JP2561559B2 - ロータリーカメラのマーク写し込み装置 - Google Patents

ロータリーカメラのマーク写し込み装置

Info

Publication number
JP2561559B2
JP2561559B2 JP2275303A JP27530390A JP2561559B2 JP 2561559 B2 JP2561559 B2 JP 2561559B2 JP 2275303 A JP2275303 A JP 2275303A JP 27530390 A JP27530390 A JP 27530390A JP 2561559 B2 JP2561559 B2 JP 2561559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
imprinting
mark
photographing
rotary camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2275303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04151640A (ja
Inventor
守男 石渡
洋一 大和
良和 小納谷
真一 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2275303A priority Critical patent/JP2561559B2/ja
Publication of JPH04151640A publication Critical patent/JPH04151640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561559B2 publication Critical patent/JP2561559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿とフィルムとを互いに反対方向に移動
しつつ撮影してゆくロータリーカメラに適用され、フィ
ルムの連続関係を示すマークをフィルムの先端あるいは
最後に写し込むようにしたマーク写し込み装置に関する
ものである。
(発明の技術的背景) マイクロフィルムのカメラの1種としてロータリーカ
メラがある。これは原稿とフィルムとを互いに反対方向
に移動させ、狭いスリットを通して原稿の一端から順次
連続的に撮影して行くものである。
ここに原稿は多数連続して撮影されるため、1つのグ
ループの原稿を撮影している途中でフィルムを交換する
必要が生じることがある。この場合現像後のフィルムに
は縮小された画像が撮影されているため、フィルムを整
理したり必要な画像を検索したりする場合に、フィルム
に撮影された画像を肉眼で確認しながらフィルムの続き
関係を確認しなければならず、フィルムの読出しあるい
は整理の作業が面倒で、能率が悪く、また不正確にもな
るという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
撮影済みフィルムを見ながらフィルムの連続関係を肉眼
で容易に確認することができ、フィルムの読出しあるい
は整理作業の能率を向上させかつ正確にすることができ
るロータリーカメラのマーク写し込み装置を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、原稿とフィルムとを互い
に反対方向に移動しつつ撮影するマイクロフィルムのロ
ータリーカメラにおいて、多数の前記原稿を連続的に撮
影部へ送る原稿搬送手段と、前記フィルムにマークを写
し込む発光手段と、写し込み指令に基づき前記発光手段
により前記フィルムの最後および先頭の少なくとも一方
に前記フィルムの連続関係を示すマークを写し込む制御
手段とを備えるロータリーカメラのマーク写し込み装
置、により達成される。
ここに前記写し込み指令は、フィルムの最後あるいは
先頭に手動あるいは自動で入力するように構成できる。
フィルムの最後に自動入力する場合には、フィルムの最
後は現像を指令するキーの操作により検出し、これに基
づく写し込み指令によりマークを写し込むようにするこ
とができる。
フィルムの先頭に写し込むマークは、その直前のフィ
ルムの最後にマークが写し込まれたことをメモリして、
これに続いて撮影されるフィルムの先頭に自動で写し込
むようにすることができる。
一方前記フィルムが巻き掛けられる撮影ローラと、前
記フィルムの前記撮影ローラに密着する範囲内に前記原
稿の縮小投影像を結像させる撮影レンズとを備える場合
には、前記発光手段は前記撮影ローラの前記フィルムが
密着する範囲に対向配置された一次元発光手段とするこ
とができる。
(作用) 1グループの原稿の途中でフィルムが切れた時にはフ
ィルムの最後で写し込みキーを押し、また撮影途中で現
像キーを押して現像に入る前に写し込みキーを押すと、
写し込み指令が入力される。また「現像」キーに連動し
てこの写し込み指令が自動入力されるようにしてもよ
い。制御手段はこの写し込み指令に基づき、発光手段の
各画素を選択的に点滅する。これにより、フィルムの最
後に例えば「続きあり」、「n番ロールに続く」などの
マークを写し込む。写し込み指令がフィルムの先頭で入
力されれば、次に撮影されるフィルムに例えば「続きあ
り」、「n+1番ロールに続く」などのマークを写し込
む。写し込まれたマークは肉眼で容易に読取ることがで
きる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の概念図、第2図は実際の
光学系を示す斜視図、第3図はその要部の拡大図、第4
図は原稿搬送手段を示す側面図、第5図はフィルムの送
り経路を示す正面図、第6図はキーボードを示す図、第
7図はフィルムのデータ写し込みの例を示す図である。
まず第2、4図に基づき原稿搬送手段の概要を説明す
る。
第4図で符号10はオートフィーダであり、投入口12に
手形などの原稿14が重ねて投入され、その一番上の原稿
14の上面には正転ローラ16が接触する一方、これに対向
する逆転ローラ18がこの原稿14の下面に接触する。そし
て重ねた原稿14を上から順に1枚づつ撮影部へ送り込む
ものである。20は適宜数のローラに巻き掛けられた搬送
ベルトであり、このベルト20の上面にはローラユニット
22が押圧され、両者の間に前記オートフィーダ10から送
られてくる原稿14が挟まれて送られる。原稿14はここで
上向きに方向転換され、適宜の搬送ローラにより撮影ガ
ラス24、24間を通って上昇する。そして原稿14は排出ロ
ーラ26とこれに押圧されたベルト28との間に挟まれてス
タッカ30に排出される。原稿14は撮影された順にこのス
タッカ30にたまる。ここに原稿14は撮影ガラス24、24間
を通過中に撮影される一方、ここに入る原稿14の前端と
後端とが原稿通過検出サンサ32により検出される。すな
わち原稿14の通路を挟んでLEDなどの発光素子33がセン
サ32と対向するように配置され、センサ32はこの光を原
稿14が断続することにより原稿14の通過を検出するもの
である。
原稿14は撮影ガラス24、24を通る際にその両面が同時
に後記のフィルム34に撮影される。すなわち第2図に示
すように、原稿14は両撮影ガラス24、24の外側に整列さ
れた複数の露光ランプ36、36により照明され、この原稿
14の表・裏両面の像はそれぞれミラー38a、b、40、4
2、44によって撮影レンズ46に導かれ、このレンズ46の
下方に位置するフィルム34に結像する。ここにフィルム
34に結像する表・裏の像はスリット48によって原稿14の
送り方向に直交する方向に長い線状の像となる。50は撮
影レンズ46の上方に位置するシャッタであり、撮影光の
通過を断続する。
次にレンズ46の下方において定速で走行するフィルム
34の送り経路を第5図に基づいて説明する。この図で52
はフィルム34の供給側スプールであり、このスプール52
から供給されるフィルム34はガイドローラ54、撮影ロー
ラ56、ガイドローラ58などを介して巻取側スプール60に
巻取られる。62はこのスプール60の前に配置されたカッ
タであり、後記する現像キー108を押すことにより作動
する。ここに撮影ローラ56はガイドローラ54、58よりも
高い位置にあり、フィルム34はこの撮影ローラ56の上側
の半周面に密着して走行する。なお前記撮影レンズ46は
この撮影ローラ56の上方に位置し縮小投影画像をこの撮
影ローラ56上のフィルム34に結像する。またガイドロー
ラ58はモータで一定速度で回転され、フィルム34の送り
速度を決定する。
巻取側スプール60は、水平な回転軸64を挟んでその両
側に一対保持されている(第5図には一方のみが表われ
ている)。このスプール60の右端には円板66が固定さ
れ、この円板66とスプール60との間にドライブベルト68
が配設されている。このドライブベルト68は駆動ローラ
70と、従動ローラ72とに巻き付けられ、図示の反時計方
向(矢印方向)に走行する。この従動ローラ72は電磁ソ
レノド(図示せず)によりスプール60側へ移動される
と、ベルト68がスプール60の周縁に接触し、スプール60
を第5図で時計方向(矢印方向)に回転させる。この状
態で撮影済みのフィルム34が巻取られ、所定量の撮影が
終了し後記する「現像」キー108が押されるとカッタ62
によりフィルム34がカットされる。またこの従動ローラ
72の円板66側へ移動させてベルト68をこの円板66に接触
させると、回転軸64を180゜回転させて、スプール60の
位置を回転軸64を挟んで左右に入れ換えることができ
る。スプール60が左右入れ換わると従動ローラ72は再び
スプール60側に移動し、スプール60を時計方向に回転さ
せる。このため撮影されて巻取られたフィルム34は、今
度は逆に送り出されることになり、現像処理部74へ送ら
れる。
現像処理部74は、スプール60の下方に位置し、現像タ
ンク76A、定着タンク76B、水洗タンク76C、76Dとを備え
る。前記スプール60から送り出された撮影済みのフィル
ム34はこれらの各タンク76A〜D内を順に通って処理さ
れた後、乾燥部78に送られる。なおタンク76A〜Dは一
体に作られて上下動可能であり、下降させることにより
タンク76A〜Dをフィルム34の経路から脱出させて処理
液の交換を行うようになっている。
乾燥部78は水洗処理を終ったフィルム34をヒータ80に
よって加熱乾燥させるものであり、ここで乾燥されたフ
ィルム34はフィルムトレイ82に収容される。このフィル
ムトレイ82には巻取リール84を設け、このリール84にフ
ィルム34を直接巻取るようにしてもよい。
86は発光手段としての一次元ラインLEDであり、微小
な発光ダイオードを一列に並べたものである。このライ
ンLED86は前記撮影ローラ56の側方に位置し、この撮影
ローラ54にフィルム34が密着する範囲すなわち撮影ロー
ラ54の上側の半周面の範囲内において、フィルム34の幅
方向に一次元の画像を結像する。
このラインLED86の各画素を構成する各LEDは、フィル
ム34の送り速度に同期して制御手段88(第1図)により
選択的に点滅され、フィルム34上に所定のデータを写し
込む。この制御手段88は、CPU90、ROM92、RAM94、入力
インターフェース(IF)96、出力インターフェース98を
備える。フィルム34の送り速度は前記ガイドローラ58に
取付けられたエンコーダ100により検出され、その出力
が入力インターフェース98を介してCPU90に読み込ま
れ、必要に応じてRAM94にメモリされる。またフィルム3
4に写し込むべきデータやマークはキーボード102や制御
手段88などから入力される。
キーボード102は第6図に示すようにデータ入力キー
群104、スペースキー106、現像キー108、写し込み指令
キー109などを持ち、データ入力キー群104から入力した
データや他の運転状況を示すメッセージが液晶表示板11
0に適宜表示されるようになっている。
CPU90はROM92にメモリされた所定の動作プログラムに
従い、ラインLED86の各画素を選択的に発光させる信号
を出力インターフェース98を介して出力する。この出力
に基づいて駆動回路112は各画素を選択的に発光させ、
フィルム34の所定位置に所定のデータを写し込む。
この写し込むデータは例えばフィルム34の撮影先頭部
分および最後の部分に入れる第7図のようなものが可能
である。日付はデータ入力キー104の中の「日付」キー
を押すことにより入力指令でき、手形の撮影の場合には
これと共に銀行コードや支店コードなども自動で入力指
令することができる。「シフト」キーを押しながら「日
付」キーを押せば時刻を指令できる。また「始」キーを
押すとフィルム34の幅の中央に大文字で「始」と記録す
ることを指令できる。また「A」〜「J」キーと「シフ
ト」キーにより予め登録した「商業手形」、「他店券」
などの登録文字を指令できる。これらの指令が終ってか
ら「確認」キーを押すことにより写し込み動作が始ま
る。また原稿14の撮影が終った後、「終」キーを押し
「確認」キーを押せばその大文字による記録を指令でき
る。記録するデータは撮影した表・裏の画像14A、14Bの
枠外に記録するブリップ114であってもよい。
なお「スペース」キー106はフィルム34を撮影するこ
となく空送りする場合に用いるものである。「現像」キ
ー108は撮影終了後にこれを押すことによりフィルム34
をカッタ62でカットし、現像を開始させるものである。
次にフィルムの連続関係を示すマークの写し込みにつ
いて説明する。
この写し込みはフィルム34の先頭、最後あるいは現像
のためにフィルム34をカットする直前において、キーボ
ード102に設けた写し込みキー109を押すことにより手動
で指令することができる。
制御手段88はこのように写し込みキー109から手動に
より写し込み指令が入力されると、フィルム34にフィル
ム34の連続関係を示すマークA、Bを写し込む。すなわ
ちフィルム34の先頭であれば「続きあり」、「n番ロー
ルから続く」などのマークAを発光手段86から写し込
む。フィルム34の最後であれば他のフィルム34へ続くこ
とを示すマークB、例えば「続きあり」、「n+1番ロ
ールへ続く」などを写し込む。
フィルム34の最後を「現像」キー108の操作により検
出して写し込み指令を入力する場合には、フィルム34の
最後にこのマークBを写し込み、その後現像処理を行
う。
なおフィルム34の先頭のマークAは、マークBを写し
込んだことをメモリし、その後に最初に撮影されるフィ
ルム34の先頭に自動で写し込むようにしてもよい。
(動作) 次にこの実施例の全体動作を説明する。まず原稿14の
撮影に先行して必要なデータやマークをフィルム34の先
頭に写し込む。この写し込みは、フィルム34を静止させ
た状態でキーボード102から記録するデータを入力し、
このデータを表示パネル110で確認した上で「確認」キ
ーを押すことにより始まる。すなわちフィルム34の送り
が始まり、ラインLED86が選択的に発光する。この際写
し込みキー109を押せば、フィルム34の連続関係を示す
マークAがこれらと共に写し込まれる。
所定の文字や数字などのデータやマークAがフィルム
34の先頭に写し込まれた後、原稿14を重ねてオートフィ
ーダ10にセットする。すると原稿14は上から1枚づつ送
り出され、その先端縁が原稿通過センサ32で検出され
る。この検出後タイマによる設定時間後にシャッタ50は
開かれ、原稿の表と裏の画像14A、14Bが走行中のフィル
ム34に同時に撮影される。そして原稿34の後縁が原稿通
過センサ32で検出されると、その一定時間後にシャッタ
50が閉じる。以上の動作を連続して行い撮影済みフィル
ム34をスプール60に巻取る。フィルム34が無くなったり
撮影が終ると「終」キーを押し、さらに「確認」キーを
押せば「終」の文字が大きく写し込まれる。この際写し
込みキー109を押せば、マークBもこの「終」と共に写
し込まれる。
撮影が済んでから「現像」キー108を押せばカッタ62
がフィルム34をカットする。このカット端がスプール60
に巻き込まれるとベルト68の従動ローラ72はスプール60
側から円板66側に移動しベルト68が円板66を180゜回転
させ、スプール60を左右入れ換える。その後従動ローラ
72はスプール60側に復帰しスプール60を同方向に回転さ
せてフィルム34を現像処理部74へ送出する。現像された
フィルム34は乾燥されてトレイ82に導かれる。
ここにこの「現像」キー108の操作を写し込み指令と
してマークBを写し込むようにすることができる。また
制御手段88は、フィルム34のロールの番号nをメモリ
し、フィルム34を交換する度あるいはフィルム34をカッ
トする度にロール番号nをカウントしておき、これをマ
ークA、Bに含ませるようにすることができる。
以上の実施例では、フィルムの最後に「終」のマーク
とフィルムの連続関係を示すマークBとを写し込むよう
に説明したが、これらと共にあるいはマークBと共に他
のデータやマークを写し込んでもよい。例えば日付、時
間、操作者、秘密の暗号等を写し込んでもよい。
また本発明に用いる発光手段は一次元のものに限られ
るのではなく、二次元の発光素子であってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、フィルムの先頭あるいは最後
にフィルムの連続関係を示すマークを写し込み指令によ
り写し込むように構成したから、撮影済みのフィルムを
肉眼で見てフィルムの相互間の連続関係を確認すること
ができる。このため撮影したフィルムの画像を直接確認
することなくフィルムの順番を容易に知ることができ、
フィルムの読出しや整理の作業能率を向上させ作業を正
確にすることができる(請求項(1))。
ここに写し込み指令をフィルムの先頭や最後に手動の
キーにより入力するようにすれば、構成が簡単である
(請求項(2))。
フィルムの最後に写し込む写し込み指令は、「現像」
キーの操作に連動して自動入力させ、このマークの写し
込みが終ってから現像を行うようにすれば操作が簡単に
なる(請求項(3))。
制御手段はフィルムの最後にマークを写し込んだこと
をメモリしておき、次に撮影されるフィルムの先頭に自
動でマークを写し込むようにすれば一層便利である(請
求項(4))。
さらに、フィルムを撮影ローラに巻き掛けて原稿の画
像を撮影するようにし、この撮影ローラ上でマークなど
の写し込みも行うようにすれば、フィルムの走行路長を
短縮でき装置の小型化に適する(請求項(5))。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念図、第2図は実際の光
学系を示す斜視図、第3図はその要部の拡大図、第4図
は原稿送り機構を示す側面図、第5図はフィルムの送り
経路を示す正面図、第6図はキーボードを示す図、第7
図はフィルムの写し込みの例を示す図である。 34……フィルム、 46……撮影レンズ、 56……撮影ローラ、 86……発光手段としてのラインLED、 88……制御手段、 108……「現像」キー、 109……写し込み指令キー、 A、B……マーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 設楽 真一 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士 写真フィルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−280830(JP,A) 特開 昭62−169139(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿とフィルムとを互いに反対方向に移動
    しつつ撮影するマイクロフィルムのロータリーカメラに
    おいて、 多数の前記原稿を連続的に撮影部へ送る原稿搬送手段
    と、前記フィルムにマークを写し込む発光手段と、写し
    込み指令に基づき前記発光手段により前記フィルムの最
    後および先頭の少なくとも一方に前記フィルムの連続関
    係を示すマークを写し込む制御手段とを備えるロータリ
    ーカメラのマーク写し込み装置。
  2. 【請求項2】前記写し込み指令は、手動の写し込みキー
    の操作により入力される請求項(1)のロータリーカメ
    ラのマーク写し込み装置。
  3. 【請求項3】前記フィルムの最後に前記マークを写し込
    むための前記写し込み指令は、フィルムの現像を指令す
    るキーの操作に基づいて入力される請求項(1)のロー
    タリーカメラのマーク写し込み装置。
  4. 【請求項4】制御手段は、前記フィルムの最後にマーク
    が写し込まれたことをメモリし、その直後に撮影される
    フィルムの先頭に前記マークを自動で写し込む請求項
    (1)〜(3)のいずれかのロータリーカメラのマーク
    写し込み装置。
  5. 【請求項5】請求項(1)のロータリーカメラにおい
    て、 前記フィルムが巻き掛けられる撮影ローラと、前記フィ
    ルムの前記撮影ローラに密着する範囲内に前記原稿の縮
    小投影像を結像させる撮影レンズとを備え、前記発光手
    段は前記撮影ローラの前記フィルムが密着する範囲に対
    向配置された一次元発光手段としたロータリーカメラの
    マーク写し込み装置。
JP2275303A 1990-10-16 1990-10-16 ロータリーカメラのマーク写し込み装置 Expired - Fee Related JP2561559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275303A JP2561559B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ロータリーカメラのマーク写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275303A JP2561559B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ロータリーカメラのマーク写し込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151640A JPH04151640A (ja) 1992-05-25
JP2561559B2 true JP2561559B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17553559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275303A Expired - Fee Related JP2561559B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ロータリーカメラのマーク写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04151640A (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423809B1 (en) Microfilm reader/printer
JP2561559B2 (ja) ロータリーカメラのマーク写し込み装置
JP2611866B2 (ja) ロータリーカメラの撮影枚数写し込み装置
JP2566490B2 (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置
JP2611865B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JP2561558B2 (ja) ロータリーカメラのランプ切れマーク写し込み装置
JP2689182B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JPH0273254A (ja) カツターソーター
JP4608287B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS5927891B2 (ja) 写真焼付装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JP2745258B2 (ja) マイクロフィルムおよびマイクロフィルムカメラ
JP2942676B2 (ja) 写真焼付装置用搬送制御装置
JPH0619540B2 (ja) 複写装置
JPH09265140A (ja) プリンタプロセッサ
JPH06138555A (ja) 写真焼付装置用搬送制御装置
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JPH03134646A (ja) マイクロフィルムリーダプリンタのプリント方法および装置
JPH03135277A (ja) マイクロフィルムプリンタ
JPH0381755A (ja) 記録装置
JPH04289839A (ja) 写真処理方法
JPH06160983A (ja) インデックス写真作成装置
JPH11327052A (ja) 写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees