JP2559609Y2 - 円弧スライディングドア - Google Patents

円弧スライディングドア

Info

Publication number
JP2559609Y2
JP2559609Y2 JP1992034804U JP3480492U JP2559609Y2 JP 2559609 Y2 JP2559609 Y2 JP 2559609Y2 JP 1992034804 U JP1992034804 U JP 1992034804U JP 3480492 U JP3480492 U JP 3480492U JP 2559609 Y2 JP2559609 Y2 JP 2559609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
space
opening
arc
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992034804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594491U (ja
Inventor
豊美 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1992034804U priority Critical patent/JP2559609Y2/ja
Publication of JPH0594491U publication Critical patent/JPH0594491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559609Y2 publication Critical patent/JP2559609Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スライド移動させて開
閉をおこなう円弧スライディングドアに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レールに沿って走行する円弧のス
ライディングドアを設置する場合、開口部の円弧に沿っ
てスライディングドアを収納することになり、円弧状の
スライディングドアを設置するのに、スペースもスライ
ディングドアの円弧を延長した筒状形態になるものであ
った。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、弧状のス
ライディングドアを設置するスペースの形状が制限さ
れ、逆に円弧状のスライディングドアの設置も制限され
るものとなっていた。また、従来のものにおいては、ス
ライディングドアの開閉時の支持は天井部に設けられた
上レールのみで行なわれるようになっており、このた
め、開閉時にはスライディングドアの下部が揺れて開閉
をスムーズに行なうことができないという問題があっ
た。
【0004】本考案はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、区画されたスペ
ースの形状に左右されずに円弧スライディングドアの設
置が可能になり、特に閉成時にはスライディングドアが
スペースの内側に沿って存在しないようにしてスペース
を狭めるようなことがなく、スペースを充分に活用で
き、さらに、スライディングドアの開閉をスムーズに行
なわせることができる円弧スライディングドアを提供し
ようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、区画されたスペースSにおける開口部1
に円弧状の上レール3をスペースSの天井部に設けると
ともに上記スペースSの区画用であり且つ開口部1に連
続している固定壁部分8を上記円弧状の上レール3の接
線方向に延びるものとし、上レール3に円弧状のスライ
ディングドア2を走行自在に吊下げ、片側半分が開口部
1に配置される上レール1の残りの片側半分の引き込み
レール部分3aをスペースS内に延出し、開閉移動時に
スライディングドア2の下部をガイドするガイド具22
をスライディングドア2の走行軌跡の一部に配置したも
のである。
【0006】
【作用】しかして、円弧状のスライディングドア2を引
き込みレール部分3aに収納することで開口部1が開放
された状態となってスペースSに出入りすることができ
るものであり、また、円弧状のスライディングドア2を
開口部1に配された上レール3に配置させると共に端部
が戸当たりに当接されるようにすることで開口部1を円
弧状のスライディングドア2にて閉じることができる。
そして、区画されたスペースSにおける開口部1に円弧
状の上レール3をスペースSの天井部に設けるとともに
上記スペースSの区画用であり且つ開口部1に連続して
いる固定壁部分8を上記円弧状の上レール3の接線方向
に延びるものとし、上レール3に円弧状のスライディン
グドア2を走行自在に吊下げているために、開口部1に
配される円弧状のスライディングドア2を開口部1の側
方の固定壁部分8の間に連続的に且つ違和感なく設ける
ことができ、区画されたスペースSにおける開口部1が
位置するコーナー部分を角のない良好な外観を有するも
のとして納めることができるものであり、さらに片側半
分が開口部1に配置される上レール3の残りの片側半分
の引き込みレール部分3aをスペースS内に延出し、開
閉移動時にスライディングドアの下部をガイドするガイ
ド具をスライディングドアの走行軌跡の一部に配置して
あることによって、円弧状のスライディングドア2はガ
イド具22によって揺れたりするようなことなく下部が
ガイドされると共に上レール3に沿って移動し、スペー
スS内に引き込み設置された引き込みレール部分3aに
収納され、しかも、円弧状のスライディングドア2はス
ペースS内に延出された引き込みレール部分3aに収納
され、円弧状のスライディングドア2を大きく開き、そ
の開口部を大きくしながら、閉成時にはスライディング
ドア2は開口部1における上レール3に移行していて、
スペースS内にはスライディングドア2は存在せず、ス
ペースSを狭くするようなことがなく、スペースSを充
分に活用できるようにしたものである。
【0007】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。スライディングドア2は、例えば、図1乃至図3に
示されるような浴室内に設置されるシャワー用のような
スペースSに設けられるが、他の箇所に設置してもよい
のはいうまでもない。以下、スライディングドア2の構
成を詳述する。
【0008】シャワー用のスペースSは、例えば、図1
に示されるように直交して隣合うように壁板7を設ける
と共に各壁板7と直交するように固定パネル8を設け、
固定パネル8間に開口部1が形成されたユニットルーム
内に形成されており、開口部1には円弧状のスライディ
ングドア2が開閉自在に配置されている。ここで、固定
壁部分である固定パネル8は、円弧状のスライディング
ドア2の両端部の接線方向に伸びる直線状のものとして
いる。
【0009】スペースS内を区画する天井部には図4に
示されるように上天井材9と下天井材10とが設置され
ており、上天井材9と下天井材10とにわたるように上
天井材9と下天井材10との下面側には筒状の支持部材
11がボルト12によって取付けられている。円弧状の
スライディングドア2を走行自在に吊り下げ支持する上
レール3はボルト12によって支持部材11の内側面に
取付けられている。この上レール3は片側半分が開口部
1に配置され、残りの片側半分の引き込みレール部分3
aがスペースS内に延出されており、開口部1の開放時
には円弧状のスライディングドア2は図1中想像線に示
されるようにスペースS内に引き込み設置された引き込
みレール部分3aに収納されるようになっている。
【0010】支持部材11の下面からは支持突起11a
が一体に突設されており、この支持突起11aに開口部
1の両側に設置されることとなる固定パネル8の上部が
ボルト12によって取付けられている。固定パネル8の
下部は床パン13の端部に突設された突部13aの側面
に固定パネル8の枠材14を当接すると共に枠材14を
ボルト12によって突部13aに連結することで固定さ
れている。スペースSの開口部1の両側部に設置される
固定パネル8は、ロ字状の枠材14内に合成樹脂製の面
板15を嵌め込んで形成されており、枠材14の上部を
ボルト12によって支持部材11に連結すると共に枠材
14の下部をボルト12によって床パン13に連結する
ことで取付けられている。固定の手段としては、枠材1
4の内側片14aに通孔16を形成し、ボルト12を通
孔16に挿通して外側片14bの取付孔17に通し、通
孔16に挿通したドライバーのような工具にてボルト1
2を支持突起11aまたは床パン13の突部13aの側
面にねじ込み固定して、固定パネル8を固定するのであ
る。そして、内側片14aの通孔16にはキャップ(図
示せず)が被せられて通孔16及びボルト12が外観上
見えないようにされている。
【0011】枠材14内に嵌め込まれる面板15は弾性
を有する断面略U字状の取付部材18を介して枠材14
に嵌め込み固定されている。取付部材18は枠材14の
内周面に設けられた開口19に嵌め込まれるようになっ
ており、面板15の周端縁を保持した状態で側面に設け
られた係止凹部18aに開口の開口縁を係合することで
位置ずれを起こしたりするようなことなく開口19に取
付けられている。18bは面板15の外面に当接される
こととなる当接片である。面板15の周端縁に当接され
ることとなる取付部材18の底辺の外面には薄肉部20
が設けられており、温度変化等によって面板15が膨張
した場合には膨張による面板15の伸張によって薄肉部
20の部分で取付部材18が左右に分離することで面板
15の伸張を阻害するようなことがないようになってお
り、これによって温度変化等による面板15の伸張時に
面板15が波打ったりして変形するようなことがないよ
うになっている。
【0012】円弧状のスライディングドア2は、固定パ
ネル8と同じく枠材14内に面板15を嵌め込んで形成
されており、上部には走行具21が設置されていると共
に下部には後述するガイド具22に摺動自在に係止され
る係止部23が設けられている。係止部23は下部に位
置する枠材14の底部を凹状にへこませて形成された凹
溝23aによって構成されており、この係止部23はボ
ルト12によって床パン13に取付けられたガイド具2
2の支持突起22aに係合されている。
【0013】ガイド具22は図7に示されるように取付
部22bの上部より支持突起22aを一体に突設して形
成されており、取付部22bを床パン13の段部13b
の側面に当接した状態で取付部22bに設けられた通孔
24より床パン13にボルト12を打入することで床パ
ン13に取付けられている。ここで、ガイド具22はス
ライディングドアの走行軌跡の一部に設置されるように
なっているものであるが、図1に示されるように外観上
目立たないようにすると共に閉成時においても開成時に
おいてもスライディングドア2の端部を支持することと
なるスライディングドア2の走行軌跡の略中央に設置さ
れている。そして、スライディングドア2は上部に設け
られた走行具21の走行輪21aが上レール3に沿って
走行すると共に下部の係止部23がガイド具22に沿っ
て摺動することで下部が揺れたりするようなことなくス
ムーズに開閉することができるようになっている。
【0014】上レール3の内側方において下天井材10
にはボルト12によって脱輪防止部材25が取付けられ
ている。この脱輪防止部材25は筒状に形成されてお
り、上レール3の全長に沿って上レール3の内側方に取
付けられている。脱輪防止部材25の下部からは下方に
向けて係止突起26が突設されており、この係止突起2
6には弾性を有する化粧片27が取付けられている。化
粧片27は上部に設けられた係止フック27aを係止突
起26に係止することで脱輪防止部材25に取付けられ
ており、化粧片27の下端はスライディングドア2の枠
材14上部に当接された状態となって走行具21が外観
上見えないようになっている。
【0015】開口部1の一方側の固定パネル8の端部に
は図5に示されるように外側に開口するケース28がボ
ルト12によって取付けられており、このケース28内
に形成された収納部29内には例えば、スペースS内に
設置されることとなる電気設備の制御機器等が収納配置
されるようになっている。ケース28の外側には収納部
29と共にケース28を覆うように化粧カバー30が着
脱自在に取付けられており、この化粧カバー30を取り
外すことで収納部29内に収納された部材の保守点検を
容易に行なうことができるようになっている。上記化粧
カバー30はケース28と固定パネル8の枠材14より
突設された係止突起31に端縁の係止フック32を係止
することで取付けられている。ここで、化粧カバー30
は開口部1の他方側の固定パネル8と壁板7との接続部
分の外面側にも取付けられている。
【0016】開口部1の他方側の固定パネル8の端部に
は図6に示されるように閉成時においてスライディング
ドア2の端部が当接されることとなる戸当たり4が設置
されている。この戸当たり4は固定パネル8の枠材14
となる開口枠5より一体に突設されており、このように
開口枠5から一体に突設するようにして形成してあるこ
とで戸当たり4を別部材として取り付けるもののように
取り付け作業が別途必要であると共に取付部分の防水処
理を行なうのを省略することができるようになってい
る。戸当たり4にはスライディングドア2の端部が挿合
される受け部6が形成されており、この受け部6は奥端
より入口部分が広くなった略凹状に形成されている。こ
のように奥端より入口部分が広くなった略凹状に形成さ
れていることで閉成時には円弧状のスライディングドア
2の移動状態に沿ってスライディングドア2の端部を受
けることができ、スライディングドア2の端部の内側面
または外側面の一部が部分的に擦れたりするようなこと
なくスライディングドア2の端部を受けることができる
ものである。33はスライディングドア2の閉成時に受
け部6の奥端面に当接されることとなるクッション材で
あり、スライディングドア2が勢い良く閉じられた場合
にはクッション材33が奥端面に当たってショックを和
らげるようになっている。
【0017】しかして、円弧状のスライディングドア2
を上レール3の引き込みレール部分3aに移動させるこ
とで開口部1を開いた状態としてスペースSに出入りす
ることができるものであり、また、上レール3に沿って
スライディングドア2を開口部1に位置させると共にス
ライディングドア2の端部を戸当たり4に当接すること
で開口部1を閉塞することができるものである。また、
上レール3に円弧状のスライディングドア2を走行自在
に吊下げ、片側半分が開口部1に配置される上レール3
の残りの片側半分の引き込みレール部分3aをスペース
S内に延出してあるので、円弧状のスライディングドア
2はスペースS内に引き込み設置された引き込みレール
部分3aに収納され、このように円弧状のスライディン
グドア2は開口部1とは異なるスペースS内方に引き込
まれ、しかしてスペースSの形状はスライディングドア
2の円弧を延長した円筒形状に制限されることがなく、
円弧状のスライディングドア2を設置するスペースSの
形状は種々の形状のものでもよく、円弧状のスライディ
ングドア2を設置するスペースSの自由度を増すことが
でき、しかも、円弧状のスライディングドア2はスペー
スS内に延出された引き込みレール部分3aに収納さ
れ、円弧状のスライディングドア2を大きく開き、その
開口部1を大きくしながら、閉成時にはスライディング
ドアは開口部における上レールに移行していて、スペー
ス内にはスライディングドア2は存在せず、スペースS
を狭くするようなことがなく、スペースSを充分に活用
できるようになっている。
【0018】
【考案の効果】本考案は上述のように、区画されたスペ
ースにおける開口部に円弧状の上レールをスペースの天
井部に設けるとともに上記スペースの区画用であり且つ
開口部に連続している固定壁部分を上記円弧状の上レー
ルの接線方向に延びるものとし、上レールに円弧状のス
ライディングドアを走行自在に吊下げ、片側半分が開口
部に配置される上レールの残りの片側半分の引き込みレ
ール部分をスペース内に延出してあるので、開口部に配
される円弧状のスライディングドアを開口部の側方の固
定壁部分の間に連続的に且つ違和感なく設けることがで
き、区画されたスペースにおける開口部が位置するコー
ナー部分を角のない良好な外観を有するものとして納め
ることができるものであり、しかも、円弧状のスライデ
ィングドアはスペース内に延出された引き込みレール部
分に収納され、円弧状のスライディングドアを大きく開
き、その開口部を大きくしながら、閉成時にはスライデ
ィングドアは開口部における上レールに移行していて、
スペース内にはスライディングドアは存在せず、スペー
スを狭くするようなことがなく、スペースを充分に活用
できるという利点がある。また、開閉移動時にスライデ
ィングドアの下部をガイドするガイド具をスライディン
グドアの走行軌跡の一部に配置してあるので、開閉動作
させられるスライディングドアの下部はガイド具によっ
て揺れたりするようなことなく移動させることができる
ものであり、開閉移動をスムーズに行なうことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の概略平面図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】同上の断面図である。
【図4】同上のスライディングドアの上レールへの取付
状態を示す一部省略した断面図である。
【図5】同上のケースの取付状態を示す一部省略した断
面図である。
【図6】同上の戸当たりの取付状態を示す一部省略した
断面図である。
【図7】同上のガイド具の斜視図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 スライディングドア 3 上レール 3a 引き込みレール部分 22 ガイド具 S スペース

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区画されたスペースにおける開口部に円
    弧状の上レールをスペースの天井部に設けるとともに上
    記スペースの区画用であり且つ開口部に連続している固
    定壁部分を上記円弧状の上レールの接線方向に延びるも
    のとし、上レールに円弧状のスライディングドアを走行
    自在に吊下げ、片側半分が開口部に配置される上レール
    の残りの片側半分の引き込みレール部分をスペース内に
    延出し、開閉移動時にスライディングドアの下部をガイ
    ドするガイド具をスライディングドアの走行軌跡の一部
    に配置して成る円弧スライディングドア。
JP1992034804U 1992-05-26 1992-05-26 円弧スライディングドア Expired - Fee Related JP2559609Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992034804U JP2559609Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 円弧スライディングドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992034804U JP2559609Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 円弧スライディングドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594491U JPH0594491U (ja) 1993-12-24
JP2559609Y2 true JP2559609Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12424417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992034804U Expired - Fee Related JP2559609Y2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 円弧スライディングドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559609Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345801B2 (ja) * 1997-08-28 2002-11-18 株式会社岡村製作所 トイレのドア装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51152768U (ja) * 1975-05-29 1976-12-06
JPS59146480U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 筒井 肇 円筒厨子用扉支持装置
JPS615981U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 株式会社 イト−キ東光製作所 金庫室等の円弧スライド式扉
JPS638365U (ja) * 1986-07-02 1988-01-20
JPH02229382A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nishi Seisakusho:Kk 引き戸の案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594491U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785485A (en) Three panel bath enclosure
US4611436A (en) Sliding door assembly
NL9001933A (nl) Inrichting voor het ophangen van een douchegordijn.
JP2559609Y2 (ja) 円弧スライディングドア
JP2559608Y2 (ja) 円弧スライディングドア
JP2546251Y2 (ja) 吊戸の構造
JP2579018Y2 (ja) 枠体への面板取付け構造
JP2557268Y2 (ja) シャワールーム
JPH04101644U (ja) 作業台
JP2559745Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JPS5840211Y2 (ja) 折り畳み仕切扉の仮錠装置
JPH0755266Y2 (ja) 玄関引き戸の網戸取り付け構造
JP4224837B2 (ja) 引き戸用の戸袋
JP2573800Y2 (ja) 間仕切り装置の下レールの構造
JPH0227083A (ja) 建具の振れ止め装置
JPH11236782A (ja) 間仕切り装置
JP3261236B2 (ja) 固定戸の取付け構造
JP2000002040A (ja) 上吊り式引戸のハンガーレール取付構造
JP2886826B2 (ja) レールの取り付け構造
JPS639756Y2 (ja)
JPS6012074Y2 (ja) 引違い吊り障子
JPS6117168Y2 (ja)
JPH0116429Y2 (ja)
JPH0420157Y2 (ja)
JPH0510125Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees