JPS60223075A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS60223075A
JPS60223075A JP7791984A JP7791984A JPS60223075A JP S60223075 A JPS60223075 A JP S60223075A JP 7791984 A JP7791984 A JP 7791984A JP 7791984 A JP7791984 A JP 7791984A JP S60223075 A JPS60223075 A JP S60223075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control circuit
cylinder
head
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7791984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552589B2 (ja
Inventor
Yoriyasu Takeguchi
竹口 順康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7791984A priority Critical patent/JPS60223075A/ja
Publication of JPS60223075A publication Critical patent/JPS60223075A/ja
Publication of JPH0552589B2 publication Critical patent/JPH0552589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等にPCM化した音楽信号を直接記
録し、また再生することができる、回転ヘッド型磁気記
録再生装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、オーディオ信号をPCM化して、高品位の記録再
生装置または再生装置が開発されまた商品化されている
。その中で磁気テープに記録再生を行なう方式として回
転ヘッド方式があり、面記録密度を上げてテープ消費量
が減らせられる点で固定ヘッド方式より有利である。
以下図面を参照しながら従来の磁気記録再生装置につい
て説明する。第1図は従来の回転ヘッド型の磁気テープ
の走行系を示す概念図であり、1はシリンダ、2はヘッ
ド、3は磁気テープ、4はガイドポスト、6はシリンダ
の回転方向、6はテープの走行方向を示す。磁気テープ
3と接触するヘッド2はシリンダ1の円筒面上に通常複
数個を互いに対称になる位置、例えば2個を1800離
れた位置に配置している。シリンダ1が一定回転数で回
転している状態で、磁気テープ3はヘッド2が斜めの一
定角度で走査、する様に巻き付けられて−いる。そして
2個のヘッド2により、交互に1トラツクずつPCMデ
ータを記録する。1トラツクに記録するデータ量は、ヘ
ッドが2個の時は、シリングが%回転する時間にPCM
化された全データである。
磁気テープに高記録密度を行なう場合は、隣接するトラ
ック間の距離が短かくなり、相互干渉が生じるため、例
えば2個のヘッドを用いる場合には、トラックの走査方
向に直交する方向に対して互いに異なる角度にヘッドを
取付けて、相互干渉による影響を少なくしている。いわ
ゆるアジマス角と言われているものである。
以上の様に構成された回転ヘッド型磁気記録再生装置を
用いて再生する場合、通常は記録時と同じシリンダの回
転数、同じ磁気テープの送り速度で再生される。しかし
製品段階では、ビデオテープレコーダと同様に倍速再生
やスロー再生等の特殊再生機能が付加されることが多い
第2図は上記の様な特殊再生機能をもった従来の回転ヘ
ッド型磁気記録再生装置のブロック図であり、1はシリ
ンダ、2はヘッド、3は磁気テープ、7はキャプスタン
、11はシリンダモータ、12はキャプスタンモータ、
13は速度制御回路、14は信号処理回路、16はDA
変換器、16はAD変換器である。記録時シリンダモー
タ11は所定の回転数で回転し、キャプスタンモータ1
2は所定の速度で磁気テープ3を送っている。AD変換
器16に入力されたアナログ信号は、AD変換され信号
処理回路14へ転送され、PCMの信号処理された後、
ヘッド2により磁気テープに書込まれる。再生時例えば
倍速再生を行なう場合、シリンダモータ11の回転数は
記録時と同じで、キャプスタンモータ12による磁気テ
ープ3の送り速度のみ速度制御回路13により2倍にす
る。
ヘッド2により読出された信号は、信号処理回路14に
よりPCMデータを再生した後DA変換器16によりア
ナログ信号を得る。
しかしながら上記のような構成においては、以下に説明
する様な状態になる。第3図は倍速再生を行なう時のト
ラックとヘッドの軌跡の関係を示した概念図である。シ
リンダに取付けられた2つのヘッドをそれぞれへヘッド
、Bヘッドという名称で区別する。17はAヘッドで記
録されたトラック、18はBヘッドで記録されたトラッ
ク、19はAヘッドの軌跡、20はBヘッドの軌跡であ
る。
トラック17とトラック18は互いに逆のアジマス角で
記録されているため、Aヘッドの軌跡19がトランク1
7上を通過する部分とBヘッドの軌跡20がトラック1
8上を通過する部分は再生用再生装置には通常消失した
データを前後のデータから補間する補間回路が設けられ
ているが、前述の再生可能なデータは全データのハに過
ぎず、補間を行なっても音質の劣化は1ぬがれ得ないと
いう問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、音質の劣化を最小限に押えて特殊再生
を行なうことができる同転ヘッド型磁気記録再生装置を
提供することである。
発明の構成 本発明の磁気記録再生装置は、回転ヘッドにより、磁気
記録媒体上を斜めに走査して、PCMデータを直接記録
再生する装置であって、通常のシリンダの回転数及び磁
気記録媒体の送り速度に対して、シリンダの回転数と記
録媒体の送り速度の比が一定になる様に両者を切換える
速度制御回路と加減速の度合に応じて再生されだPCM
データの一部を間引くか又は補間して出力する出力制御
回路とを具備し、切換の種類の数円での任意の速度で再
生可能である様に構成したものであり、これにより変速
再生を行なった場合でも音質の劣化を最小限に押えるこ
とができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の一実施例における回転ヘッド型PCM
テープレコーダのブロック図を示すものである。第3図
において1はシリンダ、2はヘッド、3は磁気テープ、
7はキャプスタン、21はシリンダモー タ、22はキ
ャプスタンモータ、23は速度制御回路、24は切換ス
イッチ、25は信号処理回路、26は出力制御回路、2
7はDA変換器、28はAD変換器である。
以上の様に構成された回転ヘッド型PCMテープレコー
ダについて以下その動作を説明する。切換スイッチ24
はaの位置になっており、速度制御回路23はシリンダ
1を回転させるシリンダモータ21を制御している。例
えば速度制御回路23が33.3l−1zのパルスを発
生させてシリンダモータ21の回転数を33.3Hzに
保つ様に制御する。また速度制御回路23は、キャプス
タン7による磁気テープ3の送り速度を7.2mm/S
になる様に、キャプスタンモータ220制御電圧をコン
トロールしているものとする。
記録時AD変換器2日へ入力されたアナログ信号は、所
定の標本化周波数、量子化ビット数によりPCM信号に
変換されて信号処理回路25へ送られる。信号処理回路
25では、速度制御回路23からの半回伝号の66.6
)1zの信号により、PCM信号を分割し、誤り訂正符
号生成や変調を行ない、同期信号を付加して所定のトラ
ックフォーマ・ノドに変換しヘッド2によりシリンダ1
の回転に同期させて磁気テープ3上に記録する。
次に再生時であるが、まず切換スイッチ24が記録時と
同様aの位置にある場合について説明する。
シリンダ1の回転数と磁気テープ3の送り速度は記録時
と同=であり、ヘッド2により読出された信号は、信号
処理回路25へ送られる。信号処理回路26では、同期
検出、クロック再生、復調した後誤り訂正処理を行なっ
てPCMデータを再生し、出力制御回路26を通じてD
A変換器27へ送る。通常の再生では出力制御回路26
はデータを素通しさせる。DA変換器27では記録時と
同じ標本化周波数でDA変換を行ない、元のアナログ信
号を得る。
次に倍速再生を行なうだめに切換スイッチ24をbの位
置に切換えたとする。速度制御回路23はシリンダモー
タ21の制御用信号として66#6田のパルスを、また
キャプスタン7の送り速度が14.4WIm/Sになる
様にキャプスタンモータ22の制御電圧を発生する。第
6図に倍速再生を行なっている状態のトラックとヘッド
の関係の概念図を示す。31はAヘッドで記録されたト
ラック、32はBヘッドで記録されたトラック、33は
Aヘッドの軌跡、34はBヘッドの軌跡である。この様
に両ヘッド共各トラック上を通過するので、全データを
再生することが可能になる。ただしこの場合は倍速再生
であるので、PCM信号の単位時間内のデータ量は通常
再生の場合の2倍になる。そのため出力制御回路26は
速度制御回路33からの信号により、信号処理回路26
の出力を1つおきに抜き取り、DA変換器27へ転送す
る動作を行なう。この時再生音の周波数は2倍になって
おりしかも補間操作は行なっていない。
次に%倍速再生を行なうだめに切換スイッチ24をCの
位置に切換えだとする。速度制御回路23はシリンダモ
ータ21の制御用信号として15.7田のパルスを、ま
たキャプスタン7の送り速度が3.6mm/Sになる様
にキャプスタンモータ22の制御電圧を発生する。この
場合もトラックとヘッドの軌跡の関係は倍速再生の場合
と同しく第5図の様になる。ただしこの場合は、Y倍速
再生であるので、PCM信号の単位時間内のデータ量は
通常再生の場合の%になり、DA変換器27の標本化周
波数を記録時と同じにした場合、出力制御回路26は速
度制御回路33からの信号により元データと共に1デー
タおきに平均値補間したデータをDA変換器27へ転送
する動作を行なう。この時再生音の周波数は%になる。
以上のように本実施例によれば、シリンダの回転数と磁
気テープの送り速度の比が一定になるように、変速再生
したことにより、変速であるにもかかわらず高品位の再
生音を得ている。
なお、上の実施例では速度を2倍速、z倍速としたが、
速度は整数倍、整数分の1に限定されるものではなく、
シリンダの回転数と記録媒体の送り速度の比が一定なら
ば整数でなくてもよい。例えば1.6倍ということも可
能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は回転ヘッドに
よる磁気記録再生装置で、通常の7リンダの回転数及び
磁気記録媒体の送り速度に対して、両者の比が一定なる
様に両者の速度を切換える速度制御回路とそれに応じた
出力を行なう出力制御回路を有する構成にしているので
、変速再生を行なっても再生音が高品位な状態を保持で
きるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転ヘッド方式の走行系の概念図、第2図は従
来の回転ヘッド型磁気記録再生装置のブロック図、第3
図はその倍速再生時のヘッドの軌跡の概念図、第4図は
本発明の一実施例における回転ヘッド型磁気記録再生装
置のブロック図、第6図はその変速再生時のヘッドの軌
跡の概念図である。 1・・・−・・シリンダ、2・・・・・・ヘッド、3・
・・・・磁気゛テープ、11.21・・・・・・シリン
ダモータ、12.22・・・・・・キャプスタンモータ
、13 、23・・・・・速度制御回路、24・・・・
・・切換スイッチ、26・・・・出力制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転ヘッドにより、磁気記録媒体上を斜めに走査して、
    PCMデータを直接記録再生する装置であって、通常の
    シリンダの回転数及び磁気記録媒体の送り速度に対して
    、シリンダの回転数と記録媒体の送り速度の比が一定に
    なる様に、両者を切換える速度制御回路と、加減速の度
    合に応じて再生されたPCMデータの一部を間引くか又
    は補間して出力する出力制御回路とを具備し、切換の種
    類の数円での任意の速度で再生可能である様に構成され
    たことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP7791984A 1984-04-18 1984-04-18 磁気記録再生装置 Granted JPS60223075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7791984A JPS60223075A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7791984A JPS60223075A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60223075A true JPS60223075A (ja) 1985-11-07
JPH0552589B2 JPH0552589B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=13647482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7791984A Granted JPS60223075A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247972A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Pioneer Electronic Corp デジタル再生装置
US4905104A (en) * 1986-07-22 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Rotary head type digital signal recording and/or reproducing apparatus for recording and/or reproducing with a variable speed
US4942487A (en) * 1987-03-13 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Apparatus for recording/reproducing a digital signal at variable speeds
JPH02252173A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声デジタル信号の記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905104A (en) * 1986-07-22 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Rotary head type digital signal recording and/or reproducing apparatus for recording and/or reproducing with a variable speed
US4942487A (en) * 1987-03-13 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Apparatus for recording/reproducing a digital signal at variable speeds
JPS63247972A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Pioneer Electronic Corp デジタル再生装置
JPH02252173A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声デジタル信号の記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552589B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329376A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH031725B2 (ja)
JP2958332B2 (ja) 磁気記録・再生装置
JPS60223075A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0463444B2 (ja)
JPH0834579B2 (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP3231121B2 (ja) ノントラッキング方式の再生装置
JPS6364604A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPH0542723B2 (ja)
JPS60111580A (ja) 映像信号再生装置
JP3202383B2 (ja) ノントラッキング方式の再生装置
KR950005042B1 (ko) 브이씨알의 변속 재생 방법 및 그 장치
JP3427415B2 (ja) ディジタルvtrの音声データ再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JP2501191B2 (ja) 再生装置
JPS59204391A (ja) 磁気再生装置
JPS63128882A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0614726B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6262401A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0466061B2 (ja)
JPS59100675A (ja) 多重記録装置及び多重記録再生装置
JPH04332968A (ja) 記録再生装置
JPS61104369A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60212801A (ja) 往復記録再生方式