JPH11284949A - デジタルvtr - Google Patents

デジタルvtr

Info

Publication number
JPH11284949A
JPH11284949A JP10081030A JP8103098A JPH11284949A JP H11284949 A JPH11284949 A JP H11284949A JP 10081030 A JP10081030 A JP 10081030A JP 8103098 A JP8103098 A JP 8103098A JP H11284949 A JPH11284949 A JP H11284949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video tape
pseudo
recorded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022474B2 (ja
Inventor
Ayumi Okuya
歩 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10081030A priority Critical patent/JP3022474B2/ja
Priority to US09/275,022 priority patent/US6766105B1/en
Publication of JPH11284949A publication Critical patent/JPH11284949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022474B2 publication Critical patent/JP3022474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、入力画像データを可変長圧縮し
て、ビテオテープに記録することにより、記録された可
変長符号データのフィールド数とトラック数とが線形的
な関係とはならないデジタルVTRにおいても、リニア
タイムカウンタ機能を実現できるデジタルVTRを提供
することを目的とする。 【解決手段】 入力画像データを可変長圧縮し、符号化
データと1フィールドの終わりを示す識別データとを出
力する画像圧縮回路、画像圧縮回路から出力された可変
長符号化データをビデオテープに記録する記録手段、な
らびに画像圧縮回路から識別データが出力される毎に、
疑似CTL信号をビデオテープに記録する疑似CTL信
号記録手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力画像データ
を可変長圧縮して、ビテオテープに記録することによ
り、記録された可変長符号データのフィールド数とトラ
ック数とが線形的な関係とはならないデジタルVTRに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像圧縮回路を備えたデジタルV
TRにおいては、入力画像データは固定長圧縮されてビ
デオテープに記録されており、記録された可変長符号デ
ータのフィールド数とトラック数とが線形的な関係にあ
った。このようなデジタルVTRにおいては、CTLパ
ルスから得られたテープ走行距離と、ビデオテープから
読み出された画像のフィールド数とは線形な関係となる
ので、CTLパルスをカウントすることによって、絶対
時間情報等を得るリニアタイムカウンタ機能を実現する
ことが可能であった。
【0003】1つのCTL信号の書き込みは、まずN極
が書き込まれた後、所定時間経過後にS極が書き込まれ
ることにより行われる。
【0004】本出願人は、入力画像データを可変長圧縮
した後、1トラックにフィールド数とは無関係にできる
だけ多くの可変長符号化データを記録するようにしたデ
ジタルVTRを開発した。このようなデジタルVTRで
は、記録された可変長符号データのフィールド数とトラ
ック数とが線形的な関係とはならなくなり、CTLパル
スから得られたテープ走行距離とビデオテープから読み
出された画像のフィールド数とは線形的な関係とならな
くなる。このため、CTLパルスをカウントしても、リ
ニアタイムカウンタ機能を実現することが不可能であ
る。
【0005】このようなデジタルVTRにおいても、記
録トラック内に絶対時間情報を記録することができるの
で、記録トラックを通常再生時のように完全にトレース
できる場合には、CTLパルスを利用して絶対時間情報
を取得する必要はない。しかしながら、早送り、巻き戻
し、キュー(早送り再生)、レビュー(巻き戻し再生)
等のように、トレースが完全に行われない場合には、絶
対時間情報を取り出すことができなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、入力画像
データを可変長圧縮して、ビテオテープに記録すること
により、記録された可変長符号データのフィールド数と
トラック数とが線形的な関係とはならないデジタルVT
Rにおいても、リニアタイムカウンタ機能を実現できる
デジタルVTRを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるデジタル
VTRは、入力画像データを可変長圧縮し、符号化デー
タと1フィールドの終わりを示す識別データとを出力す
る画像圧縮回路、画像圧縮回路から出力された可変長符
号化データをビデオテープに記録する記録手段、ならび
に画像圧縮回路から識別データが出力される毎に、疑似
CTL信号をビデオテープに記録する疑似CTL信号記
録手段を備えていることを特徴とする。
【0008】疑似CTL信号は、たとえば、デジタルV
TRでは使用されない音声トラック部分に記録される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0010】図1は、デジタルVTRの構成を示してい
る。図1においては、音声記録再生部は省略されてい
る。
【0011】デジタルVTRは、画像記録再生部1、シ
ステムコントローラ2、サーボブロック3、CTL記録
再生回路4、疑似CTL記録再生回路5、表示器6等を
備えている。
【0012】サーボブロック3は、よく知られているよ
うに、キャプスタン用周波数発生器(CFG)101の
出力、CTL信号等に基づいてキャプスタンモータ10
0を制御するとともに、ドラム用位相発生器(DPG)
201の出力、ドラム用周波数発生器(DFG)202
の出力等に基づいてドラムモータ200を制御する。
【0013】CTL記録再生回路4は、記録時にはCT
Lヘッド301を用いてビデオテープ600のコントロ
ールトラックにCTL信号を記録し、再生時にはCTL
ヘッド301を用いてビデオテープ600のコントロー
ルトラックからCTL信号を読み出す。
【0014】疑似CTL記録再生回路5は、記録時には
音声ヘッド401を用いてビデオテープの音声トラック
に疑似CTL信号を記録し、再生時には音声ヘッド40
1を用いてビデオテープの音声トラックから疑似CTL
信号を読み出す。疑似CTL記録再生回路5としては、
CTL記録再生回路4と同様なDCバイアスによる回路
を用いてもよいし、オーディオ回路を利用するようにし
てもよい。
【0015】システムコントローラ2は、画像記録再生
部1、サーボブロック2および疑似CTL記録再生回路
5を制御する。
【0016】画像記録再生部1は、入出力の切替えを行
う映像ブロック11、A/D、D/A変換ブロック1
2、画像圧縮伸長を行う画像圧縮伸長ブロック13、フ
ォーマッタ15ならびに記録アンプおよび再生アンプを
含む信号記録再生ブロック16を備えている。
【0017】記録時には、映像ブロック11に送られて
きたアナログのビデオ信号は、A/D、D/A変換ブロ
ック12によってデジタルの画像データに変換される。
A/D、D/A変換ブロック12によって得られた画像
データは、画像圧縮伸長ブロック13に送られる。
【0018】画像圧縮伸長ブロック13としては、この
例ではJPEG方式に適合した画像圧縮伸長回路が用い
られている。画像圧縮伸長ブロック13は、送られてき
た画像データを可変長圧縮を行って符号化データを生成
する。画像圧縮伸長ブロック13は、1フィールド分の
符号化データを出力する毎にエンドコードを出力する。
【0019】D−VHSのフォーマットでは、1トラッ
クに書き込み可能な情報量は28Kバイトであり、通常
の画質の1フィールド分の画像データをJPEGを使用
して圧縮率10〜20にて可変長圧縮すると、12.5
〜25Kバイトとなる。したがって、D−VHSのフォ
ーマットを採用した場合には、1トラックに、28/2
5=1.12フィールド分〜28/12.5=2.24
フィールド分の情報を記録することが可能となる。
【0020】画像圧縮伸長ブロック13から出力された
符号化データおよびエンドコードは、フォーマッタ15
から送られてくる同期合わせ信号に同期して、フォーマ
ッタ15に送られる。また、画像圧縮伸長ブロック13
から出力されたエンドコードは、システムコントローラ
2を介して疑似CTL記録再生回路5にも送られる。
【0021】フォーマッタ15は、画像圧縮伸長ブロッ
ク13から送られてきた符号化データを、D−VHSの
フォーマットに応じたデータに変換する。
【0022】フォーマッタ15によって得られたデータ
は、信号記録再生ブロック16内の記録アンプおよびビ
デオヘッド501を介して、ビデオテープ600の記録
トラックに音声の符号化データとともに記録される。こ
のデジタルVTRでは、符号化データが1トラック分の
容量分記録されるため、各トラックに記録される情報量
は同じであっても各トラックに記録されるフィールド数
は異なる。
【0023】一方、疑似CTL記録再生回路5は、シス
テムコントローラ2からエンドコードが送られてくる毎
に、音声ヘッド401を用いて、ビデオテープ600の
音声トラックに、まず、N極を記録させ、所定時間T経
過後にS極を記録させる。
【0024】この所定時間Tは、次のような値に設定さ
れる。つまり、1フィールド分の画像データに対して画
像圧縮伸長ブロック13によって得られる最小の可変長
符号化データ量が上述したように12.5Kバイトであ
る。一方、1トラックに記録できる情報量は28Kであ
り、1トラックに対する記録時間は16.67msであ
るので、1Kバイト当たりの記録時間は16.67/2
8msとなる。したがって、1フィールド分の最小の可
変長符号化データ量(12.5Kバイト)に対する記録
時間は、12.5×(16.67/28)=7.4ms
となる。
【0025】つまり、1フィールド分の可変長符号化デ
ータを記録するのに要する時間の最小値は7.4msと
なる。したがって、N極が記録された後、7.4ms以
内にS極を記録できればよい。この結果、上記所定時間
Tとしては、7.4msより短い時間、たとえば、4m
sに設定される。
【0026】図2は、CTL信号および疑似CTL信号
が記録される様子を示している。
【0027】CTL記録再生回路4は、フォーマッタ1
5から出力される同期合わせ信号から生成された図2
(a)に示す周波数が30Hzのスイッチングパルス
(SW−P)に同期して、図2(b)に示すようなCT
L信号をコントロールトラックに記録する。つまり、ス
イッチングパルスの立ち上がりから次の立ち上がりまで
の期間に、N極とS極とが記録される。したがって、C
TL信号の周期は、2トラック分の記録周期と等しくな
る。
【0028】一方、エンドコードは1フィールド分の可
変長符号化データが画像圧縮伸長ブロック13から出力
される毎に出力されるので、エンドコードの出力間隔は
図2(c)に示すように、各フィールドの画像の内容に
応じて変化する。疑似CTL記録再生回路5は、エンド
コードが送られてくる毎に、図2(d)に示すように、
疑似CTL信号を音声トラックに記録する。つまり、エ
ンドコードが出力されると、まず、N極が記録され、所
定時間T経過後にS極が記録される。
【0029】再生時には、ビデオヘッド501によって
ビデオテープから読み取られたデータは、信号記録再生
ブロック16内の再生アンプおよびフォーマッタ15を
介して元の符号化データに変換される。フォーマッタ1
5によって得られた符号化データは、画像圧縮伸長ブロ
ック13に送られて伸長される。画像圧縮伸長ブロック
13によって得られたデジタルの画像データは、A/
D、D/A変換ブロック12によってアナログの映像信
号に戻された後、映像ブロック11を介して図示しない
TVに送られて表示される。
【0030】また、再生時には、疑似CTL記録再生回
路5は、音声ヘッド401を介してビデオテープ600
の音声トラックから図2(e)に示すように、疑似CT
L信号を読み出し、システムコントローラ2に送る。シ
ステムコントローラ2では、図2(f)に示すように、
疑似CTL記録再生回路5から送られてきた疑似CTL
信号の立ち上がりをカウントする。このカウント値は、
ビデオテープ600から読み出された可変長符号化デー
タのフィールド数を表している。システムコントローラ
2によって得られたカウント値は、表示器6に送られて
表示される。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、入力画像データを可
変長圧縮して、ビテオテープに記録することにより、記
録された可変長符号データのフィールド数とトラック数
とが線形的な関係とはならないデジタルVTRにおいて
も、リニアタイムカウンタ機能を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルVTRの概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】各部の信号を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 画像記録再生部 2 システムコントローラ 3 サーボブロック 5 疑似CTL記録再生回路 6 表示器 11 映像ブロック 12 A/D、D/A変換ブロック 13 画像圧縮伸長ブロック 15 フォーマッタ 16 信号記録再生ブロック
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来の画像圧縮回路を備えたデジタルV
TRにおいては、入力画像データは固定長圧縮されてビ
デオテープに記録されており、記録された符号データの
フィールド数とトラック数とが線形的な関係にあった。
このようなデジタルVTRにおいては、CTLパルスか
ら得られたテープ走行距離と、ビデオテープから読み出
された画像のフィールド数とは線形な関係となるので、
CTLパルスをカウントすることによって、絶対時間情
報等を得るリニアタイムカウンタ機能を実現することが
可能であった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】システムコントローラ2は、画像記録再生
部1、サーボブロックおよび疑似CTL記録再生回路
5を制御する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを可変長圧縮し、符号化
    データと1フィールドの終わりを示す識別データとを出
    力する画像圧縮回路、 画像圧縮回路から出力された可変長符号化データをビデ
    オテープに記録する記録手段、ならびに画像圧縮回路か
    ら識別データが出力される毎に、疑似CTL信号をビデ
    オテープに記録する疑似CTL信号記録手段、 を備えているデジタルVTR。
  2. 【請求項2】 疑似CTL信号は、デジタルVTRでは
    使用されない音声トラック部分に記録されることを特徴
    とする請求項1に記載のデジタルVTR。
JP10081030A 1998-03-27 1998-03-27 デジタルvtr Expired - Fee Related JP3022474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081030A JP3022474B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 デジタルvtr
US09/275,022 US6766105B1 (en) 1998-03-27 1999-03-24 Digital VTR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081030A JP3022474B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 デジタルvtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284949A true JPH11284949A (ja) 1999-10-15
JP3022474B2 JP3022474B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=13735079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081030A Expired - Fee Related JP3022474B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 デジタルvtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110045704A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 无锡先导智能装备股份有限公司 生产数据的追溯方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102021620B (zh) * 2010-12-15 2012-06-13 上海大学 在油套管钢表面铬镍合金化的处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110045704A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 无锡先导智能装备股份有限公司 生产数据的追溯方法
CN110045704B (zh) * 2019-04-26 2021-08-10 无锡先导智能装备股份有限公司 生产数据的追溯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3022474B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100657241B1 (ko) 동영상 기록/재생 장치와 방법 및 기록 매체
JPH04228167A (ja) デジタルオーディオ信号の編集装置
US8145041B2 (en) Video processing device
JP3022474B2 (ja) デジタルvtr
JPH04103080U (ja) ビデオテープレコーダーの字幕信号記録および再生装置
KR20010050137A (ko) 디지털신호 기록장치 및 기록매체
WO1998026419A1 (fr) Procede de generation d'images d'index, appareil de generation d'images d'index, procede de correction de donnees d'images d'index, appareil de correction de donnees d'images d'index, procede de correction de donnees auxiliaires de mise en forme, et appareil de correction de donnees auxiliaires de mise en forme
JP2983954B2 (ja) デジタルvtr
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
US6766105B1 (en) Digital VTR
JP2708214B2 (ja) 画像および音声の編集システムおよび方法
US6289171B1 (en) Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
JP3478130B2 (ja) 情報記録媒体
KR0179113B1 (ko) 디브이씨알의 오디오 더빙장치 및 방법과 이의 더빙오디오 재생방법
JP2634200B2 (ja) 記録再生装置
KR100261194B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
KR100230677B1 (ko) Dvcr의 정지화 검색 및 화면 표시 장치와 그의 제어 방법
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
KR0174450B1 (ko) 디지탈 비디오 카세트 레코더의 기록/재생 장치
JP3427415B2 (ja) ディジタルvtrの音声データ再生装置
JP2004254244A (ja) 監視カメラシステム、及びその画像記録再生方法
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
KR100198581B1 (ko) 디브이씨알의 기록/재생장치
KR20000055672A (ko) 가변속 모드를 위한 기록 및/또는 재생방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees