JP3427415B2 - ディジタルvtrの音声データ再生装置 - Google Patents

ディジタルvtrの音声データ再生装置

Info

Publication number
JP3427415B2
JP3427415B2 JP09498693A JP9498693A JP3427415B2 JP 3427415 B2 JP3427415 B2 JP 3427415B2 JP 09498693 A JP09498693 A JP 09498693A JP 9498693 A JP9498693 A JP 9498693A JP 3427415 B2 JP3427415 B2 JP 3427415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed
audio data
digital vtr
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09498693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06290544A (ja
Inventor
孝之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09498693A priority Critical patent/JP3427415B2/ja
Publication of JPH06290544A publication Critical patent/JPH06290544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427415B2 publication Critical patent/JP3427415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変速再生機能を備える
ディジタルVTRの音声データ再生装置に関し、例えば
いわゆるコンポジットディジタル(D−2規格)VTR
などに適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】例えばいわゆるD−2規格のディジタル
VTRのフォーマットにおいては、タイムコード信号が
記録されるタイムコードトラックとサーボ・リファレン
スを与えるコントロール信号が記録されるコントロール
トラックと編集用のキュー・オーディオ信号が記録され
るキュー・オーディオトラックの3つの長手方向トラッ
クが設けられ、ディジタルビデオ信号及びディジタルオ
ーディオ(音声)信号が記録されるプログラムトラック
と呼ばれる傾斜トラックが設けられるように規定されて
いる。また、1本の傾斜トラックは、その中央にビデオ
セクタが設けられ、このビデオセクタの前部及び後部に
オーディオセクタが設けられる。
【0003】そして、D−2規格のディジタルVTRで
は、180°の角度割をもって回転ドラムに設けられた
2対の記録用回転磁気ヘッドによって、3セグメント6
トラックで1フィールドのディジタルビデオ信号をディ
ジタルオーディオ信号と共に記録し、また、このように
磁気テープに記録されたディジタルビデオ信号及びディ
ジタルオーディオ信号を、180°の角度割をもって回
転ドラムに設けられた2対の再生用回転磁気ヘッドによ
って再生する。
【0004】さらに、一般に磁気テープ上の傾斜トラッ
クを介してビデオ信号の記録再生を行ういわゆるヘリカ
ルスキャン型のビデオテープレコーダ(VTR)では、
再生回転磁気ヘッドが傾斜トラックを正確に走査する必
要があり、変速再生等の際に、例えばバイモルフなどの
電気・機械変換素子を用いたヘッド変移装置により、磁
気テープ上の傾斜トラックを横切る方向に再生用回転磁
気ヘッド(いわゆるダイナミックトラッキングヘッド:
DTヘッド)を変移させるダイナミックトラッキング制
御が行われている。
【0005】なお、上記D−2規格のディジタルVTR
においては、テレビジョン標準方式のNTSC方式の場
合、1フィールドの傾斜トラック数とオーディオチャン
ネル数及びセクタ数により、5フィールドで4004サ
ンプルとなるように各傾斜トラックのオーディオセクタ
にサンプル数が割り当てられるようになされていること
がある。
【0006】より詳細に説明すると、上記ディジタルV
TRにおいては、オーディオ信号のサンプリング周波数
が48kHzとされており、このため、例えばNTSC
方式(525/60システム)の場合、ビデオ信号の1
フィールドに対応して記録できるサンプル数が800.
8サンプルとなり、1フィールド内のオーディオデータ
のサンプル数が整数とならず数フィールドで整数(5フ
ィールドで4004サンプル)となる。このため実際に
は、1フィールド内のオーディオセクタに割り当てるサ
ンプル数を800,801,801,801,801,
800,801,・・・となるようにし、ビデオ信号の
5フィールドでの4004サンプルをオーディオデータ
の記録単位とするようにしている。なお、AUXデータ
も含んだ場合には、1フィールド分のデータは、810
サンプルとなる。
【0007】このようなことから、オーディオデータの
再生の際には、上記5フィールド内の各オーディオセク
タに割り当てられているサンプル数を示す情報と、5フ
ィールドのデータの完結を示す記録シーケンス情報とが
必要となる。したがって、上記ディジタルVTRでは、
これら情報のうちの上記記録シーケンス情報を5フィー
ルドのうちの1フィールドの傾斜トラックのデータ中に
記録し、再生の際にこの記録シーケンス情報を5フィー
ルドに1回のパルスとして検出できるようになされてい
る。
【0008】一方、いわゆるPAL方式の場合には、1
フィールドのサンプル数はAUXデータも含めて972
サンプル(ワード)であり、有効サンプル数は960サ
ンプルの1種類となっているため、変速再生時の上記5
フィールドシーケンスでもサンプル数は一定となってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アナログV
TRでは、長手方向のオーディオトラックに記録されて
いるオーディオ信号を再生することにより、変速再生時
でも再生画像に追従した再生音を出力することができ
る。また、スチル再生時には、音の再生はなされなな
い。
【0010】これに対して、ビデオ信号と共にオーディ
オ信号もディジタル化して上記傾斜トラックに記録する
上記D−2規格などのディジタルVTRにおいて、例え
ば標準再生速度よりも低い速度で再生する低速再生モー
ドの場合には、その再生スピードに応じて上記DTヘッ
ドが同じ傾斜トラックを何度もトレースするようにな
る。このため、上記ディジタルVTRにおける再生音
は、アナログVTRの上記長手方向のオーディオトラッ
クへの再生音の記録のように滑らかに再生できない。
【0011】すなわち、ディジタルVTRにおいて、上
記低速再生モードの際には、フィールド(或いはフレー
ム)毎に画像と音が繰り返されて得られることになる。
従来のディジタルVTRでは、この繰り返し得られる音
声データをデコードしてそのまま出力しているため、連
続したブロック音(フィールド或いはフレーム毎の塊と
なった音)が、繰り返し聞こえるようになっている。ま
た、スチル再生時にも音が出力されるようになる。
【0012】このようなことから、本件出願人は、先
に、特願平4−102476号の明細書及び図面におい
て、低速再生モード時にこの低速再生スピードに応じた
音を得ることができると共に、スチル時に音が再生され
てしまうことのないディジタルVTRの音声データ再生
装置を提案している。
【0013】この音声データ再生装置においては、低速
再生モード時にテープスピードに応じた良好な再生音を
得ることができ、ディジタルVTRに適用することで非
常に優れた効果を発揮するが、この音声データ再生装置
では、1フィールド幅のパルスを用いてこのパルス内で
テープの移動量を表すキャプスタンFG信号をカウント
することにより、1フィールド毎にテープのスピードデ
ータを算出するようにしている。この場合、テープが動
きはじめてから実際に音を出力するために周辺回路が動
きだすまで、少なくとも1フィールドを要し、さらに止
まるときにも1フィールド後までデータをアクセスする
ようになる。このようなことから、上記音声データ再生
装置において、テープの動き始めや停止時により応答性
(追従性)を高めることができれば、さらに優れた装置
とすることができる。
【0014】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、より応答性を改善したディ
ジタルVTRの音声データ再生装置を提供することを目
的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために提案されたものであり、磁気テープ上の
傾斜トラックから所定のブロック単位で読み取られたオ
ーディオデータを記憶する記憶手段と、上記磁気テープ
上の傾斜トラックに記録された音声データを標準再生速
度よりも低い速度で再生する低速再生モードの際にヘッ
ドが新しい傾斜トラックをトレースしたときには当該新
しい傾斜トラックに記録されていた音声データを上記記
憶手段に取り込ませる書き込みアドレスデータを発生す
る書き込みアドレス発生手段と、上記低速再生モードの
際の再生スピードに応じた読み出しアドレスデータを上
記記憶手段に送る読み出しアドレス発生手段と、上記読
み出しアドレスデータに応じて上記記憶手段から読み出
された音声データに対して所定の補間処理(例えばいわ
ゆるラグランジェ(Lagrange)の補間処理や線形補間等)
を施す補間処理手段とを有するディジタルVTRの音声
データ再生装置であって、磁気テープの移動量を示すキ
ャプスタンFG信号を音声データの基準信号であるサン
プリング周波数でカウントするカウント手段と、上記カ
ウント値を磁気テープの走行速度データ(スピードデー
タ)に変換する変換テーブルとからなるテープ走行速度
検出手段を設けてなるものである。
【0016】すなわち、本発明装置においては、変速再
生によって取り込んだオーディオデータを記憶手段から
読み出す時、テープの移動量を表すキャプスタンFG信
号をオーディオの基準信号であるサンプリング周波数F
Sのパルスでカウントすることにより、従来の1フィー
ルドの中でキャプスタンFGのパルスをカウントしてい
たものより、速くスピードデータを発生させることがで
き、さらに、補間音をも作ることができるようになって
いる。したがって、従来のアナログVTRのように長手
方向に記録された音と同じように、テープの移動速度に
合わせたスピードの再生音を得ることができるようにな
る。
【0017】
【作用】本発明のディジタルVTRの音声データ再生装
置によれば、テープのスピードをキャプスタンFG信号
をサンプリング周波数のパルスでカウントする構成とす
ることで、テープ走行速度データの算出時間が短縮さ
れ、応答性すなわちテープに対する追従性が改善されて
いる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。なお、本実施例では、例えばPAL方式に対
応可能なディジタルVTRの音声データ再生装置を例に
挙げている。
【0019】本発明実施例のディジタルVTRの音声デ
ータ再生装置は、図1に示すように、磁気テープ上の傾
斜トラックから所定のブロック単位(本実施例ではフィ
ールド単位)で読み取られた音声(オーディオ)データ
を記憶する記憶手段であるメモリ19と、上記磁気テー
プ上の傾斜トラックに記録されたオーディオデータを標
準再生速度よりも低い速度で再生する低速再生モードの
際にヘッド(DTヘッド)が新しい傾斜トラックをトレ
ースしたときには当該新しい傾斜トラックに記録されて
いたオーディオデータを上記メモリ19に取り込ませる
書き込みアドレスデータを発生する書き込みアドレス発
生回路14と、上記低速再生モードの際の再生スピード
に応じた読み出しアドレスデータを上記メモリ19に送
る読み出しアドレス発生回路15と、上記読み出しアド
レスデータに応じて上記メモリ19から読み出されたオ
ーディオデータに対して後述する所定の補間処理(例え
ば線形補間やラグランジェの補間等の処理、本実施例で
はラグランジェの補間処理を行う)を施す補間処理手段
としてのラグランジェ係数テーブル16,2ビットカウ
ンタ18,4段レジスタ20,掛け算器21とを有する
ディジタルVTRの音声データ再生装置であって、磁気
テープの移動量を示すキャプスタンFG信号の1サイク
ル或いは半サイクルをオーディオデータの基準信号であ
るサンプリング周波数FSパルスでカウントするSPD
カウンタ11と、上記SPDカウンタ11のカウント値
を磁気テープの走行速度データ(スピードデータSP
D)に変換する変換テーブル10とからなるテープ走行
速度検出手段を設けてなるものであり、上記読み出しア
ドレス発生回路15及び上記補間処理手段は、上記スピ
ードデータSPDに基づいて、後述するように上記読み
出しアドレスデータの発生及び上記補間処理を行うよう
にしている。
【0020】この図1において、端子4には、磁気テー
プの傾斜トラックから再生されたオーディオデータが供
給される。上記オーディオデータは、メモリ19に送ら
れる。このとき、端子3には、上記端子4に供給された
オーディオデータが上述したように新しい傾斜トラック
をトレースすることによる新しいフィールドのオーディ
オデータであることを示す書き込みイネーブルパルスE
Nが供給され、これが書き込みアドレス発生回路14に
送られる。当該書き込みアドレス発生回路14は、低速
再生モードの時には上記書き込みイネーブルパルスEN
によってカウントアップした書き込みアドレスデータを
発生して上記メモリ19へ送る。なお、この書き込みア
ドレスデータは、メモリ19の書き込み/読み出しのタ
イミングを管理するマルチプレクサ17を介してメモリ
19に送られるようになっている。上記メモリ19は、
上記書き込みイネーブルパルスENによってカウントア
ップした書き込みアドレスデータに基づいて上記オーデ
ィオデータを格納する。
【0021】また、端子1には、テープの移動量を表す
キャプスタンFG信号(パルス)が供給され、端子2に
はサンプリング周波数FSのパルスが供給される。ここ
で、上記キャプスタンFG信号は、PAL方式の場合、
×1倍速再生の時の1フィールド内でパルス数が約33
個となるパルス信号である。このため、再生速度が例え
ば1/2倍速になると、1フィールド内のパルス数は1
8個に減少する。これは、キャプスタンFG信号がテー
プの移動速度に応じて可変するものであるためであり、
したがって、このキャプスタンFG信号のパルス数を測
定すれば、テープスピードを検出することができること
になる。
【0022】前述した従来例では、1フィールド内のキ
ャプスタンFG信号のパルス数を測定してテープスピー
ドを検出するようにしていたが、本実施例では、上記キ
ャプスタンFG信号を、オーディオ信号の基準クロック
である48kHzのサンプリング周波数FSパルスによ
ってカウントすることで、テープスピードSPDを検出
するようにしている。
【0023】このようなことを行うため、本実施例装置
では、上記キャプスタンFG信号及びサンプリング周波
数FSパルスが上記SPDカウンタ11に供給される。
当該SPDカウンタ11は、上記キャプスタンFG信号
を、その1サイクル或いは半サイクル毎に上記サンプリ
ング周波数FSパルスでカウントするものである。
【0024】ここで、上記SPDカウンタ11は、当該
カウント値が所定の値を越えるようであれば、テープ走
行が停止状態或いは超低速(例えば×1/30倍速以
下)状態であると判断し、スピードデータSPDとして
0(ゼロ)を出力する。なお、上記所定の値としては、
例えば、1023個としたり、1フィールド分のサンプ
リング周波数FSパルスの数(すなわちPAL方式の場
合は960個、NTSC方式の場合は801個)とする
ことができる。また、例えば、上記サンプリング周波数
FSパルスのカウント数が例えば33個以内であれば、
×1倍速以上の再生スピードであるので、当該再生速度
が×1倍速以上であることを示すフラグを発生し、当該
フラグを読み出しアドレス発生回路15へ伝送する。な
お、上記再生速度が×1倍速以上である場合の上記フラ
グは、例えば“L”となされる。
【0025】さらに、上記SPDカウンタ11は、上述
したテープ走行が停止状態や超低速の場合或いは×1倍
速以上となっていると判断した場合の他は、上記カウン
ト値を変換テーブル10に送る。当該変換テーブル10
は、予め各カウント値と対応付けられた7ビットで表さ
れる複数のスピードデータSPDを格納するものであ
り、上記SPDカウンタ11からのカウント値を受け
て、対応するスピードデータSPDを上記SPDカウン
タ11に返送するものである。
【0026】すなわち、上記SPDカウンタ11及び変
換テーブル10におけるカウント値からスピードデータ
SPDへの変換規則は、次の式(1) 及び式(2) で示すこ
とができる。ただし、この式では、上記テープ走行が停
止状態或いは超低速(例えば×1/30倍速以下)状態
であると判断する上記所定の値(カウント値)を102
3個としている。
【0027】x≦33のとき y=33.61×0.99 ・・・・(1)
【0028】34≦x<1024のとき y=33.61×0.99/x ・・・・(2)
【0029】なお、上記式中xはカウント値を、yはス
ピードデータを表す。
【0030】上記変換テーブル10から返送され上記S
PDカウンタ11を介した7ビットのスピードデータS
PDは、加算回路12を介してラッチ回路13に送られ
る。当該加算回路12及びラッチ回路13は、端子6を
介して供給されるサンプリング周波数FSパルス毎に、
上記スピードデータSPDを加算し、低速再生時のオー
ディオデータの補間する位置(データを補間すべき位
置)を進める(決定する)ためのものである。上記加算
回路12における加算結果(8ビット)のうちのキャリ
信号(桁上げ信号)は読み出しアドレス発生回路15と
4段レジスタ20に送られ、上記ラッチ回路13からの
加算結果(下位7ビット)はラグランジェ係数テーブル
16に送られる。
【0031】ここで、上記読み出しアドレス発生回路1
5は、内蔵カウンタで発生したカウントデータを上記メ
モリ19への読み出しアドレスデータとして出力し、上
記マルチプレクサ17を介して上記メモリ19に送るも
のであり、また、上記加算回路12からのキャリ信号が
上記内蔵カウンタをイネーブルにするための信号(読み
出しアドレスを1つインクリメントする信号)として供
給されるものである。したがって、上記メモリ19は、
低速再生モード時には上記キャリ信号に応じてデータが
アクセスされることになる。このような読み出しアドレ
スデータに応じて上記メモリ19から読み出されたオー
ディオデータは、4段レジスタ20に送られる。なお、
上記読み出しアドレス発生回路15は、上記SPDカウ
ンタ11からのフラグが供給された場合には、×1倍速
以上の再生に応じた読み出しアドレスデータを発生す
る。
【0032】上記4段レジスタ20は、各段がそれぞれ
一定ブロック単位毎にオーディオデータを記憶するもの
であり、上記キャリ信号に応じて各段のブロックのデー
タが更新(シフト)され、2ビットカウンタ18の出力
に基づいて各段(4段)からそれぞれデータが出力され
るものである。
【0033】また、上記ラグランジェ係数テーブル16
は、複数の例えば4次のラグランジェ係数データを保持
するROMであって、上記ラッチ回路13からの出力
(上記加算結果の下位7ビットすなわちスピードデー
タ)と上記2ビットカウンタ18の出力とに応じたラグ
ランジェ係数データを4種類発生させて出力するもので
ある。
【0034】上記4段レジスタ20からの各段からのデ
ータと、上記ラグランジェ係数テーブル16からの4種
類のラグランジェ係数データとが掛け算器21に送られ
る。すなわち、当該掛け算器21では、低速再生時に、
4次のラグランジェの補間処理がなされオーディオデー
タ(低速再生に応じた再生音となるデータ)が得られる
ことになる。この掛け算器21の出力が、本実施例装置
の出力データとしてディジタルVTRの図示しない後段
の構成(例えばスピーカへのオーディオ信号を形成する
構成等)へ、出力端子5を介して出力される。
【0035】上述したように、本実施例装置では、キャ
プスタンFG信号をサンプリング周波数FSパルスでカ
ウントするため、キャプスタンFG信号が1サイクル或
いは半サイクルあればスピードデータSPDを算出で
き、したがって、メモリ19からオーディオデータをス
ピードデータSPDに応じて読み出すことができると共
に、低速再生時に補間音を上記スピードデータSPDに
応じて発生することができる。したがって、例えば、P
AL方式において、通常速度再生の場合に1フィールド
でパルス数が例えば50個となるようなキャプスタンF
G信号が出力されるシステムであれば、従来の装置のよ
うに1フィールド後にスピードが×1倍速であるという
ことを出力するのではなく、1/50フィールド後に9
60/50≒19個のサンプリング周波数FSパルスを
カウントし、当該1/50フィールド後に再生スピード
が×1倍速であることが判るようになる。ただし、限り
無く遅いスピードの場合は、サンプリング周波数FSパ
ルスのカウントを1フィールド分(PAL方式の場合9
60個)で止めて、テープスピードは0とする。すなわ
ち、この例の場合、×1/50倍速以下のときにカウン
タ値は960となり、スピードは0となる。
【0036】なお、上述したラグランジェの補間処理と
しては、4次でもそれ以上でもよいが、本実施例では、
IC化を考え、システムの複雑化を避けるために、上記
4次のラグランジェの補間方式を採用している。
【0037】また、本実施例では、PAL方式について
述べているが、NTSC方式であっても適用できる。
【0038】
【発明の効果】上述のように、本発明のディジタルVT
Rの音声データ再生装置においては、テープのスピード
をキャプスタンFG信号をサンプリング周波数のパルス
でカウントする構成とすることで、スピードデータの算
出時間が短縮され、応答性すなわちテープに対する追従
性を改善することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のディジタルVTRの音声データ
再生装置の要部の概略構成を示すブロック回路図であ
る。
【符号の説明】
10・・・・・・・変換テーブル 11・・・・・・・SPDカウンタ 12・・・・・・・加算回路 13・・・・・・・ラッチ回路 14・・・・・・・書き込みアドレス発生回路 15・・・・・・・読み出しアドレス発生回路 16・・・・・・・ラグランジェ係数テーブル 17・・・・・・・マルチプレクサ 18・・・・・・・2ビットカウンタ 19・・・・・・・メモリ 20・・・・・・・4段レジスタ 21・・・・・・・掛け算器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープ上の傾斜トラックから所定の
    ブロック単位で読み取られた音声データを記憶する記憶
    手段と、上記磁気テープ上の傾斜トラックに記録された
    音声データを標準再生速度よりも低い速度で再生する低
    速再生モードの際にヘッドが新しい傾斜トラックをトレ
    ースしたときには当該新しい傾斜トラックに記録されて
    いた音声データを上記記憶手段に取り込ませる書き込み
    アドレスデータを発生する書き込みアドレス発生手段
    と、上記低速再生モードの際の再生スピードに応じた読
    み出しアドレスデータを上記記憶手段に送る読み出しア
    ドレス発生手段と、上記読み出しアドレスデータに応じ
    て上記記憶手段から読み出された音声データに対して所
    定の補間処理を施す補間処理手段とを有するディジタル
    VTRの音声データ再生装置であって、 磁気テープの移動量を示すキャプスタンFG信号を音声
    データの基準信号であるサンプリング周波数でカウント
    するカウンタと、記カウンタのカウント値を磁気テープの走行速度デー
    タに変換する変換テーブルとを設けてなり、 上記走行速度データに基づいて、上記読み出しアドレス
    発生手段の読み出しアドレスデータの発生及び上記補間
    処理手段の補間処理を行わせる ことを特徴とするディジ
    タルVTRの音声データ再生装置。
  2. 【請求項2】 上記補間処理手段は、上記所定の補間処
    理としてラグランジェの補間処理を施すことを特徴とす
    る請求項1記載のディジタルVTRの音声データ再生装
    置。
JP09498693A 1993-03-31 1993-03-31 ディジタルvtrの音声データ再生装置 Expired - Fee Related JP3427415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09498693A JP3427415B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディジタルvtrの音声データ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09498693A JP3427415B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディジタルvtrの音声データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06290544A JPH06290544A (ja) 1994-10-18
JP3427415B2 true JP3427415B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=14125221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09498693A Expired - Fee Related JP3427415B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ディジタルvtrの音声データ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427415B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06290544A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228167A (ja) デジタルオーディオ信号の編集装置
US4771345A (en) Reproducing apparatus
JP3065333B2 (ja) 磁気テープに記録されているビデオ信号の再生方法及び再生装置
US5414568A (en) Variable speed digital signal reproducing apparatus
JP3427415B2 (ja) ディジタルvtrの音声データ再生装置
JPH01282707A (ja) 回転ドラムヘッド磁気テープ再生装置
JP3687122B2 (ja) 記録再生方法及びその装置
US6766105B1 (en) Digital VTR
EP0548359B1 (en) Variable-speed digital signal reproducing device
JP3022474B2 (ja) デジタルvtr
JPS60223075A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2591030B2 (ja) 回転記録媒体及びその記録/再生装置
JPH05284463A (ja) ディジタルvtrの音声データ再生装置
WO1998016069B1 (en) Digital recorder with trick play operation
KR100296210B1 (ko) 음성신호재생장치
JP2983954B2 (ja) デジタルvtr
SU653767A1 (ru) Способ записи и воспроизведени телевизионного сигнала
JP2851135B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH05135310A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6052954A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPH03141079A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0227577A (ja) 光デイスク処理装置
JPS62168483A (ja) 磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees