JP2549183Y2 - のぞき窓 - Google Patents

のぞき窓

Info

Publication number
JP2549183Y2
JP2549183Y2 JP1991014581U JP1458191U JP2549183Y2 JP 2549183 Y2 JP2549183 Y2 JP 2549183Y2 JP 1991014581 U JP1991014581 U JP 1991014581U JP 1458191 U JP1458191 U JP 1458191U JP 2549183 Y2 JP2549183 Y2 JP 2549183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
window frame
glass plate
peripheral wall
mounting opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991014581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105390U (ja
Inventor
耕一 篠原
Original Assignee
篠原電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篠原電機株式会社 filed Critical 篠原電機株式会社
Priority to JP1991014581U priority Critical patent/JP2549183Y2/ja
Publication of JPH04105390U publication Critical patent/JPH04105390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549183Y2 publication Critical patent/JP2549183Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、受電箱などの屋外構築
物の外壁に付設されるのぞき窓に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のぞき窓の従来例に特公平1−4
033号公報があり、そこでは図4および図5に示すよ
うに、内外一対の外窓枠31および内窓枠32と、両窓
枠31・32間に設けられた環状のゴム製パッキン3
3、およびパッキン33の内周溝34に嵌め込まれるガ
ラス板35などで構成されており、外窓枠31の幅方向
中央線に沿って適当間隔置きにボルト36を溶接して植
設し、パッキン33および内窓枠32のそれぞれに前記
ボルト36に対応する挿通孔37・38を貫通状に設け
ていた。取付状態において、全てのボルト36は対象の
外壁に設けた取付開口39の内側に位置しており、内窓
枠32の内側からナット40をボルト36にねじ込むこ
とによって取付開口39の周縁壁41とガラス板35と
が、内外の両窓枠31・32でパッキン33を介して挟
み固定されるものとなっていた。つまり、この取付構造
によれば、取付開口39の周縁壁41にボルト挿通孔を
設ける必要がない点に特徴を有するものとなっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】かかる従来ののぞき窓
では、厚みがそれぞれ異なるガラス板35と取付開口3
9の周縁壁41とを内外一対の両窓枠31・32でパッ
キン33を介して同時に挟持固定する。そのため、ガラ
ス板35を挟み保持するパッキン部と、取付開口39の
周縁壁41を挟み保持するパッキン部の挟持力に差を生
じ、例えばガラス板35の挟持力を適正にすると、前記
周縁壁41の挟持力が不足してシールが不確実になり、
逆に周縁壁41の挟持力を適正にすると、ガラス板35
の挟持力が過大になって、パッキン33が早期に劣化す
る不利があった。
【0004】シールの確実性および組付時の作業性にも
問題がある。帯状金属板からなる外窓枠31でパッキン
33を挟持してシールを行なうので、外窓枠31の平面
精度がシール度合を大きく左右し、さらにボルト36の
植設基端において外窓枠31に溶接歪を生じやすく、常
に安定したシール性能を得ることが困難であった。ボル
ト36の溶接後に溶接歪を除去すると、外窓枠31の平
面精度をある程度は確保できるが、その分だけ加工工数
が増える不利を免れなかった。
【0005】組付時にも、ガラス板35にパッキン33
を組み付ける工程と、パッキン33の挿通孔37にボル
ト36を挿通して、パッキン33と外窓枠31とを一体
化する工程と、この一体化物を取付開口39に外壁の外
側から当て付けて、パッキン33の外周溝を取付開口3
9に嵌め込む工程と、各ボルト36に内窓枠32を挿通
孔38を介して位置決めし、各ボルト36にナット40
をねじ込む工程との少なくとも4工程を要し、作業が面
倒である。とくにパッキン33を取付開口39に嵌め込
む作業に多くの手間を要する欠点があった。
【0006】そこで本考案の目的は、内外の窓枠の構造
およびパッキン構造を改良することにより、のぞき窓の
取付状態におけるシール性能を常に安定的に向上し、か
つ現場での組付け作業を簡便化して施工性を向上するに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、一対の外窓枠
1および内窓枠2と、両窓枠1・2間に配されるパッキ
ン3と、パッキン3の内周面に沿って設けた保持溝15
に嵌め込まれるガラス板4とを有し、外窓枠1の内面の
幅方向中途部に溶接した複数のボルト5と、内窓枠2の
内側からボルト5にねじ込まれるナット6とで、各ボル
ト5が取付開口8の内に位置する状態で、両窓枠1・2
を取付開口8の周縁壁8aに内外から締結するのぞき窓
において、外窓枠1におけるパッキン3と接当する内面
1aの内周縁および外周縁に沿って、シールリブ10・
11がそれぞれ環状に突設されていること、パッキン3
は、ガラス板4を保持する軟質ゴム製の第1パッキン部
13と、取付開口8の周縁壁8aに外面側から接当する
軟質ゴム製の第2パッキン部14とからなり、第1・第
2の両パッキン部13・14が外窓枠1の内面1aに接
着されていること、内窓枠2において前記周縁壁8aと
対向する面壁の外周縁に沿って、ガラス板4の厚みと前
記周縁壁8aの厚みの差を補う硬質ゴム製の条材7が環
状に固定してあることを要件とする。
【0008】
【作用】外窓枠1の内面1aのシールリブ10・11
は、これに接触する部位におけるパッキン3の面圧を高
めて外窓枠1の内面1aの面精度とは無関係にパッキン
3を外窓枠1に確実に接触させる働きをする。内窓枠2
に固定した条材7は、ガラス板4の厚みと周縁壁8aの
差を補って、ガラス板3の周縁と、取付開口8の周縁壁
8aとにおけるパッキン3の挟持力を均等化し、パッキ
ン3の挟持力に部位によって過不足が生じるのを防ぐ。
第1・第2パッキン部13・14は外窓枠1の内面に接
着し、内窓枠2にパッキン3とは別に条材7を設けてあ
るので、パッキン3を取付開口8に嵌め込むことを要し
なくなり、現場での組付工数を減らし、施工の手間およ
びその費用を軽減化する。
【0009】
【考案の効果】本考案では、外窓枠1の内面1aの内外
両周縁にシールリブ10・11を突設し、これらシール
リブ10・11でパッキン3が部分的に挟持変形される
ようにした。併わせて、内窓枠2の側にガラス板4の厚
みと取付開口8の周縁壁8aの厚みの差を補う硬質ゴム
材製の条材7を固定して、取付状態におけるパッキン3
の締付力がガラス板4の周縁と取付開口8の周縁壁8a
とで大小にばらつくことを解消した。従って、パッキン
3の締付力の過不足に基づくシール不良や劣化を解消で
きるのはもちろんのこと、のぞき窓の取付対象や取付を
行なう作業者に違いがあっても、取付状態におけるのぞ
き窓のシール性能を常に安定的に発揮させて、その信頼
性を向上できる。
【0010】パッキン3を構成する第1パッキン部13
および第2パッキン部14を外窓枠1に接着しているの
で、ガラス板4を第1パッキン部13に装着して、外窓
枠1とパッキン3とガラス板4の三者を一体化した状態
で取り扱える。さらに第2パッキン部14と条材7とで
取付開口8の周縁部8aを内外から挟む構造とした。そ
の結果、従来に比べて、少ない組立工数でのぞき窓の組
付を行え、のぞき窓の取付けに要する手間と費用を減ら
すことができる。
【0011】
【実施例】図2および図3において、本案のぞき窓は内
外一対の外窓枠1および内窓枠2と、両窓枠1・2間に
配されるパッキン3と、パッキン3に挟み込まれるガラ
ス板4と、両窓枠1・2を締結するボルト5およびナッ
ト6と、内窓枠2に設けた条材7などで構成され、対象
の受電箱などの外壁に貫通状に設けた取付開口8にこれ
を内外から挟み込む状態で取り付けられる。
【0012】外窓枠1は、アルミニウ条材を折り曲げ、
条材の切断端どうしを突き合わせ溶接して、正方形の四
隅を丸めた角枠状に形成する。外窓枠1のパッキン3と
の接当面、即ちその内面1aには、内周縁と外周縁のそ
れぞれに沿ってシールリブ10・11が突設されてい
る。これら両リブ11・11間の溝底部の幅方向中央線
に沿って8本のボルト5を溝底壁と直交状に溶接して植
設してある。アルミニウム帯材を素材とする内窓枠2
も、外窓枠1と同様に四隅が丸められた角枠形状に形成
されており、その板面にボルト5に対応する挿通孔12
が貫通状に設けられている。
【0013】パッキン3は、ガラス板4を保持する軟質
ゴム製の第1パッキン部13と、取付開口8の周縁壁8
aに外側から接当する軟質ゴム製の第2パッキン部14
とからなり、それぞれ軟質ゴム材を素材にして環状に形
成する。第1パッキン部13は、図1に示すごとく断面
コ字形の保持溝15と、横向きに突出する接着脚部とを
有する異形断面形状のゴム条材からなり、外窓枠1の内
側のシールリブ10とボルト5との間の溝底部分に沿っ
て接着脚部を環状に接着固定してなる。この接着状態に
おいて、保持溝15は外窓枠1の内周方向へ向って開口
しており、保持溝15に嵌まり込んだガラス板4の周縁
部を一対の溝側壁17・17で保持する。
【0014】第2パッキン部14は帯状材の一側に接着
脚部を突設した異形断面形状のゴム条材からなり、第1
パッキン部13と外側のシールリブ11との間の溝底部
に沿って接着脚部を環状に接着固定してなる。この第2
パッキン部14には各ボルト5に対応する逃げ溝20が
打ち抜かれている。第1パッキン部13の内外の溝側壁
17・17の合計厚みと、第2パッキン部14における
シールリブ11と隣接する個所の厚みは、ほぼ同等に設
定しておく。
【0015】取付状態において、第1・第2パッキン部
13・14を均等に締め付けるために、内窓枠2の外面
側すなわち取付開口8の周縁壁8aと対向する面壁の外
周縁に沿って、硬質ゴム製の条材7を環状に固定してい
る。この条材7の厚みはガラス板4の厚みから前記周縁
壁8aの厚みを差し引いた値とほぼ同じに設定する。例
えば、ガラス板4の厚みを6mm、周縁壁8aの厚みを2
mmとするとき、条材7の厚みは4mmとする。
【0016】のぞき窓を取り付けるための取付開口8
は、その開口寸法をボルト5の配置形状に対応して設定
してあり、図2に示すように内外の窓枠1・2の周縁形
状よりひと回り小さく、ボルト5の全てが取付開口8の
内側に近接して位置する開口寸法に設定してある。図1
において符号21は平座金、図2において符号22はガ
ラス板に埋め込まれた補強用の金属網体である。
【0017】以上のように構成した本案のぞき窓は、予
め第1パッキン部13の保持溝15にガラス板4を嵌め
込んでおくことにより、外窓枠1とパッキン3とガラス
板4の三者を一体化物として取り扱える。施工現場にお
いては、図3に示すように前記半組立体を取付開口8に
外面側から組み付け、ボルト5を取付開口8に差し込
み、取付開口8の内側から内窓枠2を組み付けてその挿
通孔12をボルト5に嵌め込んだのち、平座金21を介
してナット6をねじ込むだけで組付けを完了できる。
【0018】図1は組付け完了状態を示しており、外窓
枠1に設けたシールリブ11と取付開口8の周縁壁8a
との間で第2パッキン部14が挟持下で変形しており、
両部材11・8a間を確実にシールする。第1パッキン
部13の内外の溝側壁17・17がシールリブ10とガ
ラス板4と内窓枠2との間で挟持されて変形しており、
シールリブ10とガラス板4との間、およびガラス板4
の周縁部をそれぞれ確実にシールする。つまり、シール
リブ10・11を設けた個所では、その幅寸法が小さい
のでボルト5の溶接歪が外窓枠1に残っていても、両パ
ッキン部13・14を確実に押え込んで確実にシール性
能を発揮する。
【0019】両パッキン部13・14の変形量に比べ
て、条材7の変形量はごく僅かしかなく、むしろ条材7
はスペーサとして機能する。従って、第1パッキン部1
3と第2パッキン部14には均等に締付力が作用し、溝
側壁17・17の合計締付量と、シールリブ11に隣接
するシール壁の締付量とをほぼ一致させることができ
る。このことは、締付力の過不足に基づくシール不良や
シール壁の早期劣化を解消できることを意味し、シール
性能を安定的に発揮することにも役立つ。
【0020】(別実施例) 上記実施例では、外窓枠1および内窓枠2を、アルミニ
ウム条材を素材にして形成したが、その必要はない。例
えばアルミニウム板材を素材にして、各窓枠1・2を打
ち抜き形成し、外窓枠1の内面1aを切削してシールリ
ブ10・11を形成してもよい。条材7としては、プラ
スチック条材や枠体状に形成されたプラスチック成形品
を適用することもできる。第1パッキン部13と第2パ
ッキン部14とは一体に形成してあってもよく、全体が
成形パッキンとして枠体状に形成してあってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2におけるA−A線断面図である。
【図2】のぞき窓の取付状態を示す正面図である。
【図3】のぞき窓の構成部材を分離して示す断面図であ
る。
【図4】従来ののぞき窓の取付構造を示す縦断側面図で
ある。
【図5】従来ののぞき窓の構成部材を分離して示す縦断
側面図である。
【符号の説明】
1 外窓枠 1a 外窓枠の内面 2 内窓枠 3 パッキン 4 ガラス板 5 ボルト 6 ナット 7 条材 8 取付開口 8a 取付開口の周縁壁 10・11 シールリブ 13 第1パッキン部 14 第2パッキン部 15 保持溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の外窓枠1および内窓枠2と、両窓
    枠1・2間に配されるパッキン3と、パッキン3の内周
    面に沿って設けた保持溝15に嵌め込まれるガラス板4
    とを有し、外窓枠1の内面の幅方向中途部に溶接した複
    数のボルト5と、内窓枠2の内側からボルト5にねじ込
    まれるナット6とで、各ボルト5が取付開口8内に位置
    する状態で、両窓枠1・2を取付開口8の周縁壁8aに
    内外から締結するのぞき窓において、外窓枠1における
    パッキン3と接当する内面1aの内周縁および外周縁に
    沿って、シールリブ10・11がそれぞれ環状に突設さ
    れており、パッキン3は、ガラス板4を保持する軟質ゴ
    ム製の第1パッキン部13と、取付開口8の周縁壁8a
    に外面側から接当する軟質ゴム製の第2パッキン部14
    とからなり、第1・第2の両パッキン部13・14が外
    窓枠1の内面1aに接着されており、内窓枠2において
    前記周縁壁8aと対向する面壁の外周縁に沿って、ガラ
    ス板4の厚みと前記周縁壁8aの厚みの差を補う硬質ゴ
    ム製の条材7が環状に固定してあるのぞき窓。
JP1991014581U 1991-02-20 1991-02-20 のぞき窓 Expired - Lifetime JP2549183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014581U JP2549183Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 のぞき窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014581U JP2549183Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 のぞき窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105390U JPH04105390U (ja) 1992-09-10
JP2549183Y2 true JP2549183Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31902074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014581U Expired - Lifetime JP2549183Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 のぞき窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549183Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596443B2 (ja) * 2010-07-07 2014-09-24 株式会社カメダデンキ 覗き窓
JP2014126172A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tsubaki-Seiko Co Ltd 金属フレーム組立体用の連結具、金属フレーム、金属フレーム組立体
CN108442857B (zh) * 2018-04-28 2023-12-19 苏州晶洲装备科技有限公司 一种密封视窗

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637956B2 (ja) * 1986-08-08 1997-08-06 松下電器産業株式会社 時間軸補正装置
JPH0211991U (ja) * 1988-07-06 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105390U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850700B2 (en) Waterproofing member and exterior wall structure
JP3850705B2 (ja) 表示装置の防水構造
JP2000064732A (ja) ガラスパネル保持部材
JP2549183Y2 (ja) のぞき窓
JP3341717B2 (ja) 密閉筐体構造
JP4944479B2 (ja) ユニット建物の外壁パネル、及びその取り付け構造
JPH0313044Y2 (ja)
JP2798174B2 (ja) 窓 枠
JP3542518B2 (ja) パネル板材の組み付け及び取り付け構造、及び、パネル板材の組み付け及び取り付け方法
JP4268324B2 (ja) 窓ガラスの支持装置およびその組立方法
JP3002583U (ja) 計器類の読取り用覗き窓枠
CN213742013U (zh) 一种饰面板整体结构
JPH09291766A (ja) グレ−ジングチャンネルを備えたパネルとその製造方法
JPH06322935A (ja) 外装用パネル
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JP2541989Y2 (ja) 通信施設収容函
JP2001220955A (ja) 改装窓
JP3358149B2 (ja) 分割式グロメット
JP2850656B2 (ja) 重合部材のシール構造
JP3646918B2 (ja) 建材用ガスケット及びパネル体
JPH0728261Y2 (ja) 外装パネルの取付け構造
JPH11223075A (ja) 板 体
JP4426960B2 (ja) 天窓構造
JP2563394Y2 (ja) 外壁プレハブパネルの目地構造
JPH09159492A (ja) 計器類の読取り用覗き窓枠

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term