JP2551066B2 - 楽音発生制御装置 - Google Patents

楽音発生制御装置

Info

Publication number
JP2551066B2
JP2551066B2 JP62328068A JP32806887A JP2551066B2 JP 2551066 B2 JP2551066 B2 JP 2551066B2 JP 62328068 A JP62328068 A JP 62328068A JP 32806887 A JP32806887 A JP 32806887A JP 2551066 B2 JP2551066 B2 JP 2551066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
pitch
data
sound generation
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62328068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167894A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
俊一 松島
雅彦 小幡
真雄 坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62328068A priority Critical patent/JP2551066B2/ja
Priority to US07/289,330 priority patent/US4998457A/en
Priority to EP88121640A priority patent/EP0322824B1/en
Priority to DE3885724T priority patent/DE3885724T2/de
Publication of JPH01167894A publication Critical patent/JPH01167894A/ja
Priority to SG5895A priority patent/SG5895G/en
Priority to HK133195A priority patent/HK133195A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2551066B2 publication Critical patent/JP2551066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、従来の演奏形態のように演奏者の体の動
きが楽器に拘束されることが全くなく、手足を自由に動
かしながら演奏することができる楽音発生制御装置に関
するものである。
「従来の技術」 例えば、電子鍵盤楽器等においては、演奏者が鍵盤や
各種操作スイッチを手足で操作することにより、必要な
音高や音色を発生させて音楽を演奏するようになってい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、従来の電子鍵盤楽器においては、演奏時に
手足で鍵盤等を操作しなければならず、これにより、演
奏者の体の動きが常に楽器に拘束されることになり、例
えば、踊りながら演奏するようなことは到底不可能であ
った。
そこでこの発明は、手足を自由に動かしながら演奏す
ることができる楽音発生制御装置を提供することを目的
としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、片手で把持し得る形状を有し、指先によ
って加えられる押圧力を検出して、該検出した押圧力に
対応する信号を出力する押圧力検出素子を複数組み込ん
だ押圧力検出手段と、演奏者の複数の部位の動作をそれ
ぞれ検出し、検出した動作に応じた信号を各々出力する
複数の検出手段を有する動作検出手段と、前記動作検出
手段の各検出手段が出力する信号の組合せに基づいて楽
音の音高を指定する音高指定手段と、前記押圧力検出手
段の少なくとも一部の押圧力検出素子が出力する信号に
基づいて、前記音高指定手段が指定する音高に対して所
定ピッチ分の増減および発音タイミングを制御する発音
制御手段と、前記音高指定手段が指定する音高、前記発
音制御手段が制御する所定ピッチ分の増減および発音タ
イミングに基づいて楽音発生装置を制御するための楽音
制御データを発生する楽音制御データ発生手段とを具備
することを特徴としている。
「作用」 上記の構成によれば、演奏者の動作や、片手で把持し
得る部材を握った手の各指先の押圧力により、音高の指
定や、指定した音高に対する所定ピッチ分の上げ下げお
よび発音タイミングを制御することができるので、手足
を自由に動かしながら演奏することが可能となり、か
つ、発生する楽音が多彩となる。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明
する。
第1図はこの発明の一実施例の全体構成を示すブロッ
ク図、第2図は同実施例において用いられるグリップ1
R,1Lの外観構成を示す図、第3図は同実施例の使用例を
示す正面図である。
まず、グリップ1R,1Lの構成について、第2図を参照
して説明する。グリップ1Rは右手用、グリップ1Lは左手
用であり、これらは互いに左右対称となるように構成さ
れているので、以下、右手用のグリップ1Rについてのみ
説明し、各部の符号RをLと読み替えることにより、左
手用のグリップ1Lの説明に代えるものとする。
右手用のグリップ1Rにおいて、2Rは右手で把持し得る
形状のケースであり、このケース2Rには、右手で握られ
た場合に、その手になじむように親指と人差し指の間の
付け根部分と密着する曲面2Raが形成され、また、握っ
た手から外れないように、薬指と中指の間に挟まれる係
止部2Rbが形成されている(第3図参照)。また、ケー
ス2Rには7個の圧力センサSR1〜SR7が組み込まれてい
る。これらの各圧力センサSR1〜SR7は、ケース2Rに突没
自在に設けられた押しボタンと、この押ボタンを介して
加えられる押圧力に応じて固有抵抗値が変化する圧電素
子とから各々構成されている。
ここで、圧力センサSR1〜SR7の配置について説明す
る。圧力センサSR1〜SR7は、グリップ1Rを右手で握った
場合に、その5本の指先によって容易に押圧可能な位置
に各々配置されており、圧力センサSR1,SR2は親指で押
圧可能な位置に横方向に並べて配置され、圧力センサSR
3,SR4は人差し指で押圧可能な位置に縦方向に並べて配
置され、さらに、圧力センサSR5,SR6,SR7は中指、薬
指、小指によって各々押圧可能な位置に縦方向に並べて
配置されている。このような配置としたことにより、片
手の5本指で、7個の圧力センサSR1〜SR7を無理なく操
作することができる。
そして、各圧力センサSR1〜SR7が指先よって押し込ま
れると、内部の圧電素子に押圧力が作用して、その抵抗
値が変化するようになっている。これらの各圧力センサ
SR1〜SR7は、ケーブル3Rおよびコネクタ4Rを介して、第
3図に示すように、演奏者の腰に装着されたベルト型の
本体(楽音制御データ発生手段)5に接続される。この
ベルト型の本体5の外観構成を第4図に示す。
次に、第1図において、各圧電素子SR1〜SR7の一端は
共通接続され、ケーブル3Rを介して本体5に導かれた上
で接地されている。一方、各圧力センサSR1〜SR7の他端
はケーブル3Rを介して本体5に導かれ、プルアップ抵抗
rによって各々プルアップされると共に、キーオン/タ
ッチ検出回路6R1〜6R7に各々接続されている。
キーオン/タッチ検出回路6R1〜6R7は、各圧力センサ
SR1〜SR7から各々供給される検出電圧に基づいて、キー
オン信号KON、イニシャルタッチデータITD、およびアフ
タータッチデータAFDを出力する回路である。ここで、
キーオン信号KONは、各圧力センサSR1〜SR7に対する押
圧力が所定の強さ以上となった時点で出力され、また、
イニシャルタッチデータITDは、各圧力センサSR1〜SR7
の押し始めのタッチ、すなわち押された瞬間における押
圧力の変化速度に対応して得られるデータであり、さら
に、アフタータッチデータATDは、各圧力センサSR1〜SR
7の押し終わりまでの押圧力の連続的な変化に対応した
データである。
キーオン/タッチ検出回路6R1〜6R7は、A/Dコンバー
タ7、比較回路8、遅延回路8、遅延回路9、アンドゲ
ート10、およびレジスタ11によって構成されている。A/
Dコンバータ7は、各圧力センサSR1〜SR7から各々供給
される検出電圧を所定ビットのデジタルの検出電圧デー
タVDに変換するものであり、これにより得られた検出電
圧データVDをアフタータッチデータAFDとして出力す
る。比較回路8は、A/Dコンバータ7から出力される検
出電圧データVDと基準電圧データVrefとを比較し、VD>
Vrefとなった場合に、その出力を“H"レベルとする。比
較回路8の出力は、アンドゲート10の一方の入力端に供
給されると共に、遅延回路9を介して所定時間Tだけ遅
延された後、アンドゲート10の他方の入力端に供給され
る。したがって、VD>Vrefとなってから所定時間Tが経
過した時点で、アンドゲート10の出力が“H"レベルとな
り、この“H"レベルの出力がキーオン信号KONとして出
力される。また、遅延回路9の出力はレジスタ11のロー
ド端子Lにも供給されており、このレジスタ11は、遅延
回路9の出力が“H"レベルに立ち上がった時点で、A/D
コンバータ7から出力される検出電圧データVDをラッチ
し、このラッチしたデータをイニシャルタッチデータIT
Dとして出力する。
ここで、VD>Vrefとなってから所定時間Tが経過した
時点で、レジスタ11によってラッチされたデータが、イ
ニシャルタッチデータITDとなる理由について、第5図
を参照して説明する。
第5図は、圧力センサSR1〜SR7の圧電素子に加えられ
る押圧力と、その抵抗値との関係を示すグラフである。
この図において、押圧力がP0となった時点で、抵抗値が
Rrefとなり、上述した検出電圧VDが基準電圧Vrefと等し
くなるものとする。そして、比較的弱いタッチで押圧力
が加えられた場合、すなわち押圧力の変化速度が遅い場
合、所定時間Tが経過した時点において、押圧力はP1
なり、抵抗値はRinit1となる。逆に、比較的強いタッチ
で押圧力が加えられた場合、すなわち押圧力の変化速度
が速い場合、所定時間Tが経過した時点において、押圧
力はP2(>P1)となり、抵抗値はRinit2(<Rinit1)と
なる。このように、押圧力がP0を超えてから所定時間T
が経過した時点における圧電素子の抵抗値は、タッチの
強弱の度合に応じて決まり、タッチが強ければ抵抗値は
Rinit2となり、タッチが弱ければ抵抗値はRinit1とな
る。そして、A/Dコンバータ7から出力される検出電圧
データVDは、各圧力センサSR1〜SR7内の圧電素子の抵抗
値に対応しているので、この検出電圧データVDをレジス
タ11でラッチすることにより、イニシャルタッチデータ
ITDが得られる。
上述した構成のキーオン/タッチ検出回路6R1〜6R
7は、右手用のグリップ1Rの各圧力センサSR1〜SR7に対
応して各々設けられているが、これらと全く同様の構成
のキーオン/タッチ検出回路6L1〜6L7が、左手用のグリ
ップ1Lの各圧力センサSL1〜SL7に対応して各々設けられ
ている。これらの、キーオン/タッチ検出回路6R1〜6
R7,6L1〜6L7から各々出力されるキーオン信号KON、イニ
シャルタッチデータITD、およびアフタータッチデータA
TDは、マルチプレクサ12へ供給される。
マルチプレクサ12は、そのセレクト端子に供給される
チャンネル・セレクト信号CSに基づいて、キーオン/タ
ッチ検出回路6R1〜6R7,6L1〜6L7から各々出力されるキ
ーオン信号KONとイニシャルタッチデータITDとアフター
タッチデータATDとから成るデータのいずれか一組を択
一選択して出力する。また、14はCPU(中央処理装
置)、16はCPU14で用いられるプログラムが記憶されたR
OM(リードオンリメモリ)、17はワークエリアとして用
いられるRAM(ランダムアクセスメモリ)である。CPU14
は、マルチプレクサ12に供給するチャンネル・セレクト
信号CSを順次変化させ、キーオン/タッチ検出回路6R1
〜6R7,6L1〜6L7の出力データを高速でスキャンし、これ
により得られたキーオン信号KON、イニシャルタッチデ
ータITD、およびアフタータッチデータATDを逐次RAM17
へ転送し、この転送したデータに基づいて、音高を指定
するためのキーコードデータKCと、音量を指定するため
の音量データVOLと、音色を指定するための音色指定デ
ータTDとを作成する。なお、上記キーオン信号KONと、
キーコードデータKCと、音量データVOLと、音色指定デ
ータTDをまとめて楽音制御データMCDと呼ぶ。
また、18は操作部であり、プッシュスイッチ(第4図
参照)と、操作されたプッシュスイッチの出力をコード
化してCPU14へ出力するコーダとから構成されている。1
9はLCD(液晶)表示器(第4図参照)、20はCPU14から
供給される楽音制御データMCDを搬送波に乗せ、アンテ
ナ20aから発信するトラッスミッタ、21はCPU14から供給
される楽音制御データMCDをミディ(MIDI;Musical Inst
rument Digital Interface)規格のデータに変換し、出
力端子21aを介して外部へ出力するミディ回路である。
次に、上述した構成による楽音発生制御装置の動作に
ついて説明する。
まず、演奏を行う場合、演奏者は第3図に示すように
ベルト型の本体5を腰に装着し、グリップ1R,1Lから延
びているケーブル3R,3Lの先端のコネクタ4R,4Lを本体5
のコネクタ5R,5L(第4図参照)に接続し、さらに、有
線によって楽音発生装置を駆動する場合は、出力端子21
aと楽音発生装置との間を接続ケーブルによって接続す
る。そして、腰に装着した本体5と、楽音発生装置の電
源をオンとする。次いで、操作部18のプッシュスイッチ
を操作して、有線/無線の別(楽音発生装置へのデータ
伝送方法)を指定し、また、グリップ1R,1Lの各圧力セ
ンサSR1〜SR7,SL1〜SL7に対する機能割り当てを行う。
ここでは、第6図に示すように、右手用のグリップ1R
内の圧力センサSR1〜SR4の出力に基づいて、第1オクタ
ーブ〜第4オクターブが指定され、圧力センサSR5〜SR7
の出力(“1"がキーオン、“0"がキーオフを示す)の組
み合わせに基づいて、音階Cn,Dn……,Bn,Cn+1が指定さ
れ、また、左手用のグリップ1L内の圧力センサSL1〜SL4
の出力に基づいて、キーオンおよびタッチの強弱が指定
され、圧力センサSL5〜SL7の出力に基づいて音色が指定
されるように、各圧力センサの機能を割り当てるものと
する。
次いで、演奏者は、グリップ1Rを右手で、グリップ1L
を左手で握り、操作部18のスタートを指示するプッシュ
スイッチを操作し、演奏を開始する。以降、CPU14は、
キーオン/タッチ検出回路6R1〜6R7,6L1〜6L7から得ら
れるキーオン信号KON、イニシャルタッチデータITD、お
よびアフタータッチデータATDを逐次RAM58へ転送し、こ
の転送したデータに基づいて、楽音制御データMCDを作
成し、作成した楽音制御データMCDをミディ回路21へ出
力する。ミディ回路21は供給された楽音制御データMCD
をミディ規格のデータに変換して出力端子21aへ供給
し、この出力端子21aから出力されたデータは、接続ケ
ーブルを介して外部の楽音発生装置へ供給される。これ
により楽音発生装置において、供給されたミディ規格の
データに基づく楽音が形成され、そのスピーカから楽音
として発せられる。
この場合、グリップ1R,1Lの各圧力センサSR1〜SR7,SL
1〜SL7には、第6図に示すように各機能が割り当てられ
ているので、例えば、右手親指で圧力センサSR1を押し
て“第1オクターブ”を指定し、右手中指で圧力センサ
SR5を押して音階“Gn"を指定し、左手小指で圧力センサ
SL7を押して“フルート”を指定し、さらに、この状態
で、左手親指で圧力センサSL1を押すと、その押し具合
(強弱)に対応したタッチで、かつ、フルートの音色
で、音階G1の楽音が楽音発生装置から発せられる。続け
て、左手人差し指で圧力センサSL3を押すと、その押し
具合に対応したタッチで、音階G1よりも半音高い楽音が
発せされ、また、左手人差し指で圧力センサSL4を押す
と、それに対応したタッチで、音階G1よりも半音低い楽
音が発せられる。
この場合、CPU14は、オクターブ指定のための圧力セ
ンサSR1〜SR4や、音色指定のための圧力センサSL5〜SL7
が押された場合、これらが押されている期間中、その指
定を有効と判断する。なお、圧力センサSR1〜SR4および
SL5〜SL7一度押されると、この指定が保持されるように
してもよく、また、第7図に示すように、左手用のグリ
ップ1L内の圧力センサSL5〜SL7の出力に基づいて、音量
の大小、ビブラートの強弱、ワウワウの有無等、各種効
果が指定されるように各機能を割り当ててもよく、これ
らは、操作部18のプッシュスイッチを操作することによ
って、演奏者が任意に設定できるようになっている。
ここで、楽音発生装置への伝送方法として“無線”が
選択された場合は、楽音制御データMCDがトランスミッ
タ20へ供給される。また、LCD表示器19には、操作部18
の操作内容等が表示される。
上述した一実施例によれば、比較的繊細に動かすこと
が可能な親指と人差し指によって4個の圧力センサSR1
〜SR4(SL1〜SL4)を2個づつ操作し、残りの中指と薬
指と小指によって圧力センサSR5〜SR7(SL5〜SL7)を1
個づつ操作できるように各圧力センサの配置を決定した
ので、両手10本の指で、合計14個の圧力センサSR1〜S
R7,SL1〜SL7を無理なく操作することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による楽音発生制御装
置は、演奏者の動作や、片手で把持し得る部材を握った
手の各指先の押圧力により、音高の指定や、指定した音
高に対する所定ピッチ分の上げ下げおよび発音タイミン
グを制御することができるので、従来の演奏形態のよう
に演奏者の体の動きが楽器等に拘束されることなく、手
足を自由に動かしながら多彩な楽音により演奏すること
ができる。したがって、従来の電子楽器では到底不可能
であった全く新規の演奏方法により楽曲を演奏すること
ができ、かつ、演奏形態及び発音態様が多彩になるばか
りでなく、指定した音高に対する所定ピッチ分(例えば
半音)の上げ下げが容易となり、シャープやフラットを
伴う楽音の演奏を容易に行うことができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図、第2図は同実施例のグリップ1Rと1Lの外観構成を示
す斜視図、第3図は同実施例の使用例を示す正面図、第
4図は同実施例のベルト型の本体の外観構成を示す斜視
図、第5図は同実施例において用いられる圧電素子の特
性を示すグラフ、第6図は同実施例における各圧力セン
サSR1〜SR7,SL1〜SL7に対する機能割り当て例を示す
図、第7図は機能割り当ての変形例を示す図である。 1R……右手用のグリップ、 1L……左手用のグリップ、 SR1〜SR7……圧力センサ(押圧力検出手段)、 SL1〜SL7……圧力センサ(押圧力検出手段)、 2R,2L……ケース(部材)、 2Ra,2La……曲面、 2Rb,2Lb……係止部、 5……本体(楽音制御データ発生手段)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片手で把持し得る形状を有し、指先によっ
    て加えられる押圧力を検出して、該検出した押圧力に対
    応する信号を出力する押圧力検出素子を複数組み込んだ
    押圧力検出手段と、 演奏者の複数の部位の動作をそれぞれ検出し、検出した
    動作に応じた信号を各々出力する複数の検出手段を有す
    る動作検出手段と、 前記動作検出手段の各検出手段が出力する信号の組合せ
    に基づいて楽音の音高を指定する音高指定手段と、 前記押圧力検出手段の少なくとも一部の押圧力検出素子
    が出力する信号に基づいて、前記音高指定手段が指定す
    る音高に対して所定ピッチ分の増減および発音タイミン
    グを制御する発音制御手段と、 前記高音指定手段が指定する音高、前記発音制御手段が
    制御する所定ピッチ分の増減および発音タイミングに基
    づいて楽音発生装置を制御するための楽音制御データを
    発生する楽音制御データ発生手段と、 を具備することを特徴とする楽音発生制御装置。
JP62328068A 1987-12-24 1987-12-24 楽音発生制御装置 Expired - Lifetime JP2551066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328068A JP2551066B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 楽音発生制御装置
US07/289,330 US4998457A (en) 1987-12-24 1988-12-22 Handheld musical tone controller
EP88121640A EP0322824B1 (en) 1987-12-24 1988-12-23 Musical tone control apparatus
DE3885724T DE3885724T2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Vorrichtung zur Musikton-Steuerung.
SG5895A SG5895G (en) 1987-12-24 1995-01-16 Musical tone control apparatus
HK133195A HK133195A (en) 1987-12-24 1995-08-24 Musicaltone control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328068A JP2551066B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 楽音発生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167894A JPH01167894A (ja) 1989-07-03
JP2551066B2 true JP2551066B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18206157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328068A Expired - Lifetime JP2551066B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 楽音発生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551066B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180702A (ja) * 1975-01-13 1976-07-14 Seiko Instr & Electronics
JPS5742094A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Casio Computer Co Ltd Electronic flute
JPS581994B2 (ja) * 1980-03-31 1983-01-13 トヨタ自動車株式会社 自動車車体インストルメントパネルの粉体塗装方法
JPS6021796B2 (ja) * 1982-08-10 1985-05-29 三郎 松井 有機性廃液の嫌気性処理法
JPS6030495B2 (ja) * 1980-03-19 1985-07-17 明治乳業株式会社 易溶性プロセスチ−ズの製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581994U (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器
JPS6021796U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 金川 忠一 指楽器
JPS6030495U (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 梶山 朔二 電子管楽器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180702A (ja) * 1975-01-13 1976-07-14 Seiko Instr & Electronics
JPS6030495B2 (ja) * 1980-03-19 1985-07-17 明治乳業株式会社 易溶性プロセスチ−ズの製造法
JPS581994B2 (ja) * 1980-03-31 1983-01-13 トヨタ自動車株式会社 自動車車体インストルメントパネルの粉体塗装方法
JPS5742094A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Casio Computer Co Ltd Electronic flute
JPS6021796B2 (ja) * 1982-08-10 1985-05-29 三郎 松井 有機性廃液の嫌気性処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167894A (ja) 1989-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998457A (en) Handheld musical tone controller
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP2508186B2 (ja) 楽音制御装置
JP2004251926A (ja) 電子楽器
US4962688A (en) Musical tone generation control apparatus
JP2551066B2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2560464B2 (ja) 楽音制御装置
JP2689480B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPS62157092A (ja) 肩掛け形電子ドラム
JPH0755597Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2893724B2 (ja) 楽音信号形成装置
JPH0643867A (ja) 電子楽器
JP2522908Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH0738111B2 (ja) 楽音制御装置
JPS6224311Y2 (ja)
JPH079577B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH0769691B2 (ja) 楽音制御装置
KR100622564B1 (ko) 전자 악기
JP2004240132A (ja) 楽器および指先操作部
JPH037992A (ja) 楽音制御装置
JP2712224B2 (ja) 電子弦楽器
JPH09274486A (ja) ハーモニカ型鍵盤楽器
JPH0627947A (ja) 操作力センスデータ出力装置及びそれを用いた電子楽器
JPH09160561A (ja) 演奏操作用操作子装置
JPH01250997A (ja) 楽音制御装置