JP2001239870A - 床下格納シート構造 - Google Patents

床下格納シート構造

Info

Publication number
JP2001239870A
JP2001239870A JP2000052783A JP2000052783A JP2001239870A JP 2001239870 A JP2001239870 A JP 2001239870A JP 2000052783 A JP2000052783 A JP 2000052783A JP 2000052783 A JP2000052783 A JP 2000052783A JP 2001239870 A JP2001239870 A JP 2001239870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
storage
link arm
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992897B2 (ja
Inventor
Tsutomu Abe
勉 阿部
Hiroyuki Fujii
宏之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd, Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2000052783A priority Critical patent/JP3992897B2/ja
Publication of JP2001239870A publication Critical patent/JP2001239870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992897B2 publication Critical patent/JP3992897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回動スペースの縮小化をはかることで、小型
車への適用を可能とするとともに、その操作性の向上を
はかる。 【構成】 シートクッション20を、シートバック12の、
クッション体を配してなる着座面側に規定された略凹形
状の収納スペース22に、折り畳み収納可能としている。
そして、短手リンクアーム18に対する長手リンクアーム
16の前方配置のもとで前後に離間並置された長短一対の
リンクアームの回動軌跡に従った、倒伏姿勢からの昇
降、回動、およびリンクアーム間の係合による回動規制
のもとで、シートバック12を、所定の起立姿勢に設定、
保持可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シートクッショ
ン、シートバックを所定の格納形態に折り畳み、そのシ
ート全体を、所定の回動動作のもとで床下の格納凹部に
格納可能とした床下格納シート構造に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、シートクッション、シートバ
ックを折り畳んで所定位置に格納可能とした格納シート
が、荷物室、乗員室を兼用化、あるいは共用化するRV
系自動車やワンボックス車、あるいは小型多目的自動車
等のリヤシート、主に3列目のシート(サードシート)
等として、広く提供されている。そして、たとえば、シ
ート全体を床下の格納凹部にその回動のもとで格納可能
とした実開平07‐028728号公報等に開示の構成が、この
種の格納シートとして知られている。
【0003】この実開平07‐028728号公報に開示の構成
においては、シートバック、およびシートクッションの
枢着されたシートフレームの下端が、床面に対し、タイ
ヤハウスに突設されたピン(ヒンジ)を介して回動可
能、つまり使用位置となる所定の起立姿勢からの後倒を
可能に連結、支持されており、このピンを中心としたシ
ートフレームの後倒姿勢を格納姿勢とすべく、ピンより
後方側の床面スペースに、シートのための格納凹部が形
成されている。
【0004】このような床下格納シートによれば、室内
への突出部分を残すことなく、シートが格納できるた
め、室内スペースの有効活用が十分に可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前出の実開平
07‐028728号公報の構成は、下端のヒンジを中心とした
シートフレームの後倒のもとで、シート全体を床下の格
納凹部に格納可能とするものであるため、格納形態の上
下長に相当するだけの前後幅が、ヒンジより後方に延び
る床面スペースに要求される。つまり、この公知の構成
においては、シート後方に大きなスペースの確保できる
大型車等において有効である反面、後方スペースを大き
く確保できない小型車への適用は困難であり、その適応
性に劣ることは避けられない。
【0006】また、この公知の構成においては、タイヤ
ハウス等に突設されたピンをシートフレームのヒンジと
しているため、シートの格納姿勢であってもこのピン、
あるいはシートフレーム側のブラケット等が床面からの
突出、露出状態にある。従って、格納時における外観品
質の低下等を伴いやすい。
【0007】ところで、この公知の構成においては、シ
ートバック、およびシートクッションが、シートフレー
ムの上端、および下端にそれぞれ枢着されている。そし
て、上方へのシートバックの反転回動により形成された
シートフレームの前面スペースに、シートクッションを
その跳ね上げのもとで折り畳むことにより、シートバッ
ク、シートクッションを一平面上に並べた格納形態を形
成可能としている。
【0008】しかし、この構成においては、シートフレ
ーム、シートバック、およびシートクッションそれぞれ
個別の回動操作が、シートの格納時、およびシート設定
時のいずれにおいても必要となり、なおかつ、通常は、
これらの動作に、ストッパーのロック、ロック解除動作
も加わるため、格納時、設定時における動作工程数が多
く、操作性に劣ることは避けられない。
【0009】この発明は、回動スペースの縮小化をはか
ることで、小型車への適用を可能とした床下格納シート
構造の提供を目的としている。
【0010】また、その操作性の向上をはかる床下格納
シート構造の提供を、この発明の別の目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明の実施の一形態によれば、シートクッショ
ンを、クッション体を配してなる着座面に沿ってその跳
ね上げのもとで折り畳み可能に、シートバックに連結
し、短手リンクアームに対する長手リンクアームの前方
配置のもとで前後に離間並置された長短一対のリンクア
ームの基端を、床面側支持部に対し、前後方向に回動可
能にそれぞれ枢着するとともに、長手リンクアームを短
手リンクアームより上端側に配する位置関係のもとで、
各リンクアームの自由端を、シートバックの側面にそれ
ぞれ枢着している。
【0012】そして、シートクッションを着座面側に折
り畳んだ格納形態のシートバックが、床面に形成された
格納凹部内へのその倒伏により格納されるとともに、長
短一対のリンクアーム自由端の回動軌跡に従った倒伏姿
勢からの昇降、回動、およびリンクアーム間の係合によ
る回動規制のもとで、このシートバックが所定の起立姿
勢に設定、保持可能となっている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】図1、図2に示すように、この発明に係る
床下格納シート構造10においては、シートバック12が、
床面14に対し、長短一対のリンクアーム16,18を介して
回動、かつ昇降可能に連結、支持されるとともに、シー
トクッション20が、その跳ね上げのもとで着座面側に折
り畳み可能に、シートバックに連結、支持されている。
【0015】図1、図2に破線で示すように、この発明
の実施の形態においては、クッション体を配してなるシ
ートバック12の着座面が略凹形状に形成され、この略凹
状部が、シートクッション20のための収納スペース22と
して規定されている。そして、シートクッション20は、
ヒンジ、たとえば枢支ピン24を介したその後端部の枢着
のもとで、特定の二位置間、つまり図1に示す引き出し
位置と、図2に示す折り畳み収納位置との間を回動可能
に、シートバック12に対して連結されている。
【0016】この構成によれば、シートクッション20
を、その跳ね上げによる折り畳みのもとでシートバック
の収納スペース22内に収納できるため、シートの格納形
態におけるシート全体の厚みは、シートバックの厚み程
度に抑えることが容易に可能となる。そして、その平面
形状の大きさは、シートバック12の形状と何等変わりな
いため、この構成によれば、シート格納形態の薄型化に
加えた小型化が可能となる。
【0017】また、この形態においては、シートバック
12の着座面が、クッション体の配されたクッション面と
して形成されるため、クッション面を上下方向に広く確
保することができる。つまり、この構成によれば、薄
く、かつ小型の格納形態を持つにも拘らず、シートバッ
ク12のクッション性が十分に高く確保可能となる。
【0018】なお、シートクッション20は、所定のロッ
ク手段(図示しない)を、たとえばその先端(回動自由
端側面)等に有しており、このロック手段のロックのも
とで、シートバックの収納スペース22に対するシートク
ッション20の折り畳み状態、つまり収納位置でのシート
クッションのロック、保持が可能となっている。
【0019】ここで、図2に示すように、この発明にお
いては、その背面(背裏ともいう)12aを上面に配する
シートバック12の倒伏姿勢が、床面14に形成された格納
凹部26に対する床下格納シートの格納姿勢として規定さ
れ、このような倒伏格納を可能とするために、シートバ
ックが、長短一対のリンクアーム16,18によって床面に
回動可能、かつ昇降可能に連結、支持されている。
【0020】なお、シートバックの背面12aは、床面14
と同等の床面体から形成されている。そして、この床面
体としては、硬質ボード、たとえばハードボードをカー
ペット等で被装したものが、一般的に例示できる。しか
し、シートバック12を倒伏した際に、その背面が床面14
の一部として機能可能であれば足りるため、その材質、
および構成はこれに限定されない。
【0021】図1、図2に示すように、長短一対のリン
クアーム16,18は、短手リンクアーム18に対する長手リ
ンクアーム16の前方配置のもとで、前後にそれぞれ離間
並置されている。そして、この長短一対のリンクアーム
16,18の基端が、前後方向に回動可能に、床面側支持
部、たとえば、格納凹部26内に固定されたブラケット2
8,29にそれぞれ枢着されるとともに、長手リンクアーム
16を短手リンクアーム18より上端側に配する位置関係の
もとで、各リンクアームの自由端が、シートバック12の
側面12bにそれぞれ枢着されている。
【0022】このように、シートバック12は、この長短
一対のリンクアーム16,18によって、図2に示すその倒
伏姿勢、つまり格納姿勢と、図1に示す、使用姿勢とな
る起立姿勢との間を回動可能に支持されている。そし
て、この長短一対のリンクアーム16,18は、図1に示す
ように、シートバック12の起立姿勢においてのみ、長手
リンクアーム16の特定の中間位置に短手リンクアーム18
の自由端の係合を得る形状に形成されている。このよう
な、長手リンクアーム16に短手リンクアーム18の自由端
を係合させる形状例として、たとえば、短手リンクアー
ムの段差形状等があげられる。
【0023】図2に示す、格納凹部26への格納姿勢を、
この床下格納シートの初期状態と仮定する。上述したよ
うに、この発明においては、床面体としてなる背面12a
を上面とするシートバック12の倒伏姿勢が、格納凹部26
へのシートの格納姿勢となっているため、このシートバ
ック背面自体が、荷物室をなす床面14の一部として、あ
るい床面そのものとして機能可能となっている。そし
て、シートバックの背面12aを床面14の一部として規定
する場合においては、このシートバック背面を床面とほ
ぼ面一に設定することによって、荷物室の拡張が容易に
可能となる。
【0024】また、このシートバック12の倒伏姿勢(格
納姿勢)においては、長手リンクアーム16、短手リンク
アーム18共に、シートバックとほぼ平行な後倒位置にあ
る。
【0025】この床下格納シートにおいては、通常、シ
ートバックの背面12aに、凹状把手(図示しない)が形
成されており、シートバック12を格納凹部26から引き上
げる、つまり起立させる際にはこの凹状把手が利用され
る。なお、この発明の形態においては、シートバック12
の下半部に凹状把手を設けることが、その操作性から見
て好ましいと思われる。
【0026】凹状把手の利用のもとで引き上げられたシ
ートバック12は、長短一対のリンクアーム16,18によっ
て規定された移動軌跡を描きながら上昇する。つまり、
図3に示すように、シートバック12は、長手リンクアー
ム18の自由端側枢着点を支点として、時計方向、つまり
は後傾方向に回動しながら、ブラケット28,29側枢着点
を支点とする反時計方向へのリンクアーム16,18の回動
のもとで上昇する。そして、図4に示す、長短一対のリ
ンクアーム16,18の自由端側枢着点と短手リンクアーム1
8のブラケット29側枢着点とが一直線上に整列する中立
位置を越えた後、シートバック12は、反時計方向への短
手リンクアーム18の回動を伴いつつ、長手リンクアーム
16の自由端側枢着点を支点として更に後傾方向に回動す
る。
【0027】その後、長手リンクアーム16に対する短手
リンクアーム18の自由端の係合によって各リンクアーム
の回動、つまりはシートバック12の移動が規制されるこ
とにより、図1に示す、シートバックの起立姿勢が設定
される。
【0028】ここで、この発明においては、ラッチ32を
備えてユニット化されたラッチ式のロック機構34が、起
立姿勢におけるシートバック12の下端部に設けられると
ともに、長短一対のリンクアーム16,18の回動に伴うこ
のロック機構の移動軌跡上に、対応するストライカ36が
床面側への固定のもとで配設されている。そして、スト
ライカ36に対するラッチ32の係合位置、つまりこのロッ
ク機構34によるシートバック12のロック位置は、長手リ
ンクアーム16に対する短手リンクアーム18の自由端の係
合によるシートバックの回動規制位置として設定されて
いる。
【0029】この構成によれば、ロック機構34でのロッ
クのもとで、シートバック12の回動は確実に止められる
ため、起立姿勢でのシートバック12の保持が確実化され
る。
【0030】そして、このシートバック12の起立姿勢に
おいて、シートクッション20を、シートバック着座面の
収納凹部22から、枢支ピン24を支点とした回動のもとで
引き出し、図1に示す引き出し位置に保持することによ
って、この床下格納シートの使用形態は設定される。
【0031】ここで、図1、図2に示すように、この発
明の実施の形態においては、格納凹部26内の、たとえば
支持段部38に載置されることでシートクッション20をそ
の引き出し位置に設定、保持するレッグ40が、シートク
ッションの裏面に回動可能、しいていえばシートクッシ
ョンの裏面に折り畳み収納可能に連結されている。そし
て、この発明においては、このレッグ40の下端を、シー
トバック12に一端の枢着された連結ロッド42の他端に枢
着することによって、レッグを、シートバックに対する
シートクッション20の回動に連動するものとしている。
【0032】つまり、この構成によれば、シートクッシ
ョン20の引き出しに連動してレッグ40がシートクッショ
ン裏面から突出されるとともに、シートクッションの跳
ね上げに連動してレッグは収納されるため、シートクッ
ションの引き出し操作、およびその収納操作が簡略化で
きる。従って、シートクッション20の引き出し位置、つ
まりは床下格納シートの使用形態におけるシートバック
の剛性強化が、操作の煩雑化を伴うことなく容易に確保
可能となる。
【0033】また、この発明の形態においては、シート
バック背面12aの下端部、つまりはシートバック背面を
なす床面体の下端部12a-1を、シートバック12への固着
のない、適宜分離可能な形態として形成するとよい。図
1を見るとわかるように、このような構成によれば、シ
ートバック12の起立姿勢における短手リンクアーム18
を、シートバック背面の下端部12a-1が、その傾斜に沿
って後方から覆うため、シート後方からの外観品質の低
下が防止できるばかりでなく、その安全性も確実に向上
される。
【0034】シートバック12の起立姿勢においてシート
クッション20を引き出した形態、つまり図1に示すこの
床下格納シートの使用形態から、シートを格納凹部26に
格納する場合においては、上述した使用形態への設定手
順を逆に行えばよい。つまり、シートクッション20をそ
の跳ね上げのもとでシートバック着座面の収納凹部22に
収納し、ロック機構34のロック解除後、シートバック12
を、長短一対のリンクアーム16,18による移動軌跡に従
って前傾方向に回動させながら倒伏させれば、図2に示
すように、シートバック、つまりシート全体は格納凹部
26内に再び格納される。
【0035】上記のように、この発明の床下格納シート
構造10においては、長短一対のリンクアーム16,18によ
ってシートバック12を支持しており、長手リンクアーム
16の自由端側枢着点を支点として、シートバックが回動
されるため、その回動半径、および回動に要するスペー
スの前後幅は、シートバックやシートフレームの下端等
を支点とするものよりも十分に短く抑えられ、なおか
つ、その回動スペース、および起立姿勢での位置は、格
納凹部26の上部スペースにほぼ整列される。
【0036】つまり、この発明によれば、格納凹部26を
シートバック12の起立姿勢位置より後方に大きく延ばし
て設ける必要がないため、床下格納シートであるにも拘
らず、その後方スペースが十分に小さくできることか
ら、後方スペースの小さな小型車等へも適用可能な床下
格納シートが容易に確保可能となる。
【0037】また、シートバック12の回動半径、および
回動スペースが小さくて済むことから、その回動の際
に、前方シート、つまりサードシートであれば前方のセ
カンドシートと干渉することもなくなる。つまり、床下
格納シートを格納、使用のいずれかの姿勢に設定する際
に、前方シートをその干渉から逃がす方向に一旦移動さ
せる等の付加作業が不要となるため、その操作性、およ
び作業性が確実に向上する。
【0038】更に、この発明においては、長短一対のリ
ンクアーム16,18により規定された移動軌跡に従った、
昇降を伴うシートバック12の回動、およびシートバック
の起立姿勢におけるシートクッション20の単純な回動に
より、格納形態、使用形態へのそれぞれの設定が行える
ため、その操作工程数は確実に削減される。従って、こ
の点からも、その操作性が確実に向上される。
【0039】そして、図1に示すように、シートバック
12は、長手リンクアーム16に対する短手リンクアーム18
の自由端の係合によって、その起立姿勢に保持されるた
め、。前方(図中左方)からの荷重を、この長短一対の
リンクアームによって受けることができる。つまり、シ
ートバック12に作用する荷重が、ロック機構34に集中す
ることなく分散できるため、ロック機構の安全性、およ
びロックの確実性が、構成の複雑化を伴うことなく容易
に向上可能となる。
【0040】また、発明の実施の形態においては、スト
ライカ36が、長短一対のリンクアーム16,18により規定
されたシートバック12の移動軌跡、ひいてはロック機構
34の移動軌跡上に配置されている。そして、この発明の
ように、長短一対のリンクアーム16,18によってシート
バック12を支持する構成においては、その移動軌跡が一
定的であるため、ロック機構34によるロックの確実性
が、この点からも向上する。
【0041】更に、長短一対のリンクアーム16,18の基
端を、格納凹部26内に固定されたブラケット28,29に枢
着すれば足りるため、シート格納時におけるヒンジ等の
露出が確実に防止できる。従って、シート格納時におけ
る外観品質が、確実に向上される。
【0042】そして、この発明においては、シートクッ
ション20を、シートバック12に対し、その着座面側への
跳ね上げのもとで折り畳み可能としている。つまり、シ
ートバック12の着座面のほぼ全面にクッション体を配す
ることが可能となるため、床下格納シートであるにも拘
らず、その着座感は十分に高く確保可能となる。
【0043】ここで、この発明の実施の形態において
は、シートバック12の着座面側に略凹形状の収納スペー
ス22を設け、この収納スペースに、シートクッション20
を折り畳み収納可能としているが、これに限定されず、
たとえば、略凹形状の収納スペースをシートバック着座
面に設けることなく、シートクッションをその跳ね上げ
のもとで単純に重ね合わせる形態としてもよい。
【0044】しかしながら、この発明の実施の形態のよ
うに、シートバック12の着座面側に略凹形状の収納スペ
ース22を設け、この収納スペースに、シートクッション
20を折り畳み収納可能とすれば、シートの格納形態にお
けるシート全体の厚みは、シートバックの厚み程度に抑
えられる。そして、その平面形状の大きさは、シートバ
ック12の形状と何等変わりないため、シート格納形態の
薄型化に加えた小型化が、その構成の複雑化を伴うこと
なく容易に可能となる。
【0045】また、この発明の実施の形態においては、
シートクッション20をシートバック12に枢支ピン24を介
して枢着しているが、シートクッションはシートバック
に対して回動可能であれば足りるため、枢支ピンに限定
されず、たとえば、リンクアーム等を有すヒンジによっ
て、シートクッションを回動可能に支持してもよい。
【0046】上述した実施の形態は、この発明を説明す
るためのものであり、この発明を何等限定するものでな
く、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたも
のも全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】上記のように、この発明に係る床下格納
シート構造によれば、その回動半径、および回動に要す
るスペースの前後幅が十分に短く抑えられ、なおかつ、
その回動スペース、および起立姿勢での位置が、格納凹
部の上部スペースにほぼ整列される。つまり、床下格納
シートであるにも拘らず、その後方スペースが十分に小
さくできるため、後方スペースの小さな小型車等への床
下格納シートの適用が、この発明によれば容易に確保可
能となる。
【0048】そして、シートバックの回動半径、および
回動スペースが小さいことにより、床下格納シートを格
納、使用のいずれかの姿勢に設定する際に、前方シート
をその干渉から逃がす方向に一旦移動させる等の付加作
業が不要となるため、その操作性、および作業性が確実
に向上する。
【0049】更に、長短一対のリンクアームにより規定
された移動軌跡に従った、昇降を伴うシートバックの回
動、およびシートバックの起立姿勢におけるシートクッ
ションの単純な回動により、格納形態、使用形態へのそ
れぞれの設定が行えるため、その操作工程数は確実に削
減される。従って、この点からも、その操作性が確実に
向上される。
【0050】そして、長手リンクアームに対する短手リ
ンクアーム自由端の係合のもとで、シートバックを起立
姿勢に保持しており、この長短一対のリンクアームが、
前方からの荷重を受けるため、その荷重はロック機構に
集中することなく分散できる。従って、ロック機構の安
全性、およびロックの確実性が、構成の複雑化を伴うこ
となく容易に向上可能となる。
【0051】更に、長短一対のリンクアームの基端を、
格納凹部内に枢着すれば足りるため、シート格納時にお
けるヒンジ等の露出が確実に防止できる。従って、シー
ト格納時における外観品質が、確実に向上される。
【0052】また、シートクッションを、シートバック
に対して折り畳み可能に連結しているため、シートバッ
クの着座面のほぼ全面にクッション体を配することが可
能となる。従って、床下格納シートであるにも拘らず、
その着座感は十分に高く確保可能となる。
【0053】そして、シートバックの収納スペースに、
シートクッションを折り畳み収納可能とすれば、シート
の格納形態におけるシート全体の厚みは十分に抑制さ
れ、その平面形状の大きさもシートバックの形状と何等
変わりないため、シート格納形態の薄型化に加えた小型
化が、その構成の複雑化を伴うことなく容易に可能とな
る。
【0054】更に、長短一対のリンクアームによってシ
ートバックを支持する構成においては、その移動軌跡が
一定的であるため、ストライカをロック機構の移動軌跡
上に配設することによって、ロック機構によるロックの
確実性がこの点からも向上する。
【0055】また、シートクッションの裏面に折り畳み
収納可能に連結されたレッグを、シートバックに対する
シートクッションの回動に連動可能とすれば、シートク
ッションの引き出し操作、およびその収納操作が簡略化
できる。従って、シートクッションの引き出し位置、つ
まりは床下格納シートの使用形態におけるシートバック
の剛性強化が、操作の煩雑化を伴うことなく容易に確保
可能となる。
【0056】そして、シートバック背面の下端部を、シ
ートバックへの固着のない、適宜分離可能な形態とすれ
ば、シートバックの起立姿勢における短手リンクアーム
を、シートバック背面の下端部がその傾斜に沿って後方
から覆うため、シート後方からの外観品質の低下が防止
できるばかりでなく、その安全性も確実に向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用姿勢(シートバックの起立姿勢)での、こ
の発明に係る床下格納シート構造の概略側面図である。
【図2】格納姿勢(シートバックの倒伏姿勢)での、床
下格納シート構造の概略側面図である。
【図3】シートバック引き上げ途中での、床下格納シー
ト構造の概略側面図である。
【図4】シートバック回動途中での、床下格納シート構
造の概略側面図である。
【符号の説明】
10 床下格納シート構造 12 シートバック 14 床面 16 長手リンクアーム 18 短手リンクアーム 20 シートクッション 22 収納スペース 26 格納凹部 34 ロック機構 36 ストライカ 40 レッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 宏之 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株式 会社タチエス内 Fターム(参考) 3B087 BD01 BD13 CA11 CB12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッション、シートバックを所定
    の格納形態に折り畳んで床下の格納凹部に格納可能とし
    た床下格納シートにおいて、 シートクッションを、クッション体を配してなる着座面
    に沿ってその跳ね上げのもとで折り畳み可能に、シート
    バックに連結し、 短手リンクアームに対する長手リンクアームの前方配置
    のもとで前後に離間並置された長短一対のリンクアーム
    の基端を、床面側支持部に対し、前後方向に回動可能に
    それぞれ枢着するとともに、長手リンクアームを短手リ
    ンクアームより上端側に配する位置関係のもとで、各リ
    ンクアームの自由端を、シートバックの側面にそれぞれ
    枢着し、 シートクッションを着座面側に折り畳んだ格納形態のシ
    ートバックが、床面に形成された格納凹部内へのその倒
    伏により格納されるとともに、長短一対のリンクアーム
    自由端の回動軌跡に従った倒伏姿勢からの昇降、回動、
    およびリンクアーム間の係合による回動規制のもとで、
    このシートバックを所定の起立姿勢に設定、保持可能と
    したことを特徴とした床下格納シート構造。
  2. 【請求項2】 シートクッション、シートバックを所定
    の格納形態に折り畳んで床下の格納凹部に格納可能とし
    た床下格納シートにおいて、 シートクッションをシートバックに跳ね上げ可能に連結
    することにより、このシートクッションを、シートバッ
    クの、クッション体を配してなる着座面側に規定された
    略凹形状の収納スペースに、折り畳み収納可能とし、 短手リンクアームに対する長手リンクアームの前方配置
    のもとで前後に離間並置された長短一対のリンクアーム
    の基端を、床面側支持部に対し、前後方向に回動可能に
    それぞれ枢着するとともに、長手リンクアームを短手リ
    ンクアームより上端側に配する位置関係のもとで、各リ
    ンクアームの自由端を、シートバックの側面にそれぞれ
    枢着し、 シートクッションをその収納スペースに折り畳み収納し
    た格納形態のシートバックが、床面に形成された格納凹
    部内へのその倒伏により格納されるとともに、長短一対
    のリンクアーム自由端の回動軌跡に従った倒伏姿勢から
    の昇降、回動、およびリンクアーム間の係合による回動
    規制のもとで、このシートバックを所定の起立姿勢に設
    定、保持可能としたことを特徴とした床下格納シート構
    造。
  3. 【請求項3】 ラッチを備えてユニット化されたラッチ
    式のロック機構をシートバック下端に設け、これに対応
    するストライカを、長短一対のリンクアームの回動に伴
    うこのロック機構の移動軌跡上に、床面側への基部の固
    定のもとで配設した請求項1または2記載の床下格納シ
    ート構造。
  4. 【請求項4】 シートクッションをその引き出し位置に
    設定、保持するレッグを、シートクッションの裏面に折
    り畳み収納可能に連結するとともに、 このレッグの下端を、シートバックに一端の枢着された
    連結ロッドの他端に枢着することによって、レッグを、
    シートバックに対するシートクッションの回動に連動可
    能とした請求項1ないし3のいずれか記載の床下格納シ
    ート構造。
  5. 【請求項5】 シートバック背面の下端部を、シートバ
    ックへの固着のない、適宜分離可能な形態とし、シート
    バックの起立姿勢における短手リンクアームを、このシ
    ートバック背面の下端部により、その傾斜に沿って後方
    から被覆可能とした請求項1ないし4のいずれか記載の
    床下格納シート構造。
JP2000052783A 2000-02-29 2000-02-29 床下格納シート構造 Expired - Fee Related JP3992897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052783A JP3992897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 床下格納シート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052783A JP3992897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 床下格納シート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239870A true JP2001239870A (ja) 2001-09-04
JP3992897B2 JP3992897B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18574244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052783A Expired - Fee Related JP3992897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 床下格納シート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992897B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073823B2 (en) 2002-09-25 2006-07-11 Mazda Motor Corporation Seat belt system for a vehicle
EP1764260A2 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Mazda Motor Corporation Device for vehicle seat
JP2007083779A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2007326458A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用シート
KR200457413Y1 (ko) 2009-05-25 2011-12-19 주식회사 대유에이텍 차량용 시트의 시트백 접이장치
KR101345087B1 (ko) 2008-07-21 2013-12-26 포레시아 시에쥐 도또모빌 차량 시트
US8844998B2 (en) 2011-11-04 2014-09-30 Kia Motors Corporation Seat apparatus for vehicle
CN106724278A (zh) * 2017-03-24 2017-05-31 浙江圣雪休闲用品有限公司 一种万向转动遮阳篷以及折叠遮阳座椅

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073823B2 (en) 2002-09-25 2006-07-11 Mazda Motor Corporation Seat belt system for a vehicle
EP1764260A2 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Mazda Motor Corporation Device for vehicle seat
JP2007083779A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
EP1764260A3 (en) * 2005-09-20 2010-01-06 Mazda Motor Corporation Device for vehicle seat
US7661760B2 (en) 2005-09-20 2010-02-16 Mazda Motor Corporation Device for vehicle seat
JP4622771B2 (ja) * 2005-09-20 2011-02-02 マツダ株式会社 車両用シート装置
JP2007326458A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用シート
KR101345087B1 (ko) 2008-07-21 2013-12-26 포레시아 시에쥐 도또모빌 차량 시트
KR200457413Y1 (ko) 2009-05-25 2011-12-19 주식회사 대유에이텍 차량용 시트의 시트백 접이장치
US8844998B2 (en) 2011-11-04 2014-09-30 Kia Motors Corporation Seat apparatus for vehicle
CN106724278A (zh) * 2017-03-24 2017-05-31 浙江圣雪休闲用品有限公司 一种万向转动遮阳篷以及折叠遮阳座椅
CN106724278B (zh) * 2017-03-24 2023-07-25 浙江圣雪休闲用品有限公司 一种万向转动遮阳篷以及折叠遮阳座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992897B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958771B2 (ja) シート構造
JP4105534B2 (ja) 車両用シート
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
WO2007046373A1 (ja) シート構造、シート伸縮方法及び車両
JPH1148840A (ja) 車両用シート構造
JP3992897B2 (ja) 床下格納シート構造
JP3898319B2 (ja) 車両の折畳みシート構造
JP3977030B2 (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JP4352955B2 (ja) 車両用シート
JP2003118451A (ja) 車両用シート
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JP2002067759A (ja) 折り畳み格納シート
JP2001030812A (ja) 車両用折畳みシート
JP2002219978A (ja) 車両用シート
JP3181839B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP3547631B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH03248930A (ja) 多目的自動車のリヤシート構造およびヒンジ付シート
JPH0629107Y2 (ja) 自動車のシート構造
JPH0236751Y2 (ja)
JP2001030814A (ja) 折り畳みリアシート
JP2000229527A (ja) 自動車用シート構造
JP4569386B2 (ja) 車両用シート格納構造
JP2005161981A (ja) 車両用シート
JP4055770B2 (ja) 車両用シートのシートバック支持構造
JP4266907B2 (ja) 車両用格納シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees