JP2559601Y2 - 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ - Google Patents
収納式レバ−型パ−キングブレ−キInfo
- Publication number
- JP2559601Y2 JP2559601Y2 JP291792U JP291792U JP2559601Y2 JP 2559601 Y2 JP2559601 Y2 JP 2559601Y2 JP 291792 U JP291792 U JP 291792U JP 291792 U JP291792 U JP 291792U JP 2559601 Y2 JP2559601 Y2 JP 2559601Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet plate
- lever
- locking claw
- ratchet
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、枢着軸によりラチェッ
トプレ−トに起倒自在に取付けられた操作レバ−を前記
ラチェットプレ−トに対して引き起こすことにより、前
記操作レバ−に取付けられたトラニオンピンとこれをブ
レ−キケ−ブルに連結する連結具とを介してブレ−キケ
−ブルを引っ張ってブレ−キを作動させ、前記操作レバ
−に設けられたラチェット爪と前記ラチェットプレ−ト
の歯との係合により、前記ブレ−キケ−ブルが引っ張ら
れブレ−キが作動している状態を維持しつつ、操作レバ
−を倒して収納できる構成とした収納式レバ−型パ−キ
ングブレ−キに関する。
トプレ−トに起倒自在に取付けられた操作レバ−を前記
ラチェットプレ−トに対して引き起こすことにより、前
記操作レバ−に取付けられたトラニオンピンとこれをブ
レ−キケ−ブルに連結する連結具とを介してブレ−キケ
−ブルを引っ張ってブレ−キを作動させ、前記操作レバ
−に設けられたラチェット爪と前記ラチェットプレ−ト
の歯との係合により、前記ブレ−キケ−ブルが引っ張ら
れブレ−キが作動している状態を維持しつつ、操作レバ
−を倒して収納できる構成とした収納式レバ−型パ−キ
ングブレ−キに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のレバ−型パ−キングブレ−キ
は、通常運転席と助手席との間に設けられるので、ブレ
−キを作動させるべく引起こした操作レバ−が、ブレ−
キを作動させたまま収納できると、例えば運転席と助手
席とを併せて簡易ベットとして使用でき便利である。
は、通常運転席と助手席との間に設けられるので、ブレ
−キを作動させるべく引起こした操作レバ−が、ブレ−
キを作動させたまま収納できると、例えば運転席と助手
席とを併せて簡易ベットとして使用でき便利である。
【0003】この目的のため、操作レバ−を基部と把持
レバ−とに分割し、操作レバ−をその分割部で折曲げて
収納できる構成としたものが知られている(実開昭57
−80355号)。
レバ−とに分割し、操作レバ−をその分割部で折曲げて
収納できる構成としたものが知られている(実開昭57
−80355号)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、操作レバ−の基部がなお引き起こされた状
態にあり、操作レバ−全体を略完全に水平に倒した状態
(ブレ−キ非作動状態と略同姿勢の状態)にすることが
できず、未だ前述した目的を達成するためには不十分で
あった。
来技術では、操作レバ−の基部がなお引き起こされた状
態にあり、操作レバ−全体を略完全に水平に倒した状態
(ブレ−キ非作動状態と略同姿勢の状態)にすることが
できず、未だ前述した目的を達成するためには不十分で
あった。
【0005】また、このように操作レバ−が収納可能と
なると、操作の確実性が阻害されるという問題がある。
例えば、ブレ−キの作動状態を解除すべく操作レバ−を
押し倒そうとしているにもかかわらず、操作レバ−が折
れ曲がって収納されるだけでブレ−キが解除されないと
いう誤操作が生じる可能性がある。また、収納の意志な
く操作レバ−を押しても収納されてしまう可能性があ
る。
なると、操作の確実性が阻害されるという問題がある。
例えば、ブレ−キの作動状態を解除すべく操作レバ−を
押し倒そうとしているにもかかわらず、操作レバ−が折
れ曲がって収納されるだけでブレ−キが解除されないと
いう誤操作が生じる可能性がある。また、収納の意志な
く操作レバ−を押しても収納されてしまう可能性があ
る。
【0006】本考案は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、操作レバ−をブレ−キ非作動状態
と略同姿勢の状態に収納でき、しかも操作の確実性が確
保された収納式パ−キングブレ−キを提供することを目
的としている。
してなされたもので、操作レバ−をブレ−キ非作動状態
と略同姿勢の状態に収納でき、しかも操作の確実性が確
保された収納式パ−キングブレ−キを提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本考案の要旨とするところは、 1 枢着軸(4)によりラチェットプレ−ト(3)に起
倒自在に取付けられた操作レバ−(5)を前記ラチェッ
トプレ−トに対して引き起こすことにより、前記操作レ
バ−に取付けられたトラニオンピン(7)を介してブレ
−キケ−ブルを引っ張ってブレ−キを作動させ、前記操
作レバ−に設けられたラチェット爪(10)と前記ラチ
ェットプレ−トの歯(3a)との係合により、前記ブレ
−キケ−ブルが引っ張られブレ−キが作動している状態
を維持しつつ、操作レバ−を倒して収納できる構成とし
た収納式レバ−型パ−キングブレ−キにおいて、前記ラ
チェットプレ−トは、前記操作レバ−を収納すべく前記
操作レバ−とともに起倒自在になるように、前記枢着軸
に対して平行に設けた支軸(2)によって、ブレ−キケ
−ブルの揺動中心の上方において車体に固定されるベ−
ス部材(1)に起倒自在に取付け、前記ベ−ス部材に
は、ブレ−キケ−ブルを引っ張るべく操作レバ−が引き
起こされる際に、前記ラチェットプレ−トに当接してこ
のラチェットプレ−トの引き起こし方向への揺動を通常
操作位置に阻止する第1当接部(6)と、前記操作レバ
−に設けられた当接部材に当接して、前記操作レバ−の
倒し方向への揺動を前記操作レバ−が略水平となる位置
までに規制する第2当接部(8)とを設け、前記枢着
軸,支軸及びトラニオンピンは、ブレ−キケ−ブルを引
っ張るべく所定角度引き起こされた前記操作レバ−が前
記ラチェット爪の係合状態を維持しつつ前記支軸を中心
に前記ラチェットプレ−トとともに前記水平位置まで倒
されたときに、前記揺動中心と前記トラニオンピンとの
距離が略縮まることなく、しかもブレ−キケ−ブルの張
力により前記操作レバ−又はラチェットプレ−トに生じ
る前記支軸回りの回転モ−メントの向きが引き起こし方
向から倒し方向に反転するように配置し、前記ベ−ス部
材には、前記ラチェットプレ−ト側に揺動した係合位置
で前記通常操作位置にあるラチェットプレ−トに係合し
てこのラチェットプレ−トの倒し方向への揺動を阻止す
る係止爪(31)を揺動自在に取付けるとともに、前記
ベ−スプレ−トに案内されて摺動することにより前記係
止爪を揺動させる操作ロッド(32)であって、前記係
止爪を前記係合位置に付勢するべく一方向に付勢された
操作ロッドと、前記ラチェットプレ−トに取付けられ、
前記ラチェットプレ−トが前記通常操作位置に引き起こ
されて前記係合位置にある前記係止爪と係合するときに
は、前記係止爪の揺動を許すようにこの係止爪に変形状
態で弾力的に当接し、前記ラチェットプレ−トが前記通
常操作位置にある状態で、前記係止爪が前記係合位置か
ら離れて前記係合が解除されると、自由状態に戻ろうと
する自体の復元力により前記係合位置から離れた前記係
止爪側に伸びて前記係止爪の先端に当接し、前記ラチェ
ットプレ−トが前記通常操作位置にある限りこの係止爪
の前記係合位置への復元を阻止する係合解除保持ばね
(40)とを設けたことを特徴とする収納式レバ−型パ
−キングブレ−キ。
めの本考案の要旨とするところは、 1 枢着軸(4)によりラチェットプレ−ト(3)に起
倒自在に取付けられた操作レバ−(5)を前記ラチェッ
トプレ−トに対して引き起こすことにより、前記操作レ
バ−に取付けられたトラニオンピン(7)を介してブレ
−キケ−ブルを引っ張ってブレ−キを作動させ、前記操
作レバ−に設けられたラチェット爪(10)と前記ラチ
ェットプレ−トの歯(3a)との係合により、前記ブレ
−キケ−ブルが引っ張られブレ−キが作動している状態
を維持しつつ、操作レバ−を倒して収納できる構成とし
た収納式レバ−型パ−キングブレ−キにおいて、前記ラ
チェットプレ−トは、前記操作レバ−を収納すべく前記
操作レバ−とともに起倒自在になるように、前記枢着軸
に対して平行に設けた支軸(2)によって、ブレ−キケ
−ブルの揺動中心の上方において車体に固定されるベ−
ス部材(1)に起倒自在に取付け、前記ベ−ス部材に
は、ブレ−キケ−ブルを引っ張るべく操作レバ−が引き
起こされる際に、前記ラチェットプレ−トに当接してこ
のラチェットプレ−トの引き起こし方向への揺動を通常
操作位置に阻止する第1当接部(6)と、前記操作レバ
−に設けられた当接部材に当接して、前記操作レバ−の
倒し方向への揺動を前記操作レバ−が略水平となる位置
までに規制する第2当接部(8)とを設け、前記枢着
軸,支軸及びトラニオンピンは、ブレ−キケ−ブルを引
っ張るべく所定角度引き起こされた前記操作レバ−が前
記ラチェット爪の係合状態を維持しつつ前記支軸を中心
に前記ラチェットプレ−トとともに前記水平位置まで倒
されたときに、前記揺動中心と前記トラニオンピンとの
距離が略縮まることなく、しかもブレ−キケ−ブルの張
力により前記操作レバ−又はラチェットプレ−トに生じ
る前記支軸回りの回転モ−メントの向きが引き起こし方
向から倒し方向に反転するように配置し、前記ベ−ス部
材には、前記ラチェットプレ−ト側に揺動した係合位置
で前記通常操作位置にあるラチェットプレ−トに係合し
てこのラチェットプレ−トの倒し方向への揺動を阻止す
る係止爪(31)を揺動自在に取付けるとともに、前記
ベ−スプレ−トに案内されて摺動することにより前記係
止爪を揺動させる操作ロッド(32)であって、前記係
止爪を前記係合位置に付勢するべく一方向に付勢された
操作ロッドと、前記ラチェットプレ−トに取付けられ、
前記ラチェットプレ−トが前記通常操作位置に引き起こ
されて前記係合位置にある前記係止爪と係合するときに
は、前記係止爪の揺動を許すようにこの係止爪に変形状
態で弾力的に当接し、前記ラチェットプレ−トが前記通
常操作位置にある状態で、前記係止爪が前記係合位置か
ら離れて前記係合が解除されると、自由状態に戻ろうと
する自体の復元力により前記係合位置から離れた前記係
止爪側に伸びて前記係止爪の先端に当接し、前記ラチェ
ットプレ−トが前記通常操作位置にある限りこの係止爪
の前記係合位置への復元を阻止する係合解除保持ばね
(40)とを設けたことを特徴とする収納式レバ−型パ
−キングブレ−キ。
【0008】2 前記係合解除保持ばねは、弾性を有す
る線状材を、同方向に伸びる2辺の長さが異なるよう
に、コ字状に曲げ加工し、さらにその両端を内側に折曲
げてなるもので、自由状態から揺動するにつれ全体がね
じれて復元力が生じるように、ラチェットプレ−トの両
側面の同一直線上にない位置にそれぞれ各端部が回動自
在に挿し込まれて、前記ラチェットプレ−トに取付けら
れ、その寸法及び取付け位置は、前記ラチェットプレ−
トが係止爪と係合するときにおいて、この係合解除保持
ばねが係止爪の揺動を許してこの係止爪に変形状態で弾
力的に当接する際には、この係合解除保持ばねの内側に
係止爪の先端が嵌り込むように設定されていることを特
徴とする請求項1記載の収納式レバ−型パ−キングブレ
−キに存する。
る線状材を、同方向に伸びる2辺の長さが異なるよう
に、コ字状に曲げ加工し、さらにその両端を内側に折曲
げてなるもので、自由状態から揺動するにつれ全体がね
じれて復元力が生じるように、ラチェットプレ−トの両
側面の同一直線上にない位置にそれぞれ各端部が回動自
在に挿し込まれて、前記ラチェットプレ−トに取付けら
れ、その寸法及び取付け位置は、前記ラチェットプレ−
トが係止爪と係合するときにおいて、この係合解除保持
ばねが係止爪の揺動を許してこの係止爪に変形状態で弾
力的に当接する際には、この係合解除保持ばねの内側に
係止爪の先端が嵌り込むように設定されていることを特
徴とする請求項1記載の収納式レバ−型パ−キングブレ
−キに存する。
【0009】
【作用】本考案の収納式パ−キングブレ−キであると、
係止爪のラチェットプレ−トへの係合を解除しない限
り、この係止爪と第1当接部によってラチェットプレ−
トは通常操作位置からいずれの方向にも揺動できず、通
常操作位置に固定されるので、確実に通常のパ−キング
ブレ−キ操作が行なえる。
係止爪のラチェットプレ−トへの係合を解除しない限
り、この係止爪と第1当接部によってラチェットプレ−
トは通常操作位置からいずれの方向にも揺動できず、通
常操作位置に固定されるので、確実に通常のパ−キング
ブレ−キ操作が行なえる。
【0010】そして、係止爪のラチェットプレ−トへの
係合を解除すれば、ブレ−キケ−ブルを引っ張るべく所
定角度引き起こした操作レバ−はラチェット爪の係合状
態を維持しつつ、ラチェットプレ−トを支える支軸を中
心に前記ラチェットプレ−トとともに、操作レバ−の当
接部材がラチェットプレ−トの第2当接部に当たるま
で、すなわち水平位置まで倒して収納することができ
る。
係合を解除すれば、ブレ−キケ−ブルを引っ張るべく所
定角度引き起こした操作レバ−はラチェット爪の係合状
態を維持しつつ、ラチェットプレ−トを支える支軸を中
心に前記ラチェットプレ−トとともに、操作レバ−の当
接部材がラチェットプレ−トの第2当接部に当たるま
で、すなわち水平位置まで倒して収納することができ
る。
【0011】この際、ブレ−キケ−ブルの揺動中心とト
ラニオンピンとの距離はほとんど縮まらないので、ブレ
−キケ−ブルの張力すなわちブレ−キ力が低下すること
はななく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操作レ
バ−又はラチェットプレ−トに生じる前記支軸回りの回
転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方向に反
転するので、操作レバ−から手を離しても操作レバ−は
収納状態に維持される。また、前記回転モ−メントの向
きが反転することにより変化する手ごたえにより、操作
する者は収納状態になったことが明確に分かり操作感が
良くなる。
ラニオンピンとの距離はほとんど縮まらないので、ブレ
−キケ−ブルの張力すなわちブレ−キ力が低下すること
はななく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操作レ
バ−又はラチェットプレ−トに生じる前記支軸回りの回
転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方向に反
転するので、操作レバ−から手を離しても操作レバ−は
収納状態に維持される。また、前記回転モ−メントの向
きが反転することにより変化する手ごたえにより、操作
する者は収納状態になったことが明確に分かり操作感が
良くなる。
【0012】係止爪の係合の解除は、操作ロッドを操作
してこれを摺動させることにより容易に行なえる。すな
わち、操作ロッドをその付勢力に逆らって摺動させる
と、係止爪はラチェットプレ−トとの係合位置から離れ
る方向に揺動する、すると係合解除保持ばねが自体の復
元力により前記係合位置から離れた前記係止爪側に伸び
て前記係止爪の先端に当接し、前記ラチェットプレ−ト
が前記通常操作位置にある限りこの係止爪の前記係合位
置への復元を阻止する。このため、前記係止爪は係合位
置から離れた位置に保持されて、ラチェットプレ−トの
倒し方向への揺動が可能な状態が維持され、その後操作
ロッドから手を離しても前記操作レバ−の収納は可能と
なる。
してこれを摺動させることにより容易に行なえる。すな
わち、操作ロッドをその付勢力に逆らって摺動させる
と、係止爪はラチェットプレ−トとの係合位置から離れ
る方向に揺動する、すると係合解除保持ばねが自体の復
元力により前記係合位置から離れた前記係止爪側に伸び
て前記係止爪の先端に当接し、前記ラチェットプレ−ト
が前記通常操作位置にある限りこの係止爪の前記係合位
置への復元を阻止する。このため、前記係止爪は係合位
置から離れた位置に保持されて、ラチェットプレ−トの
倒し方向への揺動が可能な状態が維持され、その後操作
ロッドから手を離しても前記操作レバ−の収納は可能と
なる。
【0013】そして、操作レバ−の収納状態をもとに戻
すには、ラチェットプレ−トが第1当接部に当接するま
でラチェットプレ−トとともに操作レバ−を引き起こ
し、その後ラチェット爪とラチェットプレ−トとの係合
を解除して操作レバ−をブレ−キケ−ブルの張力にまか
せて倒すだけでよい。
すには、ラチェットプレ−トが第1当接部に当接するま
でラチェットプレ−トとともに操作レバ−を引き起こ
し、その後ラチェット爪とラチェットプレ−トとの係合
を解除して操作レバ−をブレ−キケ−ブルの張力にまか
せて倒すだけでよい。
【0014】すなわち、この際、操作レバ−を収納すべ
く倒された状態から前記ラチェットプレ−トが引き起こ
されるときには、前記係合解除保持ばねは前記係止爪の
揺動を許すようにこの係止爪に弾力的に当接するので、
前記係止爪とラチェットプレ−トとの係合は阻止され
ず、係止爪は操作ロッドに加わる付勢力によりラチェッ
トプレ−トと係合し、この状態(ラチェットプレ−トは
通常操作位置に、係止爪は係合位置にある状態)に保持
され、その後また引き起こした操作レバ−を収納するに
は、操作ロッドを操作しなければならない。
く倒された状態から前記ラチェットプレ−トが引き起こ
されるときには、前記係合解除保持ばねは前記係止爪の
揺動を許すようにこの係止爪に弾力的に当接するので、
前記係止爪とラチェットプレ−トとの係合は阻止され
ず、係止爪は操作ロッドに加わる付勢力によりラチェッ
トプレ−トと係合し、この状態(ラチェットプレ−トは
通常操作位置に、係止爪は係合位置にある状態)に保持
され、その後また引き起こした操作レバ−を収納するに
は、操作ロッドを操作しなければならない。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図6に基づき本考案の一実施例
を説明する。本実施例の収納式レバ−型パ−キングブレ
−キは、ブレ−キケ−ブル(図示略)の揺動中心Dの上
方位置において車体に固定されるベ−ス部材1と、支軸
2によりこのベ−ス部材1に起倒自在に取付けられたラ
チェットプレ−ト3と、支軸2に対して平行に設けられ
た枢着軸4によりラチェットプレ−ト3に起倒自在に取
付けられた操作レバ−5と、ベ−ス部材1に設けられて
ラチェットプレ−ト3に当接することによりラチェット
プレ−ト3の引き起こし方向への揺動を通常操作位置ま
でに規制する第1当接部6と、操作レバ−5に取付けら
れたトラニオンピン7と、トラニオンピン7(当接部
材)に当接することにより操作レバ−5の倒し方向への
揺動を操作レバ−5が略水平となる位置までに規制する
第2当接部8と、このトラニオンピン7にブレ−キケ−
ブルを連結する棒状の連結具9と、操作レバ−5に設け
られてラチェットプレ−ト3の歯3aと係合することに
より操作レバ−5がラチェットプレ−ト3に対して引き
起こされた状態を保持するラチェット爪10と、前記通
常操作位置にあるラチェットプレ−ト3に係合自在でこ
れを前記通常操作位置に保持するための係止爪31と、
この係止爪31を操作するための操作ロッド32と、操
作レバ−5の収納時に係止爪31の戻りを阻止する係合
解除保持ばね40とを備える。
を説明する。本実施例の収納式レバ−型パ−キングブレ
−キは、ブレ−キケ−ブル(図示略)の揺動中心Dの上
方位置において車体に固定されるベ−ス部材1と、支軸
2によりこのベ−ス部材1に起倒自在に取付けられたラ
チェットプレ−ト3と、支軸2に対して平行に設けられ
た枢着軸4によりラチェットプレ−ト3に起倒自在に取
付けられた操作レバ−5と、ベ−ス部材1に設けられて
ラチェットプレ−ト3に当接することによりラチェット
プレ−ト3の引き起こし方向への揺動を通常操作位置ま
でに規制する第1当接部6と、操作レバ−5に取付けら
れたトラニオンピン7と、トラニオンピン7(当接部
材)に当接することにより操作レバ−5の倒し方向への
揺動を操作レバ−5が略水平となる位置までに規制する
第2当接部8と、このトラニオンピン7にブレ−キケ−
ブルを連結する棒状の連結具9と、操作レバ−5に設け
られてラチェットプレ−ト3の歯3aと係合することに
より操作レバ−5がラチェットプレ−ト3に対して引き
起こされた状態を保持するラチェット爪10と、前記通
常操作位置にあるラチェットプレ−ト3に係合自在でこ
れを前記通常操作位置に保持するための係止爪31と、
この係止爪31を操作するための操作ロッド32と、操
作レバ−5の収納時に係止爪31の戻りを阻止する係合
解除保持ばね40とを備える。
【0016】なお、ブレ−キケ−ブルの揺動中心Dと
は、ブレ−キケ−ブルが例えば管状の部材に摺動自在に
挿通されて案内される位置であり、図4に示す如くこの
位置からトラニオンピン7までは、ブレ−キケ−ブルと
連結具9とが一直線をなして張設された状態となる。
は、ブレ−キケ−ブルが例えば管状の部材に摺動自在に
挿通されて案内される位置であり、図4に示す如くこの
位置からトラニオンピン7までは、ブレ−キケ−ブルと
連結具9とが一直線をなして張設された状態となる。
【0017】ベース部材1は、図1に示す如く全体とし
て中央部がくびれたコ字状の形状とされたもので、上端
面中央付近には、ブレーキが非作動状態のトラニオンピ
ン7が当接する凹部11が形成されている。そして、こ
の凹部11から操作レバー5の倒し側(図1において左
側)に続くベース部材1の上端面が前記第2当接部8で
ある。前記第1当接部6は、図1,図2に示す如く凹部
11よりも操作レバー5の引き起こし側(図1において
右側)の上端部側面から横方向(図1において向う側)
に突出するピンとして形成されている。また、支軸2
は、図1において凹部11の左斜め下方の位置から向う
側に伸びるように設けられている。
て中央部がくびれたコ字状の形状とされたもので、上端
面中央付近には、ブレーキが非作動状態のトラニオンピ
ン7が当接する凹部11が形成されている。そして、こ
の凹部11から操作レバー5の倒し側(図1において左
側)に続くベース部材1の上端面が前記第2当接部8で
ある。前記第1当接部6は、図1,図2に示す如く凹部
11よりも操作レバー5の引き起こし側(図1において
右側)の上端部側面から横方向(図1において向う側)
に突出するピンとして形成されている。また、支軸2
は、図1において凹部11の左斜め下方の位置から向う
側に伸びるように設けられている。
【0018】ここで、凹部11は、ブレーキ非作動状態
におけるトラニオンピン7の中心と前記揺動中心とを結
ぶ直線が若干操作レバー5の倒し側に傾くような位置に
配置されている。また、第2当接部8は、図4に示す如
く操作レバー5が引起こされた後支軸2を中心にラチェ
ットプレート3とともに操作レバー5が倒されて収納さ
れる際の、引起こし角度θ1 と倒し角度(θX +θY )
とが等しくなるような曲面に形成されている。
におけるトラニオンピン7の中心と前記揺動中心とを結
ぶ直線が若干操作レバー5の倒し側に傾くような位置に
配置されている。また、第2当接部8は、図4に示す如
く操作レバー5が引起こされた後支軸2を中心にラチェ
ットプレート3とともに操作レバー5が倒されて収納さ
れる際の、引起こし角度θ1 と倒し角度(θX +θY )
とが等しくなるような曲面に形成されている。
【0019】ラチェットプレート3は、ベース部材1の
片面(図1における向う側の面)に接するように配置さ
れ、支軸2により揺動自在にベース部材1に取付けられ
たもので、爪3aは操作レバー5の倒し側の端面に形成
され、これと反対側一側端には突出部12が形成されて
いる。この突出部12がベース部材1の第1当接部6に
当接すると、ラチェットプレート3は操作レバー5の引
起こし方向(図1において右回転方向)には揺動でき
ず、この位置が通常操作位置となる。なお、突出部12
の先端は、ラチェットプレ−ト3が通常操作位置に向か
って揺動してくる過程で、後述する係合位置にある係止
爪31の先端を滑らかに押してこれに係合するように丸
みを帯びた形状とされている。
片面(図1における向う側の面)に接するように配置さ
れ、支軸2により揺動自在にベース部材1に取付けられ
たもので、爪3aは操作レバー5の倒し側の端面に形成
され、これと反対側一側端には突出部12が形成されて
いる。この突出部12がベース部材1の第1当接部6に
当接すると、ラチェットプレート3は操作レバー5の引
起こし方向(図1において右回転方向)には揺動でき
ず、この位置が通常操作位置となる。なお、突出部12
の先端は、ラチェットプレ−ト3が通常操作位置に向か
って揺動してくる過程で、後述する係合位置にある係止
爪31の先端を滑らかに押してこれに係合するように丸
みを帯びた形状とされている。
【0020】枢着軸4は、前記通常操作位置において、
支軸2あるいはトラニオンピン7よりも操作レバー5の
引き方向斜め上方(図1において右斜め上方)に位置す
るように配置され、ラチェットプレート3には、この枢
着軸4を中心としたトラニオンピン7の揺動を許す円弧
状溝13が形成されている。
支軸2あるいはトラニオンピン7よりも操作レバー5の
引き方向斜め上方(図1において右斜め上方)に位置す
るように配置され、ラチェットプレート3には、この枢
着軸4を中心としたトラニオンピン7の揺動を許す円弧
状溝13が形成されている。
【0021】操作レバー5は、図1,図2に示すよう
に、レバー部14と、このレバー部14の先端に延設さ
れた把持部15とよりなり、さらにレバー部14は、把
持部15と同一直線上に伸びる断面C字状の管状部16
とこの管状部16の開口する下面側から平行に伸びる板
状部17,18よりなる。そして、このレバー部14に
よってラチェットプレート3とベース部材1の両側面を
部分的に覆うように配設され、板状部17,18におい
て枢着軸4に取付けられている。また、板状部17,1
8の互に対向する位置には、図2,図3に示すように、
両外側に張り出す張出し部17a,18aが形成され、
これらに設けられた穴に挿通させてトラニオンピン7が
取付けてあり、トラニオンピン7は前記円弧状溝13を
貫通している。
に、レバー部14と、このレバー部14の先端に延設さ
れた把持部15とよりなり、さらにレバー部14は、把
持部15と同一直線上に伸びる断面C字状の管状部16
とこの管状部16の開口する下面側から平行に伸びる板
状部17,18よりなる。そして、このレバー部14に
よってラチェットプレート3とベース部材1の両側面を
部分的に覆うように配設され、板状部17,18におい
て枢着軸4に取付けられている。また、板状部17,1
8の互に対向する位置には、図2,図3に示すように、
両外側に張り出す張出し部17a,18aが形成され、
これらに設けられた穴に挿通させてトラニオンピン7が
取付けてあり、トラニオンピン7は前記円弧状溝13を
貫通している。
【0022】この操作レバー5には、ラチェット爪10
を揺動自在に支持する支持軸19と、把持部15と管状
部16内に配置されてしゅう動自在とされ一端がラチェ
ット爪10に連結されたロッド20と、このロッド20
の他端に取付けられ操作レバー5の先端に突出した操作
ボタン21と、把持部15内に設けられ操作ボタン21
を押してロッド20を把持部15側(ラチェット爪10
の係合を保持する側)に付勢する圧縮ばね22とよりな
るラチェット爪10の係合操作機構が設けられている。
を揺動自在に支持する支持軸19と、把持部15と管状
部16内に配置されてしゅう動自在とされ一端がラチェ
ット爪10に連結されたロッド20と、このロッド20
の他端に取付けられ操作レバー5の先端に突出した操作
ボタン21と、把持部15内に設けられ操作ボタン21
を押してロッド20を把持部15側(ラチェット爪10
の係合を保持する側)に付勢する圧縮ばね22とよりな
るラチェット爪10の係合操作機構が設けられている。
【0023】すなわち、操作ボタン21を操作しない限
り圧縮ばね22の付勢力によりラチェット爪10はラチ
ェットプレ−ト3の歯3aとの係合状態を維持し、操作
ボタン21を押すとこの係合が解除されるよう構成され
ている。なお、このラチェット爪10とラチェットプレ
−ト3の歯3aとの係合は、操作ボタン21を操作しな
くても操作レバ−5の引き上げのみを許すように、一方
向に順次その係合位置が移動できる。
り圧縮ばね22の付勢力によりラチェット爪10はラチ
ェットプレ−ト3の歯3aとの係合状態を維持し、操作
ボタン21を押すとこの係合が解除されるよう構成され
ている。なお、このラチェット爪10とラチェットプレ
−ト3の歯3aとの係合は、操作ボタン21を操作しな
くても操作レバ−5の引き上げのみを許すように、一方
向に順次その係合位置が移動できる。
【0024】前記枢着軸4,支軸2及びトラニオンピン
7の前記揺動中心Dに対する配置位置は、ブレ−キケ−
ブルを引っ張るべく所定角度引き起こされた操作レバ−
5がラチェット爪の係合状態を維持しつつ支軸2を中心
にラチェットプレ−ト3とともに水平位置まで倒された
ときに、揺動中心Dとトラニオンピン7との距離が縮ま
ることなく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操作
レバ−5又はラチェットプレ−ト3に生じる支軸2回り
の回転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方向
に反転するように設定されている。
7の前記揺動中心Dに対する配置位置は、ブレ−キケ−
ブルを引っ張るべく所定角度引き起こされた操作レバ−
5がラチェット爪の係合状態を維持しつつ支軸2を中心
にラチェットプレ−ト3とともに水平位置まで倒された
ときに、揺動中心Dとトラニオンピン7との距離が縮ま
ることなく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操作
レバ−5又はラチェットプレ−ト3に生じる支軸2回り
の回転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方向
に反転するように設定されている。
【0025】すなわち、図4に示すように、操作レバー
5が通常操作される程度以上の角度θ1 に引起こされ、
この状態から操作レバー5がラチェットプレート3とと
もに倒された場合における、揺動中心Dと支軸2の中心
を結ぶ直線と、支軸2とトラニオンピン7の中心を結ぶ
直線のなす角度を、図4に示す如くθX ,θY としたと
きに、θX ≧θY となり、θY ≧0となるように、枢着
軸4,支軸2及びトラニオンピン7の前記揺動中心Dに
対する配置位置が設定されている。
5が通常操作される程度以上の角度θ1 に引起こされ、
この状態から操作レバー5がラチェットプレート3とと
もに倒された場合における、揺動中心Dと支軸2の中心
を結ぶ直線と、支軸2とトラニオンピン7の中心を結ぶ
直線のなす角度を、図4に示す如くθX ,θY としたと
きに、θX ≧θY となり、θY ≧0となるように、枢着
軸4,支軸2及びトラニオンピン7の前記揺動中心Dに
対する配置位置が設定されている。
【0026】係止爪31は、図1に示す如く先端がフッ
ク状に成形されたもので、ベース部材1の片面(図1に
おける向う側の面)に接するように配置され、基端が支
軸2と平行な支持軸33によりベ−ス部材1における第
1当接部6の斜め下方の位置に取付けられて、揺動自在
とされている。この係止爪31は、図1に示す如く、ラ
チェットプレ−ト3側に揺動して第1当接部6に当接し
た状態で、通常操作位置にあるラチェットプレ−ト3の
突出部12に係合する構成とされている。なお、このよ
うにラチェットプレ−ト3と係合する位置が係止爪31
の係合位置である。
ク状に成形されたもので、ベース部材1の片面(図1に
おける向う側の面)に接するように配置され、基端が支
軸2と平行な支持軸33によりベ−ス部材1における第
1当接部6の斜め下方の位置に取付けられて、揺動自在
とされている。この係止爪31は、図1に示す如く、ラ
チェットプレ−ト3側に揺動して第1当接部6に当接し
た状態で、通常操作位置にあるラチェットプレ−ト3の
突出部12に係合する構成とされている。なお、このよ
うにラチェットプレ−ト3と係合する位置が係止爪31
の係合位置である。
【0027】操作ロッド32は、一端側の直線状部分3
2aがベ−ス部材1に形成された案内穴34に挿通され
て、図1において左右方向に摺動自在に案内され、他端
32bが係止爪31に取付けられている。すなわち、こ
の操作ロッド32が、他端側(図1において右側)に摺
動することにより係止爪31が前記係合位置から離れる
側に揺動し、また一端側(図1において左側)に摺動す
ることにより係止爪31が前記係合位置に向かって揺動
する構成となっている。ここで、案内穴34は、ベ−ス
部材1に固定状態に形成された支えプレ−ト35の一側
面(図1において手前側の側面)から直角に伸びる案内
壁36に形成されたものである。
2aがベ−ス部材1に形成された案内穴34に挿通され
て、図1において左右方向に摺動自在に案内され、他端
32bが係止爪31に取付けられている。すなわち、こ
の操作ロッド32が、他端側(図1において右側)に摺
動することにより係止爪31が前記係合位置から離れる
側に揺動し、また一端側(図1において左側)に摺動す
ることにより係止爪31が前記係合位置に向かって揺動
する構成となっている。ここで、案内穴34は、ベ−ス
部材1に固定状態に形成された支えプレ−ト35の一側
面(図1において手前側の側面)から直角に伸びる案内
壁36に形成されたものである。
【0028】この操作ロッド32の一端の延長線上に
は、操作ロッド32側に小径部37aが形成された操作
ボタン37が取付けられ、この操作ボタン37と前記案
内壁36との間にはコイルばね38が配設され操作ロッ
ド32をその一端側に付勢している。なお、このコイル
ばね38は、操作ボタン37の小径部37aの外周には
め込まれた状態で設けられている。
は、操作ロッド32側に小径部37aが形成された操作
ボタン37が取付けられ、この操作ボタン37と前記案
内壁36との間にはコイルばね38が配設され操作ロッ
ド32をその一端側に付勢している。なお、このコイル
ばね38は、操作ボタン37の小径部37aの外周には
め込まれた状態で設けられている。
【0029】係合解除保持ばね40は、図6に示すよう
に、弾性を有する線状材を、2辺の長さが異なるよう
に、コ字状に曲げ加工し、さらに両端を内側に折曲げて
なるト−ションスプリングである。この係合解除保持ば
ね40は、その両端が互いに寸法L(図7に示す)だけ
ずらした位置において、すなわち同一直線上にない位置
において、ラチェットプレ−ト3の両側面にそれぞれ回
動自在に挿し込まれて、ラチェットプレ−ト3に取付け
られている。
に、弾性を有する線状材を、2辺の長さが異なるよう
に、コ字状に曲げ加工し、さらに両端を内側に折曲げて
なるト−ションスプリングである。この係合解除保持ば
ね40は、その両端が互いに寸法L(図7に示す)だけ
ずらした位置において、すなわち同一直線上にない位置
において、ラチェットプレ−ト3の両側面にそれぞれ回
動自在に挿し込まれて、ラチェットプレ−ト3に取付け
られている。
【0030】このように構成された係合解除保持ばね4
0は、自由状態においては図4,7に示すごとく2辺が
互いに平行になるように伸び、この自由状態(中立位
置)から揺動するにつれ図1,6に示すごとく全体がね
じれて前記自由状態に戻ろうとする復元力が生じるもの
である。
0は、自由状態においては図4,7に示すごとく2辺が
互いに平行になるように伸び、この自由状態(中立位
置)から揺動するにつれ図1,6に示すごとく全体がね
じれて前記自由状態に戻ろうとする復元力が生じるもの
である。
【0031】そして、この係合解除保持ばね40の寸法
及び取付け位置は、ラチェットプレ−ト3が前記通常操
作位置に引き起こされて前記係合位置にある係止爪31
と係合するときに、この係合解除保持ばね40の内側に
係止爪31の先端が嵌り込んだ状態で、係合解除保持ば
ね40が係止爪31の揺動を許してこの係止爪31の先
端外周に変形状態で弾力的に当接し(図1)、ラチェッ
トプレ−ト3が前記通常操作位置にある状態で、係止爪
31が前記係合位置から離れて前記係合が解除される
と、自由状態に戻ろうとする自体の復元力により前記係
合位置から離れた係止爪31側に伸びて係止爪31の先
端に当接し(図4)、ラチェットプレ−ト3が前記通常
操作位置にある限り係止爪31の前記係合位置への復元
を阻止するように設定されている。
及び取付け位置は、ラチェットプレ−ト3が前記通常操
作位置に引き起こされて前記係合位置にある係止爪31
と係合するときに、この係合解除保持ばね40の内側に
係止爪31の先端が嵌り込んだ状態で、係合解除保持ば
ね40が係止爪31の揺動を許してこの係止爪31の先
端外周に変形状態で弾力的に当接し(図1)、ラチェッ
トプレ−ト3が前記通常操作位置にある状態で、係止爪
31が前記係合位置から離れて前記係合が解除される
と、自由状態に戻ろうとする自体の復元力により前記係
合位置から離れた係止爪31側に伸びて係止爪31の先
端に当接し(図4)、ラチェットプレ−ト3が前記通常
操作位置にある限り係止爪31の前記係合位置への復元
を阻止するように設定されている。
【0032】次に作用を説明する。ラチェットプレート
3が通常操作位置にあるときに、ブレ−キケ−ブルの張
力によりラチェットプレート3及び操作レバー5に生じ
る支軸2回りのモ−メントの向きは、図1において時計
回り方向となる。また、ラチェットプレート3が通常操
作位置にあるときに、ブレ−キケ−ブルの張力により操
作レバー5に生じる枢着軸4回りのモ−メントの向き
は、図1におい反時計回り方向となる。
3が通常操作位置にあるときに、ブレ−キケ−ブルの張
力によりラチェットプレート3及び操作レバー5に生じ
る支軸2回りのモ−メントの向きは、図1において時計
回り方向となる。また、ラチェットプレート3が通常操
作位置にあるときに、ブレ−キケ−ブルの張力により操
作レバー5に生じる枢着軸4回りのモ−メントの向き
は、図1におい反時計回り方向となる。
【0033】このため、ラチェットプレート3が通常操
作位置にあるときに、操作レバー5を図1に示す位置か
ら引上げると、図4に示す如く操作レバー5のみが起き
上り、揺動中心Dとトラニオンピン7との距離が増大し
てブレ−キが作動し、その後操作レバー5から手を離し
ても、ラチェットプレート3は第1当接部6に当接した
状態を維持し、操作レバー5はラチェット爪10の係合
によって引き起こされた状態を維持してブレ−キ作動状
態が維持される。そして、この状態で操作ボタン21を
押してラチェット爪10の係合を解除すると、操作レバ
ー5は前記ブレ−キケ−ブルの張力によるモ−メントで
もとの図1に示す位置に戻る。したがって、このように
ラチェットプレート3が通常操作位置にあるときには、
通常のハンドブレ−キ操作ができる。
作位置にあるときに、操作レバー5を図1に示す位置か
ら引上げると、図4に示す如く操作レバー5のみが起き
上り、揺動中心Dとトラニオンピン7との距離が増大し
てブレ−キが作動し、その後操作レバー5から手を離し
ても、ラチェットプレート3は第1当接部6に当接した
状態を維持し、操作レバー5はラチェット爪10の係合
によって引き起こされた状態を維持してブレ−キ作動状
態が維持される。そして、この状態で操作ボタン21を
押してラチェット爪10の係合を解除すると、操作レバ
ー5は前記ブレ−キケ−ブルの張力によるモ−メントで
もとの図1に示す位置に戻る。したがって、このように
ラチェットプレート3が通常操作位置にあるときには、
通常のハンドブレ−キ操作ができる。
【0034】そして、本考案の収納式パ−キングブレ−
キであると、係止爪31のラチェットプレ−ト3への係
合を解除しない限り、この係止爪31と第1当接部6に
よってラチェットプレ−ト3は通常操作位置からいずれ
の方向にも揺動できず、通常操作位置に固定されるの
で、確実に上記通常のパ−キングブレ−キ操作が行なえ
る。
キであると、係止爪31のラチェットプレ−ト3への係
合を解除しない限り、この係止爪31と第1当接部6に
よってラチェットプレ−ト3は通常操作位置からいずれ
の方向にも揺動できず、通常操作位置に固定されるの
で、確実に上記通常のパ−キングブレ−キ操作が行なえ
る。
【0035】そして、係止爪31のラチェットプレ−ト
3への係合を解除すれば、ブレ−キケ−ブルを引っ張る
べく所定角度引き起こした操作レバ−5はラチェット爪
10の係合状態を維持しつつ、ラチェットプレ−ト3を
支える支軸2を中心にラチェットプレ−ト3とともに、
トラニオンピン7(当接部材)がラチェットプレ−ト3
の第2当接部8に当たるまで、すなわち水平位置まで倒
して収納することができる。
3への係合を解除すれば、ブレ−キケ−ブルを引っ張る
べく所定角度引き起こした操作レバ−5はラチェット爪
10の係合状態を維持しつつ、ラチェットプレ−ト3を
支える支軸2を中心にラチェットプレ−ト3とともに、
トラニオンピン7(当接部材)がラチェットプレ−ト3
の第2当接部8に当たるまで、すなわち水平位置まで倒
して収納することができる。
【0036】この際、ブレ−キケ−ブルの揺動中心Dと
トラニオンピン7との距離はほとんど縮まらないので、
ブレ−キケ−ブルの張力すなわちブレ−キ力が低下する
ことはななく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操
作レバ−5又はラチェットプレ−ト3に生じる支軸2回
りの回転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方
向に反転するので、操作レバ−5から手を離しても操作
レバ−5は収納状態に維持される。また、このように回
転モ−メントの向きが反転することにより変化する手ご
たえにより、操作する者は収納状態になったことが明確
に分かり操作感が良くなる。
トラニオンピン7との距離はほとんど縮まらないので、
ブレ−キケ−ブルの張力すなわちブレ−キ力が低下する
ことはななく、しかもブレ−キケ−ブルの張力により操
作レバ−5又はラチェットプレ−ト3に生じる支軸2回
りの回転モ−メントの向きが引き起こし方向から倒し方
向に反転するので、操作レバ−5から手を離しても操作
レバ−5は収納状態に維持される。また、このように回
転モ−メントの向きが反転することにより変化する手ご
たえにより、操作する者は収納状態になったことが明確
に分かり操作感が良くなる。
【0037】係止爪31の係合の解除は、操作ロッド3
2の操作ボタン37を押し、操作ロッド32を他端側に
摺動させることにより容易に行なえる。すなわち、操作
ロッド32をその付勢力に逆らって摺動させると、係止
爪31はラチェットプレ−ト3との係合位置から離れる
方向に揺動する、すると係合解除保持ばね40が自体の
復元力により伸びて図4に示すごとく係止爪31の先端
に当接し、ラチェットプレ−ト3が前記通常操作位置に
ある限りこの係止爪31の前記係合位置への復元を阻止
する。このため、係止爪31は係合位置から離れた位置
に保持されて、ラチェットプレ−ト3の倒し方向への揺
動が可能な状態が維持され、その後操作ロッド32すな
わち操作ボタン37から手を離しても操作レバ−5の収
納は可能となる。
2の操作ボタン37を押し、操作ロッド32を他端側に
摺動させることにより容易に行なえる。すなわち、操作
ロッド32をその付勢力に逆らって摺動させると、係止
爪31はラチェットプレ−ト3との係合位置から離れる
方向に揺動する、すると係合解除保持ばね40が自体の
復元力により伸びて図4に示すごとく係止爪31の先端
に当接し、ラチェットプレ−ト3が前記通常操作位置に
ある限りこの係止爪31の前記係合位置への復元を阻止
する。このため、係止爪31は係合位置から離れた位置
に保持されて、ラチェットプレ−ト3の倒し方向への揺
動が可能な状態が維持され、その後操作ロッド32すな
わち操作ボタン37から手を離しても操作レバ−5の収
納は可能となる。
【0038】そして、操作レバ−5の収納状態をもとに
戻すには、ラチェットプレ−ト3が第1当接部6に当接
するまでラチェットプレ−ト3とともに操作レバ−5を
引き起こし、その後ラチェット爪10とラチェットプレ
−ト3との係合を解除して操作レバ−5をブレ−キケ−
ブルの張力にまかせて倒すだけでよい。
戻すには、ラチェットプレ−ト3が第1当接部6に当接
するまでラチェットプレ−ト3とともに操作レバ−5を
引き起こし、その後ラチェット爪10とラチェットプレ
−ト3との係合を解除して操作レバ−5をブレ−キケ−
ブルの張力にまかせて倒すだけでよい。
【0039】すなわち、この際、操作レバ−5を収納す
べく倒された状態からラチェットプレ−ト3が引き起こ
されるときには、係合解除保持ばね40は図1に示すご
とく係止爪31の揺動を許すようにこの係止爪31に弾
力的に当接するので、係止爪31とラチェットプレ−ト
3との係合は阻止されず、係止爪31は操作ロッド32
に加わる付勢力によりラチェットプレ−ト3と係合し、
この状態(ラチェットプレ−ト3は通常操作位置に、係
止爪31は係合位置にある状態)に保持され、その後ま
た引き起こした操作レバ−5を収納するには、操作ロッ
ド32を操作しなければならない。
べく倒された状態からラチェットプレ−ト3が引き起こ
されるときには、係合解除保持ばね40は図1に示すご
とく係止爪31の揺動を許すようにこの係止爪31に弾
力的に当接するので、係止爪31とラチェットプレ−ト
3との係合は阻止されず、係止爪31は操作ロッド32
に加わる付勢力によりラチェットプレ−ト3と係合し、
この状態(ラチェットプレ−ト3は通常操作位置に、係
止爪31は係合位置にある状態)に保持され、その後ま
た引き起こした操作レバ−5を収納するには、操作ロッ
ド32を操作しなければならない。
【0040】なお、本考案における係合解除保持ばねの
態様は上記実施例のようなト−ションスプリングに限ら
れない、例えば、図8,9に示すような板状の係合解除
保持ばね45でもよい。この場合も、ラチェットプレ−
ト3が前記通常操作位置に引き起こされて前記係合位置
にある係止爪31と係合するときには、この係合解除保
持ばね45が係止爪31の揺動を許すようにこの係止爪
31に弾力的に当接し(図8)、ラチェットプレ−ト3
が前記通常操作位置にある状態で、係止爪31が前記係
合位置から離れて前記係合が解除されると、自体の復元
力により前記係合位置から離れた係止爪31側に伸びて
係止爪31の先端に当接し(図9)、ラチェットプレ−
ト3が前記通常操作位置にある限りこの係止爪31の前
記係合位置への復元を阻止する。
態様は上記実施例のようなト−ションスプリングに限ら
れない、例えば、図8,9に示すような板状の係合解除
保持ばね45でもよい。この場合も、ラチェットプレ−
ト3が前記通常操作位置に引き起こされて前記係合位置
にある係止爪31と係合するときには、この係合解除保
持ばね45が係止爪31の揺動を許すようにこの係止爪
31に弾力的に当接し(図8)、ラチェットプレ−ト3
が前記通常操作位置にある状態で、係止爪31が前記係
合位置から離れて前記係合が解除されると、自体の復元
力により前記係合位置から離れた係止爪31側に伸びて
係止爪31の先端に当接し(図9)、ラチェットプレ−
ト3が前記通常操作位置にある限りこの係止爪31の前
記係合位置への復元を阻止する。
【0041】但し、このような係合解除保持ばね45で
あると、係止爪31の係合状態(図8)において、係合
解除保持ばね45の復元力と操作ロッド32(コイルば
ね38)の復元力がきっこうするので、各復元力(各ば
ねのばね定数)の設定条件が複雑となる。しかし、上記
実施例の係合解除保持ばね40であると、係止爪31の
係合状態(図1)において、係合解除保持ばね40の復
元力はほとんど係止爪31が係合位置から離れる方向に
は作用しないため、このような問題はないという利点が
ある。
あると、係止爪31の係合状態(図8)において、係合
解除保持ばね45の復元力と操作ロッド32(コイルば
ね38)の復元力がきっこうするので、各復元力(各ば
ねのばね定数)の設定条件が複雑となる。しかし、上記
実施例の係合解除保持ばね40であると、係止爪31の
係合状態(図1)において、係合解除保持ばね40の復
元力はほとんど係止爪31が係合位置から離れる方向に
は作用しないため、このような問題はないという利点が
ある。
【0042】また、前述した設定条件θX ≧θY は厳密
に満足する必要はなく、ブレーキ力の低下が支障ない範
囲であればこの設定条件から外れてもよい。
に満足する必要はなく、ブレーキ力の低下が支障ない範
囲であればこの設定条件から外れてもよい。
【0043】
【考案の効果】本考案にかかる収納式レバ−型パ−キン
グブレ−キによれば、ブレ−キを作動させたまま操作レ
バ−が収納できるので、車両において運転席と助手席を
併せて簡易ベットとして利用する場合に、操作レバ−が
邪魔にならず好都合である。しかも、本考案のものは、
ブレ−キ非作動時とほぼ同じ低く倒れた姿勢に操作レバ
−を収納することができるので、操作レバ−は全く邪魔
にならず、上記効果が大であるとともに、操作ロッドを
操作して係止爪とラチェットプレ−トとの係合を解除し
ない限り前記収納操作は不可能なので操作の確実性も確
保されるという効果がある。
グブレ−キによれば、ブレ−キを作動させたまま操作レ
バ−が収納できるので、車両において運転席と助手席を
併せて簡易ベットとして利用する場合に、操作レバ−が
邪魔にならず好都合である。しかも、本考案のものは、
ブレ−キ非作動時とほぼ同じ低く倒れた姿勢に操作レバ
−を収納することができるので、操作レバ−は全く邪魔
にならず、上記効果が大であるとともに、操作ロッドを
操作して係止爪とラチェットプレ−トとの係合を解除し
ない限り前記収納操作は不可能なので操作の確実性も確
保されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるパ−キングブレ−キの
側面図である。
側面図である。
【図2】図1のII矢視図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】本考案の一実施例であるパ−キングブレ−キに
おいて、操作レバ−を引き上げた状態を示す図である。
おいて、操作レバ−を引き上げた状態を示す図である。
【図5】本考案の一実施例であるパ−キングブレ−キに
おいて、操作レバ−を収納した状態を示す図である。
おいて、操作レバ−を収納した状態を示す図である。
【図6】図1のVI矢視図である。
【図7】図4のVII矢視図である。
【図8】本考案の変形例を示す図である。
【図9】本考案の変形例を示す図である。
【符号の説明】 1…ベ−ス部材 2…支軸2 3…ラチェットプレ−ト 4…枢着軸 5…操作レバ− 6…第1当接部 7…トラニオンピン 8…第2当接部 9…連結具 10…ラチェット爪 31…係止爪 32…操作ロッド 40,45…係合解除保持ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石神 博行 神奈川県横浜市港北区樽町3丁目7番77 号 大塚工機株式会社 内
Claims (2)
- 【請求項1】枢着軸によりラチェットプレ−トに起倒自
在に取付けられた操作レバ−を前記ラチェットプレ−ト
に対して引き起こすことにより、前記操作レバ−に取付
けられたトラニオンピンを介してブレ−キケ−ブルを引
っ張ってブレ−キを作動させ、前記操作レバ−に設けら
れたラチェット爪と前記ラチェットプレ−トの歯との係
合により、前記ブレ−キケ−ブルが引っ張られブレ−キ
が作動している状態を維持しつつ、操作レバ−を倒して
収納できる構成とした収納式レバ−型パ−キングブレ−
キにおいて、 前記ラチェットプレ−トは、前記操作レバ−を収納すべ
く前記操作レバ−とともに起倒自在になるように、前記
枢着軸に対して平行に設けた支軸によって、ブレ−キケ
−ブルの揺動中心の上方において車体に固定されるベ−
ス部材に起倒自在に取付け、 前記ベ−ス部材には、ブレ−キケ−ブルを引っ張るべく
操作レバ−が引き起こされる際に、前記ラチェットプレ
−トに当接してこのラチェットプレ−トの引き起こし方
向への揺動を通常操作位置に阻止する第1当接部と、前
記操作レバ−に設けられた当接部材に当接して、前記操
作レバ−の倒し方向への揺動を前記操作レバ−が略水平
となる位置までに規制する第2当接部とを設け、 前記枢着軸,支軸及びトラニオンピンは、ブレ−キケ−
ブルを引っ張るべく所定角度引き起こされた前記操作レ
バ−が前記ラチェット爪の係合状態を維持しつつ前記支
軸を中心に前記ラチェットプレ−トとともに前記水平位
置まで倒されたときに、前記揺動中心と前記トラニオン
ピンとの距離が略縮まることなく、しかもブレ−キケ−
ブルの張力により前記操作レバ−又はラチェットプレ−
トに生じる前記支軸回りの回転モ−メントの向きが引き
起こし方向から倒し方向に反転するように配置し、 前記ベ−ス部材には、前記ラチェットプレ−ト側に揺動
した係合位置で前記通常操作位置にあるラチェットプレ
−トに係合してこのラチェットプレ−トの倒し方向への
揺動を阻止する係止爪を揺動自在に取付けるとともに、 前記ベ−スプレ−トに案内されて摺動することにより前
記係止爪を揺動させる操作ロッドであって、前記係止爪
を前記係合位置に付勢するべく一方向に付勢された操作
ロッドと、 前記ラチェットプレ−トに取付けられ、前記ラチェット
プレ−トが前記通常操作位置に引き起こされて前記係合
位置にある前記係止爪と係合するときには、前記係止爪
の揺動を許すようにこの係止爪に変形状態で弾力的に当
接し、前記ラチェットプレ−トが前記通常操作位置にあ
る状態で、前記係止爪が前記係合位置から離れて前記係
合が解除されると、自由状態に戻ろうとする自体の復元
力により前記係合位置から離れた前記係止爪側に伸びて
前記係止爪の先端に当接し、前記ラチェットプレ−トが
前記通常操作位置にある限りこの係止爪の前記係合位置
への復元を阻止する係合解除保持ばねとを設けたことを
特徴とする収納式レバ−型パ−キングブレ−キ。 - 【請求項2】前記係合解除保持ばねは、 弾性を有する線状材を、同方向に伸びる2辺の長さが異
なるように、コ字状に曲げ加工し、さらにその両端を内
側に折曲げてなるもので、 自由状態から揺動するにつれ全体がねじれて復元力が生
じるように、ラチェットプレ−トの両側面の同一直線上
にない位置にそれぞれ各端部が回動自在に挿し込まれ
て、前記ラチェットプレ−トに取付けられ、 その寸法及び取付け位置は、前記ラチェットプレ−トが
係止爪と係合するときにおいて、この係合解除保持ばね
が係止爪の揺動を許してこの係止爪に変形状態で弾力的
に当接する際には、この係合解除保持ばねの内側に係止
爪の先端が嵌り込むように設定されていることを特徴と
する請求項1記載の収納式レバ−型パ−キングブレ−
キ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP291792U JP2559601Y2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP291792U JP2559601Y2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0560971U JPH0560971U (ja) | 1993-08-10 |
JP2559601Y2 true JP2559601Y2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=11542707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP291792U Expired - Lifetime JP2559601Y2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-30 | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559601Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-01-30 JP JP291792U patent/JP2559601Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560971U (ja) | 1993-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785683A (en) | Hand operated brake actuator | |
JP2527612B2 (ja) | パ―キングブレ―キ用操作装置 | |
JP3208664B2 (ja) | 作動レバーを折られるハンドブレーキ | |
JP2525009Y2 (ja) | パーキングブレーキの操作装置 | |
JP2559601Y2 (ja) | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ | |
JP2681535B2 (ja) | 自動車のコンソールボックスドア | |
JP2545200Y2 (ja) | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ | |
JPH0798477B2 (ja) | パーキングブレーキ用操作装置 | |
JP2547881Y2 (ja) | スプリングの取付構造 | |
JP3562819B2 (ja) | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ | |
JP3267358B2 (ja) | 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ | |
JP3471398B2 (ja) | マニュアルブレーキ装置 | |
JP2592951Y2 (ja) | 格納式フック装置 | |
JPH11335094A (ja) | ロック機構 | |
JP3053640B2 (ja) | パーキングブレーキ装置 | |
JP4952310B2 (ja) | ロック装置 | |
JP4525408B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0134947Y2 (ja) | ||
JP2536195Y2 (ja) | 椅子のガススプリング操作装置 | |
JP4169751B2 (ja) | パーキングブレーキ装置 | |
JPS6328660Y2 (ja) | ||
JPS60146742A (ja) | ドアミラ− | |
JPH0716363Y2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JPS595460B2 (ja) | 足踏み式駐車ブレ−キ装置 | |
JPS6229307Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |