JPH05313175A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH05313175A
JPH05313175A JP14809592A JP14809592A JPH05313175A JP H05313175 A JPH05313175 A JP H05313175A JP 14809592 A JP14809592 A JP 14809592A JP 14809592 A JP14809592 A JP 14809592A JP H05313175 A JPH05313175 A JP H05313175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main
electrodes
cell thickness
main electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14809592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murakami
晃 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14809592A priority Critical patent/JPH05313175A/ja
Publication of JPH05313175A publication Critical patent/JPH05313175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本電極のない部分にダミー電極を設けること
によりセル厚を補正し、表示面全域の色調を均一化す
る。 【構成】 本電極2a,6同士が対向する部分の外側に、
相手側の本電極と対向しない部分にダミー電極3,7'を
設けることにより本電極2a,6同士が対向する部分のセ
ル厚D1と対向電極をもたない周辺部のセル厚D2とを等
しくしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータ等各種電子機器に使用されるドッ
トマトリックス型の液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のドットマトリックス型の液晶表示
素子は図7乃至図10に示すように片方の透明な電極支
持基板1の一側面に二列のストライプ状の透明な信号用
本電極2a,2bを設けると共に、該支持基板1と相対す
る他方の透明な電極支持基板5上にストライプ状の透明
な走査用本電極6を形成し、該支持基板5と前記支持基
板1の各透明な本電極2a,2b及び6の上側に夫々配向
膜4,8を設けると共に、該両支持基板1,5を該基板上
に設けた前記ストライプ状の透明な本電極2a,2bと6
とが互いに直交するように対向せしめ、両支持基板1,
5との対向部周縁にスペーサ10を介して、接着一体化
し、該基板1,5間に液晶9を封入することにより表示
パネルを形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、ドットマトリッ
クス型液晶表示素子においては、楕円偏光の際に生じる
位相差を少なくする為に、セル厚dと屈折率の異方性Δn
との積Δn・dの値をできるだけ小さく設定するが、しか
しΔn・d<2.0(モーガンリミット)では逆に干渉色が
出やすくなって、セル厚の設定条件が厳しくなり、この
ことから上記従来例における液晶表示素子は、ストライ
プ状の透明な両本電極の対向する部分におけるセル厚D
1と、対向する本電極のない周辺部のセル厚D2との間に
は電極厚に相当するD2>D1の段差を生じ均一なセル厚
を得ることができない。このことは前記Δn・dの関係
で、dをD1とD2に夫々置き換えた結果を見ることで明
らかなように、セル厚D1とD2との違いに基づく位相差
を生じ、これが色調差となって表われる。そこで本発明
は上記従来例の欠点に対処し、色調差のない液晶表示素
子を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】二枚の電極支持基板上に
形成した走査用の透明な本電極と信号用の透明な本電極
とのなす対向部以外の部分で、片方の支持基板或は両方
の支持基板上における対向本電極のない部分にダミー電
極をもうけてなる。
【0005】
【作用】対向本電極の外周部にダミー電極を設けること
により、本電極と本電極のない部分とで段差がなくな
り、本電極同士が対向する周辺部でセル厚の違いによっ
て生じる色調差の発生が防止される。
【0006】
【実施例】以下本発明について図面に示す実施例により
詳細に説明すると、図1乃至図4に示すように片方の透
明な電極支持基板1の一側面にストライプ状の透明な信
号用の本電極2a,…列と2b…列を形成すると共に、該
二列の信号用本電極2a,2bの両端部に更に該各本電極
2a,2bと同じ厚さのダミー電極3,3を設けると共に、
他方の透明な電極支持基板5の一側面には、ストライプ
状の透明な走査用の本電極6,6,…を設け、該本電極
6,6の両端部及び該本電極のリード側でない方の一端
に夫々該本電極と同じ厚みのダミー電極7,7及び7'を
設けることにより、本電極と6の周縁部の厚みを本電極
6の部分と同じ厚みとなるようにし、前記支持基板1上
の本電極2a,2b列のストライプの方向と、支持基板5
上の本電極6のストライプの方向とが互いに直交するよ
うに両本電極2a,2bと6とを対向させ、更に各本電極
2a,2b及び6上に夫々配向膜4,8を塗布し、両配向膜
4,8を対向させた状態で両電極支持板基板1,5の周縁
部にスペーサ10を介在させて、異方性導電接着剤によ
り密着一体化し、両基板1,5間に液晶9を封入し、該
基板1,5の外側に偏向板を密着して表示素子を構成す
るものである。
【0007】次に上記表示素子の作用について述べる
と、両支持基板1,5上のストライプ状の本電極2a,2b
と6との対向部以外にダミー電極を設けたことにより図
1のように支持基板5上のダミー電極7と支持基板1上
の信号用本電極2a,2bとのなすセル厚D2は、該本電極
2a,2bと走査用本電極6とのなすセル厚D1に等しくな
り、配向膜4,8にて掩われる領域の総べてにおいてセ
ル厚が等しく保たれることになり、又、図2に示すよう
に図1のA−A断面部においても全く同様の結果が得ら
れる。つまり、対向する両ダミー電極3と7'とのなす
部分のセル厚D2が、本電極2a,6間のセル厚D1に等し
く保たれるから、セル厚dと屈折率の異方性Δnとの積Δ
n・dの関係がΔnD1=ΔnD2の関係となって楕円偏光の
際に位相差が表われず、色調差のない表示面を形成する
ことができる。
【0008】又図5,図6は、前記とは異なる形態の実
施例を示すものであるが、このうち図5は端子電極11
3に通じる両側の本電極111,112の間に中央で交わる
二群のダミー電極121,122を設けることにより、本
電極111,112(セグメント電極とコモン電極とが重な
って見える)とダミー電極121,122との部分のセル厚
が等しくなるように構成したものである。
【0009】更に図6は、セルの外周部分の一例を示す
もので端子電極114の側部に櫛歯状ダミー電極123
設けると共に、本電極115の裏側にもダミー電極124
を設けることにより前記図5の場合と同様にセル外周各
部の厚さを等しく保つように構成しており、図5,図6
は単に一例を示すが特にこの形状に限定するものではな
く、要するに配向膜同士が対向する部分において、セル
厚が異なるような位置であれば何れの個所であっても良
く、このように均一な厚みとすることによって厚みの違
いから生じる偏光面の位相差をなくし、色調差を解消す
ることができる。
【0010】
【発明の効果】本発明は上述のように本電極が対向する
部分の外側に相手側の本電極と対向しない部分にダミー
電極を設けることにより本電極同士が対向する部分のセ
ル厚と、対向電極をもたない部分とのセル厚を等しくす
ることによりセル厚の差によって生じる偏光面の位相差
をなくして、表示面の周縁に生じる色調の変化を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明表示素子の縦断面図である。
【図2】同上A−A断面図である。
【図3】図2のB−B視図である。
【図4】図2のC−C視図である。
【図5】上記他の実施例の本電極とダミー電極との組合
せを示す平面図である。
【図6】図5の他の実施例の本電極とダミー電極との組
合せを示す平面図である。
【図7】従来例を示す表示素子の縦断面図である。
【図8】同上D−D断面図である。
【図9】図8のE−E視図である。
【図10】図8のF−F視図である。
【符号の説明】
1,5 支持基板 2a,6 本電極 3,7' ダミー電極 4,8 配向膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ状に本電極を形成した2枚の
    透明な電極支持基板を、該支持基板上の両本電極が互い
    に直交するように重ねて両本電極間に液晶を封入してな
    る表示素子において、前記電極支持基板上の本電極のな
    い部分及び本電極外縁部にダミー電極を設けることによ
    り両電極板間の何れの位置でも均等なセル厚となるよう
    にしたことを特徴とする液晶表示素子。
JP14809592A 1992-05-13 1992-05-13 液晶表示素子 Pending JPH05313175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809592A JPH05313175A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14809592A JPH05313175A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313175A true JPH05313175A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15445134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14809592A Pending JPH05313175A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738125B2 (en) 1999-12-27 2004-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same
JP2012027510A (ja) * 2011-11-11 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8665411B2 (en) 1995-12-21 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular conductive layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665411B2 (en) 1995-12-21 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular conductive layer
US9316880B2 (en) 1995-12-21 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6738125B2 (en) 1999-12-27 2004-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same
JP2012027510A (ja) * 2011-11-11 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659182A (en) Multilayered matrix liquid crystal display apparatus with particular color filter placement
KR100375732B1 (ko) 액정표시장치
US7714962B2 (en) Homeotropic alignment type semi-transmissive reflective liquid crystal display device
MY114271A (en) Reflection type color liquid crystal display device
KR100286762B1 (ko) 액정 표시 소자
JPS6026320A (ja) 光学変調素子
JPH05313175A (ja) 液晶表示素子
JP2003084292A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH05232474A (ja) 液晶表示素子
JPH0651332A (ja) 液晶表示装置
JPH11281963A (ja) 平面表示装置
JPH09160015A (ja) 液晶表示素子
JPS60164725A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP2872321B2 (ja) 液晶表示素子
JP2675199B2 (ja) 表示装置
JP2580606B2 (ja) 液晶装置
JPH04242719A (ja) 液晶表示器
KR19990004371A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2559376B2 (ja) 液晶表示装置
JP2615615B2 (ja) アクティブマトリクス液晶パネル
JPH05216021A (ja) 液晶表示装置
JP2509169B2 (ja) セル内メタルマスク付基板
JPH0720659Y2 (ja) 液晶表示素子
JP3228735B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR100254926B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법