JP4426960B2 - 天窓構造 - Google Patents

天窓構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4426960B2
JP4426960B2 JP2004363405A JP2004363405A JP4426960B2 JP 4426960 B2 JP4426960 B2 JP 4426960B2 JP 2004363405 A JP2004363405 A JP 2004363405A JP 2004363405 A JP2004363405 A JP 2004363405A JP 4426960 B2 JP4426960 B2 JP 4426960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
folded
roof
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004363405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169812A (ja
Inventor
勸 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Planning Co Ltd
Original Assignee
Sky Planning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36670855&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4426960(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sky Planning Co Ltd filed Critical Sky Planning Co Ltd
Priority to JP2004363405A priority Critical patent/JP4426960B2/ja
Publication of JP2006169812A publication Critical patent/JP2006169812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426960B2 publication Critical patent/JP4426960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、折版屋根用の天窓構造に関する。
折版屋根用の天窓構造に関して、例えば特許文献1があり、窓本体を折版屋根材の山部分に直接に挟持固定している。窓本体は、窓枠に相当するキャップと、キャップの内縁に装着したジッパーガスケットと、ジッパーガスケットで支持される窓板と、窓板を下面側から支持する目地枠などで構成してあり、キャップと折版屋根材とを内外一対の挟持枠で挟持固定することにより、窓本体を折版屋根に固定していた。そこでの外挟持枠はコ字状のプレス金具からなる外本体枠と、外本体枠に固定されるボルトとで構成してあり、内挟持枠は平板状の挟持壁を備えたプレス金具からなる。なお、特許文献1の折版屋根は、隣接する折版屋根材どうしをはぜ締めによって巻き締め連結してあり、その関係で折版屋根材の山部上面にはぜ接合部が突出している。
本発明の天窓構造では、キャップと折版屋根材との間に水切パネルを配置して、暴風雨時などの浸水を防止する。かかる水切パネルを備えた天窓構造は、例えば特許文献2に公知である。そこでは、窓下地構造と窓本体との間に水切パネルが配されている。水切パネルは長尺のロール成形材からなり、窓板を支持する枠本体と共にドリリングビスで窓下地構造に締結固定してある。
特開2004−60346号公報(段落番号0021、図3) 特開平9−279771号公報(段落番号0026、図1)
折版屋根材の接合構造には、特許文献1のように、はぜ接合部どうしをはぜ締めによって巻き締め連結する形態以外に、折版屋根材の山部分を屋根受フレームにボルトおよびナットで締結固定する連結構造が広く知られている。屋根受フレームは屋根下地に溶接されており、その上端にボルト(剣先ボルト)を固定してある。そこでは、折版屋根材の山部の下面にボルトの操作頭部が突出する。さらに、折版屋根材の山部の遊端縁が斜下向きに折り曲げてある。そのため、特許文献1の窓締結構造を用いて、窓本体を折版屋根に取り付けることはできない。このように、従来の天窓構造においては、折版屋根材の連結構造の違いに応じて専用の窓締結構造を用意する必要があり、その分だけ天窓構造の全体コストが嵩むのを避けられなかった。
特許文献2にみられるように、天窓構造に水切パネルを付加すると、暴風雨時などにおける窓内面への浸水を効果的に防止できる。しかし、水切パネルはキャップと同様の長尺材であるため、その組み付け作業に多くの手間が掛かる。とくに、窓本体を窓締結構造で折版屋根材に直接固定する天窓構造においては、内外一対の挟持枠を仮組みした状態で、水切パネルとキャップとを外挟持枠と折版屋根材との間に組み込む必要があるが、キャップを組み付ける際に仮組みした水切パネルがずれ動くことがあり、天窓構造の組み立てに多くの手間と時間とが必要であった。
本発明の目的は、折版屋根材の連結構造が異なっている場合にも窓本体を折版屋根材に対して支障なく装着でき、窓締結構造を共通使用できる分だけ全体コストを削減できる天窓構造を提供することにある。本発明の目的は、折版屋根材の外面に仮組みした水切パネルを、適正な仮組み姿勢に保持でき、したがって、窓本体の組み付け作業をより少ない手間で簡便に行える天窓構造を提供することにある。
本発明は、屋根受フレーム6に固定したボルト7と、このボルト7にねじ込まれるナット10とで、折版屋根材1の山部3が屋根受フレーム6に締結固定してある折版屋根用の天窓構造である。この天窓構造は、窓本体2と、折版屋根材1の山部3に窓本体2を締結固定する窓締結構造とを備えている。窓本体2は、窓板14と、窓板14を支持するジッパーガスケット16と、ジッパーガスケット16を支持する長尺のキャップ17と、窓板14を下面側から支持する窓目地枠18とを含む。窓締結構造は、折版屋根材1の外面に配置したキャップ17および窓目地枠18の枠受具29と、折版屋根材1の山部3とを同時に挟持するために、折版屋根材1の内外面に配置された外挟持枠40および内挟持枠41と、両挟持枠40・41を締結するためのボルト42およびナット43とを含む。両挟持枠40・41の対向面のそれぞれが、折版屋根材1の山部3に形成される接合構造3a・11との接触干渉を防ぐ凹み形状に形成されている。窓本体2と折版屋根材1との間には、窓内面側への雨水の浸入を防ぐ水切パネル12が配置することができる。水切パネル12は、折版屋根材1の山部3とキャップ17との間に挟まれるベース壁50と、ベース壁50の屋外側に連続して折版屋根材1の外面を覆うカバー壁51と、ベース壁51の屋内側に連続する取付壁52とを一体に備えた長尺材からなり、取付壁52をボルト7に掛け止め装着した状態で、ベース壁50が外挟持枠40と内挟持枠41との間で挟持固定される。
外挟持枠40は、キャップ17の内部に装着される上凹み状の外枠本体44と、外枠本体44に固定されるボルト42とで構成されており、内挟持枠41は、下凹み状の締結座45と、一対の挟持壁46とを一体に備えている。
本発明では、窓本体2を外挟持枠40および内挟持枠41で折版屋根材1の山部3に直接締結するようにしたうえで、両挟持枠40・41の対向面をそれぞれ互いに逆向きに凹み形成することにより、両挟持枠40・41が折版屋根材1の山部3に形成される接合構造3a・11と接触干渉するのを防止できるようにした。したがって、本発明の天窓構造によれば、折版屋根材1の山部3の上面側に接合構造3aが設けてある場合や、折版屋根材1の山部3の下面側に接合構造11が設けてあるいずれの場合にも、両挟持枠40・41で窓本体2を折版屋根材1に確実に締結固定でき、窓締結構造を共通使用できる分だけ天窓構造の全体コストの削減化を図れる。
上凹み状の外枠本体44と、これに固定されるボルト42とで外挟持枠40が構成され、下凹み状の締結座45と一対の挟持壁46とで内挟持枠41が構成されていると、一対の挟持壁46と外枠本体44の両縦壁、つまり挟持力の集中する部分どうしが対向する状態で各部材を挟持できるので、締結状態における両挟持枠40・41の締結強度を向上して、窓本体2をより安定した状態で強固に固定できる。
折版屋根材1が屋根受フレーム6に対してボルト7で締結してある折版屋根において、取付壁52を屋根受フレーム6のボルト7に掛け止め装着した状態で、水切パネル12を両挟持枠40・41によって挟持する固定構造によれば、それぞれ長尺材からなる水切パネル12、およびキャップ17の組み付け作業をより少ない手間で簡便に行える。取付壁52を屋根受フレーム6のボルト7に掛け止め装着することにより、水切パネル12が幅方向や軒棟方向へ遊動するのを規制して適正な仮組み姿勢に保持でき、仮組みした両挟持枠40・41の間にキャップ17を組み込む際に、水切パネル12がずれ動くのを確実に防止できるからである。
(実施例) 図1ないし図6は本発明に係る天窓構造の実施例を示す。図2および図3において、符号1は屋根下地の上面に葺き上げた縦葺き型の折版屋根材である。窓開口に臨む折版屋根材1・1の外面には、本発明の天窓構造が軒棟方向に沿って構築してある。
天窓構造は、窓本体2と、窓本体2を折版屋根材1の山部3に締結固定する窓締結構造と、天窓内面側への雨水の浸入を防ぐ水切パネル12とを含む。図2において、符号4は天窓の軒先側の面戸、5は水上側の面戸である。
図4において折版屋根材1は、軒棟方向に沿って一定間隔置きに配置した屋根受フレーム6に締結固定される。屋根受フレーム6の上面にはボルト(剣先ボルト)7を固定してあり、図2に示すごとく折版屋根材1の山部3に形成した締結孔をボルト7に挿通し、さらにパッキン8と座金9とをボルト7に挿通したのち、ボルト7にナット10をねじ込むことにより、山部3が屋根受フレーム6に締結固定される。図2の符号Cはねじキャップである。窓開口に臨む山部3の遊端縁には、それぞれ重合壁(接合構造)11が斜下向きに折り曲げ形成されている。
窓本体2は、内外2層の窓板14・15と、外側の窓板14の幅方向周縁(左右端縁)を支持するジッパーガスケット16と、ジッパーガスケット16を支持する長尺のキャップ17と、両窓板14・15の軒棟方向の周縁(前後端縁)をそれぞれ下面側から支持する窓目地枠18などで構成する。
外側の窓板14は外表面が平坦で、図4に示すごとく内面が緩やかな凹凸面に形成された熱線反射ガラスからなり、その左右幅方向寸法は1m、軒棟方向の上下長さは1.5mの板ガラスからなる。内側の窓板15の縦横寸法も同じ寸法に設定してある。
内側の窓板15は、全体が半乳白色に着色されたポリカーボネイトを素材とする押出成形品からなり、図4に示すように平行な上壁と下壁との間の空間を区画壁15aで一定間隔置きに区分することにより、断面が正方形状の小区室15bの一群を形成した中空板材からなる。この種の中空板材は市販されており、例えば旭硝子株式会社のツインカーボ(商品名)を適用できる。
ジッパーガスケット16は断面がほぼ六角形状に形成してあり、その左右一側に装着溝21が、他側にはシール溝22がそれぞれ凹み形成されている。一方の装着溝21にはキャップ17の支持リブ26を嵌め込み、他方のシール溝22には窓板14の幅方向の一側縁を嵌め込んだ後、ロック条材23をジッパーガスケット16の上面の溝に圧嵌装着することにより、各溝21・22を締め付けてジッパーガスケット16を支持リブ26に固定でき、同時にシール溝22に嵌め込んだ窓板14を分離不能に固定できる。
キャップ17は、下向きに開口する断面C字状の主枠25と、主枠25の上端から横向きに突設される水平状の支持リブ26とを一体に備えた、軒棟方向に連続する長尺のロール成形品からなる。キャップ17の上面と、ジッパーガスケット16に装着した外側の窓板14の上面とは同一平面上にある。
図5において窓目地枠18は、ハット形断面の目地枠本体28と、目地枠本体28の幅方向両端にスポット溶接によって固定される一対の枠受具29とで構成する。目地枠本体28は、下向きに開口する主枠部の上面に外受壁30を有し、主枠部の下端左右に内受壁31が張り出し形成されている。図1に示すように、外受壁30で窓板14の軒棟方向の隣接周縁を受け止め支持し、一対の内受壁31で窓板15の軒棟方向の隣接周縁を受け止め支持する。このように、上下位置が異なる両受壁30・31で窓板14・15を支持することにより、両窓板14・15の間に断熱空間Sが形成される。この実施例では、両窓板14・15の厚み寸法をそれぞれ6mm、断熱空間Sの内外方向の高さ寸法を15mmとした。
図1において枠受具29は、山部3に上方から被さる横向きL字状の締結壁34と、締結壁34に連続してコ字状に折り曲げられた樋受壁35と、樋受壁35に連続して横向きに張り出し形成された枠受壁36とを一体に備えたステンレス製のプレス金具からなる。締結壁34の上壁には、後述するボルト42用の挿通孔37が形成されている。枠受壁36の上面に目地枠本体28の内受壁31をスポット溶接することにより、目地枠本体28と枠受壁36とを一体化する。
窓締結構造は、折版屋根材1の外面側に配置される外挟持枠40と、折版屋根材1の内面側に配置される内挟持枠41と、両挟持枠40・41どうしを締結するボルト42およびナット43とを含む。
外挟持枠40は、キャップ17の内面側に装着される上凹み状の外枠本体44を有し、その上壁にボルト42が相対回転不能にかしめ固定してある。
内挟持枠41は下凹み状の締結座45と、締結座45の両側上端から横向きに折り曲げ成形された左右一対の挟持壁46とを一体に備えた逆ハット断面形状のプレス金具からなり、締結座45の下壁にボルト42用の挿通孔47を形成してある。外枠本体44の上凹み形状と、締結座45の下凹み形状とは、それぞれ折版屋根材1の山部3に形成される接合構造との接触干渉を防ぐための逃げ凹部44a・45aとして機能する。
両挟持枠40・41で、折版屋根材1と、その上面に配置した枠受具29と、キャップ17と、結露排水用の樋体48とを同時に挟持することにより、窓本体2を折版屋根材1に締結固定することができる。樋体48は軒棟方向に長いロール成形品からなり、先に説明した枠受具13の樋受壁35で、軒棟方向に沿って一定間隔置きに支持される。
水切パネル12は、折版屋根材1の山部3とキャップ17との間に挟まれる水平のベース壁50と、ベース壁51の屋外側に連続して折版屋根材1の外面を覆うカバー壁51と、ベース壁50の屋内側に連続して逆L字上に形成された取付壁52とを一体に備えた長尺材からなる。
上記構成の天窓構造は、概ね次の手順で組み立てる。まず、水切パネル12の取付壁52に一群の挿通孔53を形成したうえで、各挿通孔53を屋根受フレーム6側のボルト7に掛け止めて、水切パネル12を折版屋根材1に仮組みする。
次に、左右の枠受具29の締結壁34を山部3に被せ付けて、窓目地枠18を折版屋根材1に仮組みし、樋体48を樋受壁35上に載置する。外挟持枠40のボルト42を枠受具29の挿通孔37と、内挟持枠41の挿通孔47とにそれぞれ挿通し、内挟持枠41の下面側においてナット43をボルト42の下端にねじ込むことにより、両挟持枠34・35を折版屋根材1の山部3に仮止めする。
樋体48と外挟持枠40との間にキャップ17を差し込みながら軒棟方向に配置し、位置決めした状態でナット43を締め込むことにより、両挟持枠40・41で樋体48、枠受具29、キャップ17、および水切パネル12を本固定する。
この固定状態においては、外挟持枠40の左右の縦壁と、内挟持枠41の左右一対の挟持壁46とが内外に対向して、先の各部材48・29・17・12を強固に挟み固定する。折版屋根材1に設けた重合壁11は、山部3より下向きに折れ曲がって突出するが、その周囲を囲むように内挟持枠41に逃げ凹部45aが設けられているので、両者11・41が接触干渉することはない。
内受壁31の内隅には、図5に示すごとくシール材54を接着固定したうえで、内側の窓板15を内受壁31に接着して、両者15・31の隅部をコーキング材で密封し、軒棟方向に隣接する目地枠本体28の間の空間を窓板15で塞ぐ。
キャップ17の支持リブ26に、ジッパーガスケット16の装着溝21を嵌め込みながら、ジッパーガスケット16の下面をパッキン55に押し付けて、ジッパーガスケット16をキャップ17および窓板15と一体化する。
さらに、外側の窓板14をジッパーガスケット16のシール溝22に嵌め込み、同時に軒棟方向の周縁を粘着テープを介して外受壁30に貼付して固定する。
最後に、軒棟方向に隣接する窓板14・14の間の隙間をコーキング材56で封止し、さらにジッパーガスケット16の溝16にロック条材23を圧嵌装着すれば、天窓が完成する。
かかる天窓構造によれば、内外2層の窓板14・15を備えた窓本体2を窓締結構造で折版屋根材1に直接に締結固定するので、従来例に比べて、窓本体2を折版屋根材1に取り付けるための下地構造を省略できる。外側の窓板14を市販品のジッパーガスケット16で支持するので、全体として資材コストと施工コストとを削減化できる。内外2層の窓板14・15間に断熱空間Sが設けられているので、天窓構造からの屋内外の熱の出入りを抑止できるうえ、内側の窓板15の下面における結露を確実に防止できる。
上記の実施例で説明した天窓構造は、折版屋根材1が、その山部3に設けたはぜ接合部(接合構造)3aどうしをはぜ締めによって巻き締め連結する折版屋根に対しても問題なく装着することができる。具体的には図6に示すように、外挟持枠40と内挟持枠41とは、ボルト42およびナット43で締結することにより、樋体48、枠受具29、およびキャップ17を折版屋根材1の山部3に強固に固定できる。固定状態においては、山部3の上面にはぜ接合部3aが突出するが、その周囲を囲むように外挟持枠40に逃げ凹部44aを設けてあるので、両者3a・40が接触干渉することはない。水切パネル12は省略した。その他構成は先の実施例と同じであるので、同じ部材に同じ符号を付してその説明を省略する。
上記以外に、内挟持枠41の逃げ部45aは上向きに開口するコ字形に形成する必要はなく、例えば逆台形状や半円状に形成してもよい。本発明は、窓本体2が1個の窓板のみを備えている場合にも適用できる。窓本体2は軒棟方向に沿って帯状に形成することができる。水切パネル12のベース壁50の内外面にシール材を配置して、シール効果を向上することができる。本発明の天窓構造は横葺屋根にも適用できる。なお、山部3の上壁の左右幅は、折版屋根材1の形状や構造によって種々に異なるので、上壁の左右幅が小さい場合のボルト42は、山部3に連続する傾斜壁と交差する位置に配置されることもある。
天窓の詳細構造を示す縦断正面図である。 天窓構造の外観斜視図である。 天窓構造の縦断正面図である。 天窓構造の分解断面図である。 窓装着構造を示す縦断側面図である。 窓装着構造の別の組み付け例を示す縦断正面図である。
符号の説明
1 折版屋根材
2 窓本体
3 折版屋根材の山部
3a 接合構造
6 屋根受フレーム
7 ボルト
10 ナット
11 接合構造
12 水切パネル
14・15 窓板
16 ジッパーガスケット
17 キャップ
18 窓目地枠
29 窓目地枠の枠受具
40 外挟持枠
41 内挟持枠
42 ボルト
43 ナット
44 外枠本体
45 締結座
46 挟持壁
50 水切パネルのベース壁
51 水切パネルのカバー壁
52 水切パネルの取付壁

Claims (2)

  1. 屋根受フレーム(6)に固定したボルト(7)と、このボルト(7)にねじ込まれるナット(10)とで、折版屋根材(1)の山部(3)が屋根受フレーム(6)に締結固定してある折版屋根用の天窓構造であって、
    窓本体(2)と、折版屋根材(1)の山部(3)に窓本体(2)を締結固定する窓締結構造とを備えており、
    窓本体(2)は、窓板(14)と、窓板(14)を支持するジッパーガスケット(16)と、ジッパーガスケット(16)を支持する長尺のキャップ(17)と、窓板(14)を下面側から支持する窓目地枠(18)とを含み、
    窓締結構造は、折版屋根材(1)の外面に配置したキャップ(17)および窓目地枠(18)の枠受具(29)と、折版屋根材(1)の山部(3)とを同時に挟持するために、折版屋根材(1)の内外面に配置された外挟持枠(40)および内挟持枠(41)と、両挟持枠(40・41)を締結するためのボルト(42)およびナット(43)とを含み、
    両挟持枠(40・41)の対向面のそれぞれが、折版屋根材(1)の山部(3)に形成される接合構造(3a・11)との接触干渉を防ぐ凹み形状に形成されており、
    窓本体(2)と折版屋根材(1)との間には、窓内面側への雨水の浸入を防ぐ水切パネル(12)が配置されており、
    水切パネル(12)は、折版屋根材(1)の山部(3)とキャップ(17)との間に挟まれるベース壁(50)と、ベース壁(50)の屋外側に連続して折版屋根材(1)の外面を覆うカバー壁(51)と、ベース壁(51)の屋内側に連続する取付壁(52)とを一体に備えた長尺材からなり、
    取付壁(52)をボルト(7)に掛け止め装着した状態で、ベース壁(50)が外挟持枠(40)と内挟持枠(41)との間で挟持固定されていることを特徴とする天窓構造。
  2. 外挟持枠(40)が、キャップ(17)の内部に装着される上凹み状の外枠本体(44)と、外枠本体(44)に固定されるボルト(42)とで構成されており、
    内挟持枠(41)が、下凹み状の締結座(45)と、一対の挟持壁(46)とを一体に備えている請求項1記載の天窓構造
JP2004363405A 2004-12-15 2004-12-15 天窓構造 Active JP4426960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363405A JP4426960B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 天窓構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363405A JP4426960B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 天窓構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169812A JP2006169812A (ja) 2006-06-29
JP4426960B2 true JP4426960B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36670855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363405A Active JP4426960B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 天窓構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426960B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033167B2 (ja) * 2013-05-31 2016-11-30 タキロン株式会社 採光屋根の支持構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433340B2 (ja) * 1986-09-26 1992-06-02 Gantan Beauty Kogyo Kk
JPH0446412Y2 (ja) * 1987-03-03 1992-10-30
JPH09279771A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Yodogawa Steel Works Ltd 折版屋根用の開口部補強構造
JPH10159270A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yodogawa Steel Works Ltd 縦葺屋根板の接続構造
JPH10317606A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Yodogawa Steel Works Ltd 天窓構造
JP2004060346A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sky Planning:Kk 天窓構造
JP2004324300A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ykk Ap株式会社 折板屋根およびこれを備えたカーポート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433340B2 (ja) * 1986-09-26 1992-06-02 Gantan Beauty Kogyo Kk
JPH0446412Y2 (ja) * 1987-03-03 1992-10-30
JPH09279771A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Yodogawa Steel Works Ltd 折版屋根用の開口部補強構造
JPH10159270A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yodogawa Steel Works Ltd 縦葺屋根板の接続構造
JPH10317606A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Yodogawa Steel Works Ltd 天窓構造
JP2004060346A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sky Planning:Kk 天窓構造
JP2004324300A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ykk Ap株式会社 折板屋根およびこれを備えたカーポート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169812A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331145B2 (en) Flashing component for a roof window assembly
JP4426960B2 (ja) 天窓構造
JP4573347B2 (ja) 天窓構造
JP2966791B2 (ja) 折版屋根用の開口部補強構造
JP5003975B2 (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP3638447B2 (ja) 笠木取付金具および笠木取付構造
JP3529480B2 (ja) 外壁パネルのシール構造体
JP2565890Y2 (ja) オープンルーフ車の車体構造
JP3542518B2 (ja) パネル板材の組み付け及び取り付け構造、及び、パネル板材の組み付け及び取り付け方法
JPH0119720Y2 (ja)
JPS6311275Y2 (ja)
JPS6319479Y2 (ja)
JP2547246Y2 (ja) 採光用天窓のパネル取付構造
JP2006328779A (ja) はぜ締めタイプの折版屋根
JPH0322504B2 (ja)
JPH0311290Y2 (ja)
JP4246860B2 (ja) 建築物等のパネル取付構造
JPH0232424B2 (ja)
JP2004137719A (ja) 建築物の外壁構造
JPH0126803Y2 (ja)
JP3679002B2 (ja) バルコニー
JPH0348985B2 (ja)
JPH0514964Y2 (ja)
JPH0720256Y2 (ja) 横葺き屋根板の継手用カバー
JPS6332271Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250