JP2551113Y2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JP2551113Y2
JP2551113Y2 JP3403191U JP3403191U JP2551113Y2 JP 2551113 Y2 JP2551113 Y2 JP 2551113Y2 JP 3403191 U JP3403191 U JP 3403191U JP 3403191 U JP3403191 U JP 3403191U JP 2551113 Y2 JP2551113 Y2 JP 2551113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
posture
winding
drive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3403191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129765U (ja
Inventor
修 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP3403191U priority Critical patent/JP2551113Y2/ja
Priority to US07/874,000 priority patent/US5312067A/en
Priority to DE4215077A priority patent/DE4215077C2/de
Priority to GB9209889A priority patent/GB2256780B/en
Publication of JPH04129765U publication Critical patent/JPH04129765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551113Y2 publication Critical patent/JP2551113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、ハンドル等の
巻上げ操作によって解放姿勢にあるベールアームを強制
的にかつ自動的に巻き取り姿勢に切り換える機構を備え
ているスピニングリールであって、回転枠の一対の支持
腕に亘ってベールアームを相対揺動可能に取り付け、前
記ベールアームを糸を繰り出す解放姿勢と糸を巻き取る
巻き取り姿勢とに姿勢変更可能に形成するとともに、前
記ベールアームを前記解放姿勢と前記巻き取り姿勢との
いずれの姿勢においてもその姿勢を維持させるトグル式
付勢機構を設け、前記回転枠の糸巻き取り方向への回転
作動につれてベールアームを前記トグル式付勢機構の付
勢力に抗して前記解放姿勢より前記巻き取り姿勢に強制
的に切り換える姿勢切り換え機構を設け、この姿勢切り
換え機構を、前記支持腕内に位置してベールアームを駆
動する駆動アームと、この駆動アームとの接当によって
駆動アーム自体を駆動すべくリール本体面より突設され
る突出部とで形成してあるスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、姿勢切り換え機構を構成
するに、例えば、実開昭62―80570号公報の図1
及び図2に示すように、ベールアームを取り付けて回転
枠の支持腕に揺動可能に軸支されたアームカムに作用し
て、ベールアームを解放姿勢と巻き取り姿勢とに切り換
え付勢するトグル式付勢機構を設け、このトグル式付勢
機構を構成するバネホルダーを支持腕内に軸支し、この
バネホルダーに出退自在に挿入されたピストンピンをア
ームカムに連結してある。このバネホルダーに対して作
用してベールアームを巻き取り姿勢に揺動させる駆動ア
ームを設けてある。一方、リール本体にこの駆動アーム
との接当によってその駆動アームを駆動する突出部を設
けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、駆動アーム及
び突出部ともに剛性の高い材料で出来ているので、仕掛
を投げ入れる場合にベールアームを巻き取り姿勢より解
放姿勢に切り換える操作を行うが、たまたま、駆動アー
ムと突出部とが同一位相に位置することがあると、駆動
アームとその突出部とが強く係合して、噛み込むことが
ある。そうすると、ベールアームが巻き取り姿勢と解放
姿勢とに切り換わる中間位置で動かなくなり、強い力で
無理に解放姿勢にこじ開けようとすると、バネホルダー
や駆動アームを損傷させることもあった。本考案の目的
は、駆動アームと突出部とが同一位相で噛み込み易い状
態であっても、噛み込むことなくベールアームの解放姿
勢への切り変わりを円滑に行えるとともに、駆動アーム
と突出部との接当によるベールアームの巻き取り姿勢へ
の切り換わりを支障なく行えるものを提供する点にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1考案による特徴構
成は、前記突出部を、前記駆動アームが突出部の横側面
に接当する場合には接当作用姿勢に維持し、前記駆動ア
ームが突出部の先端部に接当する場合には前記突出部を
前記接当作用姿勢より径方向及び周方向に引退する退入
姿勢とに亘って変位移動可能に構成するとともに、前記
突出部を退入姿勢より接当作用姿勢に戻し付勢する付勢
機構を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りで
ある。
【0005】
【作用】つまり、駆動アームと突出部とが同一位相にあ
って前記駆動アームが突出部の先端部に接当する噛み込
みやすい状態にあっても、人為的操作によって強制的に
駆動アームをベールアームの解放姿勢の方向(図1にお
ける時計回り方向)に操作すれば、突出部は付勢機構の
付勢力に抗して周方向及び径方向の合成方向に移動して
退入姿勢に引退し、駆動アームは無理なく突出部との噛
み合いを解除する方向に移動しベールアームを解放姿勢
に切り換える。回転枠を糸巻き取り方向に回転させる
と、駆動アームが突出部の横側面に接当するがその時受
ける接当作用力は付勢機構の付勢力に抗して突出部を引
退させるものではない。したがって、突出部は駆動アー
ムを作動させてベールアームを巻き取り姿勢に切り換え
ることができる。
【0006】
【考案の効果】出退自在な突出部を設けその突出付勢力
を回転枠の糸巻き取り時に対応した付勢力に設定すると
ともに、突出部の退入方向を径方向だけでなく周方向へ
も移動出来る改造を施すことによって、突出部に無理な
荷重をかけることなく引退姿勢にできて、ベールアーム
を巻き取り姿勢に自動的に切り換えることのできる利点
を生かし乍らベールアームを任意の回転位相で円滑に解
放姿勢に切り換えることのできるものを一挙に解決出来
るスピニングリールを提供できるに到った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第2考案による特徴構
成は、前記突出部を、前記駆動アームが突出部の横側面
に接当する場合には周方向に移動可能で第1付勢機構に
よって戻し付勢されているカム体と、前記カム体を支持
し前記駆動アームが突出部の先端部に接当する場合には
径方向に前記カム体とともに引退可能であり第2付勢機
構によって復帰付勢されている支持体とで形成してある
点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0008】
【作用】回転枠の糸巻き取り方向への回転作動によっ
て、駆動アームがカム体の横側面に接当作用すると、カ
ム体は第1付勢機構の付勢力に抗して周方向(反時計回
り方向)に移動し、付勢力とバランスした一定移動で停
止し駆動アームを受け止め駆動アームを反時計回り方向
に作動させてベールアームを巻き取り姿勢に切り換え
る。したがって、駆動アームとカム体とが穏やかに接当
するので、カム体及び駆動アームが衝撃力を受けない。
しかも、この場合には、駆動アームがカム体に及ぼす接
当作用力は第2付勢機構を変形させる程のものではない
ので、支持体は引退せず駆動アームを作動させる踏ん張
り力をカム体に与える。前記駆動アームが突出部の先端
部に接当して噛み込むような状態になり、両者の噛み込
みを解除する為に大きな操作力が駆動アームに加えられ
ると、駆動アームの動きがカム体と支持体とに突出状態
を維持する以上の押圧力を発生させる。押圧力は周方向
だけでなく径方向への分力を発生させ、周方向への分力
を受けてカム体は第1付勢機構の付勢力に抗して周方向
に移動するとともに、径方向への分力を受けてカム体は
支持体とともに第2付勢機構の付勢力に抗して径方向に
移動し、駆動アームの作動を許しベールアームの解放姿
勢への切り換わりを許容する。
【0009】
【考案の効果】ベールアームを解放姿勢に切り換える方
向に作動する駆動アームのその作動方向に沿った方向
に、カム体と支持体を引退させることができ、カム体に
無理な力をかけずにベールアームの解放姿勢への切り変
わりを円滑に行うことができるともに、ベールアームを
巻き取り姿勢に切り換える際の駆動アームとカム体に作
用する接当力を穏やかに作用させることができ、ベール
アームの姿勢を切り換える際の駆動アーム及びカム体に
作用する衝撃力を緩和でき、それらにおける損傷頻度及
び損傷に起因する取り替え頻度を極力少なくできる。
【0010】
【実施例】図8に示すように、ハンドル1を軸支したリ
ール本体2よりスプール軸3を延出するとともに、この
スプール軸3にスプール4を遊嵌し、このスプール軸3
とスプール4との間にドラグ装置5を設け、スプール4
をスプール軸3に一体化する。スプール軸3の基端部に
筒軸6を遊嵌するとともに、筒軸6に回転枠7を一体回
転可能に装着し、筒軸6におけるリール本体2内に位置
する部分にピニオンギヤ9を形成し、このピニオンギヤ
9とハンドル軸に装着されたメインギヤ10との咬合に
よって、ハンドル1操作による回転枠7の糸巻き取り作
動を行うことができるスピニングリールを構成する。
【0011】ベールアーム8の姿勢切り換え機構につい
て説明する。図4及び図5に示すように、ベールアーム
8の一端をアームカム11に一体揺動可能に取り付け、
このアームカム11を回転枠7の一方の支持腕7aに揺
動すべく取り付け、ベールアーム8の他端を他方の支持
腕7aに揺動可能に取り付けてある。一方の支持腕7a
内にベールアーム8を糸繰り出しにかかる解放姿勢と糸
巻き取り姿勢とのいずれの姿勢においてもその姿勢を保
持させるトグル式付勢機構Aを設けてある。このトグル
機構Aを構成するに、支持腕7aの内部空間で揺動する
バネホルダー12と、バネホルダー12に出退自在に保
持されるピストンピン13と、ピストンピン13を出方
向に付勢するバネ25とで構成し、ピストンピン13の
先端をアームカム11の内面に連結してある。
【0012】次に、ドラグ装置5について説明する。図
6に示すように、ドラグ摘み14と中間筒材18を介し
て一体で回転しスプール軸3方向に相対移動するナット
部材15をスプール軸3に螺合するとともに、ナット部
材15より奥側に摩擦板16に作用すべくスプール軸3
に相対スライド移動のみする押圧部材17を取り付け、
押圧部材17と中間筒材18との間に押圧部材17を摩
擦板16に押圧付勢する第1バネ21を、中間筒材18
とナット部材15との間に第2バネ22を設けてある。
押圧部材17の外面にスプール軸芯に沿った溝を有する
ギヤ部17aを形成するとともに、ギヤ部17aに対向
するドラグ摘み14の内周面に、ギヤ部17aに咬合す
る係合ピン19を装着してある。係合ピン19を収納す
る窪み内に、バネ20を挿入しバネ20で係合ピン19
を出付勢するとともに、ドラグ摘み14の回転によっ
て、ギヤ部17aが係合ピン19を弾きクリック音を発
生する。つまり、ドラグ摘み14を回転させて絞め込む
間は押圧部材17とドラグ摘み14とは重なり代が大き
く成るだけで係合ピン19とギヤ部17aとは係合状態
を維持しており、クリック音を発生し、緩めると、ドラ
グ摘み14と押圧部材17の相対位置が広がりドラグ摘
み14がスプール軸3より外れるとともに、係合ピン1
9もギヤ部17aから離れクリック音の発生がとまる。
したがって、ドラグ摘み14が緩んだことを認識でき
る。
【0013】次に、ベールアーム8を解放姿勢から強制
的に糸巻き取り姿勢に切り換える姿勢切り換え機構Bに
ついて説明する。図1乃至図3に示すように、バネホル
ダー12のリール本体2側の端部にバネホルダー12を
揺動駆動する駆動アーム31を設け、駆動アーム31の
内端側に後記する突出部32に接当する接当作用部31
aを設け、リール本体2に回転枠7の糸巻き取り作動に
よって接当作用部31aに接当作用する突出部32を設
ける。図1に示すように、突出部32を、駆動アーム3
1が突出部32の横側面に接当すると、その駆動アーム
31との接当作用位置より周方向に一定範囲だけ後退移
動するとともに接当が解除されると第1付勢機構28と
しての第1スプリングによって復帰するカム体30と、
前記カム体30を支持し前記駆動アーム31の通過を許
すように径方向に引退し前記駆動アーム31の通過後第
2付勢機構27としての第2スプリングによって接当作
用位置に復帰する支持体29とで形成する。次に、ベー
ルアーム8を強制的に巻き取り姿勢に戻す際のカム体3
0の動きを説明する。つまり、図1に示すように、回転
枠7の糸巻き取り方向への回転によって、接当作用部3
1aが突出部32の横側面に接当すると、第1スプリン
グ28に抗してカム体30は一旦後退するが、第1スプ
リング力と駆動アーム31との接当力とがバランスした
状態でカム体30は停止し、カム体30は接当作用部3
1aを受け止め駆動アーム31に第1スプリング力によ
る反力を及ぼしてその駆動アーム31を逆に揺動駆動す
る。そうすると、駆動アーム31がバネホルダー12を
揺動駆動して、ベールアーム8を糸巻き取り姿勢に切り
換える。ベールアーム8を糸巻き取り姿勢より解放姿勢
に切り換える際に、図3に示すように、接当作用部31
aがカム体30の先端部に接当して噛み込みを生ずる状
態になったとしても、ベールアーム8を強制的に解放側
に操作すると、第2スプリング27の付勢力に抗してカ
ム体30とともに支持体29が引退し、噛み込むことな
く駆動アーム31がカム体30を通過し、駆動アーム3
1がフリー回転できる状態になり、ベールアーム8が円
滑に解放姿勢に切り換わる。支持体29の左右端部に、
径方向に対して傾斜する長孔29a,29aを形成する
とともに、長孔29a,29aの傾斜方向は、回転枠7
が糸繰り出し方向に逆転作動したときに、図2に示すよ
うに、一方の長孔29aを中心にして他方の長孔29a
部分を揺動引退させて、駆動アーム31への接当作用を
回避する構成を採っている。
【0014】〔別実施例〕 図7に示すように、カム体30と支持体29とを一
体化する構成を採ってもよい。支持体29にカム体30
に相当する凸部30を形成するとともに、左右に長孔2
9a,29aを設け、単−のバネ26で一方向に付勢す
る。そこで、回転枠7が糸巻き取り方向へ回転すると、
支持体29は引退せず駆動アーム31を駆動してベール
アーム8を巻き取り姿勢に切り換えるとともに、駆動ア
ーム31を解放姿勢側に強制的に駆動揺動すると、支持
体29は長孔方向へ沿ってバネ26付勢力に抗して引退
し、ベールアーム8を解放姿勢に切り換える。 各種付勢機構としては、コイルスプリング以外にト
ーション式スプリング、板バネ、等を適用可能である。
【0015】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベールアームを巻き取り姿勢に切り換える状態
の姿勢切り換え機構を示す縦断背面図
【図2】回転枠を逆転させた場合に姿勢切り換え機構が
回転して引退する状態をしめす縦断背面図
【図3】ベールアームを解放姿勢に切り換える状態の姿
勢切り換え機構を示す縦断背面図
【図4】ベールアームを巻き取り姿勢に設定する状態の
トグル式付勢機構を示す平面図
【図5】ベールアームを解放姿勢に設定する状態のトグ
ル式付勢機構を示す平面図
【図6】ドラグ装置を示す縦断側面図
【図7】姿勢切り換え機構の別実施例を示す縦断背面図
【図8】スピニングリールの縦断側面図
【符号の説明】
2 リール本体 7 回転枠 7a 支持腕 8 ベールアーム 27 第2付勢機構 28 第1付勢機構 29 支持体 30 カム体 31 駆動アーム 32 突出部 A トグル式付勢機構 B 姿勢切り換え機構

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸を繰り出す解放姿勢と糸を巻き取る巻
    き取り姿勢とに姿勢変更可能なベールアーム(8)を前
    記解放姿勢と前記巻き取り姿勢とのいずれの姿勢におい
    てもその姿勢を維持させるトグル式付勢機構(A)を設
    け、回転枠(7)の糸巻き取り方向への回転作動につれ
    てベールアーム(8)を前記トグル式付勢機構(A)の
    付勢力に抗して前記解放姿勢より前記巻き取り姿勢に強
    制的に切り換える姿勢切り換え機構(B)を設け、この
    姿勢切り換え機構(B)を、前記回転枠(7)に設けた
    駆動アーム(31)と、この駆動アーム(31)との接
    当によって駆動アーム(31)自体を駆動すべくリール
    本体面より突設される突出部(32)とで形成してある
    スピニングリールであって、前記突出部(32)を、前記駆動アーム(31)が突出
    部(32)の横側面に接当する場合には接当作用姿勢に
    維持し、前記駆動アーム(31)が突出部(32)の先
    端部に接当する場合には前記突出部(32)を前記接当
    作用姿勢より径方向及び周方向に引退する退入姿勢とに
    亘って変位移動可能に構成するとともに、前記突出部
    (32)を退入姿勢より接当作用姿勢に戻し付勢する付
    勢機構を設けてある スピニングリール。
  2. 【請求項2】 回転枠(7)の一対の支持腕(7a)、
    (7a)に亘ってベールアーム(8)を相対揺動可能に
    取り付け、前記ベールアーム(8)を糸を繰り出す解放
    姿勢と糸を巻き取る巻き取り姿勢とに姿勢変更可能に形
    成するとともに、前記ベールアーム(8)を前記解放姿
    勢と前記巻き取り姿勢とのいずれの姿勢においてもその
    姿勢を維持させるトグル式付勢機構(A)を設け、前記
    回転枠(7)の糸巻き取り方向への回転作動につれてベ
    ールアーム(8)を前記トグル式付勢機構(A)の付勢
    力に抗して前記解放姿勢より前記巻き取り姿勢に強制的
    に切り換える姿勢切り換え機構(B)を設け、この姿勢
    切り換え機構(B)を、前記支持腕(7a)内に位置し
    てベールアーム(8)を駆動する駆動アーム(31)
    と、この駆動アーム(31)との接当によって駆動アー
    ム(31)自体を駆動すべくリール本体面より突設され
    る突出部(32)とで形成してあるスピニングリールで
    あって、 前記突出部(32)を、前記駆動アーム(31)が突出
    部(32)の横側面に接当する場合には周方向に移動可
    能で第1付勢機構(28)によって戻し付勢されている
    カム体(30)と、前記カム体(30)を支持し前記駆
    動アーム(31)が突出部(32)の先端部に接当する
    場合には径方向に前記カム体(30)とともに引退可能
    であり第2付勢機構(27)によって復帰付勢されてい
    る支持体(29)とで形成してあるスピニングリール。
JP3403191U 1991-05-07 1991-05-15 スピニングリール Expired - Fee Related JP2551113Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403191U JP2551113Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スピニングリール
US07/874,000 US5312067A (en) 1991-05-07 1992-04-27 Spinning reel
DE4215077A DE4215077C2 (de) 1991-05-07 1992-05-07 Angelrolle
GB9209889A GB2256780B (en) 1991-05-07 1992-05-07 Spinning reel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403191U JP2551113Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129765U JPH04129765U (ja) 1992-11-27
JP2551113Y2 true JP2551113Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=31916529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3403191U Expired - Fee Related JP2551113Y2 (ja) 1991-05-07 1991-05-15 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129765U (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468943B1 (ko) 스피닝릴용로우터제동기구및스피닝릴
US4824046A (en) Clutch mechanism for use in fishing reels
US3948117A (en) Operating handle of a fishing reel
JP2551113Y2 (ja) スピニングリール
US5372323A (en) Fishing reel with one-way brake mechanism
US4932616A (en) Bail release mechanism for a spinning fishing reel
JP2594253Y2 (ja) スピニングリール
JP2551110Y2 (ja) スピニングリール
JPH04129767U (ja) ベールアームの反転装置
JP3239053B2 (ja) カメラのレンズカバー機構
JP2001292665A (ja) 魚釣用リールのロータ機構及び魚釣用リールのベール部の位置変更用のトリガー
JP3983018B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2000152737A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JPH0211010Y2 (ja)
US5746297A (en) Device for preventing reverse rotation of rotor in spinning reels
JP3240107B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3198233B2 (ja) 魚釣用リール
JP2001095442A (ja) 魚釣用リール
JP3026918B2 (ja) 魚釣用リール
JPS5913827Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのベルア−ム反転装置
JP2000050772A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JPH084869Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのベール反転装置
JPH0423412Y2 (ja)
JP3256127B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0516946Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees