JP2558073Y2 - 横貼サイディング - Google Patents

横貼サイディング

Info

Publication number
JP2558073Y2
JP2558073Y2 JP1993075942U JP7594293U JP2558073Y2 JP 2558073 Y2 JP2558073 Y2 JP 2558073Y2 JP 1993075942 U JP1993075942 U JP 1993075942U JP 7594293 U JP7594293 U JP 7594293U JP 2558073 Y2 JP2558073 Y2 JP 2558073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
slope
main plate
inward
siding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993075942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743198U (ja
Inventor
康寛 井上
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1993075942U priority Critical patent/JP2558073Y2/ja
Publication of JPH0743198U publication Critical patent/JPH0743198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558073Y2 publication Critical patent/JP2558073Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建屋の外装用として使用
される横貼サイディングに関する。
【0002】
【従来の技術】塗装鋼板を用いて形成された横貼サイデ
ィングには、例えば、図に示すように、その目地部M
の間隔を比較的大きく設定して、装飾性を向上させたも
のがある。
【0003】その横貼サイディングaは、表面材bの平
坦な主板部cの幅方向の両端を裏面側に折曲させて幅広
の樋状に形成され、かつ、その端部にそれぞれ形成され
た嵌合凹部d、嵌合凸部eの外側に、第1目地傾斜部
f,hと第2目地傾斜部g,iとを形成し、目地部Mが
やや幅広に形成されている。なお、jは裏面材、kは断
熱材である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような横貼サイデ
ィングaでは、風がないときには、主板部cを伝う雨滴
は目地部Mを越えて真下に滴下するとともに、第1目地
傾斜部fと第2目地傾斜部gで水切りされるため、目地
部M内への雨水の侵入は免れる。
【0005】しかし、風によって雨水が横貼サイディン
グaに吹き付けられるときには、主板部cを伝う雨滴は
破線の矢印で示すように目地部Mの内方に向かうため、
雨仕舞がよくないことがあった。
【0006】また、目地部Mの上下に平坦な主板部c,
cが連なっている場合、外観が単調で装飾性に欠けると
いう難点もあった。
【0007】本考案はこのような実情に鑑みてなされ、
雨仕舞が良好で装飾性の優れた横貼サイディングを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は上述の課題を解
決するための手段を以下のように構成している。すなわ
ち、第1の考案では、主板部の上下端部に互いに係合し
合う係合部が形成され、その係合部同士が上下に連結係
合した状態で所定の目地間隔が形成される表面材を備え
た横貼サイディングにおいて、上記主板部の下部に内方
に向かって溝部を形成し、その溝部の下側が外方下向き
に傾斜しており、該溝部の下端下方に主板部と略面一状
な目地上平坦部を形成すると共に、その目地上平坦部の
下端から下向き内方に折曲傾斜する外側の上目地傾斜部
と、その下部からさらに内方に折曲傾斜する内側の上目
地傾斜部とよりなる上側目地傾斜部が形成される一方、
上記主板部の上部に形成された目地平坦部の上端から上
向き内方に傾斜する外側の下目地傾斜部と、その上部か
らさらに内方に折曲傾斜する内側の下目地傾斜部とより
なる下側目地傾斜部が形成され、その上側目地傾斜部と
下側目地傾斜部との間に上記目地間隔が形成される目地
部が設けられることを特徴としている。
【0009】また、第2の考案では、主板部の上下端部
互いに係合し合う係合部が形成され、その係合部同士
が上下に連結係合した状態で所定の目地間隔が形成され
る表面材を備えた横貼サイディングにおいて、上記主板
部は略平板状に形成されており、該主板部の下部と下端
部の係合部間には、上記主板部の下部より外方に向かっ
て下向きに傾斜する水切突出部を形成すると共に、その
目地上平坦部の下端から下向き内方に折曲傾斜する外側
の上目地傾斜部と、その下部からさらに内方に折曲傾斜
する内側の上目地傾斜部とよりなる上側目地傾斜部が形
成される一方、上記主板部の上部に形成された目地平坦
部の上端から上向き内方に傾斜する外側の下目地傾斜部
と、その上部からさらに内方に折曲傾斜する内側の下目
地傾斜部とよりなる下側目地傾斜部が形成され、その上
側目地傾斜部と下側目地傾斜部との間に上記目地間隔が
形成される目地部が設けられることを特徴としている。
【0010】
【作用】第1の考案では、風によって雨水が横貼サイデ
ィングに吹き付けられることがあっても、主板部を伝う
雨水が、一旦、溝部に入って後、外方下向きに傾斜した
溝部の下側から外方に放出され、その下方に形成された
目地上平坦部から離れて落下し、目地部をとび越えるた
め、目地部への雨水の侵入が防がれる。
【0011】第2の考案では、主板部を伝う雨水が水切
突出部によって外方に放出されるため、たとえ風によっ
て雨水が横貼サイディングに吹き付けられることがあっ
ても、雨水は目地部をとび越えるため、目地部への雨水
の侵入が防がれる。
【0012】
【実施例】以下に、本考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1および図2は第1の考案の横貼サイ
ディング1の断面を示し、2は表面材、3は裏面材、4
は発泡性の断熱材であり、その表面材2は、帯状金属材
をロール成形してなり、幅方向の両側を裏面側に折曲さ
せて幅広な樋状断面に形成され、貼設時に上側となるそ
の一端側5には、上突状に折り返された嵌合突部(係合
部)7と、その基部内側で上向きに折り返された嵌合凹
部8と、その内側から上方に延びて裏面材3の一端部9
を受ける平坦な受端部10と、その上端で下方内向きに
折り返されて裏面材3の一端部9の端縁を挟着する挟着
部11とが形成されている。
【0013】そして、上述の嵌合突部7の外側基部に連
設して外向き下方に傾斜する内側の第1目地傾斜部12
aとその下部から折曲されてより一層下方に傾斜する外
側の第2目地傾斜部12bとよりなる目地傾斜部12が
形成され、その第2目地傾斜部12bから下方に折曲垂
下された目地平坦部14が連なり、その下部に比較的浅
い上部凹溝15が連設形成されている。その上部凹溝1
5は、ややゆるく下向き内方に傾斜した上傾斜部15a
と、その下部から下方に延びる中平坦部15bと、その
下部から外方に傾斜した下傾斜部15cとよりなる。
【0014】一方、貼設時に下側となる他端側6には、
下向き内方に傾斜した外側の第2目地傾斜部16bと、
その下部からさらに内方に折曲傾斜する内側の第1目地
傾斜部16aとよりなる目地傾斜部16と、その内端か
ら上方に折曲されて逆U字状に折り返されて前記一端側
の嵌合突部7を嵌合させる嵌合凹部(係合部)18が凹
設形成され、その内側の平坦部が、裏面材3の他端部1
9を受ける受端部20とされ、その下端で上方内向きに
折り返されて裏面材3の他端部19の端縁を挟着する挟
着部21が形成され、この挟着部21と受端部20と
が、一端側5の嵌合凹部8に嵌合する嵌合突部24とな
っている。
【0015】上述の他端側6に形成される内側の第1目
地傾斜部(本考案でいう内側の上目地傾斜部)16aと
外側の第2目地傾斜部(本考案でいう外側の上目地傾斜
部)16bとよりなる目地傾斜部(本考案でいう上側目
地傾斜部)16と、前述の一端側5に形成される内側の
第1目地傾斜部(本考案でいう内側の下目地傾斜部)1
2aと外側の第2目地傾斜部(本考案でいう外側の下目
地傾斜部)12bよりなる目地傾斜部(本考案でいう下
側目地傾斜部)12との間に所定の目地間隔が形成され
た目地部Mが設けられる。
【16】そして、上述の第2目地傾斜部16bの上部か
ら上方に折曲されて目地上平坦部22が形成され、その
上部に比較的浅い下部凹溝(溝部)23が連設形成され
ている。その下部凹溝23は、ややゆるく下向き外方に
傾斜した下傾斜部23a、その上部から上方に延びる中
平坦部23bと、その上部から外方上向きに傾斜した上
傾斜部23cとよりなり、その上傾斜部23cの上端が
主板部28の平坦部28aに連なっており、この主板部
28の下部に設けた下部凹溝23によって、後述するよ
うに、目地部Mから内部へ雨水が侵入するのを効果的に
防ぐことができる。また、その下部凹溝23と前記上部
凹溝15とによって、目地部Mのまわりの装飾性を向上
させることもできる。そして、目地部Mとなる一端側5
と他端側6とに、折曲げ部分が多く形成されていること
により、上部凹溝15と下部凹溝23を比較的浅く形成
しているにもかかわらず横貼サイディング1の剛性が向
上されている。
【0017】この横貼サイディング1の施工は、多数枚
を下から上へ順次積み重ねるように組み合わせ、下地材
25に対して各受端部10をビス26等で順次固定する
ことにより容易におこなうことができる。なお、嵌合突
部7に被嵌させる嵌合凹部18にはゴムチューブよりな
る防水パッキン27が予め接着されており、水密性と気
密性の向上が図られるとともに、当り面の保護も図られ
る。
【0018】施工された状態では、各目地部Mの上方に
設けた下部凹溝23によって、目地部Mを比較的幅広に
形成しているにもかかわらず、その目地部Mへの雨水の
侵入を効果的に防止できるようになっている。つまり、
特に風がないときには、雨滴は目地上平坦部22から真
下に滴下して第2目地傾斜部16bと第1目地傾斜部1
6aとによって充分な水切り作用が発揮されるため、目
地部M内への雨水の侵入は免れる。そして、たとえ横貼
サイディング1に向かって風が吹き付けられても、上方
の平坦部28aから下部凹溝23に対してやや内方に破
線のように吹き付けられた雨滴は、下傾斜部23aによ
って下向き外方に跳ね返され、目地部Mをとび越えて落
下する。
【0019】また、第1目地傾斜部16a,12aと、
第2目地傾斜部16b,12bとによって、目地部Mを
深く、かつ奥側に向けて絞り込むように形成しているた
め、直接その目地部Mに雨滴が吹き込まれても、内部に
到達する雨滴の量を低減することができる。無論、たと
え雨水が嵌合突部7に下から這い上ることがあっても防
水パッキン27によって内部への侵入が効果的に阻止さ
れる。
【0020】図は第2の考案の横貼サイディング31
の目地部Mの断面を示し、32は表面材、33は裏面
材、34は発泡性の断熱材であり、その表面材32の下
部には、内方下向きに傾斜した目地傾斜部35が形成さ
れ、かつ、その目地傾斜部35の上端から上向きに延び
る目地上平坦部36が形成されている。
【0021】そして、その目地上平坦部36の上端が、
主板部28の平坦部28aの下端から外方に向かって折
曲されて下向きに傾斜する目地上傾斜部(水切突出部)
37の下端と連なっている。
【0022】前述の目地傾斜部35は、外方やや上向き
に傾斜した内側の第1目地傾斜部35aとその上端から
やや上方に折曲されて外方に延びる第2目地傾斜部35
bとよりなり、その目地傾斜部35と対応する表面材3
2の上部には、外方やや下向きに傾斜した内側の第1目
地傾斜部39aと、その第1目地傾斜部39aの下端か
らやや下方に折曲されて外方に延びる外側の第2目地傾
斜部39bとよりなる目地傾斜部39が形成されてい
る。なお、前実施例と同一構造部分のその他の名称は前
実施例と同一の符号を付す。
【0023】この場合には、特に雨量が多いときには、
主板部38の平坦部38aに沿って流れ落ちる雨水は目
地上傾斜部37によって破線の矢印で示されるように外
方に放出され、目地上平坦部36から離れて落下し、目
地部Mへの雨水の侵入が防がれる。
【0024】また、風によって雨水が横貼サイディング
31に吹き付けられることがあっても、平坦部38aを
伝う雨水は、目地上傾斜部37によって外方に放出さ
れ、その下方の目地上平坦部36から離れて落下し、目
地部Mをとび越えるため、目地部Mへの雨水の侵入が防
がれる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、第1の考案によれ
ば、主板部の下部に内方に向かって形成した溝部によっ
て、また、第2の考案では、主板部の下部に外方に向か
って下向きに傾斜する水切突出部を設けたことによっ
て、それぞれ雨水を外方に向けて放出させることができ
るので、風があるときでも目地部への雨水の侵入を効果
的に防ぐことができる。
【0026】そして、第1の考案では、その溝部が目地
部の上に形成されることによって、また、第2の考案で
は、その水切突出部が目地部の上に形成されることによ
って、それぞれ目地部の外観が変化に富んだものとな
り、装飾性が向上する。
【0027】また、いずれの考案においても、内側およ
び外側の上目地傾斜部と内側および外側の下目地傾斜部
とによって奥側に向けて絞り込むように目地部を形成し
ているので、その目地部に雨滴が吹き込まれても、内部
に到達する雨滴の量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の考案の横貼サイディングの一実施例を示
す目地部の断面図である。
【図2】同横貼サイディングの全体構成を示す断面図で
ある。
【図3】第2の考案の実施例を示す目地部の断面図であ
る。
【図4】従来の横貼サイディングの一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…横貼サイディング、2,32…表面材、7,18…
係合部、12…下側目地傾斜部、12a…内側の上目地
傾斜部(内側の第1目地傾斜部)、12b…外側の上目
地傾斜部、16…上側目地傾斜部、16a…内側の上目
地傾斜部(内側の第1目地傾斜部)、16b…外側の上
目地傾斜部(外側の第2目地傾斜部)、M…目地部、
2,36…目地上平坦部、23…溝部、28,38…主
板部、37…水切突出部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板部の上下端部に互いに係合し合う
    合部が形成され、その係合部同士が上下に連結係合した
    状態で所定の目地間隔が形成される表面材を備えた横貼
    サイディングにおいて、上記主板部の下部に内方に向か
    って溝部を形成し、その溝部の下側が外方下向きに傾斜
    しており、該溝部の下端下方に主板部と略面一状な目地
    上平坦部を形成すると共に、その目地上平坦部の下端か
    ら下向き内方に折曲傾斜する外側の上目地傾斜部と、そ
    の下部からさらに内方に折曲傾斜する内側の上目地傾斜
    部とよりなる上側目地傾斜部が形成される一方、上記主
    板部の上部に形成された目地平坦部の上端から上向き内
    方に傾斜する外側の下目地傾斜部と、その上部からさら
    に内方に折曲傾斜する内側の下目地傾斜部とよりなる下
    側目地傾斜部が形成され、その上側目地傾斜部と下側目
    地傾斜部との間に上記目地間隔が形成される目地部が設
    けられることを特徴とする横貼サイディング。
  2. 【請求項2】 主板部の上下端部に互いに係合し合う
    合部が形成され、その係合部同士が上下に連結係合した
    状態で所定の目地間隔が形成される表面材を備えた横貼
    サイディングにおいて、上記主板部は略平板状に形成さ
    れており、該主板部の下部と下端部の係合部間には、上
    記主板部の下部より外方に向かって下向きに傾斜する水
    切突出部を形成すると共に、その目地上平坦部の下端か
    ら下向き内方に折曲傾斜する外側の上目地傾斜部と、そ
    の下部からさらに内方に折曲傾斜する内側の上目地傾斜
    部とよりなる上側目地傾斜部が形成される一方、上記主
    板部の上部に形成された目地平坦部の上端から上向き内
    方に傾斜する外側の下目地傾斜部と、その上部からさら
    に内方に折曲傾斜する内側の下目地傾斜部とよりなる下
    側目地傾斜部が形成され、その上側目地傾斜部と下側目
    地傾斜部との間に上記目地間隔が形成される目地部が設
    けられることを特徴とする横貼サイディング。
JP1993075942U 1993-12-30 1993-12-30 横貼サイディング Expired - Fee Related JP2558073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075942U JP2558073Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 横貼サイディング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075942U JP2558073Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 横貼サイディング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743198U JPH0743198U (ja) 1995-08-18
JP2558073Y2 true JP2558073Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13590801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075942U Expired - Fee Related JP2558073Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 横貼サイディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558073Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087421A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp サンドイッチパネル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362531U (ja) * 1986-10-11 1988-04-25
JPH0454252U (ja) * 1990-09-14 1992-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743198U (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558073Y2 (ja) 横貼サイディング
JP3171387B2 (ja) 縦葺き外装用介装保持部材及びこの介装保持部材を用いた縦葺き外装構造
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2990649B2 (ja) 建築用止縁セット
JPH0347069Y2 (ja)
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JP2539393Y2 (ja) 屋根装置
JPH0126831Y2 (ja)
JPH0528246Y2 (ja)
JPS5854545Y2 (ja) 窓枠
JP2563873Y2 (ja) 横葺き用断熱屋根板
JP4088030B2 (ja) 螻羽カバー
JPS6023375Y2 (ja) 建築用板
JPH0629328Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JPH031555Y2 (ja)
JP2509230Y2 (ja) 屋根パネルの谷部ジョイント構造
JPH03212553A (ja) 縦葺屋根の屋根板接続装置
JPH0126804Y2 (ja)
JPH05148956A (ja) 谷部構造
JPS6328735Y2 (ja)
JPH0693692A (ja) 雨樋カバー
JPS636339Y2 (ja)
JPS5816417B2 (ja) 建築物
JPS6229533Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees