JP2561576Y2 - プラスチック管の継手部 - Google Patents

プラスチック管の継手部

Info

Publication number
JP2561576Y2
JP2561576Y2 JP1991092722U JP9272291U JP2561576Y2 JP 2561576 Y2 JP2561576 Y2 JP 2561576Y2 JP 1991092722 U JP1991092722 U JP 1991092722U JP 9272291 U JP9272291 U JP 9272291U JP 2561576 Y2 JP2561576 Y2 JP 2561576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner core
split ring
ring
core portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991092722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519785U (ja
Inventor
淨 高橋
隆志 呉羽
憲明 服部
哲 藤井
和廣 末吉
Original Assignee
三菱化学産資株式会社
株式会社千代田製作所
和廣 末吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学産資株式会社, 株式会社千代田製作所, 和廣 末吉 filed Critical 三菱化学産資株式会社
Priority to JP1991092722U priority Critical patent/JP2561576Y2/ja
Publication of JPH0519785U publication Critical patent/JPH0519785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561576Y2 publication Critical patent/JP2561576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、湯水等の流体供給口に
プラスチック管が接続されるている継手部の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチック管が湯水等の流体供給口に
接続されている継手部は、添付図面の図3に示すように
インナーコア部12が一体に突設されている継手本体1
1と、上記インナーコア部12との間にプラスチック管
pを挾着できるように該インナーコア部12上に嵌着し
た割りリング13と、この割りリング13上に摺動可能
に嵌着した締め付けリング14とを具備し、割りリング
13にはインナーコア部12に設けた係止部12aと係
止する係止部13aを設ける一方、この割りリング13
の外周面は係止部13a側が次第に小径となるように傾
斜させたテーパー面部13bに形成して、締め付けリン
グ14により割りリング13を締め付け、プラスチック
管pを継手本体11に接続した構造のものが知られてい
る(実開昭63−125281号公報を参照)。
【0003】なお、図3において、13cは割りリング
13に設けた鍔部、15はインナーコア部12の外周面
に設けた刻み部、16は割りリング13の内周面に設け
た突条部である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】図3に示す従来の継手
部では、インナーコア部12と割りリング13とは双方
に設けられている係止部12a,13aにより係止して
いる関係で、インナーコア部12に割りリング13を嵌
合する操作はかなりの熟練が必要であり、また、比較的
小幅の締め付けリング14を摺動させて割りリング13
を締め付けるため、締め付けリング14が割りリング1
3のテーパー面部13b上を摺動する締め付け操作の初
期段階(図3に仮想線で示す)では、締め付けリング1
4は傾き易く、割りリング13に対する締め付け力に均
一性を欠くといった不具合が生ずる。
【0005】更にまた、インナーコア部12とプラスチ
ック管pの内壁との間の密着性に劣っており、漏水の原
因になるといった問題もある。一方、必要以上にプラス
チック管を締め付けると、プラスチック管及びインナー
コア部が変形して接続部の安定性を保持することが困難
になる。
【0006】本考案は上記の問題を解決したものであっ
て、その目的はインナーコア部と割りリングとの間に該
インナーコア部と割りリングを係止させる係止部を設け
ないで、継手本体にナットを螺合して締め付けリングを
摺動させ、この締め付けリングを割りリングに圧着し、
割りリングを締め付けてプラスチック管を簡単に接続で
きると共に、割りリングに対する締め付け力の均一化を
図り、かつ、プラスチック管に対してインナーコア部と
割りリングの密着が強固にできるように改良したプラス
チック管の継手部を提供することにある。
【0007】また、他の目的は接続作業時にプラスチッ
ク管が不当にねじられる不具合を解消する一方、過剰の
締め付け力によるプラスチック管及びインナーコア部の
不当な変形を防止できるように改良したプラスチック管
の継手部を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の特徴とするプラスチック管の継手部はプラ
スチック管を接続する側の雄ネジ管部にインナーコア部
が一体に突設されている継手本体と、上記インナーコア
部との間にプラスチック管を挾着できるように該インナ
ーコア部上に嵌着した割りリングと、この割りリング上
に摺動可能に嵌着した締め付けリングとを備え、インナ
ーコア部の外周面には該インナーコア部の軸線方向に沿
って傾斜させた複数個の係止用の刻み部を、また割りリ
ングの内周面には締め付けリングによる割りリングの締
め付け完了時点で上記刻み部の谷部に臨むようにした突
条部をそれぞれ設けてある。
【0009】そして、割りリングの外周面は円筒状の平
坦面部に続いて後端部側外周面は先端に向かって次第に
小径となるように傾斜したテーパー面部に形成すると共
に、締め付けリングの内周面は前記割りリングの外周面
に対応させ円筒状の平坦面部に続いて後端部側内周面を
テーパー面部に形成する一方、上記継手本体の雄ネジ管
部にはプラスチック管の外径より大きい幅の割りが設け
られ後端口が上記締め付けリングの後端部周縁に当接す
る鍔部に形成されているナットを螺合して、雄ネジ管部
の口端部と、インナーコア部の外周面と、締め付けリン
グにより締め付けられた割りリングの内周面とによって
形成されたプラスチック管挟着部の容積がその挟着部に
相当するプラスチック管自体の挟着前の容積に対し75
〜98%となるように、プラスチック管が挟着されてい
るものである。
【0010】
【作用】雄ネジ管部に螺合したナットにより締め付けリ
ングを摺動させると、この摺動動作によって割りリング
は締め付けられ、インナーコア部と割りリングの間にプ
ラスチック管を締め付けて接続できる。そして、インナ
ーコア部の刻み部と割りリングの突条部はプラスチック
管の内外壁部分にそれぞれ食い込むので、割りリングと
締め付けリングはプラスチック管とともにインナーコア
部上に固定され、その密着した接続状態は強固に確定す
る。そして、インナーコア部と割りリングにより挾着さ
れたプラスチック管挾着部の容積がその挾着部に相当す
るプラスチック管自体の挾着前の容積に対して75〜9
8%となるようにしたので、プラスチック管及びインナ
ーコア部の不当な変形を防止できる。
【0011】
【実施例】以下に本考案の実施例を添付図面を参照しな
がら説明する。図1〜図2において総括的に符号1で示
されている継手本体には流体の供給口側に接続する雄ネ
ジ管2とプラスチック管pを接続する雄ネジ管部3を連
通させて設けてあり、雄ネジ管部3の口端部3aにはプ
ラスチック管pを挿着するインナーコア部4が一体に突
設されている。
【0012】インナーコア部4の外周面には軸線方向に
沿って傾斜させた複数個の係止用の刻み部4aが刻設さ
れていると共に、このインナーコア部4上には該インナ
ーコア部4にプラスチック管pを挿着できる間隙を設け
て割りリング5が嵌着されており、5aはその割れ部で
あって、軸線方向に対し若干傾斜した状態に設けられて
いる。そして、割りリング5の外周面は、基端側が円筒
状の平坦面部5dになっていて、この平坦面部5dに続
いて割りリング5の後端部側外周面は先端に向かって次
第に小径になるように傾斜したテーパー面部5bに形成
されており、また、割りリング5の内周面には後述する
締め付けリング6による割りリング5の締め付け完了時
点で上記刻み部4aの谷部4bに臨むようにした突条部
5cを設けてある。
【0013】割りリング5上には締め付けリング6を摺
動可能に嵌合し、この締め付けリング6の内周面は割り
リング5の外周面の平坦面部5d(前方側外周面)の外
径(締め付け後の径)とほぼ同一である内径の円筒状の
平坦面部6aと割りリング5のテーパー面部5bと対応
、平坦面部6aに続くテーパー面部6bに形成されて
いる。そして、締め付けリング6の後端部周縁6cは円
弧状或いは尖端状に形成されていて、後記ナット7を雄
ネジ管部3に螺合して回転させたときに、該ナット7と
締め付けリング6の後端部周縁6cとは線接触し、摩擦
を小さくして接続作業時におけるプラスチック管pのね
じれを防止できるように考慮されている。
【0014】雄ネジ管部3に螺合するナット7は後端口
が内向きの鍔部7aに形成されており、この鍔部7aに
締め付けリング6の後端部周縁6cを当接し、ナット7
の螺進動作で締め付けリング6を摺動させると、割りリ
ング5を締め付けてインナーコア部4と割りリング5の
間にプラスチック管pが挾着され、その接続部を構成で
きる仕組になっている。
【0015】そして、本接続部では雄ネジ管部3の口端
部3aと、インナーコア部4の外周面と、締め付けリン
グ6により締め付けられた割りリング5の内周面とによ
って形成されたプラスチック管pの挾着部(図1で網掛
けされた部分)の容積がその挾着部に相当するプラスチ
ック管p自体の挾着前の容積に対して75〜98%(好
ましくは80〜95%)となるように、プラスチック管
pを挾着しているものである。この場合、上記挾着部の
容積が75%末満では過剰締め付けとなってプラスチッ
ク管pが接続部で折損するとかインナーコア部が不当に
変形するし、また、98%超過では締め付け力不足によ
って漏水が発生する。
【0016】なお、プラスチック管pの挟着部の容積を
上記のように規制するには、例えば、インナーコア部4
の外径や割りリング5の内径を調整する。また、ナット
には、インナーコア部に挿着されるプラスチック管p
の少なくとも外径よりも大きい幅の割り7bが設けてあ
るので、接続完了後にナット7を取外し、このナット7
を他の同様な接続作業に用いることが可能であり、ま
た、接続作業時には割りリング5の割れ部5aとナット
7の割り7bを通してプラスチック管pの挿着状態を目
視により確認できて、接続作業を正しく行なうことがで
きる。そして、接続作業後にナット7を取外しても、締
め付けリング6の内周面の平坦面部6aと割りリング5
の外周面の平坦面部5dとは強固な接触状態を保持して
いるため、締め付けリング6が抜け出すようなことはな
く、プラスチック管pはインナーコア部4と割りリング
5の間に挟着されたままで、インナーコア部4とプラス
チック管pとの接続が緩むことはない。
【0017】
【考案の効果】本考案は上記の如くであって、割りリン
グの装着は容易にでき、雄ネジ管部に対する割りナット
の螺合操作でプラスチック管を簡単に接続できることは
勿論のこと、接続完了時点では割りリングの突条部がイ
ンナーコア部の刻み部の谷部に臨んだ状態でプラスチッ
ク管と密着するため、これら部材間のシール作用は強
く、漏水防止の点では特に優れている。
【0018】また、インナーコア部と割りリングにより
挟着されたプラスチック管挟着部の容積がその挟着部に
相当するプラスチック管自体の挟着前の容積に対し75
〜98%となるようにしたので、プラスチック管及びイ
ンナーコア部の不当な変形を防止できて破損する事故等
の発生する心配も解消され、さらに接続作業時には割り
リングの割れ部とナットの割りを通してプラスチック管
の挿着状態を目視により確認できて、接続作業を正しく
行なうことができ、安定性に優れている接続部を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続完了状態における本考案の1実施例を示す
正断面図である。
【図2】図1における構成部材の分解斜視図である。
【図3】従来の継手装置を示す正断面図である。
【符号の説明】
1は継手本体 3は雄ネジ管部 3aは口端部 4はインナーコア部 4aは刻み部 4bは谷部 5は割りリング 5aは割れ部 5bはテーパー面部 5cは突条部5dは平坦面部 6は締め付けリング6aは平坦面部 6bはテーパー面部 6cは後端部周縁 7はナット 7aは鍔部7bは割り pはプラスチック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 呉羽 隆志 東京都港区芝浦一丁目12番3号 菱和産 資株式会社内 (72)考案者 服部 憲明 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番2号 菱和産資株式会社商品研究所内 (72)考案者 藤井 哲 東京都板橋区相生町4番地13号 株式会 社千代田製作所内 (72)考案者 末吉 和廣 千葉県四街道市千代田一丁目20番5号 (56)参考文献 実開 昭51−113215(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック管を接続する側の雄ネジ管
    部にインナーコア部が一体に突設されている継手本体
    と、上記インナーコア部との間にプラスチック管を挾着
    できるように該インナーコア部上に嵌着した割りリング
    と、この割りリング上に摺動可能に嵌着した締め付けリ
    ングとを備え、インナーコア部の外周面には該インナー
    コア部の軸線方向に沿って傾斜させた複数個の係止用の
    刻み部を、また割りリングの内周面には締め付けリング
    による割りリングの締め付け完了時点で上記刻み部の谷
    部に臨むようにした突条部をそれぞれ設け、割りリング
    外周面は円筒状の平坦面部に続いて後端部側外周面は
    先端に向かって次第に小径となるように傾斜したテーパ
    ー面部に形成すると共に、締め付けリングの内周面は前
    記割りリングの外周面に対応させ円筒状の平坦面部に続
    いて後端部側内周面をテーパー面部に形成する一方、上
    記継手本体の雄ネジ管部にはプラスチック管の外径より
    大きい幅の割りが設けられ後端口が上記締め付けリング
    の後端部周縁に当接する鍔部に形成されているナットを
    螺合し、雄ネジ管部の口端部と、インナーコア部の外周
    面と、締め付けリングにより締め付けられた割りリング
    の内周面とによって形成されたプラスチック管挟着部の
    容積がその挟着部に相当するプラスチック管自体の挟着
    前の容積に対し75〜98%となるように、プラスチッ
    ク管が挟着されていることを特徴とするプラスチック管
    の継手部。
JP1991092722U 1991-08-28 1991-08-28 プラスチック管の継手部 Expired - Lifetime JP2561576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092722U JP2561576Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 プラスチック管の継手部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092722U JP2561576Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 プラスチック管の継手部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519785U JPH0519785U (ja) 1993-03-12
JP2561576Y2 true JP2561576Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14062344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092722U Expired - Lifetime JP2561576Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 プラスチック管の継手部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561576Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113215U (ja) * 1975-03-11 1976-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519785U (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430237B2 (ja) 管継手
JP2558726Y2 (ja) 管体継手構造
JP2001124258A (ja) 管継手
JP2561576Y2 (ja) プラスチック管の継手部
JPS5851504Y2 (ja) ホ−ス接続金具
JPH0215110Y2 (ja)
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2945653B1 (ja) ロックリング
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JP2544626Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP3609468B2 (ja) 管継手
JP2544629Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2544627Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPH0133914Y2 (ja)
JP3020864U (ja) 柔軟管の継手構造
JP3224038B2 (ja) 管継手
JP2532785B2 (ja) 管継ぎ手
JPH0755433Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPH0755438Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2584019Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2564380Y2 (ja) 締付トルク確認継手
JPH0315905Y2 (ja)
JPH07243571A (ja) プラスチック管の接続方法
JPS5832067Y2 (ja) 内面被覆鋼管と管継手との接続部
JPH06241367A (ja) 配管用の継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term