JPH0629107Y2 - 自動車のシート構造 - Google Patents

自動車のシート構造

Info

Publication number
JPH0629107Y2
JPH0629107Y2 JP1988124540U JP12454088U JPH0629107Y2 JP H0629107 Y2 JPH0629107 Y2 JP H0629107Y2 JP 1988124540 U JP1988124540 U JP 1988124540U JP 12454088 U JP12454088 U JP 12454088U JP H0629107 Y2 JPH0629107 Y2 JP H0629107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
headrest
seat back
holding mechanism
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988124540U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244530U (ja
Inventor
光司 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988124540U priority Critical patent/JPH0629107Y2/ja
Publication of JPH0244530U publication Critical patent/JPH0244530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629107Y2 publication Critical patent/JPH0629107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えばトラックの助手席シートのような自
動車のシート構造に関する。
(従来の技術) 従来、自動車のシート構造としては、例えば、実開昭5
9−129636号公報に記載の構造がある。
すなわち、助手席側においてフロアパネル上に固定した
ガイドレールにスライダを介してシートクッションを取
付け、このシートクッション後部を上述のスライダに対
して回動可能に支持する一方、該シートクッションには
シートバックを起伏可能に支持させて、このシートバッ
ク上にヘッドレストを取付けた車両用シートの折りたた
み機構である。
この車両用シートの折りたたみ機構は、シートバック側
方のロック機構をロック解除させた後に、上述のシート
バックをシートクッション上に倒伏操作させ、次にこれ
ら両者をスライダに沿って前方へ移動させながら、折り
たたまれた状態のシートクッションおよびシートバック
を同シートクッション後部の支点を中心として一体的に
起立操作することにより、これら両者をインストルメン
トパネル側に片寄せた状態に折りたたんで、荷物等を載
置するスペースを比較的広く確保することができる。
しかし、この従来のシート構造においては前述のヘッド
レストを折りたたむことができないため、シート格納時
に上述のヘッドレストがベルトライン上方へ突出してシ
ート格納高さを充分低くすることが困難で、このヘッド
レストによりドライバの側方視界が遮られるばかりでな
く、上述した別設のロック機構を解除しなければ、シー
トバックの倒伏が可能とならないため、シート格納操作
が複雑化する問題点を有していた。
(考案の目的) この考案は、助手席側のシート格納時の高さを、ドライ
バの側方視界に支障をきたさないように充分低くするこ
とができるうえ、ヘッドレストそれ自体の前倒操作によ
りシートバックの起立保持を自動解除することで、何等
別体のレバーを設けることなく、シート格納操作を簡単
に行なうことができる自動車のシート構造の提供を目的
とする。
(考案の構成) この考案は、車体に対して前部をピボット支点として回
動可能に支持された助手席シートのシートクッション
と、上記シートクッションに起伏可能に支持されたシー
トバックと、上記シートバックに起伏可能に支持された
ヘッドレストと、上記シートバックを起立状態に保持す
る保持機構と、上記ヘッドレストと上記保持機構とを互
に連動して、上記ヘッドレストの前倒操作により上記保
持機構の保持状態を解除する連動手段とを備えた自動車
のシート構造であることを特徴とする。
(考案の効果) この考案によれば、上述のヘッドレストそれ自体を前方
に倒伏操作(前倒操作)すると、連動手段により保持機
構の保持状態が自動的に解除されるので、別体のレバー
を何等別設することなく、シートバックをシートクッシ
ョン上に折りたたむことができる。
次に、上述の如く折りたたまれたシートクッションおよ
びシートバックを、シートクッションの前部に設定され
たピボット支点を回動支点として、一体的に前方へ回動
操作すると、これら両者を例えばインストルメントパネ
ル側に片寄せた状態に折りたたんで、荷物等を載置する
広いスペースを確保することができる。
このように、上述のヘッドレストを折りたたむことがで
きるので、助手席側のシート格納時の高さを、ドライバ
の側方視界に支障をきたさないように充分低くすること
ができる効果がある。
しかも、上述のヘッドレストそれ自体の前倒操作に連動
して、保持機構の保持状態が自動的に解除されるので、
何等別体のレバーを設ける必要がなくシート格納操作を
簡単に行なうことができる効果があり、加えて構造の簡
略化を図ることができる効果がある。
つまり、別体のレバー等によるシート格納動作以外の操
作を行なう必要が全くなく、通常のシート格納操作の一
環として上述の保持機構の保持状態を解除することがで
きるので、シート格納操作の大幅な簡略化を図ることが
できる効果がある。
(実施例) この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はトラックの助手席シート構造を示し、第1図にお
いて、トラック1の助手席2には助手席シート3を配設
している。
この助手席シート3は第2図に示すようにシートクッシ
ョン4と、シートバック5と、ヘッドレスト6とを備え
ている。
一方、上述の助手席シート3を配設する車体としてのフ
ロアパネル7におけるシートクッション4前部対応位置
には第1ブラケット8を取付け、フロアパネル7のシー
トクッション4後部対応位置には該フロアパネル7を略
凹状に窪ませて凹部9を形成し、この凹部9にはストラ
イカ10を取付けている。
上述のフロアパネル7上には前高後低状に若干傾斜させ
た状態のガイドレール11を設け、このガイドレール1
1前端に取付けた第2ブラケット12を、シート回動支
点ピン12(ピボット支点)を介して前述の第1ブラケ
ット8に枢着している。
また、上述のガイドレール11の後部下面にはロックレ
バーブラケット14を取付けると共に、このロックレバ
ーブラケット14にロックレバーピン15を介してロッ
クレバー16を可回動に枢着し、このロックレバー16
と上述のロックレバーブラケット14下部のフォーク部
との両者で前述のストライカ10を係合している。
さらに、上述のガイドレール11の後端には解除レバー
ピン17を介して解除レバー18を枢着すると共に、中
間部をアウタケーブル19で案内させたケーブル20を
設けて、このケーブル20の前端を上述のロックレバー
16に、また後端を上述の解除レバー18にそれぞれ連
結している。
而して、上述の解除レバーピン17を支点として解除レ
バー18を第2図の反時計方向へ回動操作した時、ケー
ブル20を介して上述のロックレバー16をロック解除
方向へ回動して、このロックレバー16によるストライ
カ10のロックを解除すべく構成している。
一方、前述のガイドレール11上にはスライダ21を介
してシートクッション4を取付けている。このシートク
ッション4はシート回動支点ピン13を中心として前方
へ回動可能に構成している。
また、上述のシートクッション4の後部にはヒンジブラ
ケット22を介して前述のシートバック5を起伏可能に
支持させている。
上述のヒンジブラケット22はシートクッション4側の
リクライニング支点23と、シートバック5側のヒンジ
支点24と、ロックピン25とを備えている。
そして、上述のヒンジブラケット22の上端近傍におけ
るシートバック5にはロックレバーブラケット26を固
定し、このロックレバーブラケット26にロックレバー
ピン27を介してロックレバー28を可回動に枢着し、
このロックレバー28と上述のロックレバーブラケット
26下部のフォーク部との両者でロックピン25を係合
して、シートバック5を起立状態に保持する保持機構2
9を構成している。
一方、上述のシートバック5の上端部には第3図にも示
すように2本のポール30,30およびヘッドレスト回
動支点軸31を介して前述のヘッドレスト6を起伏可能
に支持させている。
このヘッドレスト6の上述の2本のポール30,30と
対応するヘッドレスト前部には同ヘッドレスト6の起伏
動を可能にするための切欠き溝32,32を形成してい
る。
そして、このヘッドレスト6の側部と前述の保持機構2
9におけるロックレバー28との間には、ケーブル34
を張架して、ヘッドレスト6を前方へ倒伏操作した時に
ロックレバー28を第2図の反時計方向へ回動させて、
保持機構29の保持状態を解除すべく構成している。
なお、この実施例では上述のケーブル34をシートバッ
ク5上端のケーブルガイド35を介してシートバック5
内に導入し、必要箇所をアウタケーブル36で案内し、
このアウタケーブル36下端部をシートバック5から同
シートバック5外へ導出し、この導出部をケーブルホル
ダ37で固定すると共に、この固定部おけるアウタケー
ブル36から導出した上述のケーブル34の下端を前述
のロックレバー28に結合している。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用
を説明する。
いま、前述の助手席シート3を折りたたんで格納するに
は、まず、第2図の状態から第4図に示す如く前述のヘ
ッドレスト回動支点軸31を中心として上述のヘッドレ
スト6それ自体を前方へ倒伏操作(前倒操作)する。
ヘッドレスト6それ自体が前方へ倒伏操作されると、ケ
ーブル34が上方へ牽引されるので、保持機構29のロ
ックレバー28は第4図に示す如くロックレバーピン2
7を中心として反時計方向へ回動して、ロックピン25
の係合を自動的に解除する。
次に、第4図の状態から第5図に示す如く前述のヒンジ
支点24を中心としてヘッドレスト6およびシートバッ
ク5を一体的にシートクッション4上に折りたたむ。
次に、第5図の状態から第6図に示す如くガイドレール
11後端の解除レバー18をロック解除方向(図面上、
反時計方向)へ回動操作して、ケーブル20を介してロ
ックレバー16をロック解除方向へ回動させて、このロ
ックレバー16によるストライカ10のロックを解除す
る。
次に、第6図の状態から第7図に示す如く、シートクッ
ション4の前部に設けられたシート回動支点ピン13を
中心として、助手席シート3の全体をインストルメント
パネル38側に回動操作し、折りたたまれた助手席シー
ト3を助手席2の足元スペース39から略上方に向けて
逆立ち状に格納すると、この助手席シート3の後方に荷
物等を載置する広い積載スペース40を確保することが
できる。
このように、上述のヘッドレスト6を折りたたむことが
できるので、助手席側のシート格納時の高さを第1図に
仮想線αで示す如く、ドライバの側方視界に支障をきた
さないようにベルトライン以下に抑えて充分低くするこ
とができる効果がある。
しかも、上述のヘッドレスト6それ自体の前倒操作に連
動して、保持機構29の保持状態がケーブル34により
自動的に解除されるので、何等別体のレバーを設ける必
要がなく、シート格納操作を簡単に行なうことができる
効果があり、加えて構造の簡略化を図ることができる効
果がある。
つまり、別体のレバー等によるシート格納動作以外の操
作を行なう必要が全くなく、通常のシート格納操作の一
環として上述の保持機構29の保持状態を解除すること
ができるので、シート格納操作の大幅な簡略化を図るこ
とができる効果がある。
この考案の構成と、上述の実施例との対応において、 この考案の車体は、実施例のフロアパネル7に対応し、 以下同様に、 連動手段は、ケーブル34に対応し、 助手席シートは、トラック1の助手席シート3に対応
し、 シートクッションの前部のピボット支点は、シート回動
支点ピン13に対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、 第1図はトラックの助手席シート構造を示す概略側面
図、 第2図は助手席シート構造を示す拡大側面図、 第3図はシートバック上部とヘッドレストの斜視図、 第4図はヘッドレスト前倒時の側面図、 第5図はシートバック倒伏時の側面図、 第6図は解除レバー操作時の側面図、 第7図はシート格納時の側面図である。 3……助手席シート、4……シートクッション 5……シートバック、6……ヘッドレスト 7……フロアパネル(車体) 13……シート回動支点ピン(ピボット支点) 29……保持機構 34……ケーブル(連動手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体(7)に対して前部をピボット支点
    (13)として回動可能に支持された助手席シート
    (3)のシートクッション(4)と、 上記シートクッション(4)に起伏可能に支持されたシ
    ートバック(5)と、 上記シートバック(5)に起伏可能に支持されたヘッド
    レスト(6)と、 上記シートバック(5)を起立状態に保持する保持機構
    (29)と、 上記ヘッドレスト(6)と上記保持機構(29)とを互
    に連動して、上記ヘッドレスト(6)の前倒操作により
    上記保持機構(29)の保持状態を解除する連動手段
    (34)とを備えた 自動車のシート構造。
JP1988124540U 1988-09-22 1988-09-22 自動車のシート構造 Expired - Lifetime JPH0629107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124540U JPH0629107Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動車のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988124540U JPH0629107Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動車のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244530U JPH0244530U (ja) 1990-03-27
JPH0629107Y2 true JPH0629107Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=31374365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988124540U Expired - Lifetime JPH0629107Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動車のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629107Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186804B2 (ja) * 2007-05-11 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト装置
JP5401985B2 (ja) * 2008-12-27 2014-01-29 マツダ株式会社 ヘッドレストを備えた車両用シート構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566255U (ja) * 1979-06-29 1981-01-20
JPS58163320U (ja) * 1981-12-21 1983-10-31 本田技研工業株式会社 車両のリヤシ−ト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244530U (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432674B2 (ja) 車両のシート装置
JP3956334B2 (ja) 収納式シート
JPH0629107Y2 (ja) 自動車のシート構造
JP3992897B2 (ja) 床下格納シート構造
JPS5821781Y2 (ja) 自動車のリヤバックレスト前倒操作機構
JPS6058048B2 (ja) 自動車用シ−ト
JP2003118451A (ja) 車両用シート
JP3759238B2 (ja) 車両用リヤシート
JPH06269Y2 (ja) 車両用折畳みシート
JPH11189082A (ja) 車両の折畳みシート構造
JPS607238Y2 (ja) 主としてバン型車両の座席の脚部構造
JP4035798B2 (ja) 自動車用シート装置
JPH0232511Y2 (ja)
JP2000229527A (ja) 自動車用シート構造
JPH0531978Y2 (ja)
JP3641903B2 (ja) 自動車のリヤシート格納構造
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
JP2001030814A (ja) 折り畳みリアシート
JPH0115537Y2 (ja)
JPS6347146Y2 (ja)
JPS6210191Y2 (ja)
JP3931373B2 (ja) 車両用シート構造
JPH0428267Y2 (ja)
JPH0228098Y2 (ja)
JPS6319233Y2 (ja)