JP2550367Y2 - 作業装置の規制状態確認装置 - Google Patents

作業装置の規制状態確認装置

Info

Publication number
JP2550367Y2
JP2550367Y2 JP5718592U JP5718592U JP2550367Y2 JP 2550367 Y2 JP2550367 Y2 JP 2550367Y2 JP 5718592 U JP5718592 U JP 5718592U JP 5718592 U JP5718592 U JP 5718592U JP 2550367 Y2 JP2550367 Y2 JP 2550367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
display
reason
boom
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5718592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614199U (ja
Inventor
功一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP5718592U priority Critical patent/JP2550367Y2/ja
Publication of JPH0614199U publication Critical patent/JPH0614199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550367Y2 publication Critical patent/JP2550367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高所作業車等の作業装
置において、作業を安全に遂行するためにブーム等の作
業用作動手段の作動が自動的に規制された場合に、この
作動規制状態からスムーズに脱出するために用いられる
規制状態確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車の車体には、起伏・伸縮作動
が自在なブーム(作業用作動手段)が取り付けられてお
り、このブームの先端には、作業台が取り付けられてい
る。この作業台には作業者が搭乗することができ、その
作業者は作業台に取り付けられた主操作手段を操作する
ことによってブームの作動を制御し、作業台を任意の高
所に移動させることができる。このような高所作業車を
用いれば、作業者は容易に高所に移動することができ、
高所作業を効率良く遂行することができる。
【0003】ただし、このような高所作業車の車体は、
ブームから車体を転倒させようとする負荷(転倒負荷)
を受ける。このため、そのような転倒負荷に抗して車体
を支持するジャッキ装置が車体の前後左右等に設けられ
るのであるが、これらジャッキ装置により車体が確実に
支持されるまでは、主操作手段が操作されてもブームの
作動を規制しておく必要がある。また、転倒負荷がジャ
ッキ装置では支持しきれないほど過大になったときも、
それ以上転倒負荷が増加しないようにブームの作動を規
制する必要がある。さらに、主操作手段を含む制御シス
テム内に異常が生じたような場合も、その制御システム
からの制御信号を無視してブームの作動を規制する必要
がある。したがって、高所作業車には、これらのような
様々な異常な状態を回避するために各種の規制手段が取
り付けられ、作業の安全が確保される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな種々の規制手段が設けられていると、実際に作動規
制が実行されたときに、作業者が、いかなる理由で作動
規制がなされたのかを明確に判断できず、その後の措置
に窮する場合があるという問題がある。また、作動規制
の実行理由を推測できる程高所作業車の扱いに慣れた作
業者であっても、実際には推測した理由以外の理由で作
動規制が実行されている場合があり、その後に採った措
置が誤っていたということも有り得る。
【0005】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、作業用作動手段の作動規制が実行された
場合に、作業者に正確にその理由を認識させ、迅速に必
要な措置を講じさせることができるようにした作業装置
の規制状態確認装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案の規制状態確認装置は、規制手段による作
業用作動手段の作動規制が実行されたときに、この作動
規制の実行理由を表示する表示手段を備える。さらに
は、この表示手段に表示された作動規制の実行理由を確
認した旨を示すために操作される確認操作手段と、この
確認操作手段の操作が行われることを条件に、規制手段
による作動規制を解除し、主操作手段の操作による作業
用作動手段の作動制御を許容する規制解除許容手段とを
有する。
【0007】
【作用】このような規制状態確認装置では、例えば、複
数設けられた作動規制手段のうちのいずれかによって作
業用作動手段の作動規制が実行されたときは、当該作動
規制の実行理由が表示手段に表示される。作業者は、通
常この表示を確認するとともに、確認した旨を明示する
ために確認操作手段を操作することによって、主操作手
段を操作してスムーズに作業を再開することができる。
その一方、規制解除許容手段によって、作業再開の前に
確認操作手段の操作を要求することにより、それを知ら
ずに当初表示手段における表示を確認しなかった作業者
にも、結果的に表示手段の表示に目を向けさせることが
できる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の好ましい実施例について図面
を参照しながら説明する。まず、図1には、本考案に係
る規制状態確認装置を備えた高所作業車(作業装置)1
0を示している。この高所作業車10の車体11の後部
には、水平旋回が自在な旋回台12が取り付けられてい
る。この旋回台12の上部には、テレスコープ状に伸縮
自在に構成されたブーム13が起伏自在に取り付けられ
ている。さらに、ブーム13の先端には、作業台14
が、ブーム13の起伏作動に対応して作動するレベリン
グ装置15によって水平に保持されながら取り付けられ
ている。このような高所作業車10を用いれば、作業台
14に搭乗した作業者は、作業台14に取り付けられた
主操作装置16の操作を通じて旋回台12やブーム13
の作動を制御し、任意の高所に移動することができる。
なお、このようなブーム13等の作動により、車体11
にはこれを転倒させる方向に負荷(以下、転倒負荷とい
う。)Fが作用する。このため、車体11の前後左右の
4箇所には、それぞれ下端部を接地させて車体11を地
面に対して支持するジャッキ17が取り付けられてい
る。
【0009】ただし、ジャッキ17の接地が不完全であ
った場合には、車体11を確実に支持できない。このた
め、この高所作業車10には、各ジャッキ17の不完全
接地を検出して、ブーム13等の作動を開始させないジ
ャッキ異常規制装置31が搭載されている。また、ジャ
ッキ17が確実に接地していても、ブーム13の伸長長
さが最大である場合等においては、転倒負荷Fが過大に
なってジャッキ17によっても車体11を安定に支持し
きれなくなることがある。このため、この高所作業車1
0には、そのような車体11を不安定にするようなブー
ム13の作動を停止させ、車体11の安定を確保する作
業範囲規制装置32が搭載されている。
【0010】さらに、ジャッキ17が確実に接地してい
ても、地面自体が軟弱であったために、作業中に車体1
1が傾いてしまい、車体11が不安定になる場合があ
る。このため、この高所作業車10には、車体11の過
度の傾斜状態を検出して、ブーム13の作動を停止さ
せ、車体11の安定を確保する傾斜規制装置33も搭載
されている。
【0011】また、例えば、ブーム13の下方や作業台
14の下部外周等、作業台14に搭乗した作業者にとっ
て死角になる部分がある。このため、この高所作業車1
0には、その死角内に存在する障害物に対するブーム1
3等の接近を感知して、両者の干渉事故を防止する障害
物接近規制装置34も取り付けられている。さらに、上
述したレベリング装置15が故障等した場合には、ブー
ム13の起伏作動が行われたときに作業台14を水平に
維持できなくなる。このため、この高所作業車10に
は、レベリング装置15の異常を検出して、ブーム13
の起伏作動を停止させ、作業台14に搭乗した作業者の
安定を確保するレベリング規制装置35も搭載されてい
る。
【0012】また、主操作装置16が操作されると、操
作信号(電気信号)が旋回台12の側面に取り付けられ
た制御装置18に送信され、ブーム13等の作動制御が
行われるのであるが、主操作装置16自体や、主操作装
置16と制御装置18との間の通信システム(図示せ
ず)に異常が発生して、操作信号の送受信が適正に行わ
れないと、作業者はブーム13等を思うように制御でき
なくなる。このため、この高所作業車10には、そのよ
うな通信不良状態を検出して、主操作装置16から出力
される操作信号をカットして、ブーム13の作動を中止
させる通信異常規制装置36も搭載されている。
【0013】さらに、ブーム13等の作動は、車体11
に搭載された油圧供給システム19によって発生された
油圧を用いて駆動されるのであるが、この油圧供給シス
テム19に異常が発生して、例えば、ブーム13の起伏
装置13aに供給される油圧が低下した場合、ブーム1
3が自重によって倒伏してしまうおそれがある。このた
め、この高所作業車10には、油圧供給システム19か
ら発生された油圧の異常な低下を検出して、それ以上の
ブーム13の作動を規制して作業を中止させる油圧低下
規制装置37も搭載されている。このように、この高所
作業車10には種々の規制装置31〜37からなる規制
装置群30が取り付けられ、作業の安全確保に万全を期
している。
【0014】しかし、この規制装置群30中のいずれか
の規制装置によってブーム13の作動規制が実行された
場合に、その作動規制が実行された理由を作業者に認識
させ、その後に採るべき措置を作業者が誤らないように
しなければならない。このため、この高所作業車10に
は、本考案に係る規制状態確認装置が取り付けられてい
る。以下、図2を用いて、この規制状態確認装置20に
ついて説明する。この規制状態確認装置20は、表示部
21と、確認キー(確認操作手段)22と、規制解除許
容部23とから構成されている。
【0015】表示部21は、表示コントローラ21a
と、表示文メモリ21bと、ディスプレィ21cとから
構成されている。表示コントローラ21aは、規制装置
群30において規制作動した規制装置から出力される作
動信号をピックアップし、表示文メモリ21bに予め記
憶された複数の表示文の中から該規制装置が規制作動し
た理由およびその規制状態から脱するために採るべき措
置を表す表示文を選択する。さらに、表示コントローラ
21aは、選択した各表示文を、主操作装置16と一体
的に配置したディスプレィ21cに表示する(図1参
照)。図2中における表示文は、作業範囲規制装置32
が規制作動した場合の表示例である。「作業範囲規制に
より停止しました」は、作動規制の実行理由を示してお
り、また、「ブームの縮小/起立操作ができます」は、
規制状態から脱出するための措置を示している。なお、
後者の表示は、特に不慣れな作業者に対する念のための
表示として意義がある。
【0016】確認キー22は、主操作装置16に取り付
けられており(図1参照)、ディスプレィ21cにおけ
る表示内容を確認した作業者が、確認した旨をこの規制
状態確認装置20に対して明示する手段として設けられ
た押しボタンである。この確認キー22が操作される
と、確認信号が出力される。規制解除許容部23は、確
認キー22らの確認信号が入力されると、規制装置群3
0のうち規制作動をしている規制装置に対して、その規
制作動を解除させる解除信号を送出する。
【0017】なお、この規制状態確認装置20では、こ
れら確認キー22および規制解除許容部23を設けたこ
とに伴い、作業者が混乱しないように、ディスプレィ2
1cに「確認キーを押してから操作して下さい」等との
表示も行うこととしている(ただし、この表示はディス
プレィ21c上以外で行っても良い)。また、確認キー
22からの確認信号は、表示コントローラ21aにも送
出され、これを受けた表示コントローラ21aは、それ
までの表示を消去する。
【0018】このように構成された規制状態確認装置2
0によれば、いずれかの規制装置による規制作動が実行
され、ディスプレィ21cにその実行理由が表示される
ことによって、作業者は、なぜブーム13が動かないの
かを正確に知ることができる。そして、その状態からの
脱出措置が表示されることによって、作業者は、どのよ
うにしたら作業を再開できるかを迅速に判断することが
できる。
【0019】さらに、規制解除許容部23によって、確
認キー22が操作されない間は規制装置の規制作動は解
除されないので、いくら主操作装置16を操作してもブ
ーム13を作動させることはできない。このため、例え
ば、ディスプレィ21cにおける表示内容を当初確認せ
ずに、規制理由等を勝手に推測し、その規制状態から脱
出しようとして主操作装置16を操作した作業者も、ブ
ーム13が反応しないのを不思議に思って、結局ディス
プレィ21cに目を向けざるを得なくなる。このように
して、作業者には、上記の実行理由および脱出措置の表
示を確認する義務が課せられることになる。したがっ
て、作業者は、ブーム13の作動が規制された真の理由
を知ることになり、その後に採るべき措置を誤ることな
く作業を再開することができる。
【0020】なお、上記実施例では、表示手段としてデ
ィスプレィを用いたが、これに代えて、規制装置31〜
37ごとに設けたパイロットランプによる表示や音声に
よる表示を用いても差し支えない。
【0021】
【考案の効果】以上のように、本考案の規制状態確認装
置では、作業中において規制手段による作業用作動手段
の作動規制が実行されたときは、その実行理由を表示す
る。このため、作業者は、該作動規制の実行理由を正確
に認識することができるとともに、その規制状態からの
脱出手段を容易に導き出すことができる。さらに、規制
状態から脱出するための主操作手段の操作を行う前に確
認操作手段の操作を要求することによって、それを知ら
ずに上記表示を当初確認せずに主操作手段の操作を行っ
た作業者にも、作業用作動手段が作動しないことを疑問
に思わせて、少なくとも上記表示に目を向けさせるよう
にしている。このため、本規制状態確認装置を用いれ
ば、いかなる作業者に対しても作動規制が実行された真
の理由を確実に認識させることができ、スムーズな作業
の再開を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る規制状態確認装置を備えた高所作
業車の斜視図である。
【図2】上記規制状態確認装置の構成図である。
【符号の説明】
10 高所作業車(作業装置) 13 ブーム(作業用作動手段) 16 主操作装置 20 規制状態確認装置 21c ディスプレイ(表示手段) 30 規制装置群

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業用作動手段と、この作業用作動手段
    の作動を制御するために操作される主操作手段と、この
    主操作手段が操作された場合でも、作業の安全確保等の
    ために必要なときは前記作業用作動手段の作動を規制す
    る規制手段とを備えてなる作業装置の規制状態確認装置
    であって、 前記規制手段による前記作業用作動手段の作動規制が実
    行されたときに、この作動規制の実行理由を表示する表
    示手段と、 この表示手段に表示された前記作動規制の実行理由を確
    認した旨を示すために操作される確認操作手段と、 この確認操作手段の操作が行われることを条件として、
    前記規制手段による前記作動規制を解除し、前記主操作
    手段の操作による前記作業用作動手段の作動制御を許容
    する規制解除許容手段とを有することを特徴とする作業
    装置の規制状態確認装置。
JP5718592U 1992-07-22 1992-07-22 作業装置の規制状態確認装置 Expired - Fee Related JP2550367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5718592U JP2550367Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 作業装置の規制状態確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5718592U JP2550367Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 作業装置の規制状態確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614199U JPH0614199U (ja) 1994-02-22
JP2550367Y2 true JP2550367Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13048446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5718592U Expired - Fee Related JP2550367Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 作業装置の規制状態確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550367Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143300A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 車輌の全高喚起装置
JP2002167197A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Aichi Corp 作業用車両の作業台安全装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024668U (ja) * 1973-07-02 1975-03-20
JP2000007273A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Tadano Ltd 作業機の安全警報装置
JP4865209B2 (ja) * 2004-11-29 2012-02-01 株式会社アイチコーポレーション 作業車の安全制御装置
CA2815333C (en) * 2010-11-12 2015-05-19 Jlg Industries, Inc. Longitudinal stability monitoring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143300A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 車輌の全高喚起装置
JP2002167197A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Aichi Corp 作業用車両の作業台安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614199U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550367Y2 (ja) 作業装置の規制状態確認装置
JPH0721510Y2 (ja) 作業車の操作装置
ES2768101T3 (es) Sistema de elevación
CN113692389A (zh) 电梯维护系统
JP2550367Z (ja)
JP7256687B2 (ja) 杭打機の安全システム
JP2020189749A (ja) 作業機械、作業機械の制御方法
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JPH0577199U (ja) 高所作業車の安全装置
KR102280042B1 (ko) 사다리 장치
JP2538941Y2 (ja) ブーム作業車の安全装置
EP3862311A1 (en) Aerial work vehicle boom auxiliary control panel
JPH0721699U (ja) ブーム作業車の制御装置
JP2004262629A (ja) 作動制御装置
KR100264478B1 (ko) 아웃트리거제어시스템
JP3662124B2 (ja) 作動規制装置
KR20220108396A (ko) 고소작업차의 붐어셈블리 지지장치 및 이를 이용한 붐어셈블리의 지지방법
JP3658183B2 (ja) 高所作業車の規制制御装置
KR20160101236A (ko) 콘크리트 펌프 트럭의 전복 방지를 위한 붐 제어 장치
JP2548990Y2 (ja) 作業装置の安全装置
JP2000198698A (ja) 高所作業車の安全装置
JP2548988Y2 (ja) 作業車の上部電源投入状態表示装置
JP2006036525A (ja) ブーム作業車の安全装置
JPH11322277A (ja) ラフィングジブ付クレ−ンの安全装置
JPH0967098A (ja) 高所作業車の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees