JP2550949Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2550949Y2
JP2550949Y2 JP2107292U JP2107292U JP2550949Y2 JP 2550949 Y2 JP2550949 Y2 JP 2550949Y2 JP 2107292 U JP2107292 U JP 2107292U JP 2107292 U JP2107292 U JP 2107292U JP 2550949 Y2 JP2550949 Y2 JP 2550949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
pipe
tightening
bite
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2107292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581592U (ja
Inventor
修司 福島
博 大矢
慎一 藤田
寛 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2107292U priority Critical patent/JP2550949Y2/ja
Publication of JPH0581592U publication Critical patent/JPH0581592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550949Y2 publication Critical patent/JP2550949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は継手本体に接続管を接続
する際、ナットの締め付け位置や量が多少変化しても管
に対する締め付け、食込み量をほぼ一定に保ち、もって
接続管の肉厚を吸収して接続作業が出来る管継手に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂管に使用される管継手とし
て、実開平2−56994号で開示された図9に示すも
のがある。この管継手は継手本体90の一端に接続管9
1の装着部92を形成し、装着部92に装着した接続管
91の外面を、内面に食込み歯を有する食込み部材93
で袋ナット94の締め付けによって縮径し、管91の引
き抜け阻止を行うものである。
【0003】この種の管継手では、ナット94の締め付
け量、締め付け位置が分かり難く、強く締め付け過ぎる
と管91の劣化を招き、締め付け不足の場合は食込み部
材の管91への食込みが不完全なため管の抜け出しや漏
れの問題が生じる。これを防止するためには接続管91
の外面にナットの締め付け終了位置をマ−キングした
り、あるいは継手本体にナットの端面が当接した時がナ
ットの締め付け完了位置になるように設定したりした。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、一般に樹脂管
の肉厚はバラツキが大きく、管の肉厚が大きいと食込み
部材の管への食込みが初期に終わるのでナットの締め付
け位置が浅くてよく、また管の肉厚が薄いと深くナット
を締め込まねば管への食込み量が不足する。このためナ
ットの締め付け終了位置を管の軸線方向の位置で規定す
ることは問題があった。即ち、肉厚が標準状態で適切な
締め付け位置となるようにナットの締め付け位置を設定
してあっても、肉厚が大きい場合は設定位置まで締め付
けるには大きな締め付けトルクが加わり、管に過度の食
込みを行ったりする。また管の肉厚が薄いと設定位置ま
で締め付けても管への食込み量が不足して管の引き抜け
阻止力が不足し、漏れの原因となったりする。本考案
は、ナットの軸線方向の締め付け位置に多少のバラツキ
があっても食込み部材の管への締め付け力をほぼ一定に
保ち、従って軸線方向の締め付け規定位置でナットの締
め付けが完了しても、適切な管への締め付け食込み力で
締め付けを行うことの出来る管継手を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の要旨は、継手本
体と該継手本体に螺合するナットとの間に食込み部材を
装着して前記ナットを締め付けることにより、前記食込
み部材が継手本体内に装着した接続管の外面を縮径して
接続管の引き抜け阻止を行なう管継手において、前記食
込み部材は継手本体に当接する前端面と接続管の外面に
当接する食込み内面とナットの押圧面に当接して継手本
体側に押圧される薄肉円筒部とからなり、ナットの締め
付けにより前記食込み部材が継手本体側に押圧されて縮
径すると共に薄肉円筒部が変形して管への締め付け力が
ほぼ一定に保たれることを特徴とする管継手である。
【0006】
【作用】本考案は上記の構成であるから、継手本体にナ
ットを締め付ける進行過程の食込み部材は、まず最初に
ナットの押圧面で食込み部材に設けた薄肉円筒部の端面
が押圧されて食込み部材が継手本体に当接して食込み部
材の縮径が始まる。食込み部材内面の食込み部が接続管
の外面に当接して管への食込みが行われ、管の外面に規
定量食込みが行われると必要なナット締付けのトルクに
達して、食込み部材の縮径はナットに押圧された状態で
停止し、次に薄肉円筒部がナット内面の当接端部側より
順に内面に沿って変形が始まる。薄肉円筒部は軸線方向
の長さを持っているので薄肉円筒部の変形が行われる
間、食込み部材の継手本体側への押圧力がほぼ一定で、
従って管外面への押圧力もほぼ一定の状態でナットの締
め付け回転が行える。
【0007】このため、例えばナットの規定の締め付け
位置を継手本体に当接した位置と設定した場合に、接続
管の肉厚が大きい管を接続する場合は、食込み部材の管
への食込みが終了した後、薄肉円筒部の内面側への変形
が始まりナットの規定位置まで締め付けを行っても過度
の管への食込みを防止出来る。また管の肉厚が小さい管
の場合でも、食込み部材の管への食込みが終了後薄肉円
筒部が少し変形した時点でナットの締め付けが規定位置
に達する様にしておけば良い。このため接続する管の肉
厚に変動があっても管への食込み量がほぼ一定で且つナ
ットの決められた締め付け位置で接続することが出来、
接続作業に際して締め付け不足や過度の締め付けを行う
ことがなく、一定の施工条件で適切な接続が行える。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例を図1ないし図8に基ず
いて説明する。図1において上半分は管2を継手本体1
に挿入し、ナット3を螺合した締付け前の状態を示す断
面図で、下半分はナット締付け完了後の断面図である。
継手本体1は端部外面のおねじ11の内面側に環状の管
装着部12を有し、管装入部12には外周面に複数の溝
13を有する筒状突出部14を設けてあり、接続する管
2の内面でシ−ルされる。筒状突出部14の内面側は継
手本体1の貫通流路15となっている。また管装着部1
2の端部内面にはテ−パ内面18が形成してあり、食込
み部材4の前端部が当接して縮径される。
【0009】ナット3は継手本体1のおねじ11に螺合
するめねじ31とその奥にテ−パ内面32を有して食込
み部材の後端部に当接する。食込み部材4は図2に示す
ごとく円周の1ヶ所に切割り41を有し、前後端外面に
はテ−パ外面46を有す。前部のテ−パ外面46は継手
本体1のテ−パ内面18に当接し、後部のテ−パ外面4
3はナットのテ−パ内面32に当接する。内面の前部に
は管2の外面に食い込んで管の引き抜け阻止を行う歯4
2を複数条設けてある。後部内面には空間45を有して
テ−パ外面43に沿って薄肉円筒部44を有す。
【0010】図3、図4、図5は図1の部分断面図で管
2を接続する際のナット3締付け進行に伴う食込み部材
4の変形状態を示す。図3は管2を継手本体1に挿入し
ナット3を締付け開始した状態を示すもので、まず食込
み部材4のテ−パ外面43がナットのテ−パ内面32に
当接する。図4はナット3の締付けが進み、食込み部材
4のテ−パ外面43がナット3のテ−パ内面32に押圧
されて食込み部材4の全体が縮径し、歯42が管の外面
に食込み、薄肉円筒部44がナット3のテ−パ内面32
に沿って内径側に縮径変形が始まった状態を示す。
【0011】食込み部材4の前端部は本体1のテ−パ内
面18で縮径されて歯42が管2に食込み管の引き抜け
阻止及びシ−ル性能を確保した後、薄肉円筒部44の変
形が始まる。このように歯42の食込みを十分確保した
後、薄肉円筒部44が変形する状態を得るには、管の外
径が10mmから50mmのものでは、薄肉円筒部42
の肉厚は歯42を有する厚肉部の肉厚の40〜65%が
望ましい。図5はナットの締付けが増し薄肉円筒部44
の変形が更に進んだ状態を示すものである。図4の状態
から図5の状態へ締付けが進んでもナット3の締付けト
ルクはほぼ一定でトルクの上昇はあまり起こらない。
【0012】図8は管の外径が13mmの場合のナット
の締め付け量に対するナットの締付けトルクの関係を図
示したものである。前記図3から図4の状態で対比して
説明すると、管2の肉厚寸法が標準寸法の場合、前記図
3の状態はA点部で、ナット3を締め付けるに従いナッ
トの締付けトルクが上昇し、2.5Kgf・mを越えた
処で食込み部材4の薄肉円筒部44が変形し始める。こ
のトルクで歯42は管2の外面に食い込んでいる。その
後ナット3の締め付け量が増しても締付けトルクの上昇
は緩やかなカ−ブになりB点に達する。この時の接続部
の状態が前記図4の状態である。更にナット3の締付け
が進むと食込み部材の薄肉円筒部44の縮径変形が進
み、C点に達する。この時の状態を図5に示す。ナット
の締付け量がD点に達すると薄肉部円筒部の変形がほぼ
終了して、それ以降は締付けトルクが再度上昇し始め
る。
【0013】次に管2の肉厚寸法が標準寸法より厚い場
合は、図8のごとくナットの締付けが前記標準寸法の場
合より初期の段階から締付けトルクが上昇し始める。そ
して前記標準寸法のカ−ブと同じ様なカ−ブを描いてト
ルクが上昇し、左側に平行移動した状態の曲線となる。
管2の肉厚寸法が標準寸法より厚い場合は、逆に右側へ
平行移動した状態と同様の曲線となる。従って仮にナッ
トの締め付け位置が設定してある場合、例えば締付け終
了位置が矢印の位置であるとすると、管の肉厚寸法が厚
い場合でも薄い場合でもほぼ一定の約3Kgf.mの適
正な締付けトルクで締め付け量を終了させることが出来
る。従って本実施例では図1の下半分に示す締付け完了
位置が、図8の矢印の位置(管の肉厚が標準寸法の場合
C点)でナット3の端面が継手本体1の段部16に突き
当たるようにしてある。従って管の肉厚が厚い場合で
も、薄い場合でもほぼ同じ締付けトルクで締付け出来、
管への食込み量をほぼ一定にすることが出来る。
【0014】図7は別の実施例を示すもので、食込み部
材4の後端部の薄肉円筒部44は内面側から外面側にラ
ッパ状に広がってナット3の後内面に当接する。ナット
3の内面には軸線に対して直角面34になっており、ナ
ット3の締付け量に従い食込み部材のテ−パ外面46が
本体1のテ−パ内面18に当接して縮径が始まる。その
後食込み部材4後端部の薄肉円筒部44が座屈変形を起
こして、締付けトルクの上昇が緩やかな状態で締付け量
が進行する様になる。この実施例では薄肉部の肉厚は前
部の厚肉部の肉厚の40〜70%にすると前記図8と同
様の曲線を得る。
【0015】
【考案の効果】以上のごとく本考案の管継手は、接続す
る管の肉厚寸法に変動があっても、管への食込み量がほ
ぼ一定で且つナットの決められた位置で接続を終了する
ことが出来、接続に際して締付け不足や過度の締付けを
行って問題を発生させることがなく、一定の締付け条件
で適切な接続作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示すナット締付け前と締付
け後の断面図である。
【図2】 本考案の実施例を示す食込み部材の斜視図で
ある。
【図3】 図1のナット締付け開始時の部分断面図。
【図4】 図1のナット締付け途中の部分断面図。
【図5】 図1のナット締付け終了時の部分断面図。
【図6】 本考案の別の実施例を示すナット締付け前と
締付け後の断面図である。
【図7】 本考案の更に別の実施例を示すナット締付け
前と締付け後の断面図である。
【図8】 ナットの締め付け量と締付けトルクの関係を
示す図。
【図9】 従来例を示す接続後の部分断面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 管 3 ナット 4 食込み部材 12 管装着部 18 本体のテ−パ内面 32 ナットのテ−パ内面 43、46 食込み部材のテ−パ外面 44 薄肉円筒部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体と該継手本体に螺合するナット
    との間に食込み部材を装着して前記ナットを締め付ける
    ことにより、前記食込み部材が継手本体内に装着した接
    続管の外面を縮径して接続管の引き抜け阻止を行なう管
    継手において、前記食込み部材は継手本体に当接する前
    端面と接続管の外面に当接する食込み内面とナットの押
    圧面に当接して継手本体側に押圧される薄肉円筒部とか
    らなり、ナットの締め付けにより前記食込み部材が継手
    本体側に押圧されて縮径すると共に薄肉円筒部が変形し
    て管への締め付け力がほぼ一定に保たれることを特徴と
    する管継手。
JP2107292U 1992-04-07 1992-04-07 管継手 Expired - Fee Related JP2550949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107292U JP2550949Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107292U JP2550949Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581592U JPH0581592U (ja) 1993-11-05
JP2550949Y2 true JP2550949Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12044688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107292U Expired - Fee Related JP2550949Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550949Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435621B2 (ja) * 2014-03-28 2018-12-12 株式会社ジェイ・エム・エス 接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581592U (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001021074A (ja) 管継手
US5351999A (en) Pipe coupling arrangement
JP3492503B2 (ja) 管継手
JP2550949Y2 (ja) 管継手
JP3395047B2 (ja) プラスチック管の接続方法
JPH1019176A (ja) 管継手
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JP2561576Y2 (ja) プラスチック管の継手部
JP7185877B2 (ja) 管継手
JP2724689B2 (ja) 接続管の継手
JP2574380Y2 (ja) 先端逃げ穴付き盛上げタップ
JPH0131834Y2 (ja)
JP4460128B2 (ja) 軟質樹脂管の継手構造
JP3028502U (ja) ホース接続用金具のスリーブ
JP2659491B2 (ja) 管継手
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPH077672Y2 (ja) ホースの接続構造
JPS606713Y2 (ja) 金属管の継手装置
JP2570516Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPS61105391A (ja) 樹脂製管継手
JP2587529Y2 (ja) 継手用パッキン
JPH0242954Y2 (ja)
JPH07190271A (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JPH0244151Y2 (ja)
JP2756634B2 (ja) 管接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees