JP2553036Y2 - タイムコードジェネレータ - Google Patents

タイムコードジェネレータ

Info

Publication number
JP2553036Y2
JP2553036Y2 JP3258490U JP3258490U JP2553036Y2 JP 2553036 Y2 JP2553036 Y2 JP 2553036Y2 JP 3258490 U JP3258490 U JP 3258490U JP 3258490 U JP3258490 U JP 3258490U JP 2553036 Y2 JP2553036 Y2 JP 2553036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time code
data
time
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3258490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124389U (ja
Inventor
福徳 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3258490U priority Critical patent/JP2553036Y2/ja
Publication of JPH03124389U publication Critical patent/JPH03124389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553036Y2 publication Critical patent/JP2553036Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば回転ヘッド型ディジタルオーディオ
テープレコーダ(いわゆるR-DAT)に用いられるタイム
コードジェネレータに関するものである。
〔考案の概要〕
本考案は、回転ヘッドにより斜め記録トラック上のサ
ブコード位置から読み出された時間情報に応じた長手方
向タイムコード信号を発生させるタイムコードジェネレ
ータであって、時間情報を長手方向タイムコードに相当
するデータに変換する手段と、このデータを一時的に記
憶するメモリと、メモリの書込/読出アドレスデータを
発生し磁気テープのフォワード/リバースに応じてアド
レスカウンタのカウント方向が逆転する手段と、読み出
されたデータを変調して長手方向タイムコード信号とす
る手段とを有してなることにより、リバース時の長手方
向タイムコード信号を得ることができるタイムコードジ
ェネレータを提供するものである。
〔従来の技術〕
従来の回転ヘッド型のテープレコーダとして、例えば
ビデオテープレコーダ(VTR)等においては、時間情報
としてのいわゆるLTC信号(長手方向タイムコード信
号)を、固定ヘッドによって磁気テープの長手方向のタ
イムコードトラックに記録している。したがって、再生
時には、該タイムコードトラックに記録されたLTC信号
が、固定ヘッドによってアナログ的に再生されるように
なっている。
これに対し、上記ビデオテープレコーダと同様回転ヘ
ッド型のテープレコーダである回転ヘッド型ディジタル
オーディオテープレコーダ(R-DAT)では、時間情報を
磁気テープ上に記録する場合に、上述したような磁気テ
ープの長手方向タイムコードトラックに上記LTC信号を
記録するような手法はとらず、磁気テープの斜め記録ト
ラック上のサブコード位置に該サブコード位置用の時間
情報データ(以下R-TIMEデータとする)を記録するよう
になっている。すなわち、上記R-DATにおいては、第2
図に示すように、磁気テープ10上に斜め記録トラック11
が複数個(第2図では簡略化のため1つの記録トラック
のみを示す)形成される。この記録トラック11は、ディ
ジタルのオーディオ信号が記録されるメインエリアME
と、サブコードエリアSEとに大別される。該サブコード
エリアSEは、ディジタルのオーディオ信号に付随した各
種のデータ、例えばサンプリング周波数,チャンネル
数,プログラムナンバー等のサブコードデータが記録さ
れるエリアであり、上記時間情報としてのR-TIMEデータ
もこのサブコードエリアSEに上記サブコードデータの一
部として記録されるようになっている。
ところで、最近は、上記LTC信号が用いられるビデオ
テープレコーダ等と、上記R-DATとの接続等を考慮し
て、当該R-DATでも時間情報として上記LTC信号の入出力
を可能とすることが求められている。このことから、当
該R-DATにおいては、供給されたLTC信号を上記R-TIMEデ
ータに変換して上記サブコード位置に記録し、また、再
生時には読み出されたR-TIMEデータをLTC信号に変換し
て出力するような手法が考えられている。この場合、当
該R-DATには、LTC信号/R-TIMEデータの変換を行うため
の構成が必要となる。
第3図に当該R-DATにおけるテープ再生時のR-TIMEデ
ータをLTC信号に変換する従来のタイムコードジェネレ
ータの概略構成を示す。
すなわち、この第3図において、入力端子1には回転
ヘッドにより斜め記録トラックから読み出された再生信
号Dが供給される。当該再生信号Dにはディジタルのオ
ーディオ信号と、上記サブコードデータとが含まれてい
る。この再生信号Dは、タイムコードジェネレータの変
換回路10に送られる。当該変換回路10では、上記再生信
号Dからサブコードデータの上記R-TIMEデータのみを抜
き出し、該抜き出されたR-TIMEデータをLTC信号に相当
するデータ(いわゆるSMPTEタイムコードデータ或いはE
BU25Hzタイムコードデータ)に変換するような変換処理
が行われる。当該変換回路10の出力は、メモリ(RAM)1
1に送られ、アドレスカウンタ13からのアドレスデータ
に基づいて所定単位毎に一時的に記憶される。また、こ
のメモリ11に記憶されたデータは、アドレスカウンタ13
からのアドレスデータに基づいて再び読み出されるよう
になっている。すなわち、このアドレスカウンタ13は上
記メモリ11の書込/読出のためのアドレスデータを作る
カウンタであって、例えば80ビットを1ビットずつアク
セスするようになっている。当該アドレスカウンタ13に
は、端子2を介したカウント開始信号SDと、端子3を介
したクロックCKとが供給されるようになっており、これ
らカウント開始信号SDとクロックCKとに基づいた上記ア
ドレスデータが発生されるようになっている。ここで、
上記カウント開始信号SDは、該アドレスカウンタ13のリ
セット又はロード信号として使われている。また、上記
クロックCKは、LTCのビットレート(例えばフレーム数
×80)以上のクロックである。ここで、上記アドレスカ
ウンタ13としては、通常、アップカウンタが使われる。
したがって、この場合のアドレスカウンタ13のカウント
方向は、小さい方から大きい方へとカウントされる。こ
のため、上記メモリ11では、アドレスの小さい方に上記
変換回路10からのデータのビット列の前の方のデータが
格納されることになる。このようにして、上記メモリ11
に上記変換回路10からのデータが一時的に記憶され、そ
の後上記アドレスカウンタ13からのアドレスデータに応
じて読み出されたデータは、変調回路12に送られる。該
変調回路12は、上記メモリ11から読み出されたデータ
を、いわゆるバイフェーズマーク変調によって変調して
LTC信号とするものであり、この変調回路12の出力がタ
イムコードジェネレータのLTC信号として出力端子4か
ら出力される。なお、上記バイフェーズマーク変調と
は、各ビット周期毎にその開始点でクロックトランジシ
ョンが起こり、更にビット値が“1"の時は周期中央でト
ランジションを起こし、ビット値が“0"の時は周期中央
でのトランジションがないような変調である。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記VTR等においては、いわゆるフォワー
ド方向の再生(順方向の再生)のみならず、リバース方
向の再生(逆方向の再生)も行えるようになっている。
この時、上述した長手方向のタイムコードトラックにLT
C信号を記録する方式の回転ヘッド型テープレコーダで
あるVTR等では、LTC信号を固定ヘッドでアナログ的に再
生するため、フォワード方向の再生とリバース方向の再
生とでは、得られるLTC信号のビット配列と、フレーム
の順番とが共に逆となる。ところが、このVTR用のタイ
ムコードリーダは、このフォワード/リバースでの逆の
ビット配列及びフレーム順番に対応して読めるようにな
っているため、上記VTR等では、フォワード再生であっ
ても、またリバース再生であっても同じLTC信号が得ら
れる。
しかし、R-DATにおいては、リバース再生時の再生さ
れるフレームの順番は逆になるが、フォワード再生とリ
バース再生とでヘッドの回転方向が変わらないため、リ
バース再生時でも各フレーム毎のR-TIMEデータのビット
配列は逆にならない。したがって、上記タイムコードジ
ェネレータから得られるLTC信号のビット配列も逆にな
らない。このため、VTRに用いられるような従来のタイ
ムコードリーダでは対応できない。
そこで本考案は、上述のような実情に鑑みて提案され
たものであり、R-DATにおいてリバース再生を行って
も、VTR等に用いられる従来のタイムコードリーダに対
応できるようなLTC信号を得ることができるタイムコー
ドジェネレータを提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のタイムコードジェネレータは、上述の目的を
達成するために提案されたものであり、入力ディジタル
信号に付加されて磁気テープの斜め記録トラック上のサ
ブコード位置に記憶された時間情報を、回転ヘッドによ
り再生し、前記再生された時間情報を磁気テープの長手
方向のタイムコードトラック上に記録されるタイムコー
ドに変換し、そのタイムコード信号を発生するものであ
り、再生された時間情報を磁気テープの長手方向のタイ
ムコードトラック上に記録されるタイムコードに変換す
る変換回路と、変換回路の出力を一時的に記憶するメモ
リと、磁気テープの再生方向(フォワード/リバース)
に応じてアドレスカウンタのカウント方向をカウントア
ップまたはカウントダウンに切り換え、メモリの書き込
み/読み出しのアドレスデータを発生するアドレス発生
回路と、メモリから読み出されたデータを変調して、磁
気テープの長手方向のタイムコードトラック上に記録さ
れるタイムコード信号とする変調回路とを有してなるも
のである。
ここで、アドレス発生回路は、常にカウントアップす
るカウンタと、磁気テープの発生方向(フォワード/リ
バース)に応じて、カウンタからの出力を反転(論理否
定)または非反転する反転回路とを備えてなる。
〔作用〕
本考案によれば、リバース再生時、アドレスカウンタ
のカウント方向を逆転させたデータをメモリの読出アド
レスデータとすることで、メモリから読み出されるデー
タのビット配列を逆にしている。
〔実施例〕
以下、本考案を適用した実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図に本考案実施例タイムコードジェネレータの概
略構成のブロック回路図を示す。なお、第1図において
は、前述の第3図と対応する構成要素には同じ指示符号
を付している。
この第1図に示すタイムコードジェネレータは、回転
ヘッド型ディジタルオーディオテープレコーダ(R-DA
T)に用いられ、入力ディジタル信号に付加されて磁気
テープ斜め記録トラック上のサブコード位置に記録され
た時間情報(R-TIMEデータ)を、回転ヘッドにより再生
し、この再生されたR-TIMEデータを磁気テープの長手方
向のタイムコードトラック上に記録されるタイムコード
に変換し、そのタイムコード信号(LTC信号)を発生す
るものであって、上記再生されたR-TIMEデータを磁気テ
ープの長手方向のタイムコードトラック上に記録される
タイムコードに変換する変換回路10と、この変換回路10
の出力を一時的に記憶するメモリ11と、磁気テープの再
生方向(フォワード/リバース)に応じてアドレスカウ
ンタのカウント方向をカウントアップまたはカウントダ
ウンに切り換え、メモリ11の書き込み/読み出しのアド
レスデータを発生するアドレス発生回路20と、メモリ11
から読み出されたデータを変調して、磁気テープの長手
方向のタイムコードトラック上に記録されるタイムコー
ド信号(LTC信号)とする変調回路12とを有してなるも
のである。
ここで、上記アドレス発生回路20は、常にカウントア
ップするカウンタ23と、磁気テープの再生方向(フォワ
ード/リバース)に応じて、カウンタ23からの出力を反
転(論理否定)または非反転する反転回路24とを備えて
なる。
すなわちこの第1図において、入力端子1には回転ヘ
ッドにより斜め記録トラックから読み出されたディジタ
ルのオーディオ信号とサブコードデータとが含まれた再
生信号Dが供給されている。この再生信号Dは、本実施
例タイムコードジェネレータの変換回路10によって、該
再生信号Dからサブコードデータの上記R-TIMEデータの
みが抜き出されると共に、該R-TIMEデータがLTC信号に
相当するデータ(いわゆるSMPTEタイムコードデータ或
いはEBU25Hzタイムコードデータ)に変換される。該変
換回路10の出力は、例えばRAMで構成されたメモリ11に
送られ、アドレス発生回路20からのアドレスデータに基
づいて所定単位毎に一時的に記憶される。また、このメ
モリ11に記憶されたデータは、該アドレス発生回路20か
らのアドレスデータに基づいて再び読み出されるように
なっている。該メモリ11から読み出されたデータは、変
調回路12で前述したいわゆるバイフェーズマーク変調に
よって変調されてLTC信号とされる。この変調回路12の
出力が本実施例のタイムコードジェネレータのLTC信号
として出力端子4から出力される。
上述したようなR-TIMEデータにおける変換回路10→メ
モリ11→変調回路12の主経路は、フォワード再生,リバ
ース再生で変わらない。しかし、本実施例のタイムコー
ドジェネレータにおけるリバース再生時に上記メモリ11
から読み出されるデータは、書き込まれたデータのビッ
ト配列と逆のビット配列とされて読み出されるようにな
っている。すなわち、メモリ11に書き込まれたデータの
最後尾のビットから先頭のビットに向かって順に読み出
されるようになっている。
このようなことを行うため、本実施例においては、端
子5からのフォワード再生/リバース再生を示す信号F/
Rが、リバース再生状態であることを示す信号であった
場合、この信号に応じて上記アドレス発生回路20のアド
レスカウンタ23のカウント方向を反転回路24で逆転させ
た出力を、上記メモリ11に読出アドレスデータとして送
るようにしている。したがって、リバース再生時には、
この逆転カウント出力が上記メモリ11に供給されること
で、該メモリ11からは書き込まれたデータの最後尾のビ
ットから先頭のビットに向かって順に読み出され、書込
時と逆のビット配列のデータが読み出されるようにな
る。このメモリ11からのデータを、上記変調回路12でバ
イフェーズマーク変調することで、ビット配列が逆のLT
C信号を得ることができる。
すなわち、当該アドレス発生回路20は、端子5から供
給されるフォワード再生であるか或いはリバース再生で
あるかを示すF/R信号に応じたメモリ11のアドレスデー
タを出力するものであり、上記F/R信号がリバース再生
を示す信号である時には、アドレスカウンタ23のカウン
ト方向が逆転した出力を上記読出アドレスデータとして
出力するものである。フォワード再生時は非逆転のカウ
ント出力をアドレスデータとして出力する。換言すれ
ば、当該アドレス発生回路20は、上記F/R信号に応じて
フォワード再生時はアップカウント出力を、リバース再
生時はダウンカウント出力を出力するものである。
ここで、上記アドレスカウンタ23は、上記メモリ11の
書込/読出のためのアドレスデータを作るカウンタであ
って、例えば80ビットを1ビットずつアクセスするよう
になっている。すなわち、該アドレスカウンタ23は、端
子2を介したカウント開始信号SDと、端子3を介したク
ロックCKとに基づいた上記アドレスデータを発生するよ
うになっている。上記カウント開始信号SDは該アドレス
カウンタ23のリセット又はロード信号として使われる信
号で、上記クロックCKは上記LTCのビットレート(例え
ばフレーム数×80)以上のクロックである。更に、該ア
ドレスカウンタ23としては、アップカウンタが使われて
いる。したがって、アドレスカウンタ23でのカウント
は、小さい方から大きい方へとカウントされる。このた
め、メモリ11での例えばフォワード再生でのデータ書込
時には、アドレスの小さい方に上記変換回路10からのデ
ータのビット列の前の方のデータが格納されることにな
る。
また、上記反転回路24は、上記アドレスカウンタ23の
出力のカウント方向を上記F/R信号に応じて逆転させる
もので、具体的には、上記アドレスカウンタ23のカウン
ト出力を、排他的論理和(Ex-0R)ゲート等を用いるこ
とによって自動的に反転(論理否定)、非反転するよう
にしている。更に、上記アドレスカウンタ23も上記F/R
信号に応じてカウント出力を変化させるようになってい
る。ここで、アドレスカウンタ23及び反転回路24の動作
を、8ビットで表されるカウント値を用いて具体的に説
明する。
例えば、上記F/R信号がフォワード再生であることを
示しているときに、上記アドレスカウンタ23は、16進表
示で00Hから4FH(2進表示では“0000 0000"〜“0100 1
111")まで順番にカウントアップするカウント値を出力
する。また、このときの反転回路24は、上記00Hから4FH
まで順番にカウントアップしたカウント値をそのまま
(非反転)上記メモリ11へのアドレスデータとして出力
する。つまり、この00H〜4FHによって、0〜79個の合計
80個のカウント値が順番に得られることになり、この00
Hから4FHまで順番にカウントアップする80個のカウント
値を、フォワード再生時の上記メモリ11へのアドレスデ
ータとすることで、当該メモリ11上の80ビットを先頭の
ビットから最後尾のビットに向かって順に読み出すこと
ができる。
一方、上記F/R信号がリバース再生であることを示し
ており、同じテープ範囲をリバース再生した時の上記ア
ドレスカウンタ23は、上記4FH(2進表示では“0100 11
11")を論理反転した値と同じ値であるB0H(2進表示で
は“1011 0000")から順にカウントアップしてFFH(2
進表示では“1111 1111")までのカウント値を出力する
ものとする。また、このときの反転回路24は、上記B0H
からFFHまで順番にカウントアップしたカウント値をビ
ット反転する。したがって、この反転回路24からは、上
記カウント出力のB0H〜FFH(2進表示では“1011 0000"
〜“1111 1111")をビット反転した、上記フォワード再
生時とは逆方向の4FH〜00H(2進表示では“0100 1111"
〜“0000 0000")、つまりダウンカウントした値が出力
される。このリバース再生時も、上記B0H〜FFHによって
80個のカウント値が順番に得られることになり、このB0
H〜FFHを反転したものを、上記メモリへのアドレスデー
タとすることで、当該メモリ11上の80ビットを最後尾の
ビットから先頭のビットに向かって順に読み出すことが
できる。また、上記アドレスカウンタ23でのフォワード
再生時のカウント出力値とリバース再生時のカウント出
力値の変更は、上記F/R信号を該アドレスカウンタ23の
ロード端子PLに供給することでなされる。
なお、リバース再生時に、タイムコードジェネレータ
から得られるLTC信号のビット配列を逆にする方法とし
ては、上述した本実施例の反転回路24でのカウント方向
逆転による方法の他に、例えば、RAMのメモリ11に記憶
されるデータの順序を逆にする方法、或いは、アドレス
カウンタ23をダウンカウンタにする方法等が考えられ
る。しかし、上記メモリ11に記憶されるデータの順序を
逆にする方法では、データの設定方法がどういう方法か
によって難しい場合がある。例えばソフトウェア的に行
うにしても、ハードウェアで行うにしても非常に面倒で
ソフトウェア,ハードウェア共に規模が大きくなる欠点
がある。また、上記アドレスカウンタ23をダウンカウン
タにする方法では、フォワード再生時のアップカウンタ
が必要であるため、このアップカウンタとダウンカウン
タの2つのカウンタが必要になり規模が大きくなる。こ
のため、上記アドレスカウンタ23を1つのアップダウン
カウンタとすることも考えられる。
上述したように、本実施例のタイムコードジェネレー
タにおいては、アドレスカウンタ23をアップカウンタ1
つとしてこのカウント出力をフォワード再生/リバース
再生に応じて切り換え、更に、排他的論理和ゲートで簡
単に構成することができる反転回路24を用いることで、
リバース再生時にR-TIMEデータそのものを反転させるこ
となく小規模な構成でメモリ11から読み出されるデータ
のビット配列を逆にすることが可能となる。したがっ
て、本実施例のタイムコードジェネレータから得られる
LTC信号は、VTR等に用いる従来のタイムコードリーダに
も適用することができる。
〔考案の効果〕
本考案のタイムコードジェネレータにおいては、再生
された時間情報を磁気テープの長手方向のタイムコード
トラック上に記録されるタイムコードに変換する変換回
路と、変換回路の出力を一時的に記憶するメモリと、磁
気テープの再生方向(フォワード/リバース)に応じて
アドレスカウンタのカウント方向をカウントアップまた
はカウントダウンに切り換え、メモリの書き込み/読み
出しのアドレスデータを発生するアドレス発生回路と、
メモリから読み出されたデータを変調して、磁気テープ
の長手方向のタイムコードトラック上に記録されるタイ
ムコード信号とする変調回路とを有してなることによ
り、リバース時の長手方向タイムコード信号を得ること
が可能となる。
したがって、本発明のタイムコードジェネレータを用
いれば、R-DATにおいてリバース再生を行っても、VTR等
に用いられる従来のタイムコードリーダに対応できるよ
うなLTC信号を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例のタイムコードジェネレータの概
略構成を示すブロック回路図、第2図はR-DATでの記録
トラックを示す図、第3図は従来例のタイムコードジェ
ネレータの概略構成を示すブロック回路図である。 10……変換回路 11……メモリ 12……変調回路 20……アドレス発生回路 23……アドレスカウンタ 24……反転回路

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力ディジタル信号に付加されて磁気テー
    プの斜め記録トラック上のサブコード位置に記憶された
    時間情報を、回転ヘッドにより再生し、前記再生された
    時間情報を磁気テープの長手方向のタイムコードトラッ
    ク上に記録されるタイムコードに変換し、そのタイムコ
    ード信号を発生するタイムコードジェネレータであっ
    て、 上記再生された時間情報を磁気テープの長手方向のタイ
    ムコードトラック上に記録されるタイムコードに変換す
    る変換回路と、 上記変換回路の出力を一時的に記憶するメモリと、 上記磁気テープの再生方向に応じてアドレスカウンタの
    カウント方向をカウントアップまたはカウントダウンに
    切り換え、上記メモリの書き込み/読み出しのアドレス
    データを発生するアドレス発生回路と、 上記メモリから読み出されたデータを変調して、上記磁
    気テープの長手方向のタイムコードトラック上に記録さ
    れるタイムコード信号とする変調回路とを有してなるこ
    とを特徴とするタイムコードジェネレータ。
  2. 【請求項2】上記アドレス発生回路は、常にカウントア
    ップするカウンタと、上記磁気テープの再生方向に応じ
    て、上記カウンタからの出力を反転または非反転する反
    転回路とを備えたことを特徴とする請求項(1)記載の
    タイムコードジェネレータ。
JP3258490U 1990-03-28 1990-03-28 タイムコードジェネレータ Expired - Fee Related JP2553036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258490U JP2553036Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 タイムコードジェネレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258490U JP2553036Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 タイムコードジェネレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124389U JPH03124389U (ja) 1991-12-17
JP2553036Y2 true JP2553036Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=31535623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258490U Expired - Fee Related JP2553036Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 タイムコードジェネレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553036Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124389U (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553036Y2 (ja) タイムコードジェネレータ
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
JPS5954012A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP3570249B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2789656B2 (ja) 音声デジタル信号の記録再生装置
JP2983954B2 (ja) デジタルvtr
JPH01245470A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JP2622154B2 (ja) デジタル信号再生装置
JPS6370966A (ja) デジタル記録再生装置
JPH0222868Y2 (ja)
JP3427415B2 (ja) ディジタルvtrの音声データ再生装置
JPS62163483A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS62146072A (ja) 画像デ−タ記録再生装置
JPH11284949A (ja) デジタルvtr
JPS59175010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPH04305875A (ja) 磁気再生装置
JPH02121585A (ja) フィールドメモリ制御方法
JPS6025055A (ja) デジタル・オ−デイオ・テ−プレコ−ダ
JPH03224175A (ja) Dat装置
JPS6390091A (ja) 磁気記録再生装置等の時間表示回路
JPH05182429A (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコーダ
JPS6292175A (ja) 記録装置
JPH04168661A (ja) 録音装置
JPH0379789B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees