JP2555405B2 - プラント監視制御システムのデータ表示装置 - Google Patents

プラント監視制御システムのデータ表示装置

Info

Publication number
JP2555405B2
JP2555405B2 JP63051004A JP5100488A JP2555405B2 JP 2555405 B2 JP2555405 B2 JP 2555405B2 JP 63051004 A JP63051004 A JP 63051004A JP 5100488 A JP5100488 A JP 5100488A JP 2555405 B2 JP2555405 B2 JP 2555405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
plant
input
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63051004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224813A (ja
Inventor
智 池田
祐司 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63051004A priority Critical patent/JP2555405B2/ja
Publication of JPH01224813A publication Critical patent/JPH01224813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555405B2 publication Critical patent/JP2555405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラント監視制御システムにおけるプラント
データの表示装置に係り、特に多量のデータを表示する
計算機システムに好適なデータ表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、プラントデータ表示装置は、個々のプラントデ
ータの表示と表現の方法が主に論じられてきた。しかし
ながら、多量のデータを物理的に制限のある画面上にい
かに使用者に分かり易すく表示するかについては配慮さ
れていなかった。
また、特開昭61−97736号公報に記載のようにペンを
タブレット上を移動して複数の画面を切換え表示する画
像入力表示方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
プラントの監視制御システムにおいては、CRT等の表
示装置を用いプラントのデータを表示しプラントの状態
を使用者に知らせ、使用者はそのプラントの稼動状況を
把握するものである。これらのデータは、プラントのプ
ロセス系統図等の上にそのプラントに関連する全てのデ
ータをひとまとめにしてCRT画面等に表示され、使用者
にプラントの稼動情報が提供される。しかしながら、表
示装置上の表示領域には制限があるため、多量のデータ
を表示すると表示密度が極度に高くなり、視認性及び操
作性に問題をきたす恐れがあった。
この問題を回避するため従来、同一画面に表示すべき
データを複数の画面を使用し分割して表示したり、表示
画面上の一部を切り取り再表示するマルチウインドウ表
示方式が採用されてきた。これらの従来技術は、いずれ
も表示画面の全部、又は、一部を上書きするため、画面
上のプラントプロセス系統図等が消えることがあり、使
用者にとって画面が表現しているプラントの全望の把握
が難しいという問題があった。
本発明の目的は、プラントの監視制御を確実に行うた
めに多量のプラントデータを効率よく表示し、かつ、プ
ラントの全体を表現し続けることのできるプラント監視
制御システムのデータ表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプラント監視制御システムのデータ表示装置
は、プラントの状態を図示したプラント状態図とそのプ
ラントから入力されるデータを収集し該プラント状態図
に対応した表示データとを表示画面に表示するプラント
監視制御システムのデータ表示装置において、前記表示
データの中から常時表示する常時表示データと、その常
時表示データを除く前記表示データを切替表示データと
してそれぞれに属性を付与し記憶する被表示データ記憶
手段と、前記表示データと前記属性を入力するデータ入
力装置と、該データ入力装置から入力される前記表示デ
ータを表示変換データに、また前記属性を表示データ切
替情報にそれぞれテータ変換するデータ入力部と、該表
示変換データが入力された場合は前記被表示データ記憶
装置に記憶されている所定の前記表示データを前記表示
変換データに更新し、前記表示データ切替情報が入力さ
れた場合は前記属性に対応した前記表示データを選択し
選択表示データとして出力するデータ入出力制御手段
と、前記表示データのそれぞれの表示形式を記憶する表
示形式記憶手段と、前記選択表示データを入力し前記表
示形式に対応させた出力データを出力するデータ出力部
と、該出力データを表示するデータ表示装置と、を備え
たことを特徴とする。
なお、プラント状態とは、プラントの系統、プラント
の一部又は全体のプラントに関係する任意の状態をい
う。
〔作用〕
プラントの系統等を図示したプラント状態図とそのプ
ラント状態図に対応した表示データを表示画面に表示す
るフラント監視制御システムのデータ表示装置におい
て、その表示画面の同一領域に複数の前記表示データを
定義し、その表示データを切替えて表示することにより
表示画面の表示密度を下げる。また、表示データに属性
を与えてその属性を選択する手段を設けることにより表
示データの切替表示を容易にする。
〔実施例〕
以下、本発明による実施例を第1図〜第5図により説
明する。
第1図は、データ表示方法と装置の内容を示すブロッ
ク図であり、第2図は、データ表示手順を示すフローチ
ャート図である。
まず、第1図によりデータ表示方法とその装置の実施
例の内容について記述する。
被表示データ記憶手段30には、プラントのデータなど
のデータ表示装置7に表示されるべき候補データが格納
されている。
データ入出力制御手段1は、連絡された表示データ属
性組に基づき、今回表示されるデータを被表示データ記
憶手段30より選択し表示データ入出力手段20に転送す
る。また、表示データ入出力手段20より入力されたデー
タを現在表示中データ属性組情報により被表示データ記
憶手段30の内容を更新する。
表示データ入出力手段20は、表示データを表示フォー
マット基づき、表示装置上への出力形式に変換する。ま
た、データが入力された場合、入力データをデータ入出
力制御手段1に転送できる形にデータ変換する。また、
表示属性が変換になった場合はデータ入出力制御手段1
に新しい表示属性組を連絡する。
さらに、本実施例の内容を詳述すると、プラントの系
統図設備図やプラントの監視データは、データ入力装置
8から入力され、データ入力部2において表示変換デー
タに変換される。すなわち、データ入力部2ではプラン
トの系統図や表示データの表示変換データ11とデータ入
力装置8から表示データの切替要求指令を行ったときの
表示データ切替情報9を出力する。データ入出力制御手
段1ではデータ入力部2からの表示変換データを入力
し、被表示データ記憶手段30で予め定めた常時表示デー
タファイル5及び切替表示データファイル3、切替表示
データファイル4に記憶され、所定の表示データが選択
表示データ12としてデータ出力部6に入力される。
データ出力部6では、予め定められた表示フォーマッ
トデータファイル10の出力形式に選択表示データを合せ
て、データ表示装置7に表示する。
プラントの監視者が他の監視データを表示したいとき
は、データ入力装置8から所望の表示データの切替情報
を入力することにより、データ入力部2から所定の表示
データ切替情報9がデータ入出力制御手段1に入力さ
れ、被表示データ記憶手段30の所定の切替表データファ
イル3,4のいずれかが選択されデータ出力部6を通して
データ表示装置7に表示される。この場合、被表示デー
タ記憶手段20の常時表示データファイル5の内容はデー
タ表示装置7に表示されたままとなっている。すなわ
ち、プラントの系統図等は表示画面に表示したままで所
望の監視データが表示画面に定義した同一領域に表示で
きるのでプラントの監視を適確に、かつ、速やかに行う
ことができる。また、監視データが多量にある場合で
も、切替表示データファイル3,4の数を増すことにより
容易に監視システムを構築することができる。
次に、第2図により本実施例のデータ表示方法の手順
について記述する。
先ずステップ110において、プラントの系統図(設備
図)の作画が行われ、ステップ120において常に表示さ
れて監視を続けるべき表示データが第1図の常時表示デ
ータファイル5に読み込まれ記憶される。ステップ130
において、監視の対象となる表示データ属性番号指示を
行ない、ステップ140においてその指示された属性番号
の表示データを第1図のデータ入出力制御手段1を通し
て読み込み、データ出力部6に入力する。ステップ150
で、読み込んだ表示データの表示フォーマットを表示フ
ォーマットデータファイル10から読み込み、ステップ16
0において、常時表示データの他の表示データを表示す
る。プラントの監視が続く中で他の表示データを監視し
たい時には、すなわち、表示データの変換を行うときに
はステップ130に戻り、所望の属性番号を指示すること
により、プラント系統図等を消去することなく監視デー
タを表示することができるので、同一画面で確実にプラ
ントの監視を行うことが可能となる。
すなわち、画面を表示する時に表示すべきデータの属
性の組を定義し、画面表示処理はその画面に表示される
べきデータの集まりの中から、表示データ属性の組に一
致するデータのみで表示する。この時、表示データは、
同一の表示領域に対応されている複数のデータ属性が同
一の属性の組にならないこととする。使用者による本表
示データ属性の組を変更するマンマシン手順処理を準備
し、属性の組の変更後、表示データの更新を行なう。
これにより新しい組の表示データ属性と一致するデー
タが以前に表示されている古い属性組のデータを書きか
える形で使用者に提供される。使用者にとって重要な属
性は、すべての属性の組の要素とすることにより(結果
的に、一表示領域に一つだけ属性を対応させることにな
る)、表示切替によらず常に重要データを表示できる。
また、ライトペンやタブレットで画面上の位置情報を入
力するポインティング等の入力においても現在表示中の
データ属性の組より、使用者が選択入力したデータを特
定できる。
次に第3図の電力系監視システムにおける電気所画面
の一部と、第4図の電圧、電流及び力率の表示例、第5
図の電圧、有効電力の表示例を用いて実施例の内容を詳
述する。
第3図の電気所画面は電気所の設備である母線50等と
送電線60の関連を図で表現し、各設備に関連する電圧
値、電流値、有効電力値、無効電力値、力率値を表示す
るものである。
第3図においてAAA,BBB,CCCで示される領域が設備に
関連するための表示領域であり、画面上の表示密度が高
くならない様に配置される。電力系統の監視・運用者に
とってデータの重要度は電圧、電流、電力値の順である
と考えて、表示領域に次の様な対応関係を与える。
(a)AAA−電圧値 (b)BBB−電流値・有効電力値 (c)CCC−力率値・無効電力値 本画面に対して表示データ属性の組を次の様に定義す
る。
組1 電圧値、電流値、力率値、 組2 電圧値、有効電力値、無効電力値 本画面の新規表示時には表示データとして組1を用
い、電力系統の監視者に電圧値、電流値、力率値を提供
する。キーボード、ライトペン等の入力装置により監視
者が組1に表示切替要求を行なうことにより組1を用い
て表示更新を行なう。これにより電圧値の表示を継続し
たままBBBの表示領域に有効電力値を表示し、CCCの表示
領域に無効電力値を表示切替できる。
第4図は、本画面を新規に表示した状態であり、組1
の表示属性を用いており第3図で示すAAAの位置には電
圧値、BBBの位置には電流値、CCCの位置には力率値が表
示されている。
第5図は、第4図の表示状態において表示属性組を組
1から組2に切替えた後の状況を示す。BBBの位置の電
流値が有効電力値に、また、CCCの位置の力率値が無効
電力値に切替った後を流れの方向を表わす矢印を用いて
表現している。この時組1,組2に共通に定義されている
電圧値は、切替後もAAAの位置に表示されている。もち
ろん、電気所画面の表示はそのまま表示されている。
次に第1図のプロック図と第3図を用いてデータの切
替方法について説明する。
第3図の電気所画面の例において電圧値は5の常時表
示データファイルに、電流値・力率値は、切替表示デー
タファイル3に、有効電力値・無効電力値は、切替表示
データファイル4にそれぞれ配置される。1のデータ入
出力制御手段は5の常時表示データファイルから電圧値
を取得し、6のデータ出力部へ送出する。データ出力部
6は表示フォーマットデータファイル10に定義されてい
る表示位置情報に従って電圧値を7のデータ表示装置上
AAAの位置に表示する。次に、データ入出力制御手段1
はデータ入力部2から表示データの組番号(表示データ
切替情報9)を取得する。データ入出力制御手段1は組
番号が1の時は切替表示データファイル3から電流値・
力率値を取得し、データ出力部へ送出し、組番号が2の
時は切替表示データファイル4から有効電力値・無効電
力値を取得し、データ出力部6へ送出する。データ出力
部6は表示フォーマットデータファイル10の定義情報に
従ってデータ入出力制御手段1から受取ったデータをデ
ータ表示装置7に表示する。これによりデータ入力部2
にデータ組番号1が格納されている時はBBBに電流値、C
CCに力率値が表示され、データ組番号が2の時はBBBに
有効電力値、CCCに無効電力値が表示される。8は電力
系統の監視者がデータを入力するために使用するライト
ペン、キーボード等のデータ入力装置である。データ入
力装置8から新規画面の表示要求があった時、データ入
力部2から表示データ切替情報9にデータ組番号1を設
定する。また電力系統の監視者がデータ入力装置8から
データ組番号2のデータ表示要求を入力した時、データ
入力部2は表示データ切替情報9にデータ組番号2を設
定する。
以上の構成により、同一画面上で電力設備の図を全く
消すことなく視認性を保ったままで、多量のデータを電
力系統の監視者に提供できる。
また、オンライン監視業務、計画業務等の業務を属性
とし表示データに与えれば、異業務処理間で同一の画面
を用い、異なるデータの表示や入力処理を実現できる。
このように、プラントに関連するデータをデータのも
つ属性毎に分離結合し、CR等の画面上の物理的なデータ
表示領域に対し、属性単位にデータを切替表示する。つ
まり、一つの表示領域に対し複数の属性の異なるデータ
を対応させ切替表示する。例えば電力系統システムの系
統図において、データを電圧、電流、有効電力、無効電
力等の属性に分け、同一表示領域に電流と有効電力とを
対応させ、表示切替指示により電流値と有効電力値を切
替表示する。これにより、表示領域の個数を減らしデー
タ表示密度を下げることができ、データ表示領域に対応
して切替表示を行うので、画面上のプラント図(上記の
例でいえば、母線50や送電線60の構成や接続を表現する
図)を全く消すことなく多量のデータを使用者に提供で
きるという効果がある。
また、データの属性に重要度の違いがあれば、重要度
の高い属性をもつデータをある表示領域に専用的に割付
けることにより、使用者は重要データを表示切替操作と
は係り無く、その情報提供を得ることができる。
すなわち、N個の属性をもつデータの集まりを表示し
ようとした時、M個の表示領域に対して最大N×M個の
データを表示できる。また、データの属性を整理して表
示するので、系統だった情報を提供するという波及効果
がある。
データに与えるべき属性を適切に定義すれば、複数処
理業務間で同一の画面を使用できるので、計算機システ
ムの持つ画面数を少なくできることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したような装置としているので、
以下に記載するような効果を奏する。
プラントの系統を図示したプラント系統図と、その系
統図に対応した表示データを表示画面に表示するプラン
ト監視制御システムのデータ表示装置において、その表
示画面の同一領域に複数の表示データを定義してその表
示データを切替えて表示するので表示画面の表示密度を
下げることができるため、特に多量のプラント表示デー
タを用いてそのプラントの監視、制御を行う場合でも安
全にしかも確実に実施可能となる。
また、表示データの切替えを表示データに付与した属
性を選択することによって行うことにより、表示データ
の切替え、すなわち、プラントの監視を適確にかつ、速
やかに行うことができる。
また、前記表示データの切替えを行わない常時表示デ
ータを設けることによって、常に監視が必要なデータを
常時、同じ場所に表示して監視できるので、より安全な
プラントの監視制御システムを構築できる。
そして、表示データを常時表示する常時表示データ
と、その常時表示データを除く切替表示データに分離
し、それぞれに前記属性を付与して被表示データ記憶手
段に記憶し、前記表示データと前記属性を入力するデー
タ入力装置と、特に属性を入力した時にその属性を表示
データ切替情報にデータ転換するデータ入力部と、を有
しているため表示データ切替情報を入力することによ
り、データ入出力制御手段により所定の出力形式で所望
の出力データをデータ表示装置に表示できるので、1画
面当りの表示密度を低くして視認性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ表示装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図はデータ表示の手順を示すフローチ
ャート図、第3図は一実施例の電力系統の電気所画面を
示す図、第4図は電気所画面における電圧、電流、力率
の表示例を示す図、第5図は電圧、有効電力、無効電力
の表示を示す図である。 1……データ入出力制御手段、2……データ入力部、3,
4……切替表示データファイル、5……常時表示データ
ファイル、6……データ出力部、7……データ表示装
置、8……データ入力装置、10……表示フォーマットデ
ータファイル、30……被表示データ記憶手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラントの状態を図示したプラント状態図
    とそのプラントから入力されるデータを収集し該プラン
    ト状態図に対応した表示データとを表示画面に表示する
    プラント監視制御システムのデータ表示装置において、 前記表示データの中から常時表示する常時表示データ
    と、その常時表示データを除く前記表示データを切替表
    示データとしてそれぞれに属性を付与し記憶する被表示
    データ記憶手段と、 前記表示データと前記属性を入力するデータ入力装置
    と、 該データ入力装置から入力される前記表示データを表示
    変換データに、また前記属性を表示データ切替情報にそ
    れぞれデータ変換するデータ入力部と、 該表示変換データが入力された場合は前記被表示データ
    記憶装置に記憶されている所定の前記表示データを前記
    表示変換データに更新し、前記表示データ切替情報が入
    力された場合は前記属性に対応した前記表示データを選
    択し選択表示データとして出力するデータ入出力制御手
    段と、 前記表示データのそれぞれの表示形式を記憶する表示形
    式記憶手段と、 前記選択表示データを入力し前記表示形式に対応させた
    出力データを出力するデータ出力部と、 該出力データを表示するデータ表示装置と、を備えたこ
    とを特徴とするプラント監視制御システムのデータ表示
    装置。
JP63051004A 1988-03-04 1988-03-04 プラント監視制御システムのデータ表示装置 Expired - Fee Related JP2555405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051004A JP2555405B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 プラント監視制御システムのデータ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051004A JP2555405B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 プラント監視制御システムのデータ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224813A JPH01224813A (ja) 1989-09-07
JP2555405B2 true JP2555405B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=12874627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051004A Expired - Fee Related JP2555405B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 プラント監視制御システムのデータ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730211B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-20 横河電機株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JPWO2012164665A1 (ja) * 2011-05-30 2014-07-31 三菱電機株式会社 通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167079A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Electric Co Ltd Superscription control system for graphic crt
JPS61235887A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 三菱電機株式会社 プラント監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01224813A (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633308B1 (en) Image processing apparatus for editing a dynamic image having a first and a second hierarchy classifying and synthesizing plural sets of: frame images displayed in a tree structure
JPS61229168A (ja) コンピユ−タを用いてグラフを作成する方法
JP2000287388A (ja) グラフイックユーザインタフェース
EP0613145A2 (en) Card file graphical user interface with visual representation of video data
JP2644917B2 (ja) プロセス監視システムおよびそのウィンドウ表示方法
JP2555405B2 (ja) プラント監視制御システムのデータ表示装置
JP2000287387A (ja) グラフイックユーザインタフェース
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JPH09185481A (ja) ウィンドウ画面の表示管理装置
JP2787833B2 (ja) マルチウインドウ処理装置及び方法
JP2819203B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP2003241739A (ja) トレンドグラフ表示装置
JPH06295236A (ja) エンジニアリング装置
JPH0798642A (ja) 対話装置
JPH104630A (ja) 配電系統運用支援装置
JPH0762842B2 (ja) 文書管理装置
JPH06149521A (ja) マルチウィンドウ最適化表示方式
JPH0728614A (ja) 系統図表示システム
JPH0430230A (ja) 電力系統の設備データベース管理方式
JP2002022504A (ja) プラント監視装置
JPS6318429A (ja) メニユ−制御装置
JP2839306B2 (ja) 会話型図形処理における属性設定方式
JPH04184570A (ja) ブロック図作成装置
JPH06282622A (ja) 情報機器の表示情報作成方法
JPH0311943A (ja) 配電線系統自動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees