JP2548260Y2 - 作業車の伝動装置 - Google Patents

作業車の伝動装置

Info

Publication number
JP2548260Y2
JP2548260Y2 JP1991011058U JP1105891U JP2548260Y2 JP 2548260 Y2 JP2548260 Y2 JP 2548260Y2 JP 1991011058 U JP1991011058 U JP 1991011058U JP 1105891 U JP1105891 U JP 1105891U JP 2548260 Y2 JP2548260 Y2 JP 2548260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
belt
continuously variable
shaft
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991011058U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108430U (ja
Inventor
実 平岡
晃志 黒見
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1991011058U priority Critical patent/JP2548260Y2/ja
Publication of JPH04108430U publication Critical patent/JPH04108430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548260Y2 publication Critical patent/JP2548260Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機体に支持されるエン
ジンと走行用の多段変速装置とを、固定プーリ片と、こ
れに対して軸方向に遠近移動可能な可動プーリ片とから
構成される割プーリを有して成るベルト無段変速機構を
介して連動連結してある作業車の伝動装置に関する。こ
のような伝動装置を持つ作業車の好適な例としては、コ
ンバインや運搬車等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】この種の伝動装置では、ベルト無段変速
機構と多段変速装置とを組み合わせることによって作業
車の走行状況に応じた幅広い変速比を現出可能としてあ
り、伝達トルクの点からエンジンの出力軸側にベルト無
段変速機構を配設し、そのベルト無段変速機構の出力回
転を多段変速装置に入力する配置構成としていた。静油
圧式の無段変速機構(HST)と多段変速装置との組み
合わせを使用していたコンバインでは、前述した組み合
わせを新たに採用することで、必要な機能を持ちながら
コストダウンできる有利性があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記伝動装置では、ト
ルク条件が厳しい伝動下手側に多段変速装置を配置して
ベルト無段変速機構が有効に機能するように配慮されて
いる。ところが、湿田脱出時等のように走行部に瞬間的
に大負荷が作用する場合には、伝達トルク上有利な配置
にも拘らずベルト無段変速機構にも過大なトルクが作用
してベルト滑りを生じ、ベルトの損傷を招くおそれがあ
った。本考案の目的は、ベルト無段変速機構の信頼性を
高めた伝動装置を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本考案
は、冒頭に記載した伝動装置において、多段変速装置の
入力軸と、機体の側に支持される伝動軸とに亘ってベル
ト無段変速機構を架設構成し、伝動軸とエンジンの出力
軸とに亘って、前記ベルト無段変速機構よりも伝達トル
クが低いベルト伝動機構を架設構成してあるとともに、
このベルト伝動機構のテンションクラッチを、ベルト無
段変速機構を切換操作する変速具が最低速位置へ移動操
作されるに伴って切り操作し、かつ、変速具が最低速位
置からそれ以外の変速位置へ移動操作されるに伴って入
り操作する状態に、テンションクラッチと変速具とを連
係する連係機構を設けてあることを特徴構成とする。
【0005】
【作用】ベルト無段変速機構は、ベルトの左右両側面を
プーリの左右傾斜面に圧接しての摩擦力でトルクを伝達
するVベルト構造であり、割プーリでは可動プーリ片を
固定プーリ片に向けて押圧付勢する構造になるので、
ーリとベルトとの摩擦力が大きくなる傾向にある。その
ために、Vベルトには激しい曲率変化と厳しい摩擦伝動
に対応するべく、偏平断面で高強度を持たせてあり、そ
の結果、一般のベルトに比べて高価なものになってい
る。
【0006】本発明の上記構成によれば、プーリとベル
トとの摩擦力は、ベルト無段変速機構の方がベルト伝動
機構のものよりも大きくなるので、大負荷が作用した場
合にはベルト伝動機構にスリップ現象を生じさせること
ができる。これによって、高価なベルト無段変速機構を
ベルト滑りが生じない状態にでき、廉価なベルト伝動機
構のベルトに異常時の負荷が集中的に作用するように
きて、点検・交換が必要となるベルトを従来の高価なベ
ルトから廉価なベルトに変更し得た。
【0007】また、ベルト無段変速機構の変速具を最低
速位置に操作すると自動的にベルト伝動機構のテンショ
ンクラッチが切れるので、ベルト無段変速機構の変速操
作によって走行が停止する中立位置が現出されるととも
に、次に発進するべく変速具を最低速位置から移動させ
ると、その移動操作に伴っテンションクラッチが徐々に
繋がる半クラッチ状態が現出できる。これは、従来のベ
ルト伝動機構では伝動入り切りによる発進及び停止操作
時には、急激な伝動変化による変速ショックを伴うのに
対し、停止から徐々に速度を上昇させる所謂零発進が可
能になる。
【0008】
【考案の効果】その結果、ベルト無段変速機構の信頼性
を高めながらも、必要な点検整備、及び部品交換が廉価
に行える作業車の伝動装置を提供できた。そして、ベル
ト式の伝動機構を採用したにも拘らず非伝動状態となる
中立操作が現出でき、しかも円滑な発進状態による走行
性能の向上が期待できる利点もある。
【0009】
【実施例】以下に、本考案の実施例をコンバインの伝動
装置の場合について図面に基づいて説明する。図3に示
すように、エンジン1の動力を、テンション式の主クラ
ッチ2付の第1ベルト伝動機構3とベルト無段変速機構
4とを介して歯車咬合式の多段変速装置5に入力するこ
とにより、左右のクローラ走行装置6を駆動するととも
に、エンジン動力を第2ベルト伝動機構7を介して脱穀
部8に伝動し、さらに、多段変速装置5から取り出した
動力で第3ベルト伝動機構9を介して刈取部10を駆動
するようにしてコンバインの伝動系が構成してある。
【0010】走行系の伝動装置について説明すると、図
1に示すように、多段変速装置5の入力軸12と伝動軸
13とに亘ってベルト無段変速機構4を架設構成し、そ
の入力軸となる伝動軸13とエンジン1の出力軸11と
に亘って第1ベルト伝動機構3を架設構成するととも
に、ベルト無段変速機構4を左ケース14Lと右ケース
14Rとを連結して成るベルトケース14に内装してあ
る。第1ベルト伝動機構3は、エンジン側の出力プーリ
15と伝動軸13の入力プーリ16とにベルト17を巻
回するとともに、テンションアーム18とテンションロ
ーラ19とで成る主クラッチ2を設けて構成され、ベル
ト無段変速機構4よりも伝達トルクが低くなっている。
入力プーリ16はベルトケース14に対して多段変速装
置5側に配置してあり、軸方向幅の縮小化に寄与してあ
る。
【0011】図2に示すように、ベルト無段変速機構4
は、伝動軸13に取付けた駆動プーリ20と多段変速装
置5の軸である入力軸12に取付けた受動プーリ(割プ
ーリ)21とにVベルト22を巻回して成る。駆動プー
リ20は固定プーリ片20aと伝動軸13の軸方向に遠
近移動可能な可動プーリ片20bとによる割プーリに構
成され、可動プーリ片20bを移動操作する乗上がりカ
ム機構23が右ケース14Rに支持されている。乗上が
りカム機構23は、可動プーリ片20bにボール接触す
る被操作カム27と、右ケース14Rにブッシング24
を介して回動自在に枢支される操作カム28とで成り、
被操作カム27の突片27aを右ケース14R内面に係
止して回り止めし、操作カム28には伝動軸13をベア
リング支持してある。受動プーリ21は固定プーリ片2
1aと入力軸12の軸方向に遠近移動可能な可動プーリ
片21bとによる割プーリに構成され、可動プーリ片2
1bを固定プーリ片21aに向けて押圧付勢する巻きバ
ネ26を設けてある。従って、このベルト無段変速機構
4は減速比が最も大きくなる側にバネ付勢してあり、右
ケース14Rの外側に出された操作片28aを変速レバ
ー35で回動操作すれば、乗上がりカム機構23が可動
プーリ片20bを固定プーリ片20a側に強制摺動移動
して減速比を小さくすることができる。
【0012】また、図1に示すように右ケース14Rは
2本のボルト29で多段変速装置5のミッションケース
30に固定するが、その取付孔32を入力軸12の軸心
Pを中心とした長円弧孔とすることにより、ベルトケー
ス(支持部材に相当)14の取付位置を入力軸12の回
動方向での角度調節が所定範囲内で自在に構成してあ
り、第1ベルト伝動機構3のベルト張力調節を可能にし
てある。
【0013】図1、図5に示すように、前記変速レバー
35は支軸37の軸心X周りの揺動操作により前後進状
態での速度調節が、途中軸38の軸心Y周りの揺動操作
により前後進の切換が夫々行うように構成されており、
その操作経路Wは、後進経路Wrと前進経路Wfとを横
にずらした段付経路に形成してある。ベルト無段変速機
構4はその操作片28aを一方向機構Bを介して変速レ
バー35基部に連動連結してある。一方向機構Bは、図
4に示すように、支軸37の両側に突出した作用片39
の両端部と操作片28aとを各別のロッド40,40で
連結して構成され、操作片28aのピン41をロッド4
0先端の長孔42に挿通することにより、変速レバー3
5を中立位置Nから前進経路Wfと後進経路Wrれのい
ずれの側に操作しても、ベルト無段変速機構4は最低速
SL状態から増速操作されるようにしてある。変速レバ
ー35基部のアーム部44と、多段変速装置5の前後進
切換レバー45とを、変速レバー35を支軸37に支持
するための固定部材43に設けた受け部で受け止められ
る連動ワイヤ46で連結してあり、変速レバー35を横
経路Wyに沿って揺動することにより、前後進の切換操
作が行われる仕組みである。前後進切換レバー45の揺
動により、多段変速装置5のシフタ25を介してシフト
ギヤ47をスライド操作する。
【0014】図1に示すように、ベルト伝動機構3のテ
ンション式主クラッチ2を、変速レバー35が中立位置
(最低速位置SLに相当)Nへ移動操作されるに伴って
切り操作し、かつ、変速レバー35が中立位置Nからそ
れ以外の変速位置へ移動操作されるに伴って入り操作す
る状態に、主クラッチ2と変速レバー35とを連係する
連係機構Aを設けてあるとともに、中立位置Nから他の
変速位置への操作レバー35の操作力を補助するアシス
ト装置Cを設けてある。
【0015】連係機構Aは、図1上前記横経路Wyの右
上位置と左下位置とに設けた2個のマイクロスイッチ4
9、制御装置50、ドライバ51、およびテンションア
ーム18を揺動可能なクラッチモータ53から構成され
る。つまり、前進経路Wf側のスイッチ片49aが変速
レバー35上部との接当によって操作されてマイクロス
イッチ49が入りになると、制御装置50とドライバ5
1の働きによってクラッチモータ53が所定範囲で回転
し、テンションアーム18を緊張バネ54に抗して引っ
張ることで主クラッチ2を切り操作する。そして、変速
レバー35を横経路Wyに沿って操作する間は、変速レ
バー35の突出した操作部36がいずれか一方のマイク
ロスイッチ49を入り操作して、主クラッチ2の切り状
態が維持される。次に、後進経路Wrに沿って変速レバ
ー35を操作し始めると、後進経路Wr側のスイッチ4
9も切りとなって、制御装置50とドライバ51の働き
によってクラッチモータ53が逆方向に前記の所定範囲
で回転し、テンションアーム18が緊張バネ54によっ
てベルト17を緊張して主クラッチ2を入り操作する。
このとき、クラッチモータ53の逆方向回転速度を可変
できるようにしておけば、クラッチの繋がり具合を調節
できるようになって便利である。以上の一連の操作は、
後進経路Wrから前進経路Wfに向けて変速レバー35
を操作するときも同様に作用する。
【0016】アシスト装置Cは、変速レバー35が揺動
操作されるか否かを検出する検出機構Dと、変速レバー
35が揺動操作されるとその操作方向の回動力を補助す
る駆動機構Eとから構成される。検出機構Dは、支軸3
7に相対回動自在に外嵌装着される曲げ板状の基板6
4、変速レバー35上部で押圧揺動操作される揺動部材
55、及び基板64の折り曲げ片58に取付けられる2
個の切換スイッチ56で構成される。基板64は後述す
る摩擦伝動機構59で支軸37連動され、かつ、上部に
は変速レバー35を囲繞する長孔64aが明けられた上
面部64bに形成されている。揺動部材55は、変速レ
バー35上部を囲繞する平面視略コ字状を呈し上面部6
4bに固定したピン軸57に、その周りでレバー操作方
向に揺動自在に嵌装され、その折り曲げ先端部55a
を、上面部64bの折り曲げ片58に配設した一対の切
換スイッチ56間に配置してある。そして、図6に示す
ように揺動部材55は、その一対の先端部55aが両ス
イッチ56の突出付勢されるスイッチ片56aどうし間
に接当した状態で位置し、両スイッチ56は共に中立位
置になっている。駆動機構Eは、前記支軸37に付けら
れた円板60、この円板60を押圧するバネ輪61を回
転軸63に取付けた電気モータ62から成り、円板60
とバネ輪61との摩擦によって駆動力を支軸37に伝達
する摩擦伝動機構59が構成される。円板60とバネ輪
61との間には基板64が介在してあり、この基板64
も摩擦伝動機構59によって支軸37と共に駆動される
ようになる。支軸37は回転軸63と図示しない軸受け
部とで回転可能に支持されている。
【0017】作用を説明すれば、変速レバー35が操作
されない状態では、一対の切換スイッチ56が共に導通
しない中立位置に維持され、それ故電気モータ62は駆
動されない。変速レバー35が支軸37周りに操作され
ると、基部64と支軸37とがズレ回動して変速レバー
35は先ず揺動部材55を押し操作し、ピン軸57周り
に揺動部材55が揺動する。すると、一対の切換スイッ
チ56が背反切換操作されて駆動回路34が導通して電
気モータ62が変速レバー35の操作方向に回転し、摩
擦伝動機構59を介して基板64と支軸37とを駆動揺
動操作することにより、変速レバー35の揺動操作力を
アシストするのである。
【0018】〔別実施例〕 図7、図8に示すように、変速レバー35から斜めに突
出させたステー31に、スイッチ片49aが上下に摺動
する状態で単一のマイクロスイッチ49を取付けるとと
もに、横経路Wyの前進側に下向き凸状の接当部材33
を固定して、連係機構Aを構成しても良い。また、前進
経路Wfのみで成る直進操作経路Wの最低速位置SLに
マイクロスイッチ49を設けた連係機構Aでも良い。連
係機構Aにおける主クラッチ2の断続操作を、油圧アク
チュエータで駆動操作するものでも良い。
【0019】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にする為に符号を記すが、該記入により本
考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】連係機構の構成を示す系統図
【図2】ベルト無段変速装置の断面図
【図3】コンバインの伝動系を示す図
【図4】一方向機構の構造を示す図
【図5】アシスト装置の構造を示す側面図
【図6】検出機構の構造を示す平面図
【図7】連係機構における中立検出構造の別実施例を示
す図
【図8】図7の側面図
【符号の説明】
1 エンジン 2 テンションクラッチ 3 ベルト伝動機構 4 ベルト無段変速機構 5 多段変速装置 11 出力軸 12 入力軸 13 伝動軸 20 割プーリ 20a 固定プーリ片 20b 可動プーリ片 35 変速具 A 連係機構 SL 最低速位置
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−22351(JP,U) 実開 平1−144919(JP,U) 実公 平1−7618(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に支持されるエンジン(1)と走行
    用の多段変速装置(5)とを、固定プーリ片(20a)
    と、これに対して軸方向に遠近移動可能な可動プーリ片
    (20b)とから構成される割プーリ(20)を有して
    成るベルト無段変速機構(4)を介して連動連結してあ
    る作業車の伝動装置であって、前記多段変速装置(5)
    の入力軸(12)と、前記機体の側に支持される伝動軸
    (13)とに亘って前記ベルト無段変速機構(4)を架
    設構成し、前記伝動軸(13)と前記エンジン(1)の
    出力軸(11)とに亘って、前記ベルト無段変速機構
    (4)よりも伝達トルクが低いベルト伝動機構(3)を
    架設構成してあるとともに、このベルト伝動機構(3)
    のテンションクラッチ(2)を、前記ベルト無段変速機
    構(4)を切換操作する変速具(35)が最低速位置
    (SL)へ移動操作されるに伴って切り操作し、かつ、
    前記変速具(35)が前記最低速位置(SL)からそれ
    以外の変速位置へ移動操作されるに伴って入り操作する
    状態に、前記テンションクラッチ(2)と前記変速具
    (35)とを連係する連係機構(A)を設けてある作業
    車の伝動装置。
JP1991011058U 1991-03-05 1991-03-05 作業車の伝動装置 Expired - Lifetime JP2548260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011058U JP2548260Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 作業車の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011058U JP2548260Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 作業車の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108430U JPH04108430U (ja) 1992-09-18
JP2548260Y2 true JP2548260Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31900616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991011058U Expired - Lifetime JP2548260Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 作業車の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548260Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647618U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108430U (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540114A (en) Gear shifting apparatus for use in a pneumatic transmission
JP3267596B2 (ja) 無段変速機
US20020027031A1 (en) Variable speed control apparatus for automotive vehicles
US4698048A (en) Variable speed tractor transmission and single lever control
JP2548260Y2 (ja) 作業車の伝動装置
US4531424A (en) Gear shift mechanism for transmission
KR20030043801A (ko) 수동변속기 장착용 자동변속장치.
JPH02278078A (ja) 変速装置の変速操作構造
JP2945538B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPH0911767A (ja) 作業車の走行操作構造
JP3213098B2 (ja) ベルト無段変速装置
JP3408569B2 (ja) 自転車用フロント変速装置
JP2596194Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2886036B2 (ja) 歩行型作業機の後進牽制装置
JP2966717B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2875663B2 (ja) 変速操作装置
JP2580537Y2 (ja) 除雪機の変速操作機構
KR0142541B1 (ko) 수동 변속기의 변속 조작장치
JP3290647B1 (ja) 無段変速機
KR950011260B1 (ko) 자동차용 수동 변속기의 변속장치
JP3116036B2 (ja) 田植機における無段変速装置
JPS6248111B2 (ja)
JP3009946B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH11190407A (ja) ベルト無段変速装置
JPS6347933Y2 (ja)