JP2563027B2 - 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用 - Google Patents

新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2563027B2
JP2563027B2 JP3358108A JP35810891A JP2563027B2 JP 2563027 B2 JP2563027 B2 JP 2563027B2 JP 3358108 A JP3358108 A JP 3358108A JP 35810891 A JP35810891 A JP 35810891A JP 2563027 B2 JP2563027 B2 JP 2563027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
suspension
minutes
flow rate
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3358108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597420A (ja
Inventor
ジャック・ペルセロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9403790&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2563027(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0597420A publication Critical patent/JPH0597420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563027B2 publication Critical patent/JP2563027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3063Treatment with low-molecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、一般には、改良された表面化
学を有する新規なシリカ、それを取得する方法、及び特
に紙に対する充填剤としてのその使用に関する。他の面
では、本発明は、ある種のシリカ懸濁液に関する。より
具体的に言えば、本発明は、特に高い化学的保持性及び
特に紙用インキに対する高い吸着能を有するシリカに関
する。
【0002】
【発明の背景】シリカは、新聞紙用の内部充填剤か又は
例えばカラーインキジェットプリンターに使用される紙
の如き高い表面品質が要求される特殊紙用のコーチング
若しくは被覆充填剤のどちらかとして紙の製造において
有益下に使用することができることが知られている。
【0003】紙の本体に均質混合すると、シリカは、透
明性、白色度、密度、多孔度、機械的特性、印刷適性等
の特性のうちの1つ以上の有意義な向上をもたらす。
【0004】また、ある種の特殊紙は、極めて高い表面
品質を有しなければならない。これは、例えば、カラー
インキジェットプリンターに用いる紙(これは、高い鮮
明度の色彩再生を有しなければならない)の場合に言え
る。この表面状態は、紙シートにシリカベースコーチン
グ浴をコーチング(被覆)することによって得ることが
できる。
【0005】紙の望ましい内部又は表面特性の向上は、
使用するシリカの物理的な構造及び形状特性と結び付け
られることが知られている。これらの特性は、特に、比
表面積、細孔の寸法及び容積並びに凝集体の寸法(これ
らは、目的とする結果の函数として適切に調節されなけ
ればならない)である。
【0006】これまでに開発されたシリカは製紙工業に
おいて使用するのに多くの面で適しているけれども、そ
れらは、ある数の不利益になお悩まされている。かくし
て、例えば、内部充填剤として現在用いられているシリ
カは、不適切な化学的保持性を有する。この化学的保持
性は、シリカが紙のセルロース繊維上に吸着によって保
持される性質を表わす。本明細書では、これは、セルロ
ース繊維に有効に吸着されるシリカ量対内部練込間に使
用される全シリカ量の比率と定義される。この低い化学
的保持性は、プロセスの経済性を損い、流出物の汚染及
び再循環の問題を引き起こし、そして紙の最終特性を低
下させる。その上、コーチング充填剤として現在使用さ
れているシリカは、一方においてインキの表面浸透の正
確な検査そして他方においてその迅速な吸着を可能にす
るのに適切な品質を有しない。これらの2つの条件は、
高い鮮明度の再生を得るのに不可欠のものである。
【0007】それ故に、本発明の1つの目的は、向上さ
れた化学的保持性そして特にインキに対する向上された
吸着能を有しそれ故に製紙調合物中において充填剤とし
て使用することができる新規なシリカを提供することで
ある。本発明の他の目的は、かかるシリカの製造を可能
にする方法を提供することである。
【0008】
【発明の概要】ここに本発明において、紙用の内部充填
剤又はコーチング充填剤に望まれる特性のうちのあるも
のは、使用するシリカの構造特性のみならずそれらの表
面化学に左右されることが分かった。特に、この表面化
学の制御は、化学的保持性及び吸着能の如き特性に有益
な影響を及ぼすのを可能にすることが分かった。この発
見が本発明の基礎をなしている。
【0009】シリカの表面に関して特に陽イオン又は陰
イオン部位の数及び性状に関してある数の条件を設定
し、しかして同等の構造を持つ従来技術のシリカと比較
してそれらが上記の向上した特性を有するようにするこ
とが可能になった。また、本発明に従った新規なシリカ
に簡単な態様で到達するのを可能にするシリカの表面処
理法を開発することが可能になった。
【0010】本発明に従った特に充填剤として使用でき
るシリカは、シリカ1m2 当りのミクロモル数で表わし
た陽イオン部位の数(μモル/m2 )が0.05を越え
るような表面化学を有することを特徴とする。
【0011】本発明に従ったシリカの製造法(これは、
本質的には、シリカの表面処理法である)は、(a)せ
いぜい8のpHを有するシリカ懸濁液に少なくとも二価
の金属元素の有機又は無機塩による処理を施こし、
(b)この処理後に反応媒体のpHを3.5以上の値に
上げ、(c)次いで媒体からシリカを分離しそして
(d)得られたシリカを最後に乾燥させることよりなる
ことを特徴とする。また、本発明は、この方法によって
得られた又は得ることができるシリカに関する。また、
本発明は、本発明に従ったシリカから直接製造すること
ができるか又は先に記載したと同様な方法の実施の間に
得ることができるシリカ懸濁液であって、特に経時定定
性であるという著しい特性を有するシリカ懸濁液に関す
る。最後に、本発明は、先に規定した又は上記方法に従
って製造したシリカを紙の充填剤として使用することに
関する。本発明の他の特徴、面及び利益は、以下の記載
及び本発明を例示する特定の実施例を通読することから
推測することができよう。なお、かかる実施例は、本発
明を特に限定するものではないことを理解されたい。
【0012】
【発明の具体的な説明】先に記載したように、本発明に
従ったシリカの必須特徴は、それらの表面化学によるも
のである。より具体的に言えば、この表面化学において
考慮されるべき面のうちの1つは、表面部位の数及び性
状特に陽イオン部位の数である。この数は、シリカ1m
2 当りの陽イオン部位のミクロモル数で測定される。
【0013】実施に当って、この測定は、次の態様で実
施される。陽イオン部位の数は、試験分子として使用さ
れそして特定の吸着によってシリカに固定された陽イオ
ン表面活性剤の量によって決定される。吸着は、シリカ
に吸着された表面活性剤と平衡状態にある表面活性剤と
の間の濃度比が1になるように表面積(m2 )として表
わしたシリカ濃度について6.5の一定pHで行われ
る。部位の数は、シリカ1m2 当りの部位のミクロモル
数で与えられる。
【0014】部位の数は、2つ以上の工程で測定され
る。先ず、部位のおよその数について測定が行われる。
その後に、シリカに吸着された表面活性剤と平衡状態の
表面活性剤との間の1の濃度比について測定を実施する
ことによって部位の正確な数の測定が実施される。
【0015】1,1.陽イオン部位のおよその数の測定 ある量m1 (g)のシリカ(予め120℃で4時間乾
燥)を50gの10.00μM/gジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム(SDS)水溶液中に分散させる。
0.10M/lの硫酸又は水酸化ナトリウム溶液を加え
ることによって懸濁液のpHを6.50に調節する。次
の関係式:m1 =(30/S)(ここで、Sは、BET
法によって測定したm2 /g単位のシリカの比表面積で
あって1.3nmよりも大きい細孔によって形成される
表面積に相当する)によってシリカの質量m1 を決定す
る。
【0016】かくして形成した懸濁液を25℃において
4時間攪拌する。次いで、懸濁液を7,500rpmで
60分間遠心分離し、そして得られた上澄生成物を0.
22μmミリポアフィルターでろ過する。10.000
gのろ過した上澄生成物を90.00gの蒸留水中に加
えることによって溶液E1を得る。同じ態様で、5.0
00gの10μM/gジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム溶液を95.00gの蒸留水中に加えることによっ
て対照溶液R1を得る。
【0017】陰イオン表面活性剤は、5μM/g1,5
−ジメチル−1,5−ジアザウンデカメチレンポリメソ
ブロミド(PB)水溶液を加えることによって濁り滴定
法によって測定される。溶液E1及びR1の濁度を55
0nmにおいて注入したPB容量の函数として測定す
る。最大濁度に相当するPBの注入量によって平衡点を
測定する。即ち、VE1及びVR1は、溶液E1及びR1の
場合にはそれぞれ注入したPB容量である。シリカに吸
着されたSDS量は、次の関係式 QC =[500−(250VE1/VR1)]/30(μモル/m2 ) によって決定される。
【0018】1,2.陽イオン部位の正確な数の測定 ある量m(g)のシリカ(予め120℃で4時間乾燥)
を50gの10.00μM/gジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム(SDS)水溶液中に分散させる。0.1
0M/lの水酸化ナトリウム又は硫酸溶液を加えること
によって懸濁液のpHを6.50に調節する。次の関係
式:m=250/QC ・Sによってシリカの質量mを決
定する。
【0019】かくして形成した懸濁液を25℃において
4時間攪拌する。次いで、懸濁液を7,500rpmに
おいて60分間遠心分離し、そして得られた上澄生成物
を0.22μmミリポアフィルターでろ過する。10.
000gのろ過した上澄生成物を90.00gの蒸留水
中に加えることによって溶液Eを得る。同じ態様で、
5.000gの10μM/gジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム溶液を95.00gの蒸留水中に加えること
によって対照溶液Rを得る。
【0020】陰イオン表面活性剤は、5μM/g1,5
−ジメチル−1,5−ジアザウンデカメチレンポリメソ
ブロミド(PB)水溶液を加えることによって濁り滴定
法によって測定される。溶液E及びRの濁度を550n
mにおいて注入したPB容量の函数として測定する。最
大濁度に相当するPBの注入量によって平衡点を測定す
る。即ち、VE 及びVR は、溶液E及びRの場合にはそ
れぞれ注入したPB容量である。陽イオン部位の数(μ
モル/m2 )は、次の関係式 NC =[500−(250VE /VR )]/m によって決定される。先に記載したように、本発明に従
ったシリカは、0.05を越える多数の陽イオン部位を
有する。本発明の好ましい具体例に従えば、この数は、
少なくとも0.1好ましくは少なくとも0.2そしてよ
り具体的には0.2〜60の間である。
【0021】また、本発明に従ったシリカは、それらの
表面上に分布したある数の陰イオン部位を有することが
できる。この数は、シリカ1m2 当りの陰イオン部位の
ミクロモル数で測定される。実施に当って、この測定は
次の態様で行われる。陰イオン部位の数は、試験分子と
して使用されそして特定の吸着によってシリカに固定さ
れた陽イオン高分子電解質の量によって決定される。
【0022】2,1.陰イオン部位のおよその数の測定 ある量m1 (g)のシリカ(予め120℃で4時間乾
燥)を50gの5.00μM/g1,5−ジメチル−
1,5−ジアザウンデカメチレンポリメソブロミド(P
B)水溶液中に分散させる。0.1000モル/lの硫
酸又は水酸化ナトリウム溶液を加えることによって懸濁
液のpHを8.5に調節する。次の関係式:m1 =(1
5/S)(ここで、Sは、BET法によって測定したm
2 /g単位のシリカの比表面積であって1.3nmより
も大きい細孔によって形成される表面積に相当する)に
よってシリカの質量m1 を決定する。
【0023】かくして形成した懸濁液を25℃において
4時間攪拌する。次いで、懸濁液を7,500rpmで
60分間遠心分離し、そして得られた上澄生成物を0.
22μmミリポアフィルターでろ過する。10.000
gのろ過した上澄生成物を90.00gの蒸留水中に加
えることによって溶液E1を得る。同じ態様で、5.0
00gの5.00μM/g1,5−ジメチル−1,5−
ジアザウンデカメチレンポリメソブロミド溶液を95.
00gの蒸留水中に加えることによって対照溶液R1を
得る。
【0024】陽イオン高分子電解質は、10μM/gジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム(SDS)水溶液を
加えることによって濁り滴定法によって測定される。溶
液E1及びR1の濁度を550nmにおいて注入したS
DS容量の函数として測定する。最大濁度に相当するS
DSの注入量によって平衡点を測定する。即ち、VE1
びVR1は、溶液E1及びR1の場合にはそれぞれ注入し
たSDS容量である。シリカに吸着されたPB量は、次
の関係式 QA =[250−(125VE1/VR1)]/l5(μモル/m2 ) によって決定される。
【0025】2,2.陰イオン部位の正確な数の測定 ある量m(g)のシリカ(予め120℃で4時間乾燥)
を50gの5.00μM/g1,5−ジメチル−1,5
−ジアザウンデカメチレンポリメソブロミド(PB)水
溶液中に分散させる。0.1000M/lの水酸化ナト
リウム又は硫酸溶液を加えることによって懸濁液のpH
を8.0に調節する。次の関係式:m=125/QA
Sによってシリカの質量mを決定する。
【0026】かくして形成した懸濁液を25℃において
4時間攪拌する。次いで、懸濁液を7,500rpmに
おいて60分間遠心分離し、そして得られた上澄生成物
を0.22μmミリポアフィルターでろ過する。10.
000gのろ過した上澄生成物を90.00gの蒸留水
中に加えることによって溶液Eを得る。同じ態様で、
5.000gの5.00μM/g1,5−ジメチル−
1,5−ジアザウンデカメチレンポリメソブロミド溶液
を95.00gの蒸留水中に加えることによって対照溶
液Rを得る。
【0027】陽イオン高分子電解質は、10μM/gジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム(SDS)水溶液を
加えることによって濁り滴定法によって測定される。溶
液E及びRの濁度を550nmにおいて注入したSDS
容量の函数として測定する。最大濁度に相当するSDS
の注入量によって平衡点を測定する。即ち、VE 及びV
R は、溶液E及びRの場合にはそれぞれ注入したSDS
容量である。陰イオン部位の数(μモル/m2 )は、次
の関係式 NA =2[250−(125VE /VR )]m によって決定される。本発明に従ったシリカは、5〜1
20μモル/m2 特に10〜60μモル/m2 の陰イオ
ン部位の数を有することができる。
【0028】ゼロ電荷点又はZCPも、本発明に従った
シリカの特徴として考えることができる。このゼロ電荷
点(ZCP)は、媒体のイオン力が何んであろうとも固
体の表面の電荷がゼロであるところのシリカ懸濁液のp
Hによって規定される。このZCPは、表面の真のpH
をそれがすべてのイオン性不純物を含まなくなるまで測
定するものである。
【0029】電荷は、電位測定法によって測定される。
この方法の原理は、所定のpHにおいてシリカ表面上で
吸着又は脱着されるプロトンの全バランスに基づいてい
る。
【0030】操作の全バランスを表わす等式を基にする
と、ゼロ表面電荷に相当する標準と比較した表面の電荷
Cは、次の等式: C=F・(H−OH)/A・M [式中、Aは、m2 /g単位の固体の比表面積を表わ
し、Mは、懸濁液中のg単位の固形分量であり、Fはフ
ァラディーであり、H又はOHは、それぞれ固体上にあ
る過剰のH+ 又はOH- イオンの表面単位当りの変動を
表わす]によって与えられることを示すのが容易にな
る。
【0031】ZCPの実験室的測定は、次の態様で行わ
れる。ベルベ(Berube)及びデ・ブルイン(de Bruyn)
両氏が記載した方法(J. Colloid Interface Sc., 19
68,27,305)が使用される。シリカは、予め高
抵抗性脱イオン水(10メガオーム・cm)中において
洗浄され次いで乾燥されそして脱ガスされる。
【0032】KOH又はHNO3 を加えそして任意の電
解質(KNO3 )を10-5〜10-1モル/lの濃度で含
めることによってpHo8.5の一連の溶液を調製す
る。これらの溶液に所定量のシリカを加え、そして得ら
れた懸濁液のpHを25℃で窒素下に24時間攪拌する
ことによって安定化させる。即ち、pH’oがその値で
ある。
【0033】標準溶液は、同じ懸濁液の一部分を10,
000rpmにおいて30分間遠心分離することによっ
て得られた上澄生成物から構成される。即ち、pH’o
がこれらの上澄生成物のpHである。
【0034】これらの懸濁液及び対応する標準溶液の既
知容量のpHを必要量のKOHの添加によってpHoに
し、そして懸濁液及び標準溶液を4時間安定化させる。
【0035】懸濁液の電位測定は、硝酸をpHf=2.
0まで加えることによってpHoから実施される。好ま
しくは、この操作は、0.2pH単位のpH変動に相当
する酸の少量ずつの添加を包含する。各添加後に、pH
は1分間安定化される。即ち、Vn・NhはpHfに到
達するための酸当量の数である。
【0036】pHoから、すべての懸濁液(少なくとも
3のイオン力)及びすべての対応する標準溶液について
用語(Vh・Nh−Voh・Noh)が向上したpH値
の函数としてプロットされる。
【0037】各pH値(0.2単位間隙)について、懸
濁液及び対応する標準溶液のH+ 又はOH- 消費量の間
で差が形成される。この操作をすべてのイオン力につい
て反復する。これは、表面プロトン消費量に相当する用
語(H−OH)をもたらす。表面電荷は、上記の式によ
って計算される。
【0038】続いて、問題のイオン力のすべてについて
表面電荷曲線がpHの函数としてプロットされる。ZC
Pは、曲線の交点によって定められる。
【0039】シリカ濃度は、その比表面積の函数として
調節される。例えば、3つのイオン力(0.1,0.0
1及び0.001モル/l)を持つ50m2 /gのシリ
カに対しては2%懸濁液が使用される。測定は、0.1
M水酸化カリウムを使用して100mlの懸濁液に対し
て行われる。本発明の場合には、ZCPは2〜9特に3
〜7の間であってよい。
【0040】以下の記載で更に明らかになるように、本
発明に従ったシリカの表面化学特性特に該シリカの表面
上にある陽イオン部位及び陰イオン部位の分率は、以下
に記載する製造法の結果として任意に変更調整すること
ができる。本発明に従ったシリカ製造法は、本発明に従
ってシリカ表面に化学結合された少なくとも二価の金属
元素によってその表面をドーピングすることより本質上
なることに留意すべきである。
【0041】この化学結合の存在は、シリカを水性懸濁
液中に例えば水中にpH7で入れたときのその挙動によ
って理解することができる。この場合には、金属元素の
脱着は全くなく、又は化学結合していない微量の金属元
素によるごく僅かの無視し得る脱着があるのみであり、
しかしてシリカ製造プロセスから生じるかかる微量は純
度レベルを低下させる可能性がある。
【0042】特定の理論によって拘束又は限定されるこ
とを望まないけれども、この結合は、恐らくSi−O−
X型(Xは金属元素を表わす)のものであると考えられ
る。
【0043】それ故に、ある種の従来技術のシリカ(こ
の表面は、可逆的に化学結合又は吸着されていない塩形
態の金属元素を有することができる)とは対照的に、S
i−O−X結合に関与するのは金属元素そのものである
ことに留意すべきである。
【0044】本発明の好ましい具体例に従えば、シリカ
は、0.1〜0.6特に0.1〜0.4の間の陽イオン
部位数対陽イオン部位数+陰イオン部位数の合計の比率
を有する。
【0045】本発明に従ったシリカの化学的保持性及び
吸着能を良好な状態にする上記の表面化学特性並びにか
かるシリカを含有する懸濁液の安定性とは別に、本発明
に従ったシリカは、それらを紙の充填剤として使用する
のに特に好適にする物理的特性を有することもできる。
これらの構造特性については以下で説明する。
【0046】本発明に従ったシリカは、一般には10〜
300m2 /g好ましくは60〜200m2 /gのBE
T比表面積を有する。BET比表面積は、“The Journa
l ofthe American Chemical Society”、Vol.60、第
309頁(1938年2月)及びフランス国規格XII-6
22(3.3)に記載されるブルナウァー・エミット・
テーラー法に従って測定される。
【0047】本発明に従ったシリカは、シリカ100g
当り80〜500cm3 の吸油量を有する。これは、フ
ランス規格30−022(1953年3月)に従ってフ
タル酸ジブチル(DBP)を使用して測定される。より
特定的には、吸油量は100〜400cm3 /100g
になり得る。
【0048】本発明に従ったシリカの多孔度特性に関し
て、それは、1〜10cm3 /g特に2〜5cm3 /g
の細孔容積を有することができる(水銀浸透法)。
【0049】本発明の特定の具体例に従えば、シリカは
沈降シリカである。
【0050】ここで、本発明に従ったシリカの製造法に
ついて詳細に説明する。先に記載したように、この方法
は、その工程(a)及び(b)において、化学表面処理
より本質上なる。即ち、処理しようとするシリカの構造
又は形状特性ではなくその表面特性のみがかかる処理に
よって変性される。
【0051】それ故に、本発明に従った処理の第一工程
(a)は、一般にはシリカの水性懸濁液に対して実施さ
れる。これらの懸濁液は公知手段によって得ることがで
き、そしてこれらの懸濁液中に含有されるシリカは、公
知の種類のもの即ち沈降、ゲル又は熱分解型のものであ
ってよい。
【0052】本発明に従ったシリカ製造法の第一変形法
に従えば、予め合成したシリカ粉末を懸濁させることに
よって得られる懸濁液に対して処理の第一工程を実施す
ることが可能であり、これによってシリカは沈降、ゲル
又は熱分解型のものであってよい。通常、この懸濁は、
6〜10のpHにおいて約80℃の温度で約10重量%
の乾燥シリカ抽出物を得るように行われる。
【0053】先に記載した沈降、ゲル又は熱分解型のシ
リカはそれ自体公知の製品であって、これらは容易に合
成することができる。この合成法について以下に説明す
る。
【0054】かくして、熱分解法シリカは、例えば四塩
化ケイ素を高温炎(1,000℃)中において加水分解
することによって又は電気アーク法に従って得ることが
できる。かかる製品は、DEGUSSA社によって商品
名「AEROSIL」の下に、またCABOT社によっ
て商品名「CABOSIL」の下に市販されている。
【0055】湿式法によって製造されるシリカ(シリカ
ゲル、沈降シリカ)について言えば、これらは、一般に
は、ケイ酸アルカリと塩酸、硫酸又はカルボン酸の如き
酸性化剤との反応(これは、シリカ懸濁液又はシリカゲ
ルの形成をもたらす)によって得られる。
【0056】この反応は任意の態様(ケイ酸塩沈殿物へ
の酸の添加、沈殿物又はケイ酸塩水溶液への酸及びケイ
酸塩の同時的な全添加又は部分添加、熟成等)で行なう
ことができるが、その選択は本質的には得ようとするシ
リカの物理的特性に基づいている。
【0057】通常の態様で沈降シリカは標準的な基準に
従ったシリカゲルから区別され、即ち、沈降シリカは不
連続構造の結果として極めて分散された細孔分布を有す
るのに対して、ゲルは連続する三次元構造を有する。沈
降シリカは一般には7に近いpHで又は塩基性pHにお
いて沈殿され、これに対してゲルは通常酸性の又は極め
て酸性のpHにおいて得られる。
【0058】沈殿工程の終りにおいて、シリカは、反応
媒体から例えば真空ろ過器又はフィルタープレスの如き
公知手段によって分離される。シリカケーキが集めら
れ、そして必要ならば洗浄される。このケーキ、又はも
し粉砕するならば粉砕用懸濁液は、任意の公知手段特に
噴霧化によって乾燥される。乾燥生成物は、必要なら
ば、所望の粒度を得るために粉砕される。
【0059】例えばフランス特許願89−08874号
(ヨーロッパ特許願90401818−1号に相当す
る)には、紙の充填剤として使用するのに特に好適な形
態を有する沈降シリカの製造法が記載されているので、
必要ならばその記載を参照されたい。
【0060】該特許願に従えば、制御された多孔度を有
しそれ故に製紙工業において使用するのに特に適したシ
リカは、次の態様で製造されている。コロイド状シリカ
分散体中において必要ならば電解質の存在下に、媒体の
pHを7〜10の間の値で一定に保つように一方におい
てケイ酸アルカリ及び他方において酸を同時に添加す
る。このコロイド分散液は、例えば、ケイ酸アルカリ水
溶液を60〜95℃で加熱し次いで該溶液に8〜10好
ましくは約9.5のpHが得られるまで酸を添加するこ
とによって得られる。この同時添加の終りに、シリカ懸
濁液が得られる。次いで、この懸濁液のpHを、3〜7
特に5〜5.5の間になるような態様で酸を加えること
によって低下させる。反応媒体からシリカを特にろ過に
よって分離する。ろ過ケーキを特に脱イオン水の使用に
よって激しく洗浄する。ケーキを粉砕し、次いで例えば
噴霧化によって乾燥させる。次いで、乾燥シリカを任意
に粉砕する。
【0061】本発明に従った製造法の第一工程が実施さ
れるところのシリカ懸濁液は、上記の第一変形法に従っ
た予備合成シリカ粉末の懸濁以外の操作によって製造す
ることができる。
【0062】かくして、本発明に従ったシリカ製造法の
第二変形法に従えば、第一表面処理工程が実施されると
ころのシリカ懸濁液は、先に記載の如き湿式操作による
シリカの従来の合成法の範囲内で得られる実際のシリカ
懸濁液に相当する。かくして、かかる懸濁液は、沈殿の
終りでろ過の前に得られるシリカ懸濁液か又はシリカゲ
ルか又はろ過ケーキの粉砕後に得られるシリカ懸濁液の
どれかであってよい。
【0063】この第二変形法に従えば、本発明に従った
シリカ製造法は、従来の湿式シリカ合成操作にその工程
(沈殿の終り及び(又は)ろ過ケーキの粉砕)のうちの
少なくとも1つにおいて補助処理を単に一体化したもの
である。この場合には、本発明に従った処理の前後の工
程は、どの湿式シリカ製造法においても実施される通常
の工程に過ぎない。
【0064】かかる方法によって得られる本発明に従っ
たシリカは、同じ方法によるがしかし補助処理を行わず
に得られるシリカとはそれらの物理的特性においては異
ならず、唯一の差異は表面化学特性に関するものである
ことに留意することが重要である。
【0065】所望の構造的又は形態的特性を有する本発
明に従ったシリカを得るためには、所望の物理的特性を
有するシリカをもたらすことが知られているが、しかし
本発明に従った処理工程が一体化されている沈降シリカ
の公知製造法を使用することが必要なだけである。未処
理シリカ及び処理シリカの物理的特性間のこの対応規則
は、本発明に従ったシリカ製造法の第一変形法にも当て
はまることに留意すべきである。
【0066】上記の変形法のうちの1つに従って得られ
そして本発明に従って処理しようとするシリカ懸濁液
は、5〜50重量%好ましくは10〜30重量%のシリ
カ含量を有することができる。本発明に従えば、これら
の懸濁液のpHは8以下でなければならない。必要なら
ば、初期懸濁液のpHは酸の添加によってかかる値にさ
れる。
【0067】本発明に従えば、上記のシリカ懸濁液は、
二価以上の金属元素の少なくとも1種の有機又は無機塩
で処理される。使用することができる二価以上の金属元
素としては、例えばマグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム及びバリウムの如きアルカリ土類元素、例えば
ランタン、セリウム及びイットリウムの如き希土類、チ
タン、ジルコニウム、鉄、ニッケル、亜鉛及びアルミニ
ウムが特に挙げられる。これらの例は、単なる例示のも
のであって、限定的なものではない。本発明に従った処
理法の好ましい具体例に従えば、金属元素としてアルミ
ニウムが使用される。
【0068】本発明に従えば、これらの元素は、それら
の有機又は無機塩のうちの1つの形態にある。有機塩と
しては、例えば酢酸、クエン酸、酒石酸又は修酸の如き
カルボン酸又はポリカルボン酸の塩を挙げることができ
る。無機塩としては、例えば塩化物及びオキシ塩化物の
如きハロゲン化物及びオキシハロゲン化物、硝酸塩、燐
酸塩、硫酸塩及びオキシ硫酸塩を挙げることができる。
これらの塩の例は単なる例示のために与えられているこ
とに再び留意されたい。
【0069】実施に当って、金属塩は、一般に水溶液の
形態でシリカ懸濁液中に導入される。これらの塩は固体
形態で導入し得ることが明らかであるが、それらの溶解
はシリカ懸濁液との接触後に行われる。好ましくは、均
一処理を得るために金属塩の溶液が1つ以上の段階でシ
リカ懸濁液中に漸増的に導入される。シリカ懸濁液中に
導入しようとする金属元素の量は、極めて広い範囲内で
変動することができる。
【0070】実施に当って、最終処理シリカにおいて金
属元素がシリカの比表面積の函数として0.01〜30
重量%特に0.5〜5重量%の量で現われるような金属
元素量を使用することが可能である。
【0071】シリカ懸濁液と金属塩との間の混合は、周
囲温度と100℃との間の温度好ましくは60℃を越え
る温度において実施することができる。60〜80℃の
温度が特に好適である。
【0072】金属塩の導入間に、反応媒体のpHは漸進
的に低下する。金属塩の導入が終了した後、第二工程に
おいて反応媒体のpHは約3.5以上に上げられる。こ
のpH上昇は、反応媒体への塩基の添加によって例えば
水酸化ナトリウム又はアンモニア溶液によって実施され
る。この第二工程間の媒体の温度は、処理の第一工程を
行なうのに用いる温度であるのが有益である。
【0073】第二工程の終りに、反応媒体を熟成させる
のが有益である場合がある。この熟成は、処理の第二工
程(pH上昇工程)を実施したときの温度で行われるの
が一般的である。熟成プロセスの期間は、数分から数時
間であってよくそして好ましくは10分から1時間であ
る。
【0074】任意として、第二又は熟成工程の終りに、
pHを再び調節することが可能であり、これは最終シリ
カのpHをその意図する用途の函数として固定するのに
役立つ。
【0075】本発明に従った処理の終りに、処理済みシ
リカは、公知手段例えば真空ろ過器又はフィルタープレ
スによって反応媒体から分離される。
【0076】処理済みシリカケーキが集められ、そして
必要ならば例えば脱イオン水を使用して洗浄することが
できる。この処理済みシリカケーキ、又はもし粉砕する
ならば処理済みシリカ粉砕用懸濁液が任意の公知手段特
に噴霧化によって乾燥される。乾燥生成物は、必要なら
ば、所望の粒度を得るために粉砕される。
【0077】先に記載したように、本発明に従ったシリ
カ製造法の最後工程は、実際には、どの湿式シリカ合成
法においても行われる通常の工程である。
【0078】本発明に従った合成法の終りに、シリカが
集められるが、この表面化学は従来技術のシリカと比較
して広範囲に変性されている。かくして、シリカの表面
に対して行われる金属元素による化学的ドーピングはそ
れらが陽イオン性であろうとも陰イオン性であろうとも
表面部位の数及び性状の変性をもたらし、そしてこのこ
とは以下の実施例から明らかになるようにシリカの特性
の向上をもたらす。
【0079】本発明に従ってシリカの表面上の陽イオン
部位及び陰イオン部位の数及び割合を制御即ち増減する
のを可能にするパラメーターは、導入される金属元素の
数、処理しようとするシリカ懸濁液の初期pH、即ち、
処理を行なうために任意に8以下の値にする前のpH、
処理しようとする用意ができた懸濁液のpH、及び処理
済み懸濁液のpHを上げる際に達するpH(プロセスの
工程b)である。
【0080】本発明に従ったシリカの直接懸濁によるか
又は処理工程(a)及び(b)の終りのどちらかで得ら
れるシリカ懸濁液又はスラリーは、それ自体で特に興味
ある組成物を構成することに注目すべきである。かくし
て、これらの処理済みシリカ懸濁液は、極めて経時安定
性であるという顕著な利益を有しそしてゲル化しない。
このことは、紙コーチング浴として直接使用する目的で
シリカ懸濁液を輸送及び貯蔵するのを極めて容易にす
る。
【0081】例えばフランス特許願第2,627,17
6号によって例示される如き従来技術では、シリカ懸濁
液の沈降及びゲル化傾向を回避するためには各種添加剤
を使用することが必要である。従って、本発明に従って
処理されたシリカの懸濁液は、かような用途に関連した
不利益を軽減するのを可能にする。
【0082】本発明に従った懸濁液の安定性を更に向上
させるために、シリカ粒子の寸法を適正レベルにするよ
うに特にボールミルの助けを借りて湿式粉砕又はミリン
グを実施することが一般に有益である。
【0083】
【実施例】下記の実施例は、本発明を例示すると共に、
シリカの吸着能及び化学的保持性を定量化するのに用い
る試験の定義を提供するものである。
【0084】インキ吸着試験の記載 各原色即ち赤色、黄色及び青色に相当するインキ(HE
WLETT PACKARDインキ)を軟水で100倍
に希釈して3種の初期溶液M、Y及びBを得る。これら
の溶液の各々の10mlに1gのシリカを導入しそして
撹拌を25℃で5分間行なう。次いで、懸濁液を7,5
00rpmで30分間遠心分離しそして上澄生成物を
0.22ミクロンミリポアフィルターでろ過する。吸着
後に溶液状態で残る着色剤の濃度を次の3つの波長即ち
548、360及び630nmにおける可視分光測定法
によって測定する。吸着された着色剤の量は、次の式 吸着量%=(上澄生成物のピーク面積/元の溶液のピー
ク面積)×100 によって決定される。
【0085】セルロースに対するシリカの化学的保持性
試験の記載 この試験は、ジェイ・イー・ウンベヘンド氏がTapp
i、1977、60(7)、第110〜112頁に詳細
に記載した方法をシリカの保持性の測定に適合するよう
に変形して使用して、化学的吸着によってセルロース繊
維に保持されるシリカの量を測定することよりなる。シ
リカを5.0ミクロン以下の平均直径(CILAS型装
置)に粉砕することが絶対に必要である。測定は、40
%がフレークで60%が樹脂質のセルロースに対してセ
ルロース1g当り74ミクロ当量の陽イオン所要量で行
われる。フレーク40%/樹脂質60%の組成を有する
10g(正確に計量)の乾燥セルロース塊を300gの
純水中に分散させることによって懸濁液Xを調製する。
この懸濁液を1,600rpmで撹拌することによって
均質化する。これは、“deflocculating”タービンを2
5℃で45分間使用することによって行われる。1g
(正確に計量)のミクロ化したシリカ(平均δ<5μ
m)を189gの純水中に溶解させることによって溶液
Yを調製し、そして120℃で12時間乾燥させる。次
いで、媒体の完全均質化を生ぜしめるためになお撹拌し
ながら溶液Yを懸濁液X中に均質混合する。0.10M
/lの硫酸又はソーダ溶液の助けを借りてpHを6.0
に調節する。生成物を25℃において30分間解凝集
し、次いで“Jar Mark4”型装置に注入する。懸濁液を
600rpmで10分間撹拌する。次いで、100ml
のろ液Eを回収するために懸濁液を撹拌下で真空下でろ
過する。
【0086】同じ態様で、10.0gのセルロースを4
90gの水中に分散させることによって標準懸濁液を調
製する。この懸濁液を1,600rpmの速度で撹拌す
ることによって均質化する。これは、解凝集用タービン
を25℃で45分間使用して行われる。0.10M/l
の硫酸又はソーダ溶液の助けを借りてpHを6.0に調
節し、そして生成物を25℃で30分間解凝集し次いで
“JarMark4”型装置に注入する。懸濁液を600rp
mで10分間撹拌する。次いで、100mlのろ液Rを
回収するために懸濁液を撹拌しながら真空下にろ過す
る。予め900℃で5時間焼成しそしてデシケーター中
で冷却させた質量m0 のルツボに100mlのろ液Rを
入れる。即ち、m1 は生成物の質量である。生成物を通
風炉において120℃で12時間加熱してすべての水分
を除く。即ち、m2は乾燥後に得られる生成物の質量で
ある。次いで、生成物を900℃で5時間焼成し、そし
てデシケーターで冷却後に計量する。即ち、m3 はルツ
ボ+シリカの質量である。
【0087】同じ操作をろ液Eに対して実施する。予め
900℃で5時間焼成しそしてデシケーター中で冷却さ
せた質量M0 のルツボに約100mlのろ液Eを入れ
る。即ち、M1 は生成物の質量である。生成物を通風炉
において120℃で12時間加熱してすべての水分を除
去する。即ち、M2 は乾燥後に得られる生成物の質量で
ある。次いで、生成物を900℃で5時間焼成し、そし
てデシケーターで冷却後に計量する。即ち、M3 はルツ
ボ+シリカの質量である。この方法によってセルロース
から抽出されそしてろ液中に含有される鉱物の質量百分
率は、次の関係式 PR =(m3 −m0 )×100/m1 によって決定される。セルロース繊維に吸着されたシリ
カと導入したシリカとの間の比率によって表わされる保
持レベルは、次の式
【数1】 によって与えられる。
【0088】例1(対照例) 温度及びpH調節系並びに“Mixel”撹拌系を備え
た反応器に、130g/lのシリカ濃度及び3.5のS
iO2 /Na2 Oモル比にある3.33リットルのケイ
酸ナトリウム、並びに1μS/cmの導電性を有する1
6.66ミリリットルの軟水を導入する。撹拌(350
rpm)の開始後、かくして形成された沈降物を85℃
で加熱する。この温度に達したときに、pHを9.2に
するために2.20リットルの硫酸(濃度80g/l)
を0.420l/分の一定流量で加える。その後に、3
3.37リットルのケイ酸ナトリウム(シリカ濃度13
0g/l、SiO2 /Na2 Oモル比3.5、流量0.
660 l/分)と22.70リットルの硫酸(80g
/l)とを同時に添加する。反応媒体のpHを9.0の
一定値に維持するように硫酸の流量を調節する。50分
間の添加後、ケイ酸ナトリウムの添加を停止し、そして
反応混合物のpHが5.0に安定化されるまで硫酸の添
加を0.420 l/分の割合で続ける。その後に、こ
のpHで15分間熟成させる。熟成間に、酸の添加によ
ってpHを5.0に保つ。熟成の終りに、硫酸を0.4
94 l/分の流量で加えることによってpHを4.5
にし、その後にこのpHで10分間熟成する。加熱を停
止した後、混合物をろ過し、そして得られたケーキを
1,000μS/cmの導電率を持つろ液が得られるま
で脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉砕して2
0%シリカスラリーを形成する。シリカを噴霧化によっ
て乾燥させる。その後、得られたシリカをエア・ジェッ
ト・グラインダーで粉砕して3μmの平均直径を得る。
かくして得たシリカの物理化学的特性を下記の表1に示
す。
【0089】例2:9重量%のアルミニウムによってド
ーピングしたシリカの製造 例1から得られた20%のシリカを含む10kgのスラ
リーを水中に分散させて10%シリカ懸濁液を形成し、
次いで65℃に加熱する。この温度に達したときに、1
80g/l水酸化ナトリウム水溶液を加えることによっ
てスラリーのpHを7.0に調節する。次いで、5.5
リットルの硫酸アルミニウムを450g/lのAl2
(SO43 ・18H2 O濃度及び0.550 l/分
の流量で加える。その後に、かくして形成した媒体のp
Hを7.5にするために180g/l NaOHを0.
560 l/分の割合で添加する。次いで、熟成を65
℃で60分間実施する。熟成の終りに、80g/l硫酸
を加えることによって反応混合物のpHを4.0に調節
し、次いでこのpHにおいて熟成を10分間行なう。加
熱を停止した後、混合物をろ過し、そして得られたケー
キを2,000μS/cmの導電性を有するろ液が得ら
れるまで脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉砕
して25%シリカスラリーを形成する。かくして得られ
たシリカスラリーの一部分を噴霧化によって乾燥させて
シリカを粉末形態で得る。次いで、得られたシリカをエ
アジェットグラインダーで粉砕して3μmの平均直径を
得る。かくして得られたシリカの物理化学的特性は表1
に示されている。960ミリリットルの1.2mmアル
ミン酸マグネシウムボールが充填された1.2リットル
のボウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおい
て、スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,50
0rpmの速度及び10 l/hの流量において行われ
る。かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如
くである。 乾燥抽出分、重量%:25 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :22 流出限界、Pa : 5 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0090】例3:25重量%のジルコニウムによって
ドーピングしたシリカの製造 例1からの20%シリカスラリーの10kgを水中に分
散させて6%シリカ懸濁液を形成し、次いで65℃に加
熱する。この温度に達したときに、180g/l水酸化
ナトリウム水溶液を加えることによってスラリーのpH
を6.0に調節する。その後に、オキシ塩化ジルコニウ
ム(ZrOCl2 )溶液を1.12モル/lのZr及び
0.100 l/分の流量で添加する。10分間熟成し
た後、180g/lのNaOHを0.300 l/分の
流量で加えることによって反応混合物のpHを4.0に
調節し、その後に最後の熟成を65℃で60分間行な
う。加熱を停止した後、混合物をろ過し、そして得られ
たケーキを脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉
砕しそして噴霧化によって乾燥させてシリカを粉末形態
で得る。その後に、得られたシリカをエアジェットグラ
インダーで粉砕して3μmの平均直径を得る。かくして
得られたシリカの物理化学的特性は表1に示されてい
る。
【0091】例4:15重量%のチタンによってドーピ
ングしたシリカの製造 例1からの20%シリカスラリーの10kgを水中に分
散させて10%シリカ懸濁液を形成し、次いで65℃に
加熱する。この温度に達したときに、180g/l水酸
化ナトリウム水溶液を加えることによってスラリーのp
Hを6.0に調節する。その後に、1.19kgのオキ
シ硫酸チタン(TiOSO4 )を0.100 l/分の
流量で添加する。10分間熟成した後、180g/lの
NaOHを0.200 l/分の流量で加えることによ
って反応混合物のpHを4.0に調節し、次いで最後の
熟成を65℃で60分間行なう。加熱を停止した後、混
合物をろ過し、そして得られたケーキを脱イオン水で洗
浄する。次いで、ケーキを粉砕しそして噴霧化によって
乾燥させてシリカを粉末形態で得る。次いで、得られた
シリカをエアジェットグラインダーで粉砕して3μmの
平均直径を得る。かくして得られたシリカの物理化学的
特性は表1に示されている。
【0092】例5:12重量%のカルシウムによってド
ーピングしたシリカの製造 例1からの20%シリカスラリーの10kgを水中に分
散させて10%シリカ懸濁液を形成し、次いで65℃に
加熱する。この温度に達したときに、180g/l水酸
化ナトリウム水溶液を加えることによってスラリーのp
Hを6.0に調節する。その後に、1.22kgの硝酸
カルシウムを撹拌しながら添加する。30分間熟成した
後、180g/lのNaOHを0.200 l/分の流
量で加えることによって反応混合物のpHを4.0に調
節し、その後に最後の熟成を65℃で60分間行なう。
加熱を停止した後、混合物をろ過し、そして得られたケ
ーキを脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉砕し
そして噴霧化によって乾燥させてシリカを粉末形態で得
る。その後に、得られたシリカをエアジェットグライン
ダーで粉砕して3μmの平均直径を得る。かくして得ら
れたシリカの物理化学的特性は表1に示されている。
【0093】例6:9重量%のアルミニウムによってド
ーピングしたシリカの製造 温度及びpH調節系並びに“Mixel”撹拌系を備え
た反応器に、130g/lのシリカ濃度及び3.5のS
iO2 /Na2 Oモル比にある3.33リットルのケイ
酸ナトリウム、並びに1μS/cmの導電性を有する1
6.66ミリリットルの軟水を導入する。撹拌(350
rpm)の開始後、かくして形成された沈降物を85℃
で加熱する。この温度に達したときに、pHを9.0に
するために硫酸(濃度80g/l)を0.420 l/
分の一定流量で加える。その後に、33.37リットル
のケイ酸ナトリウム(シリカ濃度130g/l、SiO
2 /Na2 Oモル比3.5、流量0.660 l/分)
と22.70リットルの硫酸(80g/l)とを同時に
添加する。反応媒体のpHを9.0の一定値に維持する
ように硫酸の流量を調節する。50分間の添加後、ケイ
酸ナトリウムの添加を停止し、そして反応混合物のpH
が5.5で安定化されるまで硫酸の添加を0.420
l/分の割合で続ける。この段階間に、媒体の温度は6
5℃に調節される。その後に、このpHで15分間熟成
させる。熟成間に、酸の添加によってpHを5.5に保
つ。熟成の終りに、シリカは、次の工程に従って表面処
理を受ける。反応混合物の温度が65℃の値に達したと
きに、15リットルの硫酸アルミニウム溶液を450g
/lのAl2 (SO43 ・18H2 O濃度及び0.7
20 l/分の流量で添加する。その後に、かくして形
成された媒体のpHを7.5にするために180g/l
NaOHを0.560 l/分の流量で添加する。そ
の後に、65℃で60分間熟成を行なう。熟成の終り
に、80g/l硫酸を加えることによって反応混合物の
pHを4.2に調節してから15分間熟成を行なう。加
熱を停止した後、混合物をろ過し、そして得られたケー
キを2,000μS/cmの導電率を持つろ液が得られ
るまで脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉砕し
て25%シリカスラリーを形成する。かくして得られた
シリカスラリーの一部分を噴霧化によって乾燥させてシ
リカを粉末形態で得る。その後、得られたシリカをエア
ジェットグラインダーで粉砕して3μmの平均直径を得
る。かくして得たシリカの物理的特性は表1に示されて
いる。
【0094】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:25 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :20 流出限界、Pa : 0 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0095】例7:19重量%のアルミニウムによって
ドーピングしたシリカの製造 例6における如くしてシリカパルプを調製する。反応混
合物の温度が65℃に達したときに、30リットルの硫
酸アルミニウム溶液(450g/lのAl2 (SO4
3 ・18H2 O濃度)を1.20 l/分の流量で添加
する。その後に、かくして形成された媒体のpHを6.
5にするために180g/l NaOHを0.560
l/分の流量で添加する。その後に、65℃で60分間
熟成する。熟成の終りに、80g/l硫酸を加えること
によって反応混合物のpHを4.2に調節し、その後に
15分間熟成を行なう。加熱を停止した後、混合物をろ
過し、そして得られたケーキを2,000μS/cmの
導電率を有するろ液が得られるまで脱イオン水で洗浄す
る。次いで、ケーキを粉砕して25%シリカスラリーを
形成する。かくして形成されたシリカスラリーの一部分
を噴霧化によって乾燥させてシリカを粉末形態で得る。
次いで、そのシリカをエアジェットグラインダーで粉砕
して3μmの平均直径を得る。かくして得られたシリカ
の物理化学的特性は表1に示されている。
【0096】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:25 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :20 流出限界、Pa : 0 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0097】例8:1重量%のアルミニウムによってド
ーピングしたシリカの製造 例6における如くしてシリカパルプを調製する。反応混
合物の温度が75℃に達したときに、1.6リットルの
硫酸アルミニウム溶液(450g/lのAl2(SO
43 ・18H2 O濃度)を0.075 l/分の流量
で添加する。その後に、かくして形成された媒体のpH
を8.0にするために180g/l NaOHを0.2
50 l/分の流量で添加する。その後に、75℃で6
0分間熟成する。熟成の終りに、80g/l硫酸を加え
ることによって反応混合物のpHを4.2に調節し、次
いで熟成を15分間行なう。加熱を停止した後、混合物
をろ過し、そして得られたケーキを2,000μS/c
mの導電率を有するろ液が得られるまで脱イオン水で洗
浄する。次いで、ケーキを粉砕して25%シリカスラリ
ーを形成する。かくして形成されたシリカスラリーの一
部分を噴霧化によって乾燥させてシリカを粉末形態で得
る。次いで、得られたシリカをエアジェットグラインダ
ーで粉砕して3μmの平均直径を得る。かくして得たシ
リカの物理的特性は表1に示されている。
【0098】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:25 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :15 流出限界、Pa : 0 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0099】例9:5重量%のアルミニウムによってド
ーピングしたシリカの製造 温度及びpH調節系並びに“Mixel”撹拌系を備え
た反応器に、130g/lのシリカ濃度及び3.42の
SiO2 /Na2 Oモル比にある4.52リットルのケ
イ酸ナトリウム、並びに1μS/cmの導電性を有する
12.48ミリリットルの軟水を導入する。撹拌(35
0rpm)の開始後、かくして形成された沈降物を90
℃で加熱する。この温度に達したときに、pHを9.0
にするために硫酸(濃度80g/l)を0.420 l
/分の一定流量で加える。その後に、33.37リット
ルのケイ酸ナトリウム(シリカ濃度130g/l、Si
2 /Na2 Oモル比3.42、流量0.660 l/
分)と23.30リットルの硫酸(80g/l)とを同
時に添加する。反応媒体のpHを9.0の一定値に維持
するように硫酸の流量を調節する。50分間の添加後、
ケイ酸ナトリウムの添加を停止し、そして反応混合物の
pHが5.5で安定化されるまで硫酸の添加を0.42
0 l/分の割合で続ける。この段階間に、媒体の温度
は75℃に調節される。その後に、このpH値で15分
間熟成させる。熟成間に、酸の添加によってpHを5.
5に保つ。熟成の終りに、シリカは、次の工程に従って
表面処理を受ける。反応混合物の温度が75℃の値に達
したときに、7.40リットルの硫酸アルミニウム溶液
を450g/lのAl2 (SO43 ・18H2 O濃度
及び0.720 l/分の流量で添加する。その後に、
かくして形成された媒体のpHを8.0にするために1
80g/l NaOHを0.560 l/分の流量で添
加する。その後に、75℃で60分間熟成を行なう。熟
成の終りに、80g/l硫酸を加えることによって反応
混合物のpHを4.2に調節してから15分間熟成を行
なう。加熱を停止した後、混合物をろ過し、そして得ら
れたケーキを2,000μS/cmの導電率を有するろ
液が得られるまで脱イオン水で洗浄する。次いで、ケー
キを粉砕して25%シリカスラリーを形成する。かくし
て形成されたシリカスラリーの一部分を噴霧化によって
乾燥させてシリカを粉末形態で得る。次いで、かくして
得られたシリカをエアジェットグラインダーで粉砕して
3μmの平均直径を得る。かくして得られたシリカの物
理化学的特性は表1に示されている。
【0100】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:25 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :15 流出限界、Pa : 0 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0101】例10:3.1重量%のアルミニウムによ
ってドーピングしたシリカの製造 温度及びpH調節系並びに“Mixel”撹拌系を備え
た反応器に、130g/lのシリカ濃度及び3.32の
SiO2 /Na2 Oモル比にある5.30リットルのケ
イ酸ナトリウム、並びに1μS/cmの導電性を有する
10.00ミリリットルの軟水を導入する。撹拌(35
0rpm)の開始後、かくして形成された沈降物を90
℃で加熱する。この温度に達したときに、pHを9.2
にするために硫酸(濃度80g/l)を0.38 l/
分の一定流量で加える。その後に、44.70リットル
のケイ酸ナトリウム(シリカ濃度130g/l、SiO
2 /Na2 Oモル比3.32、流量0.745 l/
分)と32.10リットルの硫酸(80g/l)とを同
時に添加する。反応媒体のpHを9.0の一定値に維持
するように硫酸の流量を調節する。60分間の添加後、
ケイ酸ナトリウムの添加を停止し、そして反応混合物の
pHが5.0で安定化されるまで硫酸の添加を0.35
0 l/分の割合で続ける。この段階間に、媒体の温度
は75℃に調節される。その後に、このpH値で30分
間熟成させる。熟成間に、酸の添加によってpHを5.
0に保つ。熟成の終りに、シリカは、次の工程に従って
表面処理を受ける。反応混合物の温度が75℃の値に達
したときに、6.20リットルの硫酸アルミニウム溶液
を450g/lのAl2 (SO43 ・18H2 O濃度
及び0.720 l/分の流量で添加する。その後に、
かくして形成された媒体のpHを8.0にするために1
80g/l NaOHを0.560 l/分の流量で添
加する。その後に、75℃で30分間熟成を行なう。熟
成の終りに、80g/l硫酸を加えることによって反応
混合物のpHを4.2に調節してから15分間熟成を行
なう。加熱の終了後、混合物をろ過し、そして得られた
ケーキを2,000μS/cmの導電率を持つろ液が得
られるまで脱イオン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉
砕して35%シリカスラリーを形成する。かくして得ら
れたシリカスラリーの一部分を噴霧化によって乾燥させ
てシリカを粉末形態で得る。その後、得られたシリカを
エアジェットグラインダーで粉砕して3μmの平均直径
を得る。かくして得たシリカの物理的特性は表1に示さ
れている。
【0102】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:35 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :20 流出限界、Pa : 0 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0103】例11:9重量%のアルミニウムによって
ドーピングしたシリカの製造 ローヌ・プーラン社によって販売される2kgのシリカ
“TIXOSIL45”を18kgの水中に機械的撹拌
(1,500rpmタービン)によって分散させて10
%シリカ懸濁液を形成する。かくして形成し懸濁液を、
960ミリリットルの1.2mmアルミン酸マグネシウ
ムボールが充填された1.2リットルのボウルを備えた
“NETSCH”型ボールミルで粉砕する。粉砕は、
2,500rpmの速度及び10 l/hの流量におい
て行われる。粉砕後に得られた懸濁液を次いで65℃に
加熱する。この温度に達したときに、80g/l硫酸水
溶液を加えることによってスラリーのpHを5.0に調
節する。その後に、5.5リットルの硫酸アルミニウム
(450g/lのAl2 (SO43 ・18H2 O濃
度)を0.550 l/分の流量で加える。かくして形
成した媒体のpHを次いで、180g/l NaOHを
0.560 l/分の流量で加えることによって7.5
に調節する。その後に、65℃で60分間熟成を行な
う。熟成の終りに、80g/l硫酸を加えることによっ
て反応混合物のpHを4.0に調節した後に、このpH
値において熟成を10分間実施する。加熱を停止した
後、混合物をろ過し、そして得られたケーキを2,00
0μS/cmの導電率を有するろ液が得られるまで脱イ
オン水で洗浄する。次いで、ケーキを粉砕して20%シ
リカスラリーを形成する。かくして得られたシリカスラ
リーの一部分を噴霧化によって乾燥させてシリカを粉末
形態で得る。その後、得られたシリカをエアジェットグ
ラインダーで粉砕して3μmの平均直径を得る。かくし
て得られたシリカの物理化学的特性は、表1に示されて
いる。
【0104】960ミリリットルの1.2mmアルミン
酸マグネシウムボールが充填された1.2リットルのボ
ウルを備えた“NETSCH”型ボールミルにおいて、
スラリーの第二部分を粉砕する。粉砕は、2,500r
pmの速度及び10 l/hの流量において行われる。
かくして得られたシリカスラリーの特性は、次の如くで
ある。 乾燥抽出分、重量%:20 平均直径、μm: 3.0 塑性粘度、mPa.s :22 流出限界、Pa : 5 4ヶ月後の安定性:沈殿なし
【0105】例12:比較目的のために、表2には従来
の市販シリカの特性が示されている。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ1m当りのミクロモル数として
    表わした陽イオン部位の数が0.05を越えるような表
    面化学を有することを特徴とするシリカ。
  2. 【請求項2】 表面に化学結合した少なくとも1種の
    価以上の金属元素を含有することを特徴とする請求項1
    記載のシリカ。
  3. 【請求項3】 沈降シリカであることを特徴とする請求
    項1記載のシリカ。
  4. 【請求項4】 (a)8以下のpHにあるシリカ懸濁液
    二価以上の金属元素の有機又は無機塩による処理を施
    こし、(b)該処理後に反応媒体のpHを3.5以上の
    値に上げ、(c)次いで媒体からシリカを分離しそして
    (d)得られたシリカを最後に乾燥させることよりなる
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載のシリカの合成
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法によって得られた
    シリカ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3及び5のいずれか一項に記
    載のシリカを含むことを特徴とするシリカ懸濁液。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の方法の工程(b)の実施
    後で工程(c)の実施前に得られたシリカ懸濁液。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の方法の工程(c)の実施
    後で工程(d)の実施前に得られたシリカ懸濁液。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3及び5のいずれか一項に記
    載のシリカを紙充填剤として使用する方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜8のいずれか一項に記載の
    シリカ懸濁液を紙被覆浴として使用する方法。
JP3358108A 1990-12-28 1991-12-27 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP2563027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90-16420 1990-12-28
FR9016420A FR2671068B1 (fr) 1990-12-28 1990-12-28 Nouvelles silices, leur procede de preparation et leur utilisation comme charges notamment pour papiers.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597420A JPH0597420A (ja) 1993-04-20
JP2563027B2 true JP2563027B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=9403790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358108A Expired - Fee Related JP2563027B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-27 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0493263B2 (ja)
JP (1) JP2563027B2 (ja)
KR (1) KR950006634B1 (ja)
AT (1) ATE114166T1 (ja)
AU (1) AU640547B2 (ja)
CA (1) CA2058460C (ja)
DE (1) DE69105191T3 (ja)
ES (1) ES2064066T5 (ja)
FI (1) FI101893B (ja)
FR (1) FR2671068B1 (ja)
NO (1) NO312245B1 (ja)
ZA (1) ZA919978B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614055B1 (ko) * 2014-08-13 2016-04-20 (주)선한엠엔티 나노 실리케이트 분말을 포함하는 무기 단열재용 무기 경화제 조성물

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571348A (en) * 1993-02-16 1996-11-05 National Tsing Hua University Method and apparatus for improving alloy property and product produced thereby
EP0649885A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-26 Wacker-Chemie GmbH Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
DE4342493B4 (de) * 1993-12-07 2006-02-09 Bischoff Analysentechnik und -geräte GmbH Verfahren zur Herstellung von Aluminium dotiertem Kieselgel zur chromatographischen Trennung freier Basen
FR2732330B1 (fr) 1995-03-29 1997-06-20 Rhone Poulenc Chimie Nouveau procede de preparation de silice precipitee, nouvelles silices precipitees contenant du zinc et leur utilisation au renforcement des elastomeres
DE10048616A1 (de) * 2000-09-30 2002-04-11 Degussa Dotierte Fällungskieselsäure
DE10062449A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Degussa Dotierte Fällungskieselsäure
FR2819246B1 (fr) * 2000-12-27 2003-10-03 Rhodia Chimie Sa Suspensions de silice precipitee, dopee et de faible granulometrie et leur application comme charge pour papier
FR2843894B1 (fr) * 2002-08-30 2004-11-12 Rhodia Chimie Sa Compose forme de silice precipitee et de phosphate et son utilisation comme support de liquide a apport nutritionnel et comme agent antimottant a apport nutritionnel
WO2007007751A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 表面処理シリカゾル、その製造方法及びインクジェット記録媒体
JP4742963B2 (ja) * 2006-04-17 2011-08-10 王子製紙株式会社 多孔性填料ならびにその製造方法、多孔性填料スラリーおよび紙
FR2997405B1 (fr) 2012-10-29 2015-11-13 Rhodia Operations Utilisation d'une silice precipitee contenant du titane et d'un agent de couplage specifique dans une composition d'elastomere(s)
CN109704348A (zh) * 2019-02-21 2019-05-03 长沙凌玮新材料科技有限公司 一种水性涂料专用消光粉及其制备方法
WO2021187532A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属がドープされた多孔質シリカを含むスラリーの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE879834C (de) * 1951-01-16 1953-06-15 Degussa Verfahren zur Herstellung von feinteiliger Kieselsaeure und Silikaten hoher Oberflaechenaktivitaet
US3963512A (en) * 1971-02-10 1976-06-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Modification of mineral surfaces
US4029513A (en) * 1973-07-03 1977-06-14 Philadephia Quartz Company Surface treated silica
AU505536B2 (en) * 1975-03-12 1979-11-22 J.M. Huber Corp. Methods for production and use of siliceous products
DE3005137A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Cerhaltige faellungskieselsaeure, verfahren zu deren herstellung, sowie zu elastomeren haertbare massen, die die cerhaltige faellungskieselsaeure enthalten
GB8310366D0 (en) * 1983-04-16 1983-05-18 Verdugt Bv Corrosion inhibitors
GB8417525D0 (en) * 1984-07-10 1984-08-15 British Petroleum Co Plc Corrosion inhibiting particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614055B1 (ko) * 2014-08-13 2016-04-20 (주)선한엠엔티 나노 실리케이트 분말을 포함하는 무기 단열재용 무기 경화제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
FI101893B1 (fi) 1998-09-15
EP0493263B2 (fr) 1997-11-05
EP0493263A1 (fr) 1992-07-01
KR920011909A (ko) 1992-07-25
CA2058460C (fr) 2000-11-07
AU8987991A (en) 1992-07-02
FI916144A (fi) 1992-06-29
AU640547B2 (en) 1993-08-26
FI916144A0 (fi) 1991-12-27
ZA919978B (en) 1993-01-27
KR950006634B1 (ko) 1995-06-21
DE69105191D1 (de) 1994-12-22
NO312245B1 (no) 2002-04-15
NO915045D0 (no) 1991-12-20
ES2064066T5 (es) 1998-02-01
FI101893B (fi) 1998-09-15
CA2058460A1 (fr) 1992-06-29
EP0493263B1 (fr) 1994-11-17
JPH0597420A (ja) 1993-04-20
DE69105191T2 (de) 1995-06-22
FR2671068B1 (fr) 1993-04-23
FR2671068A1 (fr) 1992-07-03
NO915045L (no) 1992-07-15
DE69105191T3 (de) 1998-06-04
ES2064066T3 (es) 1995-01-16
ATE114166T1 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563027B2 (ja) 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用
KR100661022B1 (ko) 미세 다공성 무기 산화물 입자의 분산액 및 그의 제조 방법
EP0876433B1 (en) Milled silicates and silicas used in ink jet printing
US3268295A (en) Alumina hydrate and its method of preparation
US6761867B1 (en) Concentrated suspension of precipitation silica, processes for its preparation and uses of this suspension
JP2908253B2 (ja) 水和珪酸とその製造方法
US5989510A (en) Method of producing granular amorphous silica
JP2002201380A (ja) アルミニウムをドープした沈降珪酸、その製造方法、その使用および沈降珪酸を含有する塗料製剤
JP2002255533A (ja) 異種原子でドープされた沈殿シリカ、その製造方法及びその使用
US4581292A (en) Synthetic amorphous zirconium-bonded silicate and method for making same
JP5103707B2 (ja) 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法
US3846537A (en) Process of preparing silica xerogels
JPH0269317A (ja) 充填材粒子上の耐酸コーティングの製造方法
CN1318300C (zh) 无机氧化物
JP2004516220A (ja) 低粒子サイズ分布を有するドープト沈降シリカ懸濁体及びそれらの紙充填材としての使用
JPH05311599A (ja) 紙用填料及びそれを用いた紙
JPH021030B2 (ja)
AU773624B2 (en) Dispersion of fine porous inorganic oxide particles and processes for preparing same
JPH028912B2 (ja)
JPH0558619A (ja) 新規なアルミノシリケート基材顔料、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用
KR101227198B1 (ko) 실리카의 화학-보조 분쇄
JP3598555B2 (ja) 凝集シリカ大粒子水性分散体の製造法
JP3719688B2 (ja) 研磨性を有する微粉末沈澱ケイ酸の製造方法
JPH09156919A (ja) チタニアとシリカの複合粒子及びその製造方法
JPH0416404B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees