JP2532785B2 - 管継ぎ手 - Google Patents

管継ぎ手

Info

Publication number
JP2532785B2
JP2532785B2 JP3328489A JP32848991A JP2532785B2 JP 2532785 B2 JP2532785 B2 JP 2532785B2 JP 3328489 A JP3328489 A JP 3328489A JP 32848991 A JP32848991 A JP 32848991A JP 2532785 B2 JP2532785 B2 JP 2532785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
cap nut
outer circumference
fitted
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3328489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164277A (ja
Inventor
三次 西川
哲司 原田
俊正 三村
肇 宮前
毅 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAAMAN KK
Shinwa Sangyo Co Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
HAAMAN KK
Shinwa Sangyo Co Ltd
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAAMAN KK, Shinwa Sangyo Co Ltd, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical HAAMAN KK
Priority to JP3328489A priority Critical patent/JP2532785B2/ja
Publication of JPH05164277A publication Critical patent/JPH05164277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532785B2 publication Critical patent/JP2532785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管等を接続すると
き用いる管継ぎ手に関し、詳しくは接続がしにくい部分
で簡易に接続するのに用いる管継ぎ手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的簡易に接続し得るようにし
た管継ぎ手としては図8や図9に示すようなものがあ
る。図8に示す管継ぎ手は筒状の第一部材1′の先端に
Oリングのようなシールリング3′を介して筒状の第二
部材2′の先端を当接し、第一部材1′の外周に回転自
在に装着した袋ナット4′を第二部材2′の外周に螺合
して接続するようになっている。図9に示す管継ぎ手は
筒状の第一部材1″の挿入筒5″の外周に筒状の第二部
材2″の被嵌筒6″を被嵌し、挿入筒5″の外周に挿着
したOリングのようなシールリング3″の外周を被嵌筒
6″の内周に密着させ、第一部材1″の外周の係止鍔部
7″と第二部材2″の係止鍔部7″とを対向させ、この
一対の係止鍔部7″が離れないように止める抜け止め部
材8″を外周に被嵌している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが前者の従来例
である図8に示すものは袋ナット4′の締め付けだけで
接続しているため袋ナット4′を強く締め付けなければ
接続が外れるおそれがあるのでスパナ等の工具を用いて
強く締め付けなければならなく、施工に経験が必要であ
るという問題があり、またスパナ等の工具を要するので
工具を動かすためのスペースを要するという問題があ
る。また後者の従来例である図9に示すものは引っ張り
に対して抜け止め部材8″の係止だけで保持しているだ
けのため接続の強度が弱いという問題があり、また第一
部材1″と第二部材2″とを嵌めて抜け止め部材8″を
取り付けるとき第一部材1″と第二部材2″とが離れる
ようにスプリングバックが生じるが、このスプリングバ
ックを矯正して抜け止め部材8″を取り付けるためには
強い力を要するという問題があり、また接続する部分で
のがたを止めることができないという問題がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところはスパナのような
工具を用いないでも簡単に接続でき、しかも接続が緩ん
だりしないように確実に接続することができ、さらに接
続するときスプリングバックが大きくても容易に接続で
きる管継ぎ手を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明管継ぎ手は、筒状の第一部材1と筒状の第二部材
2を接続するようにした管継ぎ手であって、第一部材1
の外周に袋ナット4を回転自在に装着し、第一部材1の
先端部に設けた挿入筒5の外周にシールリング3を装着
すると共に挿入筒5の基部の外周に当て止め突起9を設
け、第二部材2の先端部に設けた被嵌筒6を上記挿入筒
5の被嵌して被嵌筒6の先端を上記当て止め突起9に当
接し、被嵌筒6の外周に設けた雄ねじ部10に袋ナット
4の内周の雌ねじ部11を螺合し、袋ナット4の先端の
外周に設けた係止鍔部7と被嵌筒6の基部に設けた係止
鍔部7とを対向させ、略C字状でばね性のあるバンド8
を対向する係止鍔部7の外周に被嵌すると共にバンド8
周方向に亙って設けた係止スリット12に対向する一
対の係止鍔部7をはめ込んで係止した。
【0006】
【作用】第一部材1と第二部材2とを接続するとき、第
一部材1の挿入筒5に第二部材2の被嵌筒6を差し込
み、袋ナット4を回して雌ねじ部11を雄ねじ部10に
螺合して締め付けて挿入筒5の先端を当て止め突起9に
当接すると共に一対の係止鍔部7を近接させ、バンド8
を被嵌してバンド8の係止スリット12を係止鍔部7に
嵌める。このとき袋ナット4によるねじ止めとバンド8
の係止による引き寄せにて接続されて引っ張り方向に強
固に接続される。また袋ナット4の締め付けとバンド8
の係止による引き寄せにて接続できるために袋ナット4
の締め付けにスパナのような工具を要しなく、接続が簡
単にできる。また袋ナット4のねじ止めで接続するため
接続のときスプリングバックがあっても簡単に接続でき
る。
【0007】
【実施例】本実施例の場合、ビルドイン型のオーブンに
取り付けてあるガス管とコンロ側のガス管とを接続する
のに用いる管継ぎ手である。管継ぎ手は図1、図2及び
図3に示すように筒状の第一部材1と筒状の第二部材2
とで主体が構成されている。オーブン側に取り付けてあ
るガス管は金属のフレキシブル管13にて形成され、フ
レキシブル管13の一端に第一部材1が一体に取り付け
てある。フレキブル管13の他端にはねじ式雌ソケット
14を一体に設けてあって、ねじ式雌ソケット14を予
めオーブンにねじ込んで接続してある。第一部材1の先
端部に図4に示すように挿入筒5を設けてあり、挿入筒
5の外周にはリング状の凹条15を全周に亙って設けて
あり、凹条15にOリングのようなシールリング3を装
着してある。挿入筒5の基部には周方向に亙って当て止
め突起9を設けてある。第一部材1の外周には図5に示
すような袋ナット4を回転自在に装着してあって、当て
止め突起9にて袋ナット4が外れないように取り付けて
ある。袋ナット4の先端の外周には係止鍔部7を一体に
突設してある。第二部材2はコンロ側から配管したガス
供給管18の端部に一体に取り付けてある。第二部材2
の先端部には図6に示すように上記挿入筒5の外周に被
嵌し得る被嵌筒6を設けてあり、被嵌筒6の外周には袋
ナット4の雌ねじ部11を螺合し得る雄ねじ部10を設
けてある。被嵌筒6の基部には係止鍔部7を全周に亙っ
て突設してある。バンド8は略C字状に金属のばね性材
にて形成され、周方向に係止スリット12を穿設してあ
る。
【0008】しかして第一部材1と第二部材2とを接続
するにあたっては次のように行う。まず第一部材1の挿
入筒5の外周に第二部材2の被嵌筒6を被嵌し、被嵌筒
6の先端を当て止め突起9を当接し、袋ナット4を手で
回して袋ナット4の雌ねじ部11を挿入筒5の雄ねじ部
10に螺合して締め付け、一対の係止鍔部7を近接させ
る。次いでバンド8を一対の係止鍔部7の外周に被嵌
し、係止スリット12を一対の係止鍔部7に係止する。
このようにして第一部材1と第二部材2とが袋ナット4
の螺合とバンド8による締め付けとにより連結される。
【0009】図7は他の実施例を示すものである。本実
施例の場合、係止鍔部7の外面側にテーパー面16を設
けてあり、一対の係止鍔部7の内面間に微小隙間Sを形
成してある。この場合、バンド8の係止スリット12が
テーパー面16に当接し、バンド8が縮径しようとする
力にて一対の係止鍔部7が近接する方向に力を受け、こ
れにより連結がより確実になる。
【0010】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、袋ナットによるねじ止めと、バンドの係止スリット
の両係止鍔部への係止による引き寄せとで引っ張り方向
に強固に接続されるものであり、殊に係止鍔部の幅と係
止スリットの幅の寸法精度をよくしておけば(一対の係
止鍔部の幅と係止スリットの幅を同じにしておけば)両
係止鍔部を強く引き寄せて引っ張り方向に一層強固に接
続できるものであり、また袋ナットの締め付けとバンド
の係止にて引っ張り方向に強固に接続できるため袋ナッ
トの締め付けにスパナのような工具を要しなく、狭い場
所でも接続が簡単にできるものであり、さらに係止鍔部
の周方向に亙ってバンドの係止スリットが係止するため
に確実に接続できるものであり、また袋ナットを締め付
けてからバンドを被嵌して係止できるために袋ナットの
締め付け時に邪魔になるものがなくて袋ナットの締め付
け操作が狭い場所でも容易にでき、さらにまた接続を外
すときにはバンドを外してから袋ナットを回して行うこ
とができて狭い場所でも袋ナットの操作が容易にできる
ものであり、さらに袋ナットのねじ止めで接続するため
接続のときスプリングバックがあっても簡単に接続でき
るものであり、さらにまた第二部材の被嵌筒を第一部材
の挿入筒の被嵌してから袋ナットを締め付けるので袋ナ
ットを締め付けるとき仮接続されており、袋ナットの締
め付けが簡単にできてこの点でも接続が容易にできるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の一部省略半断面図である。
【図2】同上の要部の分解断面図である。
【図3】同上の要部の分解斜視図である。
【図4】同上の第1部材の半断面図である。
【図5】同上の袋ナットを示し、(a)は正面から見た
半断面図、(b)は側面図である。
【図6】同上の第二部材を示し、(a)は正面から見た
半断面図、(b)は側面図である。
【図7】同上の他の実施例の要部の断面図である。
【図8】一従来例の断面図である。
【図9】他の従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 第一部材 2 第二部材 3 シールリング 4 袋ナット 5 挿入筒 6 被嵌筒 7 係止鍔部 8 バンド 9 当て止め突起 10 雄ねじ部 11 雌ねじ部 12 係止スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 哲司 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 (72)発明者 三村 俊正 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 (72)発明者 宮前 肇 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 中川 毅 大阪市住之江区南加賀屋2丁目10番16号 新和産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭50−142216(JP,U) 実開 昭59−157191(JP,U) 実公 平1−15990(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の第一部材と筒状の第二部材を接続
    するようにした管継ぎ手であって、第一部材の外周に袋
    ナットを回転自在に装着し、第一部材の先端部に設けた
    挿入筒の外周にシールリングを装着すると共に挿入筒の
    基部の外周に当て止め突起を設け、第二部材の先端部に
    設けた被嵌筒を上記挿入筒の被嵌して被嵌筒の先端を上
    記当て止め突起に当接し、被嵌筒の外周に設けた雄ねじ
    部に袋ナットの内周の雌ねじ部を螺合し、袋ナットの先
    端の外周に設けた係止鍔部と被嵌筒の基部に設けた係止
    鍔部とを対向させ、略C字状でばね性のあるバンドを対
    向する係止鍔部の外周に被嵌すると共にバンドに周方向
    に亙って設けた係止スリットに対向する一対の係止鍔部
    をはめ込んで係止して成る管継ぎ手。
JP3328489A 1991-12-12 1991-12-12 管継ぎ手 Expired - Fee Related JP2532785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328489A JP2532785B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 管継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328489A JP2532785B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 管継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164277A JPH05164277A (ja) 1993-06-29
JP2532785B2 true JP2532785B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=18210852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328489A Expired - Fee Related JP2532785B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 管継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108495688A (zh) * 2016-02-02 2018-09-04 千住灭火器株式会社 灭火设备配管的连接结构
JP6163632B1 (ja) 2016-06-16 2017-07-19 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
JP7160709B2 (ja) * 2019-02-05 2022-10-25 芝浦機械株式会社 緩み止め具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417526Y2 (ja) * 1974-05-10 1979-07-06
JPS59157191U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 アイシン精機株式会社 管継手
JPS6415990U (ja) * 1987-07-14 1989-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164277A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830473B2 (ja) 管継手ロック装置
US7040670B2 (en) Coupling apparatus
JP2532785B2 (ja) 管継ぎ手
JPH06101787A (ja) パイプ連結具
JPH0932984A (ja) 管継手
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JP2003074766A (ja) 管継手
JP7034192B2 (ja) 継手構造
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JP2002340250A (ja) 金属管用メカニカル式管継手
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JP2002054772A (ja) 管継手構造
JPH08277984A (ja) ワンタッチ式管継手
JPH11178945A (ja) スプリンクラーヘッド取付管及びスプリンクラー配管システム
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3868252B2 (ja) 管継手
JPH0242954Y2 (ja)
JP2671777B2 (ja) バタフライ弁の継手
JP3728668B2 (ja) 管継手
JP2003083484A (ja) 配管接続用継手
JP2676313B2 (ja) バタフライ弁の継手
GB2066917A (en) Compression joints
JP2544628Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JP4156218B2 (ja) 管継手シール機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees