JP2559376B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2559376B2
JP2559376B2 JP61213937A JP21393786A JP2559376B2 JP 2559376 B2 JP2559376 B2 JP 2559376B2 JP 61213937 A JP61213937 A JP 61213937A JP 21393786 A JP21393786 A JP 21393786A JP 2559376 B2 JP2559376 B2 JP 2559376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
forming portion
liquid crystal
insulating substrate
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61213937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370225A (ja
Inventor
善明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP61213937A priority Critical patent/JP2559376B2/ja
Publication of JPS6370225A publication Critical patent/JPS6370225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559376B2 publication Critical patent/JP2559376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に液晶表示装置は、第5図に示すように、ガラス
基板1に、透明導電膜2からなる電極パターンを形成し
たものを2枚、上記透明導電膜を内側にして対向させ、
間に液晶を挾持させた構成ををとつている。なお、3は
酸化ケイ素等からなる保護絶縁膜である(特公昭54−98
95号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来最も一般的に用いられてきたねじれ角
が90゜のツイステツド・ネマテイツク(TN)タイプの液
晶表示装置では、液晶が封入されるギヤツプのばらつき
が±2μm程度まで許容されるのに対し、最近、パソコ
ン、ワープロ用のデイスプレー等に用いられるようにな
つてきた、ねじれ角が220゜程度のTN液晶表示装置にお
いては、このギヤツプのばらつきを±0.15μm以内程度
にしないと、色むらが発生してしまう。
ところが、上下基板に形成される透明導電膜の膜厚を
0.1μmとすれば、この透明導電膜による電極パターン
の形成のみで、既にパターン形成部と非形成部との間に
0.2μmのギヤツプ差が生じてしまう。
この発明は、電極パターン形成部と非形成部との間の
ギヤツプのばらつきをなくし、表示画画内の色調を均一
にした液晶表示装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、透明導電膜を覆つて形成される保護絶
縁膜を、電極パターン形成部に比較して非形成部で、透
明導電膜の膜厚相当分だけ厚く形成することにより解決
される。
〔作用〕
基板表面からの透明導電膜および保護絶縁膜を併せた
トータルの膜厚は、電極パターン形成部と非形成部とで
等しくなる。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。
第2図および第3図は本発明の一実施例を示す基板の
平面図で、第2図は共通電極パターンを有する第1のガ
ラス基板1A、第3図はセグメント電極パターンを有する
第2のガラス基板1Bを示す。また、第1図は第2図の概
略断面図である。
第1および第2のガラス基板1A,1Bの一主面には、そ
れぞれ共通電極パターンを構成する透明導電膜2Aおよび
セグメント電極パターンを構成する透明導電膜2Bが形成
されている。したがつて、このような電極パターンの形
成部と非形成部とでは、本来上記透明導電膜2A,2Bの膜
厚に相当する膜厚差が生じ、それが、これら両基板1A,1
Bを対向させたときに、液晶を封入するギヤツプにばら
つきを生じさせる要因となる。しかしながら、本実施例
では、第1図に示すように透明導電膜2A,2Bを覆つて形
成される、酸化ケイ素からなる絶縁保護膜3A,3Bを、第
2図および第3図に斜線を付して示した電極パターンの
非形成部において、電極パターン形成部においてよりも
厚く形成してある。その膜厚の差は、透明導電膜2A,2B
の膜厚にほぼ等しくする結果、透明導電膜2A(または2
B)と絶縁保護膜3A(または3B)とを併せたトータルの
膜厚は、電極パターン形成部と非形成部とでほとんど差
はなく、ほぼ均一な膜厚となる。したがつて、両基板1
A,1Bを透明導電膜2A,2Bを内側にして相互に対向させた
とき、液晶が封入される両基板間のギヤツプは、表示画
面全体にわたつて、ほぼ均一となる。
なお、絶縁保護膜3A,3Bは、特にねじれ角が220゜程度
のTN液晶表示装置においては、印加される電圧が高いこ
とから、信頼性を確保するために付着することが一般的
であり、本発明において特別に加えるものではない。ま
た、これを凸版印刷技術の利用により塗布する際に、第
4図に示すように部分的に厚さを変えた版を用いること
により、工程数を増加させることもなく形成することが
可能である。第4図において、4はマグネツトシート、
5はゴム版で、凹部51が保護絶縁膜を薄く形成する部
分、凸部52が厚く形成する部分にそれぞれ対応してい
る。
このようにして透明導電膜2A,2Bおよび保護絶縁膜3A,
3Bが形成された両基板1A,1Bは、さらに配向膜が施さ
れ、スペーサにより規定されるギヤツプを介して対向配
置されるとともに周辺部を封止され、間に液晶が封入さ
れて、液晶表示装置として組立てられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電極パターン形成部と非形成部とで
ギヤツプがほぼ均一となることから、両者間のギヤツプ
差による色むらが解消されて、液晶表示装置としての外
観品質が向上する。また、従来電極パターン形成部に対
し、非形成部の色調の違いが目立つ場合に、これを隠す
ためにパターン形成部の周辺部を枠状の前面パネルで覆
つてしまうなどの方法がとられていたが、本発明によれ
ばそのようなことは一切不要となり、有効表示領域を拡
大できる。しかも、本発明の実施により、製造コストの
増大はほとんど生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は基板の概略断面図、第2図および第3図は平面
図、第4図は保護絶縁膜形成用のゴム版を示す側面図、
第5図は従来例を示す基板の断面図である。 1A,1B……ガラス基板、2A,2B……透明導電膜、3A,3B…
…絶縁保護膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に透明導電膜からなる電極パターンを
    形成した第1、第2の絶縁基板を、所定のギヤツプをお
    いて対向配置し、間に液晶を封入してなる液晶表示装置
    において、上記第1の絶縁基板は表示電極パターンを形
    成した第1の表示電極形成部と、第1と第2の絶縁基板
    の重なりの外に形成された第1の外部端子部と、該第1
    の外部端子部と上記第1の表示電極形成部とを電気的に
    つなぐ第1の配線部とからなる第1の電極パターン形成
    部を有し、上記第2の絶縁基板は表示電極パターンを形
    成した第2の表示電極形成部と、第1と第2の絶縁基板
    の重なりの外に形成された第2の外部端子部と、該第2
    の外部端子部と上記第2の表示電極形成部とを電気的に
    つなぐ第2の配線部とからなる第2の電極パターン形成
    部を有し、上記第1の絶縁基板の第1の電極パターン形
    成部外の電極パターン非形成部において、上記第2の絶
    縁基板の第2の配線部と重なる部分に形成する絶縁保護
    膜の膜厚を、第1の電極パターン形成部に対し、透明導
    電膜の膜厚に相当する厚さだけ厚くし、上記第2の絶縁
    基板の第2の電極パターン形成部外の電極パターン非形
    成部において、上記第1の絶縁基板の第1の配線部と重
    なる部分に形成する絶縁保護膜の膜厚を、第2の電極パ
    ターン形成部に対し、透明導電膜の膜厚に相当する厚さ
    だけ厚くしたことを特徴とする液晶表示装置。
JP61213937A 1986-09-12 1986-09-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2559376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213937A JP2559376B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213937A JP2559376B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370225A JPS6370225A (ja) 1988-03-30
JP2559376B2 true JP2559376B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16647514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213937A Expired - Fee Related JP2559376B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725492B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-13 株式会社デンソー 負荷制御装置及び負荷制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440653A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Sharp Corp Substrate for liquid crystal display device
JPS5490998A (en) * 1977-12-27 1979-07-19 Seiko Epson Corp Liquid crystal display unit
DE3010449A1 (de) * 1980-03-19 1981-09-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Feldeffekt-fluessigkristall-anzeigevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370225A (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297004A (en) Liquid crystal display cell
JP2991407B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS60186889A (ja) 多層マトリクス型液晶表示装置
JP3604106B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001188242A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP3216379B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0448236B2 (ja)
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
JP2559376B2 (ja) 液晶表示装置
JP3078554B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0651332A (ja) 液晶表示装置
JP2870075B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置
JPS6242127A (ja) 光阻止及びセル・スペ−サ構造を持つ液晶表示装置
JPH10268326A (ja) 液晶表示装置用基板
JPH09160015A (ja) 液晶表示素子
JP3219232B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109319A (ja) 液晶表示装置
JPH04319920A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2580606B2 (ja) 液晶装置
JP2615615B2 (ja) アクティブマトリクス液晶パネル
KR100675924B1 (ko) 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정 표시 장치
JPS612126A (ja) 液晶表示装置
JPH089709Y2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH05313175A (ja) 液晶表示素子
JP2509169B2 (ja) セル内メタルマスク付基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees