JP2557594B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2557594B2
JP2557594B2 JP4096339A JP9633992A JP2557594B2 JP 2557594 B2 JP2557594 B2 JP 2557594B2 JP 4096339 A JP4096339 A JP 4096339A JP 9633992 A JP9633992 A JP 9633992A JP 2557594 B2 JP2557594 B2 JP 2557594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
control signal
test
normal operation
burn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4096339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628893A (ja
Inventor
正毅 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4096339A priority Critical patent/JP2557594B2/ja
Priority to KR1019930006104A priority patent/KR970007103B1/ko
Priority to US08/046,799 priority patent/US5371710A/en
Priority to EP19930106262 priority patent/EP0566153A3/en
Publication of JPH0628893A publication Critical patent/JPH0628893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557594B2 publication Critical patent/JP2557594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体記憶装
置のバーン・イン試験に係わるものであり、特に、メモ
リセルのトランスファトランジスタの欠陥スクリーニン
グに適用される半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスの信頼性を確保す
るため、欠陥を潜在的に含むデバイスを試験によって除
去するスクリーニングが行われている。このスクリーニ
ングには、主に電界加速、温度加速という手法が用いら
れている。また、スクリーニング手法としては、前記電
界加速及び温度加速を同時に実現できるバーン・イン試
験が多用されている。このバーン・イン試験は、初期に
動作不良を起こす可能性のあるデバイスに対して有効で
ある。このバーン・イン試験による半導体記憶装置のス
クリーニングは、パッケージに収納された半導体記憶装
置を高温かつ高電圧の状態で、多数個同時にアドレス順
にスキャンしてワード線を順々にアクセスする方法が用
いられている。一般に、約10000個と言った極めて
多くの数の半導体記憶装置を同時に高温かつ高電圧で試
験するため、バーン・イン試験時の動作サイクルは1.
5μ秒程度と、その半導体記憶装置の最小動作サイクル
(例えば150n秒)に比べて十分な時間をかけて行わ
れる。
【0003】一方、近年の半導体記憶装置、特にDRA
Mでは、動作時電流で最も支配的であるビット線の充放
電電流を少なくするため、セルアレイ分割動作が一般的
になっている。このセルアレイ分割動作は、全メモリセ
ルを複数個のセルアレイに分割し、動作時は外部入力ア
ドレス信号に対応して全セルアレのうちの幾つかだけを
動作させるものである。
【0004】また、DRAMは、特有のリフレッシュ動
作のサイクル数が定められている。このため、1サイク
ルでアクセスされるワード線の本数は必然的にこのリフ
レッシュサイクルによって決まってしまう。例えば、4
MビットDRAMについてみると、リフレッシュサイク
ルは1024回/16msと定められているため、ワー
ド線が4096本である場合には、セルアレイが何分割
であっても1サイクルに4本のワード線を選択する必要
がある。したがって、セルアレイの分割数が多いほど、
ビット線の充放電電流を少なくすることができる。
【0005】図11は、例えば全メモリセルを4つのセ
ルアレイに分割し、動作時には全セルアレイのうち2つ
だけが動作する場合の半導体記憶装置を示している。外
部から入力されたセルアレイを選択するためのアドレス
信号Aiによって4つのセルアレイのうち2つだけを選
択している。アドレス信号Aiがハイレベルならば左側
2つのセルアレイが選択され、アドレス信号Aiがロー
レベルならば右側2つのセルアレイが選択される。
【0006】図12は、図11のセルアレイのうち1つ
を詳細に示したものである。メモリセルアレイ10には
複数のトランスファトランジスタTrおよびキャパシタ
Cが設けられている。アドレス信号Aiは、ワード線の
駆動電圧WDRVが供給されるアンド回路11を介して
メモリセルアレイ10に接続されたローデコーダ12を
制御するとともに、センスアンプ13、およびセンスア
ンプ13に接続されたカラムデコーダ14、入出力バッ
ファ15を制御する。つまり、アドレス信号Aiは、D
RAM特有のリフレッシュ動作を含むワード線の選択及
びセルデータのリストアと、カラムアドレスに対応して
ビット線のデータの読み出しと書き込みを行うためのデ
ータ伝達経路の連結とを制御している。尚、カラムデコ
ーダ14を全セルアレイあるいは複数個のセルアレイに
共用する回路構成を用いることもある。この場合は、カ
ラムデコーダ14をアドレス信号Aiで制御する必要は
ない。
【0007】図13は、アドレス信号Aiによって選択
されたメモリセルアレイに複数本あるワード線の内の1
本を制御するための従来のワード線昇圧回路を示すもの
である。図13において、図12と同一部分には同一符
号を付す。前記ワード線の駆動電圧WDRVはアドレス
信号An、/An(以下、/は反転信号を表す。)が入
力端に接続されるオア回路ORの出力端に接続された昇
圧用キャパシタC1によって生成される。
【0008】上記構成において、アドレス信号Ai〜A
nが入力される複数のローデコーダ12の1つが選択さ
れることにより、1本のワード線が選択される。DRA
Mでは、メモリセルへ電源電位(VCC)を再書き込みす
るため、ワード線をVCC+VTH(メモリセルトランジス
タの閾値)以上の電位に昇圧する必要がある。そこで、
ローデコーダ12に入力されるアドレスが確実に決定さ
れたことを検知した後、前記昇圧用キャパシタC1を用
いてワード線を所定の電位に昇圧している。この昇圧用
キャパシタC1の容量は、動作時に選択されるワード線
の本数分の容量と、昇圧すべき所定の電位とから計算さ
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、バー
ン・イン試験による半導体記憶装置のスクリーニング
は、アドレス順にワード線を順々にアクセスする方法が
用いられている。ところが、バーン・イン試験時にワー
ド線を順々にアクセスするということは、ワード線に接
続されたメモリセルのトランスファトランジスタについ
てみると、周辺回路のトランジスタよりずっと少ない頻
度でしか電圧ストレスが印加されないことになる。
【0010】例えば、4MビットDRAMの場合、ワー
ド線は4096本あり、これらのうち1サイクルに選択
される本数は4本のみである。メモリセルのトランスフ
ァトランジスタの試験は、1024サイクル行うことに
より完了することになる。したがって、メモリセルのト
ランスファトランジスタは、周辺回路のトランジスタに
比べ1024分の1の時間しか電圧ストレスを受けない
ことになる。これは、良品デバイスを劣化させたり、不
良品としないように欠陥デバイスを除去するというスク
リーニングの趣旨からして好ましいことではない。
【0011】さらに、近年のDRAMは、メモリセルの
キャパシタ電極に電源電圧の半分(VCC/2)を印加す
るのが一般的となっている。このため、キャパシタ絶縁
膜は、膜厚が薄くても電界が緩和されるため、信頼性上
問題となることが少ない。これに対して、昇圧された電
位(例えば、1.5×VCC近傍)が印加されるトランジ
スタのゲート酸化膜は、膜厚が厚くても電界は大きいた
め、信頼性上問題となる可能性が大きい。よって、この
ような昇圧された電位が印加されるトランジスタは、積
極的にスクリーニングの対象にしたいところである。こ
のような昇圧電位が印加されるトランジスタには、メモ
リセルのトランスファトランジスタが含まれている。し
かし、そのスクリーニングは、前述したように1024
サイクルに1回であるため都合が悪い。
【0012】また、一般的に、DRAMの集積度が4倍
上がるのに対して、リフレッシュサイクルは2倍になっ
ており、集積度が上がれば上がるほどバーン・イン試験
時間は長くなってしまう。
【0013】このように、従来は、積極的にスクリーニ
ングの対象にしたいメモリセルのトランスファトランジ
スタには、少ない頻度でしか電圧ストレスが印加されな
いという欠点があった。
【0014】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、メモリセ
ルのトランスファトランジスタのストレス加速効率を上
げることができ、メモリセルのトランスファトランジス
タに電圧ストレスが印加される頻度を高めることが可能
な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、バーン・イン試験を示す制御信号に応じ
て、デコード手段を制御し、通常動作時より多くのワー
ド線、あるいはメモリセルアレイ、若しくはメモリセル
アレイ中の複数のワード線を選択させるための回路手段
を有している。この回路手段には、通常動作時に選択さ
れるワード線を駆動するための電荷を蓄積する第1の電
荷蓄積手段と、制御信号に応じてバーン・イン試験時に
通常動作時より多く選択される分のワード線を駆動する
ための電荷を蓄積する第2の電荷蓄積手段とが接続さ
れ、バーン・イン試験時には第1、第2の電荷蓄積手段
に蓄積された電荷によりワード線あるいはメモリセルア
レイが駆動される。また、デコード手段は、1つのセン
スアンプに接続されるビット線対のうち、一方のビット
線に接続されたメモリセルだけを選択する。
【0016】さらに、回路手段は、前記メモリセルアレ
イを制御する複数の入力信号が通常動作とは異なるシー
ケンスである場合、前記制御信号を生成する生成手段を
有している。また、回路手段は、電源の電圧が通常動作
時の電圧と異なる場合、前記制御信号を生成する生成手
段を有している。
【0017】さらに、回路手段は、電源の電圧が通常動
作時の電圧と異なる場合、第1の制御信号を生成する第
1の生成手段と、前記メモリセルアレイを制御する複数
の入力信号が通常動作とは異なるシーケンスである場
合、前記第2の制御信号を生成する第2の生成手段と、
これら第1、第2の生成手段から前記第1、第2の制御
信号が出力された場合、前記制御信号を出力する第3の
生成手段とを有している。また、回路手段は、前記制御
信号を外部から取込むための端子を有している。
【0018】
【作用】即ち、この発明は、バーン・イン試験時に通常
動作時より多くのワード線、あるいはメモリセルアレ
イ、若しくはメモリセルアレイ中の複数のワード線を選
択している。したがって、メモリセルのトランスファト
ランジスタに電圧ストレスが印加される頻度を上げるこ
とができ、バーン・イン試験の信頼性を向上できるとと
もに、バーン・イン試験時間を大幅に短縮することがで
きる。しかも、第1の電荷蓄積手段は通常動作時に選択
されるワード線、又はメモリセルアレイを駆動するに必
要な電荷を蓄積し、第2の電荷蓄積手段は、バーン・イ
ン試験時に通常動作時より多く選択される分のワード
線、又はメモリセルアレイを駆動するに必要な電荷を蓄
積し、バーン・イン試験時には、第1、第2の電荷蓄積
手段によって蓄積された電荷によってワード線又はメモ
リセルアレイを駆動している。したがって、複数のワー
ド線又はメモリセルアレイが同時に選択された状態にお
いても、メモリセルの各トランスファートランジスタに
印加される駆動電圧が低下することがなく、通常動作時
と同等の電圧ストレスを与えることができる。このた
め、バーン・イン試験の信頼性を向上できる。
【0019】また、バーン・イン試験を示す制御信号
は、メモリセルアレイを制御する複数の入力信号が通常
動作とは異なるシーケンスである場合に生成したり、電
源の電圧が通常動作時の電圧と異なる場合に生成した
り、あるいはこれらの組合わせて生成したり、さらに
は、制御信号を外部から直接取込むことにより、容易に
得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0021】図1はこの発明の第1の実施例を示すもの
であり、バーン・イン試験時に動作させるセルアレイの
数を通常動作時より多くするものである。メモリセルア
レイ10において、ワード線WLとビット線BLの交差
部にはトランスファトランジスタTrおよびキャパシタ
Cが設けられている。
【0022】バーン・イン試験の動作モードを設定する
ための制御信号BIは、アドレス信号Aiとともにオア
回路17に供給される。このオア回路17の出力信号
は、ワード線の駆動電圧WDRVが供給されるアンド回
路11を介してメモリセルアレイ10に接続されたロー
デコーダ12を制御するとともに、センスアンプ13、
このセンスアンプ13に接続されたカラムデコーダ14
を制御する。また、前記センスアンプ13に接続された
入出力バッファ15はアドレス信号Aiによって制御さ
れる。前記ローデコーダ12はアドレス信号Aj〜An
をデコードしてワード線WLを選択する。センスアンプ
13はビット線BLから読出された信号を増幅する。カ
ラムデコーダ14はアドレス信号Aiに応じてビット線
BLを選択する。入出力バッファ15はデータの書込み
時、書込みデータDinを前記センスアンプ13に供給
し、データの読出し時、センスアンプ13から供給され
たデータを出力する。このデータはバッファ回路16を
介して出力データDout として出力される。前記制御信
号BIの生成方法については後述する
【0023】上記構成において、図12と相違する点
は、アドレス信号Aiによって直接制御されるのは入出
力バッファ15のみであり、ローデコーダ12、センス
アンプ13、カラムデコーダ14の制御にはアドレス信
号Aiの他に制御信号BIが加わる点である。通常動作
時において、制御信号BIをローレベルに固定しておく
と、図12と等価な回路となり、全く同様の動作を行う
ことができる。
【0024】一方、バーン・イン試験を行うときには、
制御信号BIをハイレベルとすることにより、ローデコ
ーダ12、センスアンプ13、カラムデコーダ14がア
ドレス信号Aiによって制御されないようにする。する
と、通常動作時には例えば4メモリセルアレイ中の2メ
モリセルアレイのみだけ動作していたものが、全メモリ
セルアレイが動作するようになる。しかし、入出力バッ
ファ15はアドレス信号Aiによって制御されているた
め、データの読み出しと書き込みは通常動作と同様に行
われる。すなわち、バーン・イン試験を行うときは、メ
モリセルのリフレッシュサイクルが半分になったのと同
等の動作を行っているといえる。
【0025】また、この回路と同等の回路を用いると、
例えばメモリセルアレイを8分割し、通常動作は1メモ
リセルアレイのみ動作するデバイスがあったとすると、
特殊動作モード時は2メモリセルアレイあるいは4メモ
リセルアレイを動作させるといった回路構成にすること
も可能である。
【0026】図2は、この発明の第2の実施例を示すも
のであり、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる
部分についてのみ説明する。この実施例において、ロー
デコーダ12、センスアンプ13、カラムデコーダ1
4、入出力バッファ15は、アドレス信号Aiによって
制御される。また、例えばアドレス信号Ajと制御信号
BIはオア回路18を介してローデコーダ12に供給さ
れる。制御信号BIによって制御するアドレス信号はA
jに限定されるものではなく、Aj〜Anのいずれでも
よい。
【0027】このような構成の場合、バーン・イン試験
時に動作させるメモリセルアレイの数は通常動作時と変
わらない。しかし、1メモリセルアレイ内で複数本のワ
ード線を同時に選択することができる。即ち、制御信号
BIによって、アドレス信号Ajのハイレベル、ローレ
ベルに関わらず複数のローデコーダを選択することによ
り、1メモリセルアレイ内の複数本のワード線を同時に
選択できる。このとき、アドレス信号Aj〜Anの全て
を制御して全ワード線を動作させることも可能である。
しかし、ある特定のワード線だけを動作させる方が好ま
しい。
【0028】通常、ワード線によって選択されたメモリ
セルのデータは、センスアンプによってVCC或いはVSS
に増幅されて、メモリセルに再書き込みされる。ビット
線がVSSに増幅されたときにセルトランジスタのゲート
(ワード線)とドレイン(ビット線)間に生じる電界が
最も大きく、これによるゲート酸化膜破壊をスクリーニ
ングすることがバーン・イン試験の最大の目的である。
【0029】しかし、図3に示すように、全ワード線W
L0〜WL4を動作させた場合、1つのセンスアンプ
(S/A)に接続されたビット線対BL0とBL1、B
L2とBL3に接続されたメモリセルM1、M2が同時
に選択されてしまう。このため、センスアンプが動作し
たとき、ビット線対BL0とBL1、BL2とBL3の
どちらがVSSになるかメモリセルのデータに依存しなく
なる。このため、スクリーニングが不十分になるおそれ
がある。そこで、アドレス信号Aj〜Anの内、ビット
線対の一方に接続されたメモリセルトランジスタのゲー
トとなるワード線だけを選択するように、アドレス信号
Aj〜Anを制御することが好ましい。即ち、ワード線
WL0、WL1とWL4、あるいはWL2とWL3を選
択し、ワード線WL0、WL1とWL4、およびWL2
とWL3を同時に選択しないように制御すればよい。
【0030】これら2つの実施例のいずれの場合も、通
常動作時と比べてバーン・イン試験動作時に選択される
ワード線の本数が多い。従来のワード線の昇圧回路は、
通常動作時に選択されるワード線の本数分の容量から算
出された昇圧用キャパシタしか備えていない。このた
め、バーン・イン試験動作時により多くのワード線が選
択されると所定の電位まで昇圧されない。そこで、図
4、図5に示すようなワード線昇圧回路を備える必要が
ある。
【0031】図4は図1に示す第1の実施例に適用され
るワード線昇圧回路を示すものであり、図5は図2に示
す第2の実施例に適用されるワード線昇圧回路を示すも
のである。
【0032】図4、図5において、アドレス信号An、
/Anはオア回路19の入力端に供給される。このオア
回路19の出力信号は昇圧用キャパシタC2の一端に供
給されるとともに、アンド回路20の一方入力端に供給
されている。このアンド回路20の他方入力端には制御
信号BIが供給されている。このアンド回路20の出力
信号は昇圧用キャパシタC3の一端に供給されている。
昇圧用キャパシタC2、C3の他端は、アンド回路11
の一方入力端に接続されている。
【0033】上記構成によれば、予め2つの昇圧用キャ
シタC2、C3を設け、昇圧用キャパシタC3に制御信
号BIを加えている。このため、通常動作時にはBI信
号の制御が加わらない昇圧用キャパシタC2のみによっ
てワード線の駆動電圧WDRVが生成され、バーン・イ
ン試験動作時には両方の昇圧用キャパシタC2、C3に
よってワード線の駆動電圧WDRVが生成される。した
がって、通常動作時とバーン・イン試験動作時のいずれ
の場合でも、同一の所定電位にワード線を昇圧すること
ができる。次に、前記制御信号BIの生成方法について
説明する。これにはいくつかの方法が考えられる。
【0034】図6は、チップ外部より与えられる入力信
号に、通常動作には用いられないシーケンスの入力信号
を与えることにより、制御信号BIを発生する回路であ
る。即ち、制御信号発生回路21には、RAS(ローア
・ドレス・ストローブ信号),CAS(カラム・アドレ
ス・ストローブ信号),WE(ライト・イネーブル信
号)、アドレス信号ADDが供給される。RAS,CA
S,WEはデータの書込み、読出し等の通常動作時のシ
ーケンスが定められている。
【0035】図7は、制御信号BIを発生する場合にお
けるRAS,CAS,WEのシーケンスの一例を示すも
のである。このシーケンスは通常動作時には用いられな
いものである。即ち、バーン・イン試験モードに入る場
合、RAS,CAS,WEを図7に示すように通常動作
時には用いられないシーケンスとする。制御信号発生回
路21はRAS,CAS,WEのシーケンスを判別し、
これらが通常動作時ではない場合、制御信号BIを発生
する。尚、RAS,CAS,WEによる制御の他に、ア
ドレス信号の入力状態によって制御信号BIを発生する
ようにすることも考えられる。
【0036】図8は、レベル検出回路22によって電源
Vccのレベルを検出し、この検出されたレベルが、通常
動作時には用いられないレベルである場合、制御信号B
Iを発生するものである。
【0037】図9は、図7、図8に示す回路を組合せた
ものであり、制御信号発生回路21によって判別された
RAS,CAS,WEのシーケンスが通常動作ではな
く、レベル検出回路22によって検出されたレベルが通
常動作時には用いられないレベルである場合、アンド回
路23から制御信号BIを発生するものである。
【0038】図10は、チップ内部で制御信号BIを発
生するのではなく、チップ24に専用パッド25を設
け、直接制御信号BIを外部より与える構成としたもの
である。チップ24をパッケージ26に収納する際に
は、通常の入出力信号用のピンの他に、新たに制御信号
BI専用のピン27を設け、このピン27に所定の電位
を与えることによりバーン・イン試験モードに入る。ま
た、ウェファー状態のままでこのピンに所定の電位を与
えれば、バーン・イン試験と類似の試験をウェファー状
態で行うことも可能である。尚、この発明は、上記実施
例に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範
囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、バーン・イン試験時に通常動作時より多くのワード
線、あるいはメモリセルアレイ、若しくはメモリセルア
レイ中の複数のワード線を選択している。したがって、
メモリセルのトランスファトランジスタに電圧ストレス
が印加される頻度を上げることができ、バーン・イン試
験の信頼性を向上できるとともに、バーン・イン試験時
間を大幅に短縮することが可能な半導体記憶装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す構成図。
【図2】この発明の第2の実施例を示す構成図。
【図3】ワード線の選択方法の一例を説明するために示
す図。
【図4】図1に示す第1の実施例に適用されるワード線
昇圧回路を示す回路図。
【図5】図2に示す第2の実施例に適用されるワード線
昇圧回路を示す回路図。
【図6】制御信号BIの発生回路の一例を示す回路図。
【図7】バーン・イン試験動作時の入力信号のシーケン
スを示すタイミングチャート。
【図8】制御信号BIの発生回路の他の例を示す回路
図。
【図9】制御信号BIの発生回路の他の例を示す回路
図。
【図10】制御信号BIの発生回路の他の例を示す回路
図。
【図11】従来の半導体記憶装置を示す構成図。
【図12】図11に示すメモリセルアレイのうち、1メ
モリセルアレイを取出して示す構成図。
【図13】従来のワード線昇圧回路を示す回路図。
【符号の説明】
10…メモリセルアレイ、12…ローデコーダ、21…
制御信号発生回路、22…レベル検出回路、23…アン
ド回路、24…チップ、25…パッド、Ai…アドレス
信号、BI…制御信号、RAS…ローア・ドレス・スト
ローブ信号、CAS…カラム・アドレス・ストローブ信
号、WE…ライト・イネーブル信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−119999(JP,A) 特開 昭63−86200(JP,A) 特開 昭63−66798(JP,A) 特開 平1−169800(JP,A) 特開 昭63−207000(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のダイナミックメモリセルを含むメ
    モリセルアレイと、このメモリセルアレイのワード線を
    選択するデコード手段と、 バーン・イン試験時にバーン・イン試験を示す制御信号
    に応じて、前記デコード手段を制御し、通常動作時より
    多くのワード線を選択させる回路手段と、前記回路手段に接続され、前記通常動作時に選択される
    ワード線を駆動するための電荷を蓄積する第1の電荷蓄
    積手段と、 前記回路手段に接続され、前記制御信号に応じてバーン
    ・イン試験時に前記通常動作時より多く選択される分の
    ワード線を駆動するための電荷を蓄積する第2の電荷蓄
    積手段とを具備し、 バーン・イン試験時には前記第1、第2の電荷蓄積手段
    に蓄積された電荷によりワード線を駆動する ことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のダイナミックメモリセルを含む複
    数のメモリセルアレイと、 これらメモリセルアレイのワード線を選択するデコード
    手段と、 バーン・イン試験時にバーン・イン試験を示す制御信号
    に応じて、前記デコード手段を制御し、通常動作時より
    多くのメモリセルアレイを選択させる回路手段と、前記回路手段に接続され、前記通常動作時に選択される
    メモリセルアレイを駆動するための電荷を蓄積する第1
    の電荷蓄積手段と、 前記回路手段に接続され、前記制御信号に応じてバーン
    ・イン試験時に前記通常動作時より多く選択される分の
    メモリセルアレイを駆動するための電荷を蓄積する第2
    の電荷蓄積手段とを具備し、 バーン・イン試験時には前記第1、第2の電荷蓄積手段
    に蓄積された電荷によりメモリセルアレイを駆動する
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のダイナミックメモリセルを含むメ
    モリセルアレイと、このメモリセルアレイのワード線を
    選択するデコード手段と、 バーン・イン試験時にバーン・イン試験を示す制御信号
    に応じて、前記デコード手段を制御し、メモリセルアレ
    イ中の複数のワード線を選択させる回路手段と、前記回路手段に接続され、通常動作時に選択されるワー
    ド線を駆動するための電荷を蓄積する第1の電荷蓄積手
    段と、 前記回路手段に接続され、前記制御信号に応じてバーン
    ・イン試験時に前記通常動作時より多く選択される分の
    ワード線を駆動するための電荷を蓄積する第2の電荷蓄
    積手段とを具備し、 バーン・イン試験時には前記第1、第2の電荷蓄積手段
    に蓄積された電荷によりワード線を駆動する ことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記デコード手段は、1つのセンスアン
    プに接続されるビット線対のうち、一方のビット線に接
    続されたメモリセルだけを選択することを特徴とする請
    求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記回路手段は、前記メモリセルアレイ
    を制御する複数の入力信号が供給され、これらの信号が
    通常動作とは異なるシーケンスである場合、前記制御信
    号を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項
    1乃至3記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記回路手段は、電源が供給され、この
    電源の電圧が通常動作時の電圧と異なる場合、前記制御
    信号を生成する生成手段を有することを特徴とする請求
    項1乃至3記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記回路手段は、電源が供給され、この
    電源の電圧が通常動作時の電圧と異なる場合、第1の制
    御信号を生成する第1の生成手段と、前記メモリセルア
    レイを制御する複数の入力信号が供給され、これらの信
    号が通常動作とは異なるシーケンスである場合、前記第
    2の制御信号を生成する第2の生成手段と、これら第
    1、第2の生成手段から前記第1、第2の制御信号が出
    力された場合、前記制御信号を出力する第3の生成手段
    とを有することを特徴とする請求項1乃至3記載の半導
    体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記回路手段は、前記制御信号を外部か
    ら取込むための端子を有することを特徴とする請求項1
    乃至3記載の半導体記憶装置。
JP4096339A 1992-04-16 1992-04-16 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2557594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096339A JP2557594B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体記憶装置
KR1019930006104A KR970007103B1 (ko) 1992-04-16 1993-04-13 반도체 기억 장치
US08/046,799 US5371710A (en) 1992-04-16 1993-04-16 Semiconductor memory device having test mode
EP19930106262 EP0566153A3 (en) 1992-04-16 1993-04-16 Semiconductor memory device having test mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096339A JP2557594B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628893A JPH0628893A (ja) 1994-02-04
JP2557594B2 true JP2557594B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14162262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096339A Expired - Fee Related JP2557594B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5371710A (ja)
EP (1) EP0566153A3 (ja)
JP (1) JP2557594B2 (ja)
KR (1) KR970007103B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010658B1 (ko) * 1993-11-26 1997-06-30 삼성전자 주식회사 번-인회로를 가지는 반도체메모리장치 및 그 번-인방법
KR100214466B1 (ko) * 1995-12-26 1999-08-02 구본준 반도체 메모리의 셀프 번인회로
US5883844A (en) * 1997-05-23 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Method of stress testing integrated circuit having memory and integrated circuit having stress tester for memory thereof
US6079037A (en) 1997-08-20 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for detecting intercell defects in a memory device
KR100308120B1 (ko) * 1998-11-26 2001-10-20 김영환 스테이틱번-인테스트회로를구비한반도체메모리장치
JP2001067898A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6453258B1 (en) 1999-12-17 2002-09-17 International Business Machines Corporation Optimized burn-in for fixed time dynamic logic circuitry
CN1509475B (zh) * 2002-01-11 2010-05-26 索尼公司 存储设备、运动矢量检测器、和运动补偿预测编码器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0055594B1 (en) * 1980-12-23 1988-07-13 Fujitsu Limited Electrically programmable non-volatile semiconductor memory device
JPS59107493A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Ricoh Co Ltd テスト回路付きepromメモリ装置
US4654849B1 (en) * 1984-08-31 1999-06-22 Texas Instruments Inc High speed concurrent testing of dynamic read/write memory array
US5157629A (en) * 1985-11-22 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Selective application of voltages for testing storage cells in semiconductor memory arrangements
JPS6337894A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp ランダムアクセスメモリ
JPS6366798A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6386200A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4751679A (en) * 1986-12-22 1988-06-14 Motorola, Inc. Gate stress test of a MOS memory
JP2904276B2 (ja) * 1987-02-24 1999-06-14 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置
JPH01113999A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Toshiba Corp 不揮発性メモリのストレステスト回路
JP2901152B2 (ja) * 1987-11-02 1999-06-07 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
FR2623652A1 (fr) * 1987-11-20 1989-05-26 Philips Nv Unite de memoire statique a plusieurs modes de test et ordinateur muni de telles unites
US4969124A (en) * 1989-03-07 1990-11-06 National Semiconductor Corporation Method for vertical fuse testing
JPH0387000A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5072138A (en) * 1990-08-17 1991-12-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with sequential clocked access codes for test mode entry
JPH04225182A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0566153A2 (en) 1993-10-20
JPH0628893A (ja) 1994-02-04
EP0566153A3 (en) 1994-09-07
KR930022384A (ko) 1993-11-24
US5371710A (en) 1994-12-06
KR970007103B1 (ko) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076606B2 (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
US5377152A (en) Semiconductor memory and screening test method thereof
KR970006221B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2977385B2 (ja) ダイナミックメモリ装置
US6643218B1 (en) Precharge control signal generator, and semiconductor memory device using the same
US6901026B2 (en) Semiconductor integrated circuit equipment with asynchronous operation
JPH052900A (ja) 半導体記憶装置
US5241501A (en) Semiconductor memory device for detecting defective memory cells in a short time
JP3953461B2 (ja) 集積回路メモリ
JPH10106296A (ja) 半導体メモリ装置のテスト回路
US6185137B1 (en) Semiconductor memory device with decreased current consumption
US6807121B2 (en) Semiconductor memory device for realizing external 8K Ref/internal 4K Ref standard without lengthening the refresh cycle
JP3914283B2 (ja) メモリデバイスのメモリセルアクセス方法及びアクセス回路
JP2557594B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0704850A2 (en) Dynamic memory
US5844915A (en) Method for testing word line leakage in a semiconductor memory device
JP4358056B2 (ja) 半導体メモリ
US6324111B1 (en) Semiconductor memory
US6327208B1 (en) Semiconductor memory device having self refresh mode
US20020080667A1 (en) Semiconductor integrated circuit having test circuit
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
US6563749B2 (en) Dynamic memory circuit including spare cells
JPH03154289A (ja) 半導体記憶装置
US7474557B2 (en) MRAM array and access method thereof
JP3181456B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees