JPH09274486A - ハーモニカ型鍵盤楽器 - Google Patents

ハーモニカ型鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH09274486A
JPH09274486A JP8085212A JP8521296A JPH09274486A JP H09274486 A JPH09274486 A JP H09274486A JP 8085212 A JP8085212 A JP 8085212A JP 8521296 A JP8521296 A JP 8521296A JP H09274486 A JPH09274486 A JP H09274486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
keyboards
harmonica
displacement
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8085212A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kondo
嘉男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8085212A priority Critical patent/JPH09274486A/ja
Publication of JPH09274486A publication Critical patent/JPH09274486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍵盤操作で演奏ができ、隣合う数個の鍵盤の
操作だけで容易に和音が形成され、弾き語りが可能なハ
ーモニカ型鍵盤楽器を提供する。 【解決手段】 ハーモニカ型の、手に持って操作する鍵
盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、上下変位に
音階を対応させた複数の鍵盤4と、各鍵盤4の上下双方
向の変位を検出する変位検出機構6とを備え、鍵盤4の
2個以上が上あるいは下の同一方向に同時に変位した際
に、変位した各鍵盤4に対応する音階が、予め定めた和
音を形成する組合せが少なくとも1組成立するよう、各
鍵盤4に音階を対応させて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下双方向に操作
可能な鍵盤を備えるハーモニカ型鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】ハーモニカ型の楽器は、偏平な直方体の
フレームの一端面の、長軸方向に一列に並ぶ予め定めた
複数のポジションに口唇をつけて、吹気あるいは吸気を
与えることで発音させる。こうしたハーモニカには、テ
ンホールハーモニカと称せられる、ブルース、ロック、
フォーク音楽演奏に用いられるものがあり、これは和音
発生に適した音列になっている。従来のハーモニカは、
前記の各ポジションに吹気あるいは吸気の通過する演奏
孔を設け、この孔内にリード(音弁)を設けて、このリ
ードが吹気あるいは吸気の通過に伴い振動することで発
音させていた。
【0003】さらに、こうしたハーモニカを電子化した
ハーモニカ型楽器が知られている。これらの構成として
は、ハーモニカの振動板の振動をマイクなどで拾って電
気信号に変えるものや、演奏孔内に感圧センサ等を設
け、演奏孔内に導入した吹気及び吸気を検出するもの等
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来の各種ハーモニカ型電子楽器は、いずれも口唇を
用いて演奏するものであるから、例えば弾き語りといっ
た、歌や独白で口を使う際には、各種ハーモニカ型電子
楽器を同時に使用できなかった。これは、口を使って演
奏しなければならない楽器の宿命とも言うべきものであ
った。また、衛生上他人の楽器を使用する事にも問題が
あった。
【0005】そのため、弾き語りにおける鍵盤楽器とし
てピアノ、アコーデオン、オルガン、パーカッション等
が用いられてきたが、これら楽器の鍵盤の音階は固定さ
れたものであり、例えば隣合う2個あるいは3個の鍵盤
を押し下げても、和音が発生せず、むしろ不協和音とな
ることが多い。これは例えばフォーク音楽演奏において
はアドリブ等がむずかしく非常に不便なものであった。
【0006】本発明は、このような従来のハーモニカ型
楽器の有する課題を解決するためなされたもので、その
目的は鍵盤操作で演奏ができ、しかも隣合う数個の鍵盤
をすべて押下げ、あるいはすべて引上げるだけで容易に
和音が形成され、弾き語りが可能なハーモニカ型鍵盤楽
器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器は、ハーモニカ型
の、手に持って操作する鍵盤楽器であって、上下双方向
に変位可能で、前記上下変位に音階を対応させた複数の
鍵盤と、前記各鍵盤の上下双方向の変位を検出する変位
検出機構とを備え、前記鍵盤の2個以上が上あるいは下
の同一方向に同時に変位した際に、変位した各鍵盤に対
応する音階が、予め定めた和音を形成する組合せが少な
くとも1組成立するよう、前記各鍵盤に音階を対応させ
て構成したことを特徴とする。
【0008】あるいは、ハーモニカ型の、手に持って操
作する鍵盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、前
記上下変位に発音を対応させた複数の鍵盤と、前記各鍵
盤の上下双方向の変位を検出する変位検出機構とを備
え、前記鍵盤に対応させた前記発音が、階調音あるいは
リズム打楽器音あるいは擬音のいずれかである構成とし
たことを特徴とする。
【0009】あるいは、ハーモニカ型の、手に持って操
作する鍵盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、前
記上下変位に発音を対応させた複数の鍵盤と、前記各鍵
盤の上下双方向の変位を検出する変位検出機構とを備
え、前記鍵盤に対応させた前記発音が、階調音あるいは
リズム打楽器音あるいは擬音の少なくともいずれか一系
統を選択する選択機構を備えて構成したことを特徴とす
る。
【0010】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器によれ
ば、予め定められている、隣合う数個の鍵盤が同時に同
方向に操作されると、この操作により生じた変位を、変
位検出機構が検出して電気信号を発生させ、外部の音源
装置に送ると、外部の音源装置はこの電気信号に基づき
発音させることで、ハーモニカ型鍵盤楽器の演奏が成立
し、しかも容易に和音が発生する。
【0011】あるいは、階調音あるいはリズム打楽器音
あるいは擬音の少なくともいずれか一系統を選択する選
択機構の操作によって、任意の系統の発音がなされる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るハー
モニカ型鍵盤楽器の一実施形態の平面図である。図2
は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形態の
正面図である。図3は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤
楽器の一実施形態の側面図である。図4は、本発明に係
るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形態の鍵盤および変位
検出機構の構成を示す前部断面平面図である。図5は、
本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形態の鍵盤
および変位検出機構の構成を示す前部断面正面図であ
る。図6は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実
施形態の鍵盤および変位検出機構の構成を示す前部断面
側面図である。
【0013】図1〜図6に示されるように、本発明に係
るハーモニカ型鍵盤楽器1は、偏平な直方体状の枠1A
の、前端面に一列に、上下双方向に変位可能な鍵盤4が
配設されている。図6のように、鍵盤4の内部は空洞
で、この空洞に感圧ゴム6A、6Bが配置される。感圧
ゴム6A、6Bはプリント基板7を挟み込むように、表
裏に貼られ、鍵盤4の内壁との間において、プリント基
板5上の銅箔に軽く触れる程度の圧力を加えている。感
圧ゴム6A、6Bは変位検出機構として機能する。
【0014】鍵盤4が上下双方向に変位せず、ニュート
ラル位置にあるときは、プリント基板7の表裏に張られ
た感圧ゴム6A、6Bは鍵盤4により上下方向より小さ
い圧力が加えられているので、プリント基板7上の電極
の抵抗値は上下とも同程度の比較的高いものとなる。鍵
盤4を上方向Wに引上げ、あるいは下方向Vに押下げる
ことにより、圧力が高くなった側の感圧ゴムの抵抗値が
下がり、反対側の抵抗値は上がる。この結果、鍵盤4を
上下方向に押し、あるいは引く際の圧力変化に応じて音
を出し、あるいは音量を変化させることが可能になる。
【0015】各鍵盤には、上下変位にそれぞれ対応させ
た音階が割り当てられるのであるが、本発明において
は、鍵盤の2個以上が上あるいは下の同一方向に同時に
変位した際に、変位した各鍵盤に対応する音階が、予め
定めた和音を形成する組合せが少なくとも1組成立する
よう、各鍵盤に音階を対応させて構成する。とりわけ、
少なくとも1組の隣接する3個の鍵盤をすべて同一方向
に操作することにより、和音が形成されるよう構成する
ことが望ましい。
【0016】ハーモニカ型鍵盤楽器1はさらに、外部の
音源装置等に接続するための外部接続ケーブル5と、音
源の系統を選択するための切換スイッチ2、音色やピッ
チ等を設定するためのモード設定スイッチ3を備える。
これらスイッチは演奏者によって操作される。
【0017】図7は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽
器の他の実施形態の鍵盤および変位検出機構の構成を示
す前部断面側面図である。図示されるようにハーモニカ
型鍵盤楽器21は、プリント基板27内に、光学式の変
位検出機構28を鍵盤数だけ備えて構成されている。変
位検出機構28は、対峙する発光ダイオード28Aとフ
ォトセンサ28Bの対で構成される。一方、鍵盤24の
下端内壁には、突起状の変位機構24Aが、鍵盤24と
一体に、あるいは鍵盤24に連設されて設けられてい
る。変位機構24Aはプリント基板27方向に突出した
板状で、鍵盤24の、バネ25A、25Bの弾性に抗し
ての上方向Uあるいは下方向Tへの変位に伴い、上下方
向に移動可能であり、このときプリント基板27内に埋
めこまれた変位検出機構28の発光ダイオード28Aと
フォトセンサ28B間が形成する空隙内を、発光ダイオ
ード28Aやフォトセンサ28Bと非接触で移動するよ
うに構成されている。
【0018】変位機構24Aが移動すると、発光ダイオ
ード28Aが発してフォトセンサ28Bが受ける光線を
遮る結果、フォトセンサ28Bが受ける光量が変動す
る。変位検出機構28は、この光量変動に基づき変位機
構24Aの移動量を検出して電気的出力とし、接続され
たサーキット26を経て図示されない回路に入力され
る。このように、非接触の光学式で構成することもでき
る。
【0019】また前記において、変位検出機構を発光ダ
イオードとフォトセンサから成る光学的構成で説明した
が、これに限られることなく、例えば静電容量式の変位
検出機構等を適用することができる。
【0020】この構成により、自然な状態の鍵盤の位置
を基準にして、その基準からの変化量の絶対値を音の強
弱に対応させることができる。本実施例ではこのような
変位検出機構からの出力電圧をA/D変換することによ
りマイコンに入力し、演奏状況に応じた音を出すように
している。この変位検出機構からの出力は、発音の発生
タイミングおよび、音量の制御をはじめ、音色等の制御
に使用される。
【0021】さらに大きい上下変位が鍵盤に与えられる
と、変位機構がさらに位置移動し、変位検出機構からの
出力が大きく変化する。この結果、演奏者は鍵盤を上下
に大きく変位させることで、大きな音量で演奏すること
ができ、また鍵盤を上下に小さく変位させることで、小
さな音量で演奏することができる。
【0022】図8は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽
器の一実施形態の使用状態の説明図である。演奏時のハ
ーモニカ型鍵盤楽器1の持ち方は、左手Lで本体を支
え、右に突き出た鍵盤44〜46を右手Rの親指と人差
し指で挟む。右手Rの親指の腹で鍵盤44〜46を下方
向に押し下げることが、従来のハーモニカにおける吹く
操作に相当する。また、右手Rの人差し指の腹で上方向
に引き上げることが、ハーモニカにおける吸う操作に相
当する。例えば鍵盤44〜46の押し下げ位置で、それ
ぞれド、ミ、ソの音階を設定しておけば、隣り合う鍵盤
44〜46を同時に押し下げることにより、容易に和音
を得ることができる。
【0023】本発明においては、変位検出機構の電気的
出力を、例えば8ビットの適当なコード等に変換して、
外部接続ケーブル5により外部に取り出し、例えばMI
DIデータ信号として外部のシンセサイザーやMIDI
装置に送り、これら外部機器を音源として利用する構成
にできる。変位検出機構を構成する回路の例を図9に示
す。同図のように、変位検出回路8(全部で10回路あ
る)から出力された電圧はA/Dコンバータ9を介しワ
ンチップマイコン10に入力される。またモード設定ス
イッチ3の情報も入力される。本例では出力信号はMI
DI規格に準じたデータとしており、MIDI接続回路
12を経て外部に接続される。
【0024】さらに、音源データを内蔵することによ
り、アンプに接続するだけで演奏を行う構成とすること
ができる。ここで、内蔵の音源として、本発明において
は和音に対応した調音を備える。例えばテンホールハー
モニカでは、図10に示されるような調音が、各鍵盤に
割り当てられる。
【0025】ところで、本発明では、内蔵の音源とし
て、音階に対応した調音だけでなく、打楽器などのリズ
ム楽器音や、カッコーに代表される鳥のなき声等の擬音
を内蔵させることができる。これら各音源を、便宜的に
系統と称することにする。したがって鍵盤の操作によ
り、ドラムを叩く音(リズム楽器音系統)や、鳥のなき
声(擬音系統)等を発音させることが可能になる。
【0026】さらに、本発明では、前記のような音源を
複数系統、内蔵させ、かつ切換スイッチ2(図1参照)
等による選択機構を設け、この選択機構を操作すること
によって音源の系統を自由に選択できる構成とする。
【0027】図11は、本発明に係るハーモニカ型鍵盤
楽器の鍵盤操作時の検出変位出力Eを示す線図である。
鍵盤がニュートラル状態でのセンサー出力電圧Eは若干
不安定であるので、ニュートラルの上下にしきい値Th
2、Th1を設定し、センサー出力電圧Eがしきい値T
h2を超えた期間D1では鍵盤が上方向に操作され、セ
ンサー出力電圧Eがしきい値Th1以下に減少した期間
D2では鍵盤が下方向に操作されたと判断し、それぞれ
出力電圧Eによってきまる音量を出す構成となってい
る。すなわち、しきい値をどれだけ超えたかは鍵盤の操
作量に比例しているから、その超えた電圧をもとに音の
大きさを変化させるものである。図で、センサー出力電
圧E1による音量よりも、センサー出力電圧E2による
音量の方が大きい。
【0028】つぎに図12のフローチャートに基づい
て、本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の各部の動作を
説明する。まず、鍵盤がニュートラル位置にあるとき、
各チャンネルADコンバータのセンター値を読み込んで
おく(ステップS1)。設定キーが押されると(ステッ
プS2)、設定値を変更する(ステップS3)。ついで
各チャンネルADコンバータの現在値を読み(ステップ
S4)、N番目のデータがしきい値よりも大であるか否
かを判定する(ステップS5)。
【0029】N番目のデータがしきい値よりも大である
と、ついでN番目の音が出ているかを判定し(ステップ
S11)、音が出ていれば最新のN番目のデータに基づ
き音量を更新する(ステップS12)。N番目の音が出
ていなければ、N番目の音を出し(ステップS13)、
N番目のデータに基づき音量を更新する(ステップS1
4)。こののち、N+1番目のデータ処理に進む(ステ
ップS8)。
【0030】また、N番目のデータがしきい値よりも小
であると(ステップS6)、ついでN番目の引く音が出
ているかを判定し(ステップS21)、音が出ていれば
最新のN番目のデータに基づき音量を更新する(ステッ
プS22)。N番目の引く音が出ていなければ、N番目
の音を出し(ステップS23)、N番目のデータに基づ
き音量を更新する(ステップS24)。こののち、N+
1番目のデータ処理に進む(ステップS8)。
【0031】N番目のデータがしきい値よりも小でなけ
れば(ステップS6)、この状態でN番目の音が出てい
るかを判定し(ステップS7)、音が出ていれば最新の
N番目のデータに基づき音を消し(ステップS25)、
こののち、N+1番目のデータ処理に進む(ステップS
8)。このようにして全10チャンネルが終了すると
(ステップS8)、時間調整を行い(ステップS9)、
ステップS2に戻る。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るハーモ
ニカ型鍵盤楽器は、上下双方向に変位可能で、上下変位
に音階を対応させた複数の鍵盤と、各鍵盤の上下双方向
の変位を検出する変位検出機構とを備え、鍵盤の2個以
上が上あるいは下の同一方向に同時に変位した際に、変
位した各鍵盤に対応する音階が、予め定めた和音を形成
する組合せとなるよう、各鍵盤に音階を対応させて構成
されたものであるから、容易な操作で和音生成がなさ
れ、使い勝手が大幅に改善されるとともに、演奏に口唇
を使うことがないから、衛生上の問題もなく弾き語り等
のパフォーマンスを自在になすことができる。
【0033】また、鍵盤に対応させた発音が、階調音あ
るいはリズム打楽器音あるいは擬音のいずれかで構成さ
れたものであり、また、選択機構によって所望の音源を
自在に選択できるから、任意の音や、意外性のある音を
楽器から出すことができ、よてハーモニカ型鍵盤楽器の
利用形態をさらに拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の平面図である。
【図2】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の正面図である。
【図3】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の側面図である。
【図4】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の鍵盤および変位検出機構の構成を示す前部断面平面
図である。
【図5】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の鍵盤および変位検出機構の構成を示す前部断面正面
図である。
【図6】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の鍵盤および変位検出機構の構成を示す前部断面側面
図である。
【図7】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の他の実施
形態の鍵盤および変位検出機構の構成を示す前部断面側
面図である。
【図8】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の一実施形
態の使用状態の説明図である。
【図9】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の各部を構
成する電気回路のブロック構成図である。
【図10】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の、音階
配列構造の例を示す説明図である。
【図11】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の鍵盤が
操作された際の検出変位出力を示す線図である。
【図12】本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器の各部の
動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1……本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器、1A……
枠、2……切換スイッチ、3……モード設定スイッチ、
4……鍵盤、5……外部接続ケーブル、6A……感圧ゴ
ム(変位検出機構)、6B……感圧ゴム(変位検出機
構)、7……プリント基板、8……変位検出回路、9…
…ADコンバータ、10……マイコン、12……MID
I接続回路 21……本発明に係るハーモニカ型鍵盤楽器、24……
鍵盤、24A……変位機構、28……変位検出機構、2
8A……発光ダイオード、28B……フォトセンサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハーモニカ型の、手に持って操作する鍵
    盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、前記上下変
    位に音階を対応させた複数の鍵盤と、前記各鍵盤の上下
    双方向の変位を検出する変位検出機構とを備え、 前記鍵盤の2個以上が上あるいは下の同一方向に同時に
    変位した際に、変位した各鍵盤に対応する音階が、予め
    定めた和音を形成する組合せが少なくとも1組成立する
    よう、前記各鍵盤に音階を対応させて構成したことを特
    徴とするハーモニカ型鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 ハーモニカ型の、手に持って操作する鍵
    盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、前記上下変
    位に発音を対応させた複数の鍵盤と、前記各鍵盤の上下
    双方向の変位を検出する変位検出機構とを備え、 前記鍵盤に対応させた前記発音が、階調音あるいはリズ
    ム打楽器音あるいは擬音のいずれかである構成としたこ
    とを特徴とするハーモニカ型鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 ハーモニカ型の、手に持って操作する鍵
    盤楽器であって、上下双方向に変位可能で、前記上下変
    位に発音を対応させた複数の鍵盤と、前記各鍵盤の上下
    双方向の変位を検出する変位検出機構とを備え、 前記鍵盤に対応させた前記発音が、階調音あるいはリズ
    ム打楽器音あるいは擬音の少なくともいずれか一系統を
    選択する選択機構を備えて構成したことを特徴とするハ
    ーモニカ型鍵盤楽器。
JP8085212A 1996-04-08 1996-04-08 ハーモニカ型鍵盤楽器 Pending JPH09274486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085212A JPH09274486A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハーモニカ型鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085212A JPH09274486A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハーモニカ型鍵盤楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274486A true JPH09274486A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13852284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085212A Pending JPH09274486A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ハーモニカ型鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565641A (en) Relativistic electronic musical instrument
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JP3799592B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH02118598A (ja) 電子楽器
US20040112204A1 (en) Device for monitoring a soundboard-type electronic musical instrument
US5925844A (en) Piano with built-in electronic musical instrument
JPH0643867A (ja) 電子楽器
JPH09274486A (ja) ハーモニカ型鍵盤楽器
JPS6224311Y2 (ja)
JP2501696Y2 (ja) 電子管楽器
KR102597777B1 (ko) 기능성이 개선된 포터블 피아노
JPS62157092A (ja) 肩掛け形電子ドラム
US20060130641A1 (en) Apparatus and method for providing a twin piano function
CN212516529U (zh) 一种背挎式电子琴
KR102635826B1 (ko) 코드명 표기법 상의 구성요소별로 대응되는 대응버튼을 각각 구비하고 이를 한번에 동시에 운지하여 코드를 조합하는 오토기타
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP2004240132A (ja) 楽器および指先操作部
US7834262B2 (en) Electronic keyboard instrument
JP2910210B2 (ja) 電子楽器のタツチセンシテイブ装置
JP2007018004A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2573424Y2 (ja) 電子音板打楽器
JP3581763B2 (ja) 電子楽器
JP2551066B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPH079577B2 (ja) 楽音発生制御装置
KR100622564B1 (ko) 전자 악기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224