,13bのロツク解除と横
移動、一方のシートバツク14bの正面側への傾
動を操作ロツド33の踏込み操作のみで行うよう
にしているので、回転操作時の操作性が極めて良
好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る回転シートの概略を示す
正面図、第2図は同回転シートを装備したバスの
概略的平面図、第3図は同回転シートの主要部を
示す拡大分解斜視図、第4図は同回転シートのロ
ツク機構および操作機構を示す拡大斜視図、第5
図は第4図の矢印部分の拡大正面図、第6図は
第4図の矢印部分の拡大図である。 符号の説明、SR……回転シート、11……支
持台、13a,13b……シートクツシヨン、1
4a,14b……シートバツク、15a,15b
……リクライニング機構の操作レバー、19a〜
19d……ストライカ、20a〜20d……ロツ
ク機構、21……ロツク部材、22……ラツチ、
23……テンシヨンスプリング、30……操作機
構、31……連結ロツド、32……作動ロツド、
33……操作ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室内フロアに設けた支持台の上面側に組付け
    た固定側連結部材にシートバツクをリクライニン
    グ機構を介して前後方向へ傾動可能に組付けてな
    るシートの下面側に組付けた可動側連結部材を前
    記フロアに沿つて回転可能に組付けるとともに、
    同シートをロツク機構を介して前記支持台に対し
    て解除可能にロツクするようにした車両用回転シ
    ートにおいて、前記固定側連結部材を前記支持台
    に対して左右一対のリンクを介して左右方向へ上
    下動可能に組付けるとともに同固定側連結部材を
    上下動作させる操作機構を設け、かつ前記ロツク
    機構として前記シート側に設けられて下方へ突出
    する被掛止部材を上方から受承して同被掛止部材
    を掛止する掛止部材を備えたロツク機構を採用す
    るとともに、同ロツク機構、前記操作機構および
    前記リクライニング機構を連結手段にて互に連結
    してこれらロツク機構および前記リクライニング
    機構の作動を前記操作機構の作動に連動させたこ
    とを特徴とする車両用回転シート。
JP1985002482U 1985-01-11 1985-01-11 Expired JPH0428264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002482U JPH0428264Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002482U JPH0428264Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117740U JPS61117740U (ja) 1986-07-25
JPH0428264Y2 true JPH0428264Y2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=30476207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985002482U Expired JPH0428264Y2 (ja) 1985-01-11 1985-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428264Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094034A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社ホワイトハウス 座席回転装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699431B2 (ja) * 2007-08-24 2011-06-08 株式会社コトブキ 観覧用可動椅子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131433A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Nhk Spring Co Ltd Rotary seat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131433A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Nhk Spring Co Ltd Rotary seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094034A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社ホワイトハウス 座席回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117740U (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273254B2 (en) Vehicle seat unit
JPH10297332A (ja) 車両用座席
EP1904332B1 (en) Cinch/lock a leg to ensure engagement
JPH0428264Y2 (ja)
JPH0684140B2 (ja) 折畳シート
JP3507480B2 (ja) 車両用シート配置構造
JP2001239870A (ja) 床下格納シート構造
JP4461594B2 (ja) シート装置
JPH0143310Y2 (ja)
JP4032871B2 (ja) シート装置
JPH0428263Y2 (ja)
JP3898089B2 (ja) 乗り物用シート
JPH0321302Y2 (ja)
JPH0512263U (ja) 車両用シート
JP3892658B2 (ja) 車両用折り畳みシート
JP3761309B2 (ja) 跳上げシートのロック解除機構
JP2820941B2 (ja) 自動車用フロントシートの回転装置
JP3701104B2 (ja) 着座方向反転シート装置
JPH0752750Y2 (ja) 車両用シート装置
JP2003040010A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2002192998A (ja) 車両用シート
JPS5849873Y2 (ja) 自動車用座席装置
JP4032458B2 (ja) 脱着式シート
JPS64340Y2 (ja)
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート