JPH09160015A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH09160015A
JPH09160015A JP34504795A JP34504795A JPH09160015A JP H09160015 A JPH09160015 A JP H09160015A JP 34504795 A JP34504795 A JP 34504795A JP 34504795 A JP34504795 A JP 34504795A JP H09160015 A JPH09160015 A JP H09160015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
liquid crystal
substrate
light
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34504795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582194B2 (ja
Inventor
Keitaro Miyata
敬太郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34504795A priority Critical patent/JP3582194B2/ja
Publication of JPH09160015A publication Critical patent/JPH09160015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582194B2 publication Critical patent/JP3582194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易でかつ非表示領域が完全に遮光さ
れた液晶表示素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 対向基板上の非表示領域には、角部が三
角状に除去された枠状のブラックマスク32が配置され
ている。TFT基板上のブラックマスク32の角部と対
向する位置には、遮光膜24が形成されている。遮光膜
24は、データライン又はゲートラインを形成する過程
で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、簡単な構成で非
表示領域が完全に遮光された液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子にはアクティブマト
リクス型のカラー表示モードがあり、図7(A)、
(B)に示すように、シール材1で接合された一対の基
板間2、3に封止された液晶4を備えており、TFT基
板2には画素電極がマトリクス状に配列され、対向基板
3には対向面にカラーフィルタ及び遮光膜を兼ねた樹脂
膜5及び対向電極が配置されている。このような樹脂膜
5は、カラーフィルタに対応する表示領域が赤、緑、青
の各色に染色され、遮光領域が黒色に染色された厚さが
d1の樹脂膜からなっており、また、シール材1は対向
基板3の対向電極をTFT基板2側に接続するためのコ
ンタクト領域のために四隅が内側に入り込んだ形状にな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のような液晶表示
素子では、所望の色を表示するため厚さd1をセル厚d
2に対し十分厚くしなければならず、このため、シール
材1内に樹脂膜5の遮光領域を重ねてしまうとシール材
1内のスペーサが樹脂膜5上にのってしまい、適正なセ
ル厚制御ができなくなってしまうので、特にセル厚の制
御が液晶配列に大きい影響をもたらす強誘電性液晶を用
いた液晶表示素子では、樹脂膜5をシール材1の内側に
クリアランスを持たせて重ねないように配置していた。
したがって、このクリアランス、特にシール材1の四隅
には遮光できないため、漏光領域が生じてしまい、バッ
クライト等の光が外に漏れてしまい、表示特性を著しく
低下させていた。
【0004】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、セル厚を容易に制御できると共に表示特性の良好
な液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1にかかる液晶表示素子は、対向
面にそれぞれ電極を有する表基板及び裏基板と、前記表
基板及び前記裏基板を接合するシール材と、前記表基板
及び裏基板間に封止された液晶と、前記表基板及び裏基
板のいずれか一方上の前記表基板及び裏基板を電気的に
導通するコンタクト領域と前記コンタクト領域周辺の前
記シール材内縁の非表示領域とに設けられた電気伝導性
の遮光膜と、を備えることを特徴とする。
【0006】従って、遮光膜によりコンタクト領域周辺
のシール材の内縁から光が漏れることを防止し、良好な
表示特性を得ることができる。また、電気伝導性である
ためコンタクト領域での表基板及び裏基板を電気的に導
通する部材の一部に用いることができる。
【0007】また、請求項2記載の発明は、前記表基板
及び裏基板の一方の電極は、マトリクス状に配列された
複数の画素電極であり、前記画素電極にはそれぞれ薄膜
トランジスタが接続され、前記遮光膜は、前記薄膜トラ
ンジスタのゲート電極材料膜及びソース・ドレイン電極
材料膜のいずれかをパターニングして形成されることを
特徴とする。このように、パターニングを変えれば遮光
膜が薄膜トランジスタの製造工程で形成することができ
るので極めて容易に製造することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を、
TFT液晶表示素子を例に図面を参照して説明する。図
1は一実施形態にかかる液晶表示素子の拡大断面構造を
示し、図2はTFT基板の平面構造を示し、図3は対向
基板の平面構造を示す。
【0009】図1に示すように、この液晶表示素子は一
対の透明基板11、12と、一対の透明基板11、12
間にシール材SCにより封止された液晶13とより構成
された液晶セル16と、液晶セル16を挟んで配置され
た一対の偏光板14、15と、より構成される。偏光板
14の外側にはバックライト41が配置され、偏光板1
5の外側にはシールドケース42が配置されている。
【0010】透明基板11、12はガラス、透明樹脂等
から構成される。透明基板(以下、TFT基板)11に
は、図1、図2に示すように、TFT(薄膜トランジス
タ)21と、画素電極22とがマトリクス状に配置され
ている。
【0011】TFT21は、TFT基板11上に形成さ
れたゲート電極211と、ゲート電極211を覆ってT
FT基板11のほぼ全面に形成されたゲート絶縁膜21
2と、ゲート絶縁膜212上に形成されたアモルファス
シリコンからなる半導体層213と、半導体層213に
接続されたドレイン電極214及びソース電極215と
から構成されている。ゲート電極211、ドレイン電極
214、ソース電極215はAl、Cr等の金属から構
成されている。
【0012】各TFT21のソース電極215は、ゲー
ト絶縁膜212上に形成された各画素電極22にそれぞ
れ接続されている。また、各行のTFT21のゲート電
極211は対応するゲートラインGLに接続され、各列
のTFT21のドレイン電極214は対応するデータラ
インDLに接続されている。画素電極22は、ITO等
から形成され、TFT21を介してデータラインDLか
ら信号電圧が印加される。
【0013】各TFT21及び画素電極22が配置され
た表示領域の外側には、バックライト41からの光を遮
蔽する四角形の遮光膜24が配置されている。遮光膜2
4は、ゲート絶縁膜212上に形成されたAl、Cr等
の金属膜をエッチングしてデータラインDLを形成する
過程で、同時に形成される。
【0014】また、TFT基板11上にはゲート絶縁膜
212を介して複数の画素電極22に対向する、Cr、
Al等からなる補償容量電極25が配置され、それぞれ
が接続端子に接続されて遮光膜24に接続されている。
遮光膜24は、コンタクト領域24Cでシール材SCの
外側に配置された導電性材料からなるコンタクト材CC
と接続されている。また、TFT21及び画素電極22
の上には、配向膜23が全面に配置されている。
【0015】他方の透明基板(以下、対向基板)12に
は、図3に示すように、ブラックマスク32とカラーフ
ィルタ33とが一体的に形成された樹脂膜30が設けら
れている。ブラックマスク32は樹脂中に黒色顔料或い
は黒色染料が含まれており、可視光を透過しないように
なっている。また、カラーフィルタ33は、赤、緑、青
色のいずれかの色の顔料或いは染料が含まれている。こ
のような樹脂膜30は、膜厚が厚いのでシール材SCに
含まれる液晶層厚を制御するギャップ材に重なると配向
ムラや色ムラが生じるので、シール材SCの内側から一
定のクリアランスをもって配置され、また、四隅はコン
タクト領域31Cのため切り欠いている。ここで、カラ
ーフィルタ33は、TFT基板11の画素電極22に対
応して設けられ、ブラックマスク32は、画素の視認性
向上のためにカラーフィルタ33の周囲及び表示領域の
周囲の非表示領域に配置されている。
【0016】樹脂膜30は、全面にオーバーコート層
(保護膜)34が被膜され、この上及び対向基板12上
にITOからなる一枚の対向電極31が形成され、さら
にその上にポリイミドからなる配向膜36が形成され、
コンタクト領域31Cは、コンタクト材CCに接続され
ている。シールドケース42は、長方形状の偏光板15
のために四隅の切欠を除く非表示領域の周囲を覆ってい
る。シール材SC、コンタクト領域のために四隅を切り
欠いており、また、ブラックマスク32はシール材SC
の内側周辺が切り欠いている。
【0017】遮光膜24は、コンタクト領域及び上記シ
ール材SCの内側周辺を覆っているので、図4に示すよ
うに、この切欠は遮光膜24により遮光され、バックラ
イト41からの光が漏れることを抑制することができ
る。
【0018】遮光膜24はデータラインDLを形成する
過程で同時に形成されるため、製造工程を増加させるこ
となく、簡単に構成することができる。また、遮光膜2
4は、対向電極31と補償容量電極25とを接続する配
線の役割を有している。従って、遮光膜24以外に補償
容量電極25の接続端子25Cと対向電極31とを接続
させるための専用接続線を設ける必要がなく、配線構造
を簡単にすることができる。
【0019】この発明は、上記実施形態に限定されず、
種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記実施形
態においては、遮光膜24をデータラインDLを形成す
る時に、同時に形成した。しかし、遮光膜24をゲート
電極211及びゲートラインGLを形成する工程で、形
成してもよい。この場合、図5に示すように、TFT基
板11上にAl、Cr等の金属からなる金属膜を形成
し、この金属膜をエッチングによりパターニングして、
ゲート電極211、遮光膜24、補償容量電極25を同
時に形成する。さらに、ゲート絶縁膜212にコンタク
トホールを設けて遮光膜24とコンタクト材CCを接続
して、これらを介して対向電極31と補償容量電極25
とを電気的に接続してもよい。
【0020】この際、遮光膜24及び補償容量電極は、
ゲート絶縁膜212に設けられたコンタクトホールを介
してソース・ドレイン電極214、215及びドレイン
ラインDLと同時に形成された接続ライン50により互
いに接続されるか、或いは、ドレインラインDLと同方
向にゲート電極211及びゲートラインGLと同時に形
成された第1接続ライン51と、ゲート絶縁膜212を
介してゲートラインGLに跨りソース・ドレイン電極2
14、215及びドレインラインDLと同時に形成され
た第2接続ライン52が、接続された接続ライン53に
より互いに接続されている。上記各実施形態は、視認側
に対向基板12が配置されたが、これに限らず、図6に
示すように視認側にTFT基板11をもってきてもよ
い。
【0021】なお、遮光膜24はオーバーエッチング領
域を遮光できるならば、四角形に限定されず、その他の
多角形または円形等の形状で構成してもよい。
【0022】上記実施形態においては、TFTをアクテ
ィブ素子とする液晶表示素子を例にこの発明を説明した
が、この発明は、MIMをアクティブ素子とする液晶表
示素子にも適用可能である。また、アクティブ素子を使
用しないパッシブマトリクス方式の液晶表示素子にも適
用可能である。
【0023】上記実施形態においては、バックライト4
1を配置した透過型液晶表示素子を例にこの発明を説明
したが、この発明は、バックライト41を配置しない透
過型液晶表示素子や反射型液晶表示素子にも適用可能で
ある。
【0024】また、上記実施形態においては、カラー液
晶表示素子にこの発明を適用したが、白黒階調表示の液
晶表示素子にも同様に適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、製造が容易でかつ非表示領域が完全に遮光された液
晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるTFT液晶表示
素子の構成を示す拡大断面図である。
【図2】TFT基板の構成を示す平面図である。
【図3】対向基板の電極とブラックマスクの構成を示す
平面図である。
【図4】実施の形態にかかる液晶表示素子の漏光領域の
状態を示す平面図である。
【図5】実施の形態にかかる液晶表示素子の構成を示す
拡大断面図である。
【図6】実施の形態にかかる液晶表示素子の構成を示す
拡大断面図である。
【図7】従来の液晶表示素子の構成を示す図である。
【符号の説明】
11・・・TFT基板、12・・・対向基板、13・・・液晶、
16・・・液晶セル、21・・・TFT、211・・・ゲート電
極、212・・・ゲート絶縁膜、213・・・真性半導体層、
214・・・ドレイン電極、215・・・ソース電極、、22
・・・画素電極、23・・・配向膜、24・・・遮光膜、24C・
・・コンタクト領域、25・・・補償容量電極、30・・・樹脂
膜、31・・・対向電極、31C・・・コンタクト領域、32
・・・ブラックマスク、33・・・カラーフィルタ、34・・・
オーバーコート層、36・・・配向膜、SC・・・シール材、
CC・・・コンタクト材、GL・・・ゲートライン、DL・・・
データライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向面にそれぞれ電極を有する表基板及び
    裏基板と、前記表基板及び前記裏基板を接合するシール
    材と、前記表基板及び裏基板間に封止された液晶と、前
    記表基板及び裏基板のいずれか一方上の前記表基板及び
    裏基板を電気的に導通するコンタクト領域と前記コンタ
    クト領域周辺の前記シール材内縁の非表示領域とに設け
    られた電気伝導性の遮光膜と、を備えることを特徴とす
    る液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記表基板及び裏基板の一方の電極は、マ
    トリクス状に配列された複数の画素電極であり、前記画
    素電極にはそれぞれ薄膜トランジスタが接続され、前記
    遮光膜は、前記薄膜トランジスタのゲート電極材料膜及
    びソース・ドレイン電極材料膜のいずれかをパターニン
    グして形成されることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記シール材はギャップ材を含み、前記表
    基板及び裏基板の他方上のシール材の内側に樹脂からな
    るブラックマスクが形成されることを特徴とする請求項
    1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記表基板及び裏基板の他方に設けられた
    ブラックマスクは、前記コンタクト領域周辺に切欠部を
    有し、前記遮光膜は、前記表基板及び裏基板の一方上の
    前記コンタクト領域周辺のシール材の内縁の非表示領域
    と前記シール材と前記コンタクト領域上に跨がって形成
    されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素
    子。
JP34504795A 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3582194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34504795A JP3582194B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34504795A JP3582194B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160015A true JPH09160015A (ja) 1997-06-20
JP3582194B2 JP3582194B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18373932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34504795A Expired - Fee Related JP3582194B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582194B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057229A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 하프톤 마스크 설계방법
US6429917B1 (en) * 1999-03-03 2002-08-06 Nec Corporation Color liquid-crystal panel having a frame-shaped black matrix and manufacturing process therefor
CN100342273C (zh) * 2003-06-04 2007-10-10 友达光电股份有限公司 液晶显示器制作方法
JP2009169446A (ja) * 2004-07-15 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2011039538A (ja) * 1999-07-13 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
EP3190454A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-12 Lg Electronics Inc. Display device
WO2018120507A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 惠科股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN108665850A (zh) * 2018-05-11 2018-10-16 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429917B1 (en) * 1999-03-03 2002-08-06 Nec Corporation Color liquid-crystal panel having a frame-shaped black matrix and manufacturing process therefor
US9625756B2 (en) 1999-07-13 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8432514B2 (en) 1999-07-13 2013-04-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2011039538A (ja) * 1999-07-13 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8477089B2 (en) 1999-07-13 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8873002B2 (en) 1999-07-13 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20020057229A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 하프톤 마스크 설계방법
CN100342273C (zh) * 2003-06-04 2007-10-10 友达光电股份有限公司 液晶显示器制作方法
JP2009169446A (ja) * 2004-07-15 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
EP3190454A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-12 Lg Electronics Inc. Display device
US10437090B2 (en) 2016-01-05 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Display device
US11029547B2 (en) 2016-01-05 2021-06-08 Lg Electronics Inc. Display device
US11536997B2 (en) 2016-01-05 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Display device
US11714306B2 (en) 2016-01-05 2023-08-01 Lg Electronics Inc. Display device
WO2018120507A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 惠科股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN108665850A (zh) * 2018-05-11 2018-10-16 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板
CN108665850B (zh) * 2018-05-11 2020-07-24 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582194B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339181A (en) Liquid crystal display comprising a storage capacitor including the closed-ended electrode for providing a current bath for circumventing break
US8125601B2 (en) Upper substrate and liquid crystal display device having the same
JP3388463B2 (ja) 液晶表示パネル
US20040075801A1 (en) Liquid crystal display device having black seal pattern and external resin pattern, and method of fabricating the same
JP2003172923A (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
KR20060134858A (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 및 전자기기
JPH09105952A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6104462A (en) LCD and fabrication method thereof having a pedestal and overlying organic film at a periphery of the display
KR20090081265A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
JP3582194B2 (ja) 液晶表示素子
US6288765B1 (en) Liquid crystal display device having improved thickness uniformity
JPH11237621A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH1195231A (ja) 液晶表示装置
KR20000066397A (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
JPH08101400A (ja) 液晶表示装置
JP3352778B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
US20080149933A1 (en) Display panel
JP3780529B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20040034873A (ko) 블랙 씰 패턴을 사용한 액정 표시 장치
JPH07175088A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
JPH0682824A (ja) 液晶パネル
JP2869238B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3218308B2 (ja) 液晶表示装置
JP3367346B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2580606B2 (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees